唐突に時代遅れで保守的な気質を発揮することでお馴染みの私としては、のギターのヘッドを挟むクリップチューナーが気分的に好きじゃない。
使ってるけど。
実用度を無視した、完全に気分の問題なんだよな。
誰か私の目を覚まさせて呉れたまえ。
オウケイ、じゃあホレ、Tornicalのオートチューナーっすわ。
近年ロボットチューナーに注力してることでお馴染みのGibsonのギターにも、最近幾つかの機種に標準搭載されたことでお馴染みの。
以前のロボットチューナーはブリッジで音拾ってボディからネックに電線通してヘッドのモーターを駆動してたと思うんだけど、それだと結構大掛かりだし、既存のギターに組み込もうとしたら大変だった。
あとまあ未来っちゃあ未来なんだけど、イマイチスマートで正統的な未来という感じがしなかった。
でも新しいTornicalのオートチューナーならヘッドのチューナーと一体型になってるペグモーターを駆動してる。
既存のギターにも、ペグを交換するぐらいの感覚で搭載できる。
うん。これは正統的な未来な感じがする。
開放弦をジャラーンと鳴らすとギュルギュルっとペグが回ってチューニングされる。
デモ動画を見る限り結構早いみたいなんで、曲中にDADGADにしたりオープンGにしたりも十分にできそう。
DADGADとかオープンGとか、レギュラーから手動で変えようとすると割とメンドいんだよな。
弦交換とか弾き始めの時のチューニングを簡略化するというよりも、曲中とか曲間にチューニングを変えるときに力を発揮しそう。
これは・・・ギター音楽に新しい時代をもたらす第一歩となる可能性があるぜ。
変則チューニングの一般化だとか沢山のチューニングのバリエーションを操るギタリストが増えたりだとかして面白くなりそう。
私も殆どレギュラーだし、たまにDADGADとかオープンGとかぐらいだし。
ドロップDとかは嫌悪してる。
てことで、割と欲しい!でもまあまあ高え!
まあ機能を考えると大分安い気もするけど。
-----
因みに風邪気味。
喉がすげー痛い。
やべえ。
2013/12/27
2013/12/24
クリップチューナー
ギターのクリップチューナー。
KORGの一番安いのを使ってるんだけど、やっぱ少々反応が悪かったりバンド内だと他の音拾ったりシビアに合わせるにはイマイチ使えなかったりする。
でも小さいしヘッドを挟むだけで信号系統に関係無く使えるんで、最近は大体ギターバッグに入れてる。
まあギターバッグにはもう一個、よりマトモなストロボ風のチューナーも入れてるんだけど。
クリップチューナーはなんかイマイチ、シビアな場面で使いたいとは思えないんだよな・・・。
なんでやろう。
一寸高くて良さげなクリップチューナーとか、どうも買う気になれない。
「安くて小さくてお手軽(正確さや重厚さの反対)」という、偏見的なイメージがあるんだよなあ。
でもチューナーは、私はアナログ針のヤツが好きなんだ・・・。
と思ってネットの海を漂ってると、なんか最近アナログ針チューナーって殆ど売ってないのね。
私のちょー古い安物のアナログ針チューナーもどっか行ってしまったし・・・。
あー、一寸お高いチューナーとか、買ってみようかなあ。
-----
「チューナーは、私はアナログ針のヤツが好きなんだ。」
という記述の意味が理解可能であるということがなんか感動的だ。
「は」とか「が」とかが一見変なとこにあるように見えるのに、文法学上の引っ掛け問題をものともせず、我々はこの記述を大した努力も無しに理解することができる。
2013/12/23
玉吉リザレクション
私の私的宗教における神々の一柱を成していることでお馴染みの桜玉吉が最近やっと復活して慶ばしいことこの上無し。
難波へ出た序でに桜玉吉の新刊その他を買う。
最近アマゾンばっかだったので、本屋で本を探すのが懐かしくもあり新鮮でもあり。
12月は結構漫画を買ってて、而も結構実りも多い感じがする。
げんしけんとかプーねことか、確実に面白いに決まっているものも今月出たし、適当に買ってみた漫画とかも打率高かった。
ぬう、成程、だから金が無いのか。
いつの間にやら机の上に漫画が山積してるぜ・・・。
あと諸星大二郎とか星野之宣とかの再編集版みたいなのが最近一杯出てて、それが結構高くてどうも手が出ない。てか水木しげる全集で手一杯。
諸星大二郎のとか、欲しいっちゃあ欲しいんだけど、多分大体どっかで読んだことあるし、買うのはなんか勿体無い気がするんだよなあ。
文庫なら脊椎反射的に買ってたと思うけど・・・。
やっぱ単価が他と比べて高いと買い難いんだよなあ。
難波へ出た序でに桜玉吉の新刊その他を買う。
最近アマゾンばっかだったので、本屋で本を探すのが懐かしくもあり新鮮でもあり。
12月は結構漫画を買ってて、而も結構実りも多い感じがする。
げんしけんとかプーねことか、確実に面白いに決まっているものも今月出たし、適当に買ってみた漫画とかも打率高かった。
ぬう、成程、だから金が無いのか。
いつの間にやら机の上に漫画が山積してるぜ・・・。
あと諸星大二郎とか星野之宣とかの再編集版みたいなのが最近一杯出てて、それが結構高くてどうも手が出ない。てか水木しげる全集で手一杯。
諸星大二郎のとか、欲しいっちゃあ欲しいんだけど、多分大体どっかで読んだことあるし、買うのはなんか勿体無い気がするんだよなあ。
文庫なら脊椎反射的に買ってたと思うけど・・・。
やっぱ単価が他と比べて高いと買い難いんだよなあ。
2013/12/22
2013/12/19
SFの設定の話
昔ビッグバンってのがあってさ。
その天地開闢より宇宙は光速で広がってる、てな噂。
遠くの銀河とかよく観察してみたら、なんかすげースピードで遠ざかってるし。
ほいで(ここ辺りからがSF)、若し宇宙全体のエネルギーの総和が一定だとしたら、平均してみると、宇宙の体積あたりのエネルギーは小さくなってる筈なんで、まあ宇宙は疎になっとるんですな。
でもさ、若し実は宇宙の体積は変化していないとしたらどうよ。
でも遠くの銀河ほど速く地球から遠ざかってんねんけど。光速度は不変でっせ?これはどう説明すんのよ。
ここで科学者(曖昧な職業名)登場。
曰く:
君らなんか光速度不変って思ってるやん?
マイケルソン&モーレーの実験とかも理解してないくせにさ。
でもアレ、つうか今の物理、エネルギーの単位の設定の仕方に問題があんのよね。
今使ってるエネルギーの単位、ようよう考えたら、単位としてる基準それ自体が一定である保証が無いんよね。
実際、アレ実は長い目で見たら目減りしていってんやで。
メートル原器が誰にも気付かれずに段々ちっさなっていってる感じですな。
ほいでそれに合わせて光速度も実は落ちていってるんですわ。
それどころか我々自身も同じようにして小さくなって行っとるんどっせ。
そら距離の単位も小さなるやろ?
なんで、遠くのものはだんだん遠ざかってるように感じるんやで。
宇宙は無へ向けて冷えていってるんやで・・・。
わお、マジかよ、そいつは大変だ(ここまでSF)。
という設定で始まるSFを妄想するここ数日。
ボクと契約して魔法契約社員になってよ。的な。
2013/12/12
コロンボフィギュア
ううぷす。
自分のブログの存在をここ数日すっかり忘れていたぜ。
まあ誰も見てねえしどうでもいいけどな。
-----
林檎の話。
米Apple社でも東京事変でもビートルズでもなくて、食う林檎。
アレなんかもう一寸腹の膨れないような感じで小さくならんかね。
アレ一個ですげー腹一杯になるよ。
1/3か半分ぐらいが丁度良い。
切って残すと黄色くなるし、黄色くなるとなんか厭だし、黄色くなるのを防ぐのに塩とかつけたくないし。
結局、食べ始めたら一個全部食べないと不可なくなる。
でも途中から絶対飽きて来るんだよな。
梨とかだとそんなことないんだけどなあ。
うーん。
ミキサーとかにかけてみて、あと炭酸水とかで割ったら美味いのかなあ・・・。
-----
フィギュアとか未だに買ったことないんだけど、何個かぐらいは持っててもいいとは常々思っている。
なのでAmazonのフィギュアコーナーとかもたまには覗かないでもない。
まあ買っても飾るトコ無いんだけど。
で、今日もAmazonで買うでもないフィギュアを眺めてたんだけど、よくできていてすげーと思うものはあってもそれを買って飾りたいとはなかなか思えない自分についてアレコレ考えたり自問自答したりしていた。
その結果、刑事コロンボの出来のいいフィギュアとかあったらなんか買ってしまいそう、という結論に至った。
然しどういう経緯でそういう結論に至ったかがどうしても思い出せない。
自分のブログの存在をここ数日すっかり忘れていたぜ。
まあ誰も見てねえしどうでもいいけどな。
-----
林檎の話。
米Apple社でも東京事変でもビートルズでもなくて、食う林檎。
アレなんかもう一寸腹の膨れないような感じで小さくならんかね。
アレ一個ですげー腹一杯になるよ。
1/3か半分ぐらいが丁度良い。
切って残すと黄色くなるし、黄色くなるとなんか厭だし、黄色くなるのを防ぐのに塩とかつけたくないし。
結局、食べ始めたら一個全部食べないと不可なくなる。
でも途中から絶対飽きて来るんだよな。
梨とかだとそんなことないんだけどなあ。
うーん。
ミキサーとかにかけてみて、あと炭酸水とかで割ったら美味いのかなあ・・・。
-----
フィギュアとか未だに買ったことないんだけど、何個かぐらいは持っててもいいとは常々思っている。
なのでAmazonのフィギュアコーナーとかもたまには覗かないでもない。
まあ買っても飾るトコ無いんだけど。
で、今日もAmazonで買うでもないフィギュアを眺めてたんだけど、よくできていてすげーと思うものはあってもそれを買って飾りたいとはなかなか思えない自分についてアレコレ考えたり自問自答したりしていた。
その結果、刑事コロンボの出来のいいフィギュアとかあったらなんか買ってしまいそう、という結論に至った。
然しどういう経緯でそういう結論に至ったかがどうしても思い出せない。
2013/12/05
リアルデスクトップ
Nexus7のホーム画面にはウィジェットだけでアプリのアイコンを置いてない。
そういや私はPCでもデスクトップにショートカットだのファイルだのを置くのが嫌で、CPU使用率とかのウィジェットを置いてるのと、あとRocketDockにショートカットを幾つか置いて普段は隠している感じ。
ウィジェットは結構好き。デスクトップとかに情報を表示させたりする。
因みにPCの壁紙は少し青緑がかった黒一色とかで、Nexus7はPatternの暗めの配色の壁紙。明るい色とか普通の画像はなんか嫌。
iPadだけはどうしようもないのでホーム画面のアプリのアイコンをカテゴリー毎にまとめて1画面で完結させてるんだけど、これもあんまし表示させたくないと感じることがある。
デスクトップとかホーム画面は何らかの情報を表示させるだけにしておいて、そこにゴチャゴチャアイコンだとかファイルだとかを置きたくないんだろうな。
わお、私って意外と綺麗好きなのか?
でも私のリアル机の上に目を向けてみると、タッパーに入ったとこよだとかふりかけの瓶だとかコーヒーのマグだとか、堆く積まれた漫画だとかCDだとか、ギターの弦だとかピックが山程埋もれてたりだとか・・・。
結構広い机なんだけど、色んなものが散乱していてワークスペースは大分狭い。
キレイにはこしたこと無いんだけど、コレはコレでまあまあ快適なんだ。
うーん。この差は。
まあリアル机上とPCのデスクトップって、こういう場合に関しては、対比のさせ方が間違ってるんだろうな。
2013/11/30
次の電柱まで走るメソッド
くっ・・・。
信じられないことに、新しい漫玉日記が近所じゃどこにも売ってない・・・。
埼玉から帰ってきたらソッコーで買ってきて読もうと思ってたのに。
Amazonも売り切れてるし。
うう。
Amazonで入荷されるのを気長に待つか、梅田にでも出た時に探すか、と思ってたんだけど、今ヨドバシ.com見たら売ってたのでバイナウ。
でも梅田のヨドバシには在庫が無かったみたいで、届くのが明後日だ。
明後日か!なんてこった、ちょー待ち遠しい。
取り敢えず明後日までは生きていよう。
信じられないことに、新しい漫玉日記が近所じゃどこにも売ってない・・・。
埼玉から帰ってきたらソッコーで買ってきて読もうと思ってたのに。
Amazonも売り切れてるし。
うう。
Amazonで入荷されるのを気長に待つか、梅田にでも出た時に探すか、と思ってたんだけど、今ヨドバシ.com見たら売ってたのでバイナウ。
でも梅田のヨドバシには在庫が無かったみたいで、届くのが明後日だ。
明後日か!なんてこった、ちょー待ち遠しい。
取り敢えず明後日までは生きていよう。
2013/11/29
2013/11/23
カポタスト
カポタストを使うことは余り多くない。
全弦を同時にドジャーンと鳴らすようなスタイルで弾き続けることは少ないし、基本エレクトリックで弦高も弦のテンションもアコギに比べて高くはないので仮に曲中常にセーハであったとしてもそんなには苦にならないし。
あと開放弦のサウンドが好きだし。
併し一方でカポを使ったときの開放弦の0フレットみたいな音の感じはそれはそれで嫌いではないし、たまにカポタストを使いたくなる。
カポはSHUBBのカポを使っている。
バネやゴムの力で挟み込むカポに比べてチューニングの狂いが最小限になるように調整できるってのが一番の理由。
マジこの仕組み考えた人エラい。バネ式だとフレットが高かったり細い弦を張ってたりすると音がシャープしてしまって、カポを付けたり外したりする度に一々チューニングし直さないと不可なくなる。
SHUBBだと弦を押さえる力を調節できるので、弱く抑えて開放時にわざとビビるように調節して弾くのも面白い。
あと取り付けや取り外しもバネ式と同じぐらい楽だし。
使わない時にヘッドに挟んでおくことができないのが難だけど、まあ小さいのでポケットかどこかにしまっておくことはできる。
小さいのでよく見失うけど。
で、たまにカポを引っ張り出してきては一寸使ったりするんだけど、どうも慣れなくて、結局Jeff BuckleyのHallelujahとか弾くだけで満足してしまう。
でももう少しカポに慣れた方がいいような気もしないでもないので、最近はカポをして色々弾いてみたりしているんだけど、未だどうも慣れない。
なので最近買った(そしてフルアコに改造した)アコギを弾くときも、ちゃんと弾くときは、カポを使った方が運指が楽な場合もカポ無しで弾くハメになっている。
全弦を同時にドジャーンと鳴らすようなスタイルで弾き続けることは少ないし、基本エレクトリックで弦高も弦のテンションもアコギに比べて高くはないので仮に曲中常にセーハであったとしてもそんなには苦にならないし。
あと開放弦のサウンドが好きだし。
併し一方でカポを使ったときの開放弦の0フレットみたいな音の感じはそれはそれで嫌いではないし、たまにカポタストを使いたくなる。
カポはSHUBBのカポを使っている。
バネやゴムの力で挟み込むカポに比べてチューニングの狂いが最小限になるように調整できるってのが一番の理由。
マジこの仕組み考えた人エラい。バネ式だとフレットが高かったり細い弦を張ってたりすると音がシャープしてしまって、カポを付けたり外したりする度に一々チューニングし直さないと不可なくなる。
SHUBBだと弦を押さえる力を調節できるので、弱く抑えて開放時にわざとビビるように調節して弾くのも面白い。
あと取り付けや取り外しもバネ式と同じぐらい楽だし。
使わない時にヘッドに挟んでおくことができないのが難だけど、まあ小さいのでポケットかどこかにしまっておくことはできる。
小さいのでよく見失うけど。
で、たまにカポを引っ張り出してきては一寸使ったりするんだけど、どうも慣れなくて、結局Jeff BuckleyのHallelujahとか弾くだけで満足してしまう。
でももう少しカポに慣れた方がいいような気もしないでもないので、最近はカポをして色々弾いてみたりしているんだけど、未だどうも慣れない。
なので最近買った(そしてフルアコに改造した)アコギを弾くときも、ちゃんと弾くときは、カポを使った方が運指が楽な場合もカポ無しで弾くハメになっている。
2013/11/22
DTM停滞期
そういやここ数年、DTM用のオーディオインターフェイスってあんまし新しくなってる感じがしない。
値段はまあ昔に比べれば安くはなっていそうだけれどそれ程でもない気がするし、同じ価格帯で入出力数が増えたりするでもなし。
てか入出力数の多いのは減ってきてるようにも思える。
私も大昔に買ったM-AudioのFW410を未だに現役でメインで使い続けてる。
PC側がTIのFWチップでないと不安定だけど、TIのチップさえ用意してやれば問題無し。
購入当時はライフサイクルは3年ぐらいかと思ってたんだけど、それより大幅に長く使ってるし、現行機種と比べても買い替えてくなる程には機能的な差が無いしパッと買い換えようと思える程には安くなってる訳でもない。
まあ・・・金が掛からなくてよろしい。
DTM周り自体がそれ程技術的革新に満ちている訳じゃない感じ?
・・・サンレコでも買って何か新しくなってる感でも感じるか。
感じられればいいのだけれど。
値段はまあ昔に比べれば安くはなっていそうだけれどそれ程でもない気がするし、同じ価格帯で入出力数が増えたりするでもなし。
てか入出力数の多いのは減ってきてるようにも思える。
私も大昔に買ったM-AudioのFW410を未だに現役でメインで使い続けてる。
PC側がTIのFWチップでないと不安定だけど、TIのチップさえ用意してやれば問題無し。
購入当時はライフサイクルは3年ぐらいかと思ってたんだけど、それより大幅に長く使ってるし、現行機種と比べても買い替えてくなる程には機能的な差が無いしパッと買い換えようと思える程には安くなってる訳でもない。
まあ・・・金が掛からなくてよろしい。
DTM周り自体がそれ程技術的革新に満ちている訳じゃない感じ?
・・・サンレコでも買って何か新しくなってる感でも感じるか。
感じられればいいのだけれど。
2013/11/19
真夜中の虫
一日碌に飯も喰わず、寝る頃になって腹が減る。
腹ばかり減って寝付けず、仕方無くムクリと起き上がって腹の虫抑えに丁度良いものを探す。
こういう時の為に、やっぱクッキーとかポテチとか買っておくべきだな、などと考えながら、食料庫をあさる。
お菓子は全部出払っているし果物は無い。
冷凍肉とか野菜類はあるが、何かを作るのはメンドい。
ラーメンとカレーはあるが、虫を抑えるだけの為には重い。
然し他に無いので、仕方無くラーメンを沸騰した鍋に放り込んで3分待つ。
待つ間にミニトマトを噛る。
幾つかミニトマトを噛ると、腹の虫も強くは主張しなくなる。
おい、ラーメンどうすんだよ。
まあ捨てるのも勿体無いので食うけどさ。
こうして腹の下に要らぬ脂が乗るのだ。
ちゃんと食うべき時に食えばいいのだ。
腹ばかり減って寝付けず、仕方無くムクリと起き上がって腹の虫抑えに丁度良いものを探す。
こういう時の為に、やっぱクッキーとかポテチとか買っておくべきだな、などと考えながら、食料庫をあさる。
お菓子は全部出払っているし果物は無い。
冷凍肉とか野菜類はあるが、何かを作るのはメンドい。
ラーメンとカレーはあるが、虫を抑えるだけの為には重い。
然し他に無いので、仕方無くラーメンを沸騰した鍋に放り込んで3分待つ。
待つ間にミニトマトを噛る。
幾つかミニトマトを噛ると、腹の虫も強くは主張しなくなる。
おい、ラーメンどうすんだよ。
まあ捨てるのも勿体無いので食うけどさ。
こうして腹の下に要らぬ脂が乗るのだ。
ちゃんと食うべき時に食えばいいのだ。
2013/11/14
Google Fonts
Google Fonts(→google.com)。
MacとWindowsと他のモバイルOSとかの間で、若しくは違う言語のOSの間で、標準的にインストールされているフォントが違うので、Webデザインとかでsans-serifとかmonospaceとかの指定じゃなくて、またArialみたいに大体のOSに入っているようなフォント以外のフォントで「このフォント使いたい」ってときに面倒なことになる。
そういうときは今まではフォントをダウンロードさせるかMac用とかWindows用とかそれぞれに似たようなフォントを指定するか、或はFlashとか画像にしてしまうってのが一般的だったんだろうけど、イマイチスマートじゃなかったんだよな。
でもGoogleがフリーのフォントをホスティングしてくれるってんで、簡単にwe can do like this(with Rye) or this(with UnifrakturMaguntia)って訳だ。
でも未だ日本語フォントが無いんだよな。
あといつGoogleがコレを止めるか分からんし。
まあ・・・私はあんま使わんと思うけどね。
MacとWindowsと他のモバイルOSとかの間で、若しくは違う言語のOSの間で、標準的にインストールされているフォントが違うので、Webデザインとかでsans-serifとかmonospaceとかの指定じゃなくて、またArialみたいに大体のOSに入っているようなフォント以外のフォントで「このフォント使いたい」ってときに面倒なことになる。
そういうときは今まではフォントをダウンロードさせるかMac用とかWindows用とかそれぞれに似たようなフォントを指定するか、或はFlashとか画像にしてしまうってのが一般的だったんだろうけど、イマイチスマートじゃなかったんだよな。
でもGoogleがフリーのフォントをホスティングしてくれるってんで、簡単にwe can do like this(with Rye) or this(with UnifrakturMaguntia)って訳だ。
でも未だ日本語フォントが無いんだよな。
あといつGoogleがコレを止めるか分からんし。
まあ・・・私はあんま使わんと思うけどね。
2013/11/13
littleBits
そろそろKORGからそのシンセ版が発売されることでお馴染みのlittleBits(→littlebits.cc)(→jp.littlebits.com)がめっさ楽しそうで洟出そう。(日本語ページは洟出るぐらい簡素だけど)
KORGはマジでいつもイイとこに目を付けやがる。
スイッチやらセンサーやらオシレーターやらのモジュールを磁石でくっつけていって、シンセサイザーとか電子機器とかを作る感じ。
磁石ってのがポイント高い。
基本的には教育用だしオモチャっちゃあオモチャなんだけど。
でもなんか完成度の高さを匂わせる感じがある。
よくデザインされてる感じがする。
見た目も、ポップな色使いと剥き出しの電子部品で丁度良くmaker魂をくすぐる感じですげーイカす。
makerが流行りだしてきて「一定の専門知識が必要な部分はモジュール化してしまって、そのモジュール間の接続を上手いことすることでより専門知識の乏しい人にも扱えるようにする」というアプローチは最近よく見かけないでもないけど、私の期待するよりは、爆発的に流行ってるものは少ない感じがする。
でもこのlittleBitsは結構いいとこまで行きそう、という気分になる。
Arduinoが出たときの衝撃・・・までは行かないにしても、近いところまでは来てる感じ。
Amazonでも買えるし、私も一寸欲しいんよね。
最近Arduinoも殆ど遊んでないし、littleBitsくっつけたりすればまた色々遊べそうなんだよな。
でもアレ、お遊びで買うにはチト高い。
KORGはマジでいつもイイとこに目を付けやがる。
スイッチやらセンサーやらオシレーターやらのモジュールを磁石でくっつけていって、シンセサイザーとか電子機器とかを作る感じ。
磁石ってのがポイント高い。
基本的には教育用だしオモチャっちゃあオモチャなんだけど。
でもなんか完成度の高さを匂わせる感じがある。
よくデザインされてる感じがする。
見た目も、ポップな色使いと剥き出しの電子部品で丁度良くmaker魂をくすぐる感じですげーイカす。
makerが流行りだしてきて「一定の専門知識が必要な部分はモジュール化してしまって、そのモジュール間の接続を上手いことすることでより専門知識の乏しい人にも扱えるようにする」というアプローチは最近よく見かけないでもないけど、私の期待するよりは、爆発的に流行ってるものは少ない感じがする。
でもこのlittleBitsは結構いいとこまで行きそう、という気分になる。
Arduinoが出たときの衝撃・・・までは行かないにしても、近いところまでは来てる感じ。
Amazonでも買えるし、私も一寸欲しいんよね。
最近Arduinoも殆ど遊んでないし、littleBitsくっつけたりすればまた色々遊べそうなんだよな。
でもアレ、お遊びで買うにはチト高い。
2013/11/09
MacBook復活?
暫く前にMacBook(Late2007)がキー認識をしなくなって、いろいろやってみたけど結局どうにもならず、お亡くなりかと思って電源抜いて放置してた。
マトモなノートはそれしか無かったので、無かったら無かったでちょい不便。
まだまだ使えてたとはいえ大分古いし、OS Xは二世代前までしか入れられないし、そろそろ買い替えの時期か。
でも捨てるのも勿体無い気がするので、取り敢えずUbuntuが入ったら入れてみよう、ということに。
そろそろ日本語Remixも出てる筈。
ってことで、イメージ落としてきてDVDに焼いておく。
MacBookに電源繋いで、一応なんとなくShift+Control+Optionを電源ボタンを押してSMCリセットしつつ起動してみたら、キー認識が復活してやがる。
でもいつも運良く一旦認識されても電源落としたりスリープに入ったりしたらすぐダメになるんだよな。
そこで一応なんとなくOSのアップデートをしておく。
アップデートが終わって再起動すると、まだキー認識は生きてる。
あれれーおかしいぞーっつってまた再起動したりスリープさせたりしても、まだキー認識されてる。
おお、もしかして直ったんじゃね?
もしかしてなんか前のアップデートでおかしくなってた?
取り敢えず・・・UbuntuのDVDが無駄になった。
マトモなノートはそれしか無かったので、無かったら無かったでちょい不便。
まだまだ使えてたとはいえ大分古いし、OS Xは二世代前までしか入れられないし、そろそろ買い替えの時期か。
でも捨てるのも勿体無い気がするので、取り敢えずUbuntuが入ったら入れてみよう、ということに。
そろそろ日本語Remixも出てる筈。
ってことで、イメージ落としてきてDVDに焼いておく。
MacBookに電源繋いで、一応なんとなくShift+Control+Optionを電源ボタンを押してSMCリセットしつつ起動してみたら、キー認識が復活してやがる。
でもいつも運良く一旦認識されても電源落としたりスリープに入ったりしたらすぐダメになるんだよな。
そこで一応なんとなくOSのアップデートをしておく。
アップデートが終わって再起動すると、まだキー認識は生きてる。
あれれーおかしいぞーっつってまた再起動したりスリープさせたりしても、まだキー認識されてる。
おお、もしかして直ったんじゃね?
もしかしてなんか前のアップデートでおかしくなってた?
取り敢えず・・・UbuntuのDVDが無駄になった。
2013/11/07
1,000円未満のピックアップ
CeVIO。
なんかライセンスがイマイチハッキリしなくて手を出し難い。
面白そうなんだけどなあ。
まあVocaloid使えってことか。
-----
Amazonの海を泳いでいたら、ストラト用ピックアップが1,000円未満であったので衝動買い。
あー、またこんなん買って!何に使うねん。
因みにハムバッカーとかPB用のピックアップは2,000円未満である。
なんか困ったときには「取り敢えず」用途で重宝しそうな気がする。
で、届いたので開けてみたら、コードがすげー短い。
標準的なストラトのリアでギリギリぐらいの感じ。
フロントは無理っぽい。
でも同軸のシールドケーブルになってて良し・・・だけど、まあ長いのに替えるけどね。
まあ安アコギにでも乗せてみるかな。
今アコギにはテレキャスのフロントピックアップを乗っけてるんだけど、それでブロンズ弦を張ると1-2弦と3-6弦のバランスが取れなくなるので、今はエレクトリック用を張ってる。
まあそれはそれでアリなんだけど、やっぱ折角のアコギなんでブロンズ弦張りたいって気持ちもないではない。
ストラト用のピックアップだったらポールピースを無理矢理伸ばしたりできるので、ブロンズ弦にも一応は対応できる筈。
なんかライセンスがイマイチハッキリしなくて手を出し難い。
面白そうなんだけどなあ。
まあVocaloid使えってことか。
-----
Amazonの海を泳いでいたら、ストラト用ピックアップが1,000円未満であったので衝動買い。
あー、またこんなん買って!何に使うねん。
因みにハムバッカーとかPB用のピックアップは2,000円未満である。
なんか困ったときには「取り敢えず」用途で重宝しそうな気がする。
で、届いたので開けてみたら、コードがすげー短い。
標準的なストラトのリアでギリギリぐらいの感じ。
フロントは無理っぽい。
でも同軸のシールドケーブルになってて良し・・・だけど、まあ長いのに替えるけどね。
まあ安アコギにでも乗せてみるかな。
今アコギにはテレキャスのフロントピックアップを乗っけてるんだけど、それでブロンズ弦を張ると1-2弦と3-6弦のバランスが取れなくなるので、今はエレクトリック用を張ってる。
まあそれはそれでアリなんだけど、やっぱ折角のアコギなんでブロンズ弦張りたいって気持ちもないではない。
ストラト用のピックアップだったらポールピースを無理矢理伸ばしたりできるので、ブロンズ弦にも一応は対応できる筈。
2013/11/05
柔らかいピックブーム
何年かに一回ぐらい、「柔らかいピック」ブームが来る。
ここ数年は、普段はJim DunlopのUltex Jazz IIIを使ってて、音も弦へのアタリも気に入ってる。
それまでは赤Jazz IIIと黒Jazz IIIを行ったり来たりしてたし、その前はIbanezのPaul Gilbertモデルがメインだった。
メインでそれらを使っている間も、新しい素材が出れば試してみたり使ったことのないのを見つけたら試してみたりはしてたし、弾きたい感じとか曲調とかに拠ってもピックを使い分けたりすることもあった。
まあでも基本的にはメインで使ってるピックを使うし、一日の間で違うピックを使う時間は多くても3割ぐらい。
でもたまに、一日の半分以上をメインではないピックを使い続ける時期がある。
今がそのとき。
割と珍しいんだよ。
何気無しに普通のTortexの薄いのを使ってみたら意外と良かったのがキッカケ。
でも普通のTortexの薄いのは使ってるうちにビミョウに曲がってきて嫌。
薄いヤツは大抵そうなんだ。
でもそういやナイロン製のピックは、慥かそんなに曲がり易くなかった筈。
ナイロンといえば、ジミーペイジでお馴染みのHercoのFlex 75。銀色のヤツ。
でもアレ、慥かすっげー弾き難かった筈・・・。
と思ってピックの墓場から銀Hercoを蜘蛛の糸的に救済してきて弾いてみたら、意外とそんなには悪くなかった。
私も成長したものだ。
でももうちょいだけ柔らかい方が好み。
ってことで、楽器屋行ってナイロンの0.8mm前後のを幾つか適当に買ってくる。
Jim DunlopのMax Gripはちょい硬めでHercoの感触に近い感じ。
Max Gripの滑り難さはなかなか秀逸。Nylonは滑るんだよな。
Jim DunlopのNylon Midi Standardが柔らかくて、他と比べて同じぐらいの柔らかさでも厚みを稼げて好い感じだった。
てことで、Nylon Midi Standardを色々攻めてるところ。
まあでもメインがすげ替わることにはならないだろうけどな。
あと、序でに買ってみたTortex T3が意外と好かった。
薄くても結構重みがあって、なんか安定する。
硬いんだけどUltexみたいにガチガチな硬さじゃなくて、なんかwetな感じ。
これはなんかヘタするとセカンドメインぐらいには行くかも。
2013/11/04
そろそろ替えたいトラックボール
トラックボール。
取り敢えずはKensingtonのSlimblade Trackballの初期ロットの(同時押しができないタイプ)を使ってるけど、Kensingtonはドライバ系が弱いんだよな。
ボタンをキーストロークに割り当てたりする機能があるけど非常に不安定だし、Windows標準以外の仕方でマウスイベントを取得してる感じのソフトだと全く以て正常に動く気がしない。
取り敢えずキーストローク割り当てとかはかざぐるマウスを挟んで、マウスイベントを補足し損なうソフトは、今のところそれ程重要なものは無いので捨ててる。
でもできればかざぐるマウスとかは挟まずに済ませたいし、マトモに動かないソフトは無い方が良い。
てことで、ロジクールのM570辺りかなあ、と思ったけど今なんかすげー値上がりしてる。
ちょい前の倍ぐらい。
ボールは親指操作なんだけど、私的には親指じゃない方が有り難い。
そういや私親指操作のをメインで使ったことないんよね。
あとアレ無線なんよね。
無線だと電波と電池気にしながらになるのが嫌。
まあ最近のは電波も電池も改善されてるとは思うけど。
一昔前の無線は実質30cmも飛ばなかったりちょっとした遮蔽物で反応悪くなったりすぐペアリングが切れたり、電池も半年保たない感じだったりしたのだよ。
ロジクールはドライバで問題になったことは記憶に無いけど、ハードがちょいお粗末なんよね。
高いハードでも割りとボタンとかすぐクリック感がおかしくなったり、壊れ易いイメージがある。
なのであんまり好きじゃないんだ。
安かったらまあ買い直せばいいかという気にもなるんだけど。
てことで、MicrosoftがTrackball Explorerを再販すればいいのだよ。
アレマジサイコーだったんだけど。
もう何年も待ってるぜ?
アレはオプティカルだったので、レーザーかLEDにしたらいいよ。
あとボール支持部の耐久性を強くして呉れればいい。
それだけでいい。
取り敢えずはKensingtonのSlimblade Trackballの初期ロットの(同時押しができないタイプ)を使ってるけど、Kensingtonはドライバ系が弱いんだよな。
ボタンをキーストロークに割り当てたりする機能があるけど非常に不安定だし、Windows標準以外の仕方でマウスイベントを取得してる感じのソフトだと全く以て正常に動く気がしない。
取り敢えずキーストローク割り当てとかはかざぐるマウスを挟んで、マウスイベントを補足し損なうソフトは、今のところそれ程重要なものは無いので捨ててる。
でもできればかざぐるマウスとかは挟まずに済ませたいし、マトモに動かないソフトは無い方が良い。
てことで、ロジクールのM570辺りかなあ、と思ったけど今なんかすげー値上がりしてる。
ちょい前の倍ぐらい。
ボールは親指操作なんだけど、私的には親指じゃない方が有り難い。
そういや私親指操作のをメインで使ったことないんよね。
あとアレ無線なんよね。
無線だと電波と電池気にしながらになるのが嫌。
まあ最近のは電波も電池も改善されてるとは思うけど。
一昔前の無線は実質30cmも飛ばなかったりちょっとした遮蔽物で反応悪くなったりすぐペアリングが切れたり、電池も半年保たない感じだったりしたのだよ。
ロジクールはドライバで問題になったことは記憶に無いけど、ハードがちょいお粗末なんよね。
高いハードでも割りとボタンとかすぐクリック感がおかしくなったり、壊れ易いイメージがある。
なのであんまり好きじゃないんだ。
安かったらまあ買い直せばいいかという気にもなるんだけど。
てことで、MicrosoftがTrackball Explorerを再販すればいいのだよ。
アレマジサイコーだったんだけど。
もう何年も待ってるぜ?
アレはオプティカルだったので、レーザーかLEDにしたらいいよ。
あとボール支持部の耐久性を強くして呉れればいい。
それだけでいい。
2013/11/02
Google Feed APIサマサマ
iGoogleが終わってしまったので、取り敢えずローカルにHTMLファイル置いてブラウザスタート時に読み込み、そこでRSSフィードを読み込んで内容を表示させるようにしてみた。
Google Feed API(→Google Developers)を使えばURLを食わせるだけでフィードのタイトルだとか内容だとかを勝手に配列にしてくれるのでめっさ簡単にできる。
これでFeedlyとかみたいなRSSリーダーとははまた違う感じの、一覧性の高いニュースリーダーができあがる。
あとはまあ、デザインをもうちょいいじらないとな。
今はまだ、取り敢えず動くものを作っただけで止まってる。
折角自分で色々できるんで、使い易いのを作ろう。
jQuery-UIとか使えば良い感じのがちょー簡単にやっつけられるだろう。
ブラウザ起動時にRSSのXMLを一時ファイルに落とすかして、それをJavascriptでパースして表示、みたいなのをしなくていいので、Google Feed APIのおかげで最初に考えてたのに比べると大分楽。
2013/10/30
味覚
先週玉葱を大量に飴色に炒めたのだが、家に帰ってくると家の中が未だ若干玉葱臭い今日このごろ。
-----
以前成城石井とかで売ってた「牧場のドーナツ」ってヤツが美味かったんだけど、近所のスーパーで売ってる「信州牧場のドーナツ」ってのとは違うのかね?
買って食べてみたけど、なんか違うような気がするし、気の所為のような気もしないでもない。
別にまあ美味いけどな。
でもなんかもうちょい軽くてシットリ感があったような気がするんだよなあ。
まあ私の味覚なんで、何のアテにもならんけどな。
味覚ってのはマジで視覚情報とかに引っ張られるんだよな。
あいつぁ全然信用ならねえ。
而も信用ならねえことでお馴染みの私の、その信用ならねえことでお馴染みの味覚なもんで、もっと信用ならねえって訳だ。(くそう、悪口がイマイチ論理的じゃねえ)
美味いものでも他のものと思い込んで食べたりすると激不味に感じたりするしな。
-----
以前成城石井とかで売ってた「牧場のドーナツ」ってヤツが美味かったんだけど、近所のスーパーで売ってる「信州牧場のドーナツ」ってのとは違うのかね?
買って食べてみたけど、なんか違うような気がするし、気の所為のような気もしないでもない。
別にまあ美味いけどな。
でもなんかもうちょい軽くてシットリ感があったような気がするんだよなあ。
まあ私の味覚なんで、何のアテにもならんけどな。
味覚ってのはマジで視覚情報とかに引っ張られるんだよな。
あいつぁ全然信用ならねえ。
而も信用ならねえことでお馴染みの私の、その信用ならねえことでお馴染みの味覚なもんで、もっと信用ならねえって訳だ。(くそう、悪口がイマイチ論理的じゃねえ)
美味いものでも他のものと思い込んで食べたりすると激不味に感じたりするしな。
2013/10/28
ストラトにキルスイッチを付けたいという話
ストラト系のギターにkill switchを取り付けたいんだけど。
ストラト系のギターのボリュームの位置ってクソ邪魔なんで、私は真ん中のトーンの位置にボリュームを持ってきて1ボリューム1トーンにしてるんだけど、そうすると元のボリュームの位置に穴が残るやん?
今まではそこになんとなく壊れたオペアンプをぶっ挿して穴を塞いでたんだけど、まあ大して見た目が良くなるでもなし、何か機能も果たすでもなし。
折角穴があるので、その穴を有効利用しようと。
そこでキルスイッチな訳です。
最近割とキルスイッチも市民権を得てきたと思うんだよ。
昔はトムモレロとかがGibson系の配線のギターを使ってフロントP.U.のボリュームを0にして、トグルスイッチをカチカチる昔ながらのスイッチング奏法を多用して注目を集めたりしたものだ。
それが少し前にはバスケットヘッドとかがギターにモメンタリスイッチを付けてそいつをポスポス押すことで音を切ってスイッチング奏法と同じ効果を得るようになった。
これがキルスイッチ。
Ibanezとかも最近ギターにモメンタリスイッチ付けてキルスイッチ奏法ができるようになってたりするし。
さて。
配線はどうしたものか。
ひとつはモメンタリONを使ってHotとColdをショートさせるやり方。
まあ要するに全部グランドに落とす訳ですな。
これが多分一番楽で普通な気がする。
もうひとつはモメンタリOFFを使ってHotを元からぶった切るやり方。
演奏中にプラグを抜くのと大体同じ。
ブッと切れる筈。
でもまあ、こいつはデンキ的にあんまりよろしくなさげ。
或は3Pのを使って抵抗挟んでもいいんだけど。
うーむ。
前者のがよさげ。
てことで、日本橋へ行ってモメンタリONの押ボタンスイッチの目ぼしいヤツを幾つか買ってくる。
さて、どれがいいかな。
明日色々試してみよう・・・。
ストラト系のギターのボリュームの位置ってクソ邪魔なんで、私は真ん中のトーンの位置にボリュームを持ってきて1ボリューム1トーンにしてるんだけど、そうすると元のボリュームの位置に穴が残るやん?
今まではそこになんとなく壊れたオペアンプをぶっ挿して穴を塞いでたんだけど、まあ大して見た目が良くなるでもなし、何か機能も果たすでもなし。
折角穴があるので、その穴を有効利用しようと。
そこでキルスイッチな訳です。
最近割とキルスイッチも市民権を得てきたと思うんだよ。
昔はトムモレロとかがGibson系の配線のギターを使ってフロントP.U.のボリュームを0にして、トグルスイッチをカチカチる昔ながらのスイッチング奏法を多用して注目を集めたりしたものだ。
それが少し前にはバスケットヘッドとかがギターにモメンタリスイッチを付けてそいつをポスポス押すことで音を切ってスイッチング奏法と同じ効果を得るようになった。
これがキルスイッチ。
Ibanezとかも最近ギターにモメンタリスイッチ付けてキルスイッチ奏法ができるようになってたりするし。
さて。
配線はどうしたものか。
ひとつはモメンタリONを使ってHotとColdをショートさせるやり方。
まあ要するに全部グランドに落とす訳ですな。
これが多分一番楽で普通な気がする。
もうひとつはモメンタリOFFを使ってHotを元からぶった切るやり方。
演奏中にプラグを抜くのと大体同じ。
ブッと切れる筈。
でもまあ、こいつはデンキ的にあんまりよろしくなさげ。
或は3Pのを使って抵抗挟んでもいいんだけど。
うーむ。
前者のがよさげ。
てことで、日本橋へ行ってモメンタリONの押ボタンスイッチの目ぼしいヤツを幾つか買ってくる。
さて、どれがいいかな。
明日色々試してみよう・・・。
2013/10/25
iGoogleが終わる
私がブラウザ(Chrome)のスタートページに設定していることでお馴染みのiGoogleが、あと一週間ぐらいで終了する。
代替サービスを探してたんだけど、どれもイマイチしっくりこないんだよな。
巷ではNetvibesがイカすとかいう話なんだけど、自由なHTMLをぶっ込める機能が無くなってしまったみたいだし、どうも痒い所に手が届かなかったりするんで断念する。
Chromeの新しいタブが最近の仕様変更で狂ったことになってることもあって、Chromeのスタートページを新しいブランクタブにして、新しいタブにまつわるChrome拡張機能を入れたりしてどうにかしようかとも考えたけど、Chrome拡張もあんまいい感じのが無いんだよな。
因みに新しいタブの問題はchrome://flagsを弄って仕様変更前に戻した。
てことで、今一番有り得そうな案は、ローカルにHTMLファイルを置いて、それをブラウザスタート時に読み込む感じにしようかと。
ほいでRSSのXMLを取ってきてjavascriptでパース&表示とかそういう感じ。
これなら自分で好きなようにできそうな気がする。
でも作んのちょー面倒臭い・・・。
どっかでローカル用javascript製RSSリーダとか転がってないかね。
あー、慥かGoogle謹製の何かがあったような気がするんだけど、何だっけなあ。
代替サービスを探してたんだけど、どれもイマイチしっくりこないんだよな。
巷ではNetvibesがイカすとかいう話なんだけど、自由なHTMLをぶっ込める機能が無くなってしまったみたいだし、どうも痒い所に手が届かなかったりするんで断念する。
Chromeの新しいタブが最近の仕様変更で狂ったことになってることもあって、Chromeのスタートページを新しいブランクタブにして、新しいタブにまつわるChrome拡張機能を入れたりしてどうにかしようかとも考えたけど、Chrome拡張もあんまいい感じのが無いんだよな。
因みに新しいタブの問題はchrome://flagsを弄って仕様変更前に戻した。
てことで、今一番有り得そうな案は、ローカルにHTMLファイルを置いて、それをブラウザスタート時に読み込む感じにしようかと。
ほいでRSSのXMLを取ってきてjavascriptでパース&表示とかそういう感じ。
これなら自分で好きなようにできそうな気がする。
でも作んのちょー面倒臭い・・・。
どっかでローカル用javascript製RSSリーダとか転がってないかね。
あー、慥かGoogle謹製の何かがあったような気がするんだけど、何だっけなあ。
2013/10/22
サウスポー、玉葱苦行、アスピリン
左利き用の万年筆とかあるのね。
左利きの人は普通の万年筆はゴリゴリして使い難いそうだ。
私の先輩に左利きの人が居るのだけれど、曰く、万年筆とか使いたいけど左利きなので駄目だ、とのこと。
左利きだけど万年筆使いたいって人は居るだろうから、こいつはビジネスチャンス?
私の小さい頃とか、つい最近まで文字の左利きは右利きに強制的に矯正されることも多かったみたいだけど、傍から見てるとイマイチ何の為にやってるのか分からなかった。
まあ日本語の文字的に右手で書くことに最適化されてそうなんで、右手で書いた方がキレイに書けるのかも知れんけど・・・でも鉛筆とかで文字を書く現代では別に実際そうでもないんよな。
右利きの私はクソみたいに悪筆だし、左利きで字が綺麗な人は腐る程居る。
万年筆とかつけペンがそれなりにメジャーな筆記用具だった時代にはそれなりに意味があったのだろうが、ボールペンとかシャーペンとかが主流の現代にも右利き矯正を推奨する人の居たのはどちらかというと万年筆とかがメジャーな筆記用具だった時代の名残ってのが強いんじゃね?
となんとなく思った。
そういや昔、左利きみたいに左手で文字が書けるようになったらギターも上手くなるんじゃないかと思って、暫く左手で文字を書いていた時期があったなあ。
結局左手の文字も大して上手くならなかったしギターの練度にもあんま影響無さそうな感じだったので止めたけど。
つうかそもそも私は悪筆甚だしく、利き手である右手の文字もなかなか酷いもんなんよね。
指先は結構器用な方なんだけど、字はなんかすげー汚いんよなあ。
-----
玉葱を5kg程飴色に炒める苦行。
玉葱の皮を一つ剥くだけで目が開けられなくなるので、皮剥きにサージカルマスク&レイバンのグラサンで挑む。
玉葱用に安いゴーグル買った筈なんだけど、どっか行った。
顔の形に沿ったグラサンだったので、一応それなりには用を足した。
皮を剥いたら櫛切りを半分にしてフードプロセッサにぶっ込む。
フードプロセッサがマジ助かる。マジ買ってよかった。
包丁でなんて一々やってられん。
微塵切りになったらデカい深型フライパンで只管炒め続ける。
7時前に始めて10時前に終わる感じ。
3時間ぐらいか・・・。
家中が玉葱臭くて参る。
-----
あと頭痛。
取り敢えずアスピリン咽む。
アスピリンが無いぐらいの時代に生まれてたらソッコーで死んでただろうね。
まあ大抵の現代に生存している日本人は江戸時代とかなら七つまでに死んでるだろうがね。
左利きの人は普通の万年筆はゴリゴリして使い難いそうだ。
私の先輩に左利きの人が居るのだけれど、曰く、万年筆とか使いたいけど左利きなので駄目だ、とのこと。
左利きだけど万年筆使いたいって人は居るだろうから、こいつはビジネスチャンス?
私の小さい頃とか、つい最近まで文字の左利きは右利きに強制的に矯正されることも多かったみたいだけど、傍から見てるとイマイチ何の為にやってるのか分からなかった。
まあ日本語の文字的に右手で書くことに最適化されてそうなんで、右手で書いた方がキレイに書けるのかも知れんけど・・・でも鉛筆とかで文字を書く現代では別に実際そうでもないんよな。
右利きの私はクソみたいに悪筆だし、左利きで字が綺麗な人は腐る程居る。
万年筆とかつけペンがそれなりにメジャーな筆記用具だった時代にはそれなりに意味があったのだろうが、ボールペンとかシャーペンとかが主流の現代にも右利き矯正を推奨する人の居たのはどちらかというと万年筆とかがメジャーな筆記用具だった時代の名残ってのが強いんじゃね?
となんとなく思った。
そういや昔、左利きみたいに左手で文字が書けるようになったらギターも上手くなるんじゃないかと思って、暫く左手で文字を書いていた時期があったなあ。
結局左手の文字も大して上手くならなかったしギターの練度にもあんま影響無さそうな感じだったので止めたけど。
つうかそもそも私は悪筆甚だしく、利き手である右手の文字もなかなか酷いもんなんよね。
指先は結構器用な方なんだけど、字はなんかすげー汚いんよなあ。
-----
玉葱を5kg程飴色に炒める苦行。
玉葱の皮を一つ剥くだけで目が開けられなくなるので、皮剥きにサージカルマスク&レイバンのグラサンで挑む。
玉葱用に安いゴーグル買った筈なんだけど、どっか行った。
顔の形に沿ったグラサンだったので、一応それなりには用を足した。
皮を剥いたら櫛切りを半分にしてフードプロセッサにぶっ込む。
フードプロセッサがマジ助かる。マジ買ってよかった。
包丁でなんて一々やってられん。
微塵切りになったらデカい深型フライパンで只管炒め続ける。
7時前に始めて10時前に終わる感じ。
3時間ぐらいか・・・。
家中が玉葱臭くて参る。
-----
あと頭痛。
取り敢えずアスピリン咽む。
アスピリンが無いぐらいの時代に生まれてたらソッコーで死んでただろうね。
まあ大抵の現代に生存している日本人は江戸時代とかなら七つまでに死んでるだろうがね。
2013/10/20
アル中病棟
LUMIX GM1。
私のGF1の後継にGX7かと思ってたんだが、GM1の方がいいかも。
GX7から要らん機能が省かれててかなり小型化しているし、見た目がイカす。
今までで一番良い。
少し前までのGF系は見た目的にどうしようもなく酷かったけど、最近のは大分良くなった。
とういことで・・・安くなってきた頃にまた考えよう。
-----
吾妻ひでお。
買っておいていた「アル中病棟(→Amazon
)」をやっと読む。
「失踪日記」の続編ですな。
優れた作品は心的栄養価が高くて心の胃にズッシリ来るので、正しく読む為には自分の心的コンディションと相談して正しくタイミングを見計らわなくてはならない。
そして一気に読み切らなくてはならない。
ということで、やっとそのタイミングが来た。
ここ数年、心のキャパが減って、ガッツリ栄養価の高い漫画とか読もうとすると読み始めるのに心の体力がすげー勢いで削られる。
一度読み始めてしまえばそれなりには消耗を抑えられるのだけれど、読み始める段階でかなり疲れてしまう。
「今ならいける」という丁度良いタイミングで読み始めるとちゃんと堪能しながら読めるんだけど、タイミングを間違うと数ページで心が焦げる。
クオリティが低くても吐き気がしたりするので厄介。
イカ娘ぐらいがいつでも美味しく楽しめる感じで丁度良い。
あのデザインは優れてるし、唐突なリアリズムも楽しいんだけど、まあそういうのは些事か。
毒にも薬にもならないけど、それがいい。
私のGF1の後継にGX7かと思ってたんだが、GM1の方がいいかも。
GX7から要らん機能が省かれててかなり小型化しているし、見た目がイカす。
今までで一番良い。
少し前までのGF系は見た目的にどうしようもなく酷かったけど、最近のは大分良くなった。
とういことで・・・安くなってきた頃にまた考えよう。
-----
吾妻ひでお。
買っておいていた「アル中病棟(→Amazon
「失踪日記」の続編ですな。
優れた作品は心的栄養価が高くて心の胃にズッシリ来るので、正しく読む為には自分の心的コンディションと相談して正しくタイミングを見計らわなくてはならない。
そして一気に読み切らなくてはならない。
ということで、やっとそのタイミングが来た。
ここ数年、心のキャパが減って、ガッツリ栄養価の高い漫画とか読もうとすると読み始めるのに心の体力がすげー勢いで削られる。
一度読み始めてしまえばそれなりには消耗を抑えられるのだけれど、読み始める段階でかなり疲れてしまう。
「今ならいける」という丁度良いタイミングで読み始めるとちゃんと堪能しながら読めるんだけど、タイミングを間違うと数ページで心が焦げる。
クオリティが低くても吐き気がしたりするので厄介。
イカ娘ぐらいがいつでも美味しく楽しめる感じで丁度良い。
あのデザインは優れてるし、唐突なリアリズムも楽しいんだけど、まあそういうのは些事か。
毒にも薬にもならないけど、それがいい。
2013/10/16
フルサイズミラーレス
SOOOONYYYYYYYY!
フルサイズのミラーレス。
α7。
マジかよ。ミラーレスがフルサイズ化するのは未だ大分先だと思ってたんだけど。
とうとうこんな時代が来たのか・・・。
而も意外と見た目も悪くない。
最近流行りのWi-FiとGPSは無しっぽいんで、スマホと連携でアレコレすることはできなさそうだけど。
悪くねえ。とても悪くねえ。
まあ・・・買う金とかは無いんで指咥えて見てるだけなんだけど。
フルサイズのミラーレス。
α7。
マジかよ。ミラーレスがフルサイズ化するのは未だ大分先だと思ってたんだけど。
とうとうこんな時代が来たのか・・・。
而も意外と見た目も悪くない。
最近流行りのWi-FiとGPSは無しっぽいんで、スマホと連携でアレコレすることはできなさそうだけど。
悪くねえ。とても悪くねえ。
まあ・・・買う金とかは無いんで指咥えて見てるだけなんだけど。
2013/10/15
ペットのWilkinsonのジンジャエール
熱出して腹壊したのが直ってから、なんか便の出が悪い。
あんまちゃんと食べてない所為も多少あるかも知れないけど。
なんか腹が膨れっ放しな気がするんだよなあ。
はっ、これが世に謂う便秘か!
あんまちゃんと食べてない所為も多少あるかも知れないけど。
なんか腹が膨れっ放しな気がするんだよなあ。
はっ、これが世に謂う便秘か!
-----
ずっと前に大量に買ったペットのWilkinsonのジンジャエール。
半分ぐらいウィスキーマック用だし、最近マッカランが死ぬほど高いし、そう頻繁に飲む訳じゃないんで棚の下に保存してたのだけれど。
今日開けて飲んでみたら、気が抜けてやんの。
あああああああああ。
結構大量に残ってるのにィィィィッ!
2本開けてみて両方炭酸抜けてたんで、多分全滅。
アレ炭酸抜けるとクソ不味いのな。
瓶のは結構長期間放っといても炭酸抜けなかったと思うんだけど、やっぱペットは抜けやすいのかね。
長期保存するなら瓶か。
まあ瓶の方が量的にも丁度良いんよね。
500mlは私には多過ぎる。
量あたりの値段は瓶のが高いけど。
6本ぐらい瓶を買い置きしておいて、無くなったらまた買ってくるぐらいの感じがいいのかね。
でも最近瓶のがあんま売ってないんよなあ・・・。
クソッ、一つ賢くなりました。
2013/10/13
人間腸詰
熱は下がったけど、腹が張ってる。
瀉下ってはないんだけど、腸に無駄に何か詰まってる感じ。
-----
iPodのイヤホンジャックが調子悪かったので、部品取り寄せて交換する。
iPodは2007年の160GB。大分長く使ってんなー。
開腹するのに手間取ってケースの側面をボコボコにする。
あとフィルムケーブルを引っ張り過ぎて一本断線させてしまう。
クソ、不用意過ぎて鼻水出るぜ。
けどイヤホンジャック抜き差し感知用のとこだったみたいで九死に一生。
再生中にイヤホンが抜けた時に自動的に再生が停止されなくなったけど、まあいいや。
今度どっか悪くなったら流石に買い替えだろうな。
ライブラリの全てを持ち運びたいんで160GBぐらいは欲しいんだけど、そうなるとiPod Classicぐらいしか選択肢が無いんだよな。
じゃあその頃にiTunesをやめる算段を付けるとしよう。
次はflacにしたいんで、iPodのOSも入れ替える必要がある。
或はApple以外がHDDの大容量ポータブルミュージックプレーヤーを出すとか。
flac入れるなら250GBぐらい欲しいね。
或はSSDの容量辺りの価格が死ぬ程安くなるとか。
瀉下ってはないんだけど、腸に無駄に何か詰まってる感じ。
-----
iPodのイヤホンジャックが調子悪かったので、部品取り寄せて交換する。
iPodは2007年の160GB。大分長く使ってんなー。
開腹するのに手間取ってケースの側面をボコボコにする。
あとフィルムケーブルを引っ張り過ぎて一本断線させてしまう。
クソ、不用意過ぎて鼻水出るぜ。
けどイヤホンジャック抜き差し感知用のとこだったみたいで九死に一生。
再生中にイヤホンが抜けた時に自動的に再生が停止されなくなったけど、まあいいや。
今度どっか悪くなったら流石に買い替えだろうな。
ライブラリの全てを持ち運びたいんで160GBぐらいは欲しいんだけど、そうなるとiPod Classicぐらいしか選択肢が無いんだよな。
じゃあその頃にiTunesをやめる算段を付けるとしよう。
次はflacにしたいんで、iPodのOSも入れ替える必要がある。
或はApple以外がHDDの大容量ポータブルミュージックプレーヤーを出すとか。
flac入れるなら250GBぐらい欲しいね。
或はSSDの容量辺りの価格が死ぬ程安くなるとか。
2013/10/11
悪寒
あー。
一寸埼玉辺りに行っててさ。
その辺で何泊かして。
で、まあ帰ってきたんだけど。
帰って風呂入って寝たんだけど、夜中めっさ寒くて目が覚めた。
ガタガタ震えながら枕元の温湿度計付きの時計見たら、27℃。
普段なら毛布も被らずに寝てる室温。
ザ・悪寒。
動くのも辛いので寒さに堪えながら毛布にくるまろうとモゾモゾしていると、肚も重くなって来る。
このまま凝っとしてても悪くなるばかりなのは目に見えているので、ムクリと起き上がってアスピリンを掻き込む。
水を飲もうとすると胃が拒絶してくるけど、感覚を殺して飲む。
熱を計ると38℃までは行ってない。
序でにトイレで瀉下ってくる。
蒲団を出してきて被って寝る。
冬の蒲団の感覚。
汗だくで目が明いて、また熱を計ってみると39℃ぐらい。
脳がフラつくし関節と筋肉が痛い。
無理矢理バナナ食ってイブプロフェンを咽んで寝る。
朝になってみると、熱はマシになってるけど内臓がおかしい感じ。
食い過ぎたみたいに腹が膨れている。
もう入ってるものも殆ど無い筈なんだけど。
妙な満腹感があって、触ると圧迫感が有る。
内蔵でも腫れてんのか?
段々熱は下がってるんだけど、妙な満腹感とか圧迫感だけはずっと残っている。
あと軽めの頭痛。
食中毒っぽい気もするんだけど、なんか一寸違う気がするんだよなあ。
一寸埼玉辺りに行っててさ。
その辺で何泊かして。
で、まあ帰ってきたんだけど。
帰って風呂入って寝たんだけど、夜中めっさ寒くて目が覚めた。
ガタガタ震えながら枕元の温湿度計付きの時計見たら、27℃。
普段なら毛布も被らずに寝てる室温。
ザ・悪寒。
動くのも辛いので寒さに堪えながら毛布にくるまろうとモゾモゾしていると、肚も重くなって来る。
このまま凝っとしてても悪くなるばかりなのは目に見えているので、ムクリと起き上がってアスピリンを掻き込む。
水を飲もうとすると胃が拒絶してくるけど、感覚を殺して飲む。
熱を計ると38℃までは行ってない。
序でにトイレで瀉下ってくる。
蒲団を出してきて被って寝る。
冬の蒲団の感覚。
汗だくで目が明いて、また熱を計ってみると39℃ぐらい。
脳がフラつくし関節と筋肉が痛い。
無理矢理バナナ食ってイブプロフェンを咽んで寝る。
朝になってみると、熱はマシになってるけど内臓がおかしい感じ。
食い過ぎたみたいに腹が膨れている。
もう入ってるものも殆ど無い筈なんだけど。
妙な満腹感があって、触ると圧迫感が有る。
内蔵でも腫れてんのか?
段々熱は下がってるんだけど、妙な満腹感とか圧迫感だけはずっと残っている。
あと軽めの頭痛。
食中毒っぽい気もするんだけど、なんか一寸違う気がするんだよなあ。
2013/10/06
2013/10/05
単線ギター配線材
余ってたテレキャスのピックアップ等を載せたアコギが有るんだが、内部配線に芯線が細い単線のシールド線を使った所為で、中に手を入れていじったりしたときに断線することがある。
シールドは網線とアルミ箔の二重シールドなんでシールド効果は絶大なんだけど、やっぱギターの配線に単線は余り良くないね。中で意外と動くし。
或は単線使うにしてももうちょい太いヤツが必要。
大分前に断線させてしまってそのまま放ったらかしにしたたけど、今日やっと修理した。
違う配線材を使おうかと思ったけど、面倒臭いのと他に良い感じのを持ってなかったのでそのままハンダ付けしただけ。
テレキャスのフロントピックアップを2台と圧電ブザーを3つ直列につないだもので音を拾っている。
因みに圧電ブザーはプリアンプ無しのパッシブなので、出力は弱いし音はシャリシャリ。
テレキャスのピックアップはGibson式のトグルスイッチで切り替え。
圧電ブザーとテレキャスのピックアップはバランサーポットで混ぜる。
基本的にはテレキャスのピックアップで音を拾って、圧電ブザーの音を少し混ぜる感じ。
弦はエリクサーのエレキ用の0.011のセット。
まあそんな感じで。
シールドは網線とアルミ箔の二重シールドなんでシールド効果は絶大なんだけど、やっぱギターの配線に単線は余り良くないね。中で意外と動くし。
或は単線使うにしてももうちょい太いヤツが必要。
大分前に断線させてしまってそのまま放ったらかしにしたたけど、今日やっと修理した。
違う配線材を使おうかと思ったけど、面倒臭いのと他に良い感じのを持ってなかったのでそのままハンダ付けしただけ。
テレキャスのフロントピックアップを2台と圧電ブザーを3つ直列につないだもので音を拾っている。
因みに圧電ブザーはプリアンプ無しのパッシブなので、出力は弱いし音はシャリシャリ。
テレキャスのピックアップはGibson式のトグルスイッチで切り替え。
圧電ブザーとテレキャスのピックアップはバランサーポットで混ぜる。
基本的にはテレキャスのピックアップで音を拾って、圧電ブザーの音を少し混ぜる感じ。
弦はエリクサーのエレキ用の0.011のセット。
まあそんな感じで。
100均のワイングラス
ちょい前にIKEAの脚無しワイングラスをひとつ割ってしまって100均で似たようなのを買ってきたんだが、その100均のが意外とちゃんとしてる。
口の部分も悪くないし、薄くて透き通っている。
でもすげー弱そうで、一瞬で割りそう。
あと結構でかいんだ。
まあこれが100円なら相当良い。
ものの良さのイマイチ判らない私には、これがRiedelと並んで置いてあって同じぐらいの値札が付けてあっても不思議には感じない気がする。
さっきまでチーズとかムシャコラ食いつつワインを一杯啜って、ギターでも弾くかっつって弾いたりしてたんだけど、指が思ったより上手く動かない。
あれ、微妙に酔ってるのか?
そういやワイングラスがでかかったんだ。
いつもの調子でワインを注ぐと多分以前の2-3倍ぐらいの量になるんだな。
2013/10/03
2013/10/02
グリッシーニ
久し振りに走った。
大分負荷弱めだったつもりだけど、結構足にキてる。
いつもは暫く走った後、人気の無い坂道でインターバルトレーニングとかするんだけど、筋組織的にヤバそうだったので少しだけしかしなかった。
うむ。正しい判断。
やっぱコンスタントに運動せんとすぐダメになるね。
-----
ブルーチーズと水牛チーズ買ったので、生ハムとかイタリアのポッキーのデカいヤツみたいなのと一緒に食う。
このポッキーのデカいヤツみたいなの、グリッシーニとか謂うらしい。
アレそのまま齧るだけだと味気無くて不味いんだけど、チーズとか塩気の強いものと一緒に食べるといい感じにバランス取ってくれる。
ポキポキ折ってドロドロ系スープとかに浮かべてもいいかも。ラスクとかクラッカーみたいな立ち位置やね。
ちょい前に行ったバーかどっかで頼んだ生ハムとチーズの盛り合わせみたいなヤツに付いてたのが私のグリッシーニ初体験だったんだけど、暗い照明と酩酊も手伝って最初見たときは箸だとばっかり思ってた。
2本やったし。
他に小さいトングも付いてきてたので、なんで箸も?ほんでえらいまた味気無い割箸みたいなん付けはるんやなあ(まあグリッシーニですし)、と違和感はあった。
箸の置き方もえらくぞんざいに見えて(まあグリッシーニですし)、他は盛りとか食器とか見た目を良くする努力が見られるのに、そこだけ突如面倒臭くなったみたいな感じで浮いて見えた。
で、その「箸」を箸みたいに持って生ハムを摘もうとしたらポッキリ折れてめっさビビった。
更にその折れたのを前に座ってた友人が手に取ってポリポリ齧りだすもんだから、「え、ナニ箸食ってんの?」「イヤ箸ちげーし」「マジかユリーカ」となって初めてそれが食べ物だと認識するに至った。
ほいでチーズとか生ハムとかと一緒に食ってみたら割とよかったんで、その後また別の機会に探して買ってきた。
大分負荷弱めだったつもりだけど、結構足にキてる。
いつもは暫く走った後、人気の無い坂道でインターバルトレーニングとかするんだけど、筋組織的にヤバそうだったので少しだけしかしなかった。
うむ。正しい判断。
やっぱコンスタントに運動せんとすぐダメになるね。
-----
ブルーチーズと水牛チーズ買ったので、生ハムとかイタリアのポッキーのデカいヤツみたいなのと一緒に食う。
このポッキーのデカいヤツみたいなの、グリッシーニとか謂うらしい。
アレそのまま齧るだけだと味気無くて不味いんだけど、チーズとか塩気の強いものと一緒に食べるといい感じにバランス取ってくれる。
ポキポキ折ってドロドロ系スープとかに浮かべてもいいかも。ラスクとかクラッカーみたいな立ち位置やね。
ちょい前に行ったバーかどっかで頼んだ生ハムとチーズの盛り合わせみたいなヤツに付いてたのが私のグリッシーニ初体験だったんだけど、暗い照明と酩酊も手伝って最初見たときは箸だとばっかり思ってた。
2本やったし。
他に小さいトングも付いてきてたので、なんで箸も?ほんでえらいまた味気無い割箸みたいなん付けはるんやなあ(まあグリッシーニですし)、と違和感はあった。
箸の置き方もえらくぞんざいに見えて(まあグリッシーニですし)、他は盛りとか食器とか見た目を良くする努力が見られるのに、そこだけ突如面倒臭くなったみたいな感じで浮いて見えた。
で、その「箸」を箸みたいに持って生ハムを摘もうとしたらポッキリ折れてめっさビビった。
更にその折れたのを前に座ってた友人が手に取ってポリポリ齧りだすもんだから、「え、ナニ箸食ってんの?」「イヤ箸ちげーし」「マジかユリーカ」となって初めてそれが食べ物だと認識するに至った。
ほいでチーズとか生ハムとかと一緒に食ってみたら割とよかったんで、その後また別の機会に探して買ってきた。
2013/09/30
眼中に万華鏡
ああ、呑んだ。
割と沢山呑んだ。
呑んで寿司買って帰ってきて、食って寝る。
煌々と光るLED電球の下で。
何か夢を見て、そして夜中に瞼の裏に万華鏡を感じつつ目が覚める。
目の覚める瞬間に思ったこと:
1. 夢が脳の記憶の整理であるという説があるけど、そういう部分もありそうだ。
2. 万華鏡。酩酊と眼球組織と光の加減。悟り乃至魔境、或は啓示やら預言やら。
3. 顔面が脂でコテコテだ。
4. 意識は可算名詞的な事柄ではない。
そういや昔はガリが嫌いだったのだけれど、歳食ってガリのレーゾンデートル的なヤツを実感的に理解する。
牛丼にも添えるしラーメンのときにも齧る。
歳食って舌でも変わったのか、或は味の許容範囲でも広がったのか。
何度か家でも作ってみたけれど、あんまし上手くはいかなかった。
ムズいよね。
先ず米酢が無えし。
白ワインビネガーじゃダメみたい。
そういやカレーに福神漬とかラッキョウとかを添えるのは未だ余り好きじゃない。
もう少し加齢が必要なんだろうな。
カレーだけにな!
まあでもこんなにダルいことも言えるようになったってことは、私もそろそろ十分に加齢してるんじゃないのかね?
割と沢山呑んだ。
呑んで寿司買って帰ってきて、食って寝る。
煌々と光るLED電球の下で。
何か夢を見て、そして夜中に瞼の裏に万華鏡を感じつつ目が覚める。
目の覚める瞬間に思ったこと:
1. 夢が脳の記憶の整理であるという説があるけど、そういう部分もありそうだ。
2. 万華鏡。酩酊と眼球組織と光の加減。悟り乃至魔境、或は啓示やら預言やら。
3. 顔面が脂でコテコテだ。
4. 意識は可算名詞的な事柄ではない。
そういや昔はガリが嫌いだったのだけれど、歳食ってガリのレーゾンデートル的なヤツを実感的に理解する。
牛丼にも添えるしラーメンのときにも齧る。
歳食って舌でも変わったのか、或は味の許容範囲でも広がったのか。
何度か家でも作ってみたけれど、あんまし上手くはいかなかった。
ムズいよね。
先ず米酢が無えし。
白ワインビネガーじゃダメみたい。
そういやカレーに福神漬とかラッキョウとかを添えるのは未だ余り好きじゃない。
もう少し加齢が必要なんだろうな。
カレーだけにな!
まあでもこんなにダルいことも言えるようになったってことは、私もそろそろ十分に加齢してるんじゃないのかね?
2013/09/29
生きることの面倒臭いことよ
Kensingtonのトラックボール用ドライバ、TrackballWorksの新しいのを入れたからか、或はChromeがアップデートされたからか、最近Chromeでページを読み込んですぐにスクロールダウンすると勝手に表示が縮小される。
まるでCtrlを押しながらスクロールしているかのように。
なんやろう。
面倒臭えなあ。
-----
Android版Chromeでも一応 chrome://flags は使えんのな。
色々弄ってみようと思ったけど・・・面倒臭ぇからいいや。
そういやAndroid版Chromeはアドオンとか入れられんみたいね。
Android版Firefoxはイケるのに。
あ、あとデスクトップ版のChrome。
新しいブランクタブを開くと履歴と検索バーが表示されるようになったけど、Offにできんのかね。
前の方が良かった。
アレマジ要らねえんだけど。
あ、あとデスクトップ版のChrome。
新しいブランクタブを開くと履歴と検索バーが表示されるようになったけど、Offにできんのかね。
前の方が良かった。
アレマジ要らねえんだけど。
-----
腹が減った。
カラムーチョとプロテインだけでは一日保たなかったか。
ちょっくら腕立て伏せ的なことしてプロテインとか飲んだりしてんのに、他には今日一日カラムーチョだけしか食ってない。
ああ、オウケイオウケイ、最高のバランスだぜ。タイトロープの上に地面とまっすぐ平行に立ってやがる。
でも今から食うのも面倒臭いしなあ。
うーん。
取り敢えず腹減ったし寝るか。
目が覚めて覚えてたらたら考えよう。
まあそんな感じで。
2013/09/25
新Kindle、Gibson Sonar
Kindleの新しいのがなんだか高速臭い。
Kindle Fire HDX。
意外にもハイスペックな感じ。
Nexus7と比べて大分高速っぽい。
LTEもあるっぽいし。
安いし。
Kindle Fire HDX。
意外にもハイスペックな感じ。
Nexus7と比べて大分高速っぽい。
LTEもあるっぽいし。
安いし。
電池の保ちも良さそうだし。
重量もNexus7に比べて10g程度重いだけやし。
まあ32GBのLTE広告無しモデルならNexus7と同じぐらいの値段になりそうな気がするけど。
そうすると速い分Kindleの方が・・・。
ぬう。
-----
CakewalkがRolandからGibsonに譲渡されたそうな。
つまりSonarがGibsonに。
TASCAMブランドになるそうな。
うわあ。
Gibsonとしては、最近手に入れたTEACを上手いこと使っていくのにFL Studioとか買ってくるよりはSonarぐらいの規模のを持っとくというのは正着なんだろうけど。
Sonar使いの私としては、今後のアップデートに掛かる費用とかどうなんるかが心配。
そしてGibson自体が手広くやりすぎて沈まないかが心配。
まあ32GBのLTE広告無しモデルならNexus7と同じぐらいの値段になりそうな気がするけど。
そうすると速い分Kindleの方が・・・。
ぬう。
-----
CakewalkがRolandからGibsonに譲渡されたそうな。
つまりSonarがGibsonに。
TASCAMブランドになるそうな。
うわあ。
Gibsonとしては、最近手に入れたTEACを上手いこと使っていくのにFL Studioとか買ってくるよりはSonarぐらいの規模のを持っとくというのは正着なんだろうけど。
Sonar使いの私としては、今後のアップデートに掛かる費用とかどうなんるかが心配。
そしてGibson自体が手広くやりすぎて沈まないかが心配。
2013/09/23
役立たずなアセトアルデヒド脱水素酵素
宿酔い。
くそう、肝臓弱え。アセトアルデヒドがデヒドロされねえ。
マクド食って画面揺れまくりの動画を編集しようとしたら吐きそうになったので編集は止す。
スーパーへ卵を買いに行く序でにスーツをクリーニングに出そうと思って家を出たのに何故か100均でワイングラス買って帰る。
卵は買わず。
スーパーへも寄らず。
辛うじてスーツはクリーニングに出したけど。
まあそんな感じで。
くそう、肝臓弱え。アセトアルデヒドがデヒドロされねえ。
マクド食って画面揺れまくりの動画を編集しようとしたら吐きそうになったので編集は止す。
スーパーへ卵を買いに行く序でにスーツをクリーニングに出そうと思って家を出たのに何故か100均でワイングラス買って帰る。
卵は買わず。
スーパーへも寄らず。
辛うじてスーツはクリーニングに出したけど。
まあそんな感じで。
2013/09/22
婚前の宴
なんか暑いね。
明日、友人の結婚式。
その前哨戦として、酒を呑む。
ウィスキーシングルを頼んだらコップにナミナミと注がれる呪い。
明日も呑むことだし一寸一杯、のつもりで頼んだらガッツリ呑まされる呪い。
ピアソラとか心身問題について話す。
ピアソラは私の学生時代から私の宗教の神の一柱を成しているのだけれど、学生の時分は他の誰もピアソラをよく知る人が居なかったので、ピアソラの名を口にする度に大変な孤独を感じたものだが、或は孤独を予期してピアソラの名を口にすることを憚ったりしたものだが、歳食った今となってはピアソラについて話せる友人も居るのだ。
それはとても有り難いことだ。どうだ、羨ましいだろう?
あと心身問題について、プラグマティズム、魂への態度、翻訳不確定性原理などを絡めて話したけど私の死滅した上に酩酊した灰色の脳細胞が紡ぐ言葉がとっ散らかり過ぎて、話す方も聞く方も辟易する。
くそう、私頭悪りぃ。
説明している最中に「コレを説明し終えたら次はアレを言わなくちゃ」と思ってるんだけど、コレを説明し終えたときにはアレのことは忘れてる感じで、イマイチ要領を得ない。
生来より説明が下手だったのだけれど、もう脳がスポンジ過ぎて駄目だな。
私の理解していない広大な領域については話せない上に、解ってるほんの狭い領域のことすら話せない。
ここまで来れば芥川なら自殺を微塵も躊躇しなかったろう。
・・・否、彼はここへ至ることを恐れていた。
一旦至って了えば或は寧ろ能く生きたかも知れない。
腹の調子でも良ければ尚良かっただろう。
二軒目にビールを呑む。
私は基本的にはビールは苦手なんだけれど、どうやらジャパニーズ系が体質的に合わないみたい。
何故かギネスとかならまあまあ呑める。
ということで、ダークビールを頼む。
うむ、イケる。
ビールを舐めていたら、友人に今日のことをブログに書くように謂われて今書いている次第。
明日、友人の結婚式。
その前哨戦として、酒を呑む。
ウィスキーシングルを頼んだらコップにナミナミと注がれる呪い。
明日も呑むことだし一寸一杯、のつもりで頼んだらガッツリ呑まされる呪い。
ピアソラとか心身問題について話す。
ピアソラは私の学生時代から私の宗教の神の一柱を成しているのだけれど、学生の時分は他の誰もピアソラをよく知る人が居なかったので、ピアソラの名を口にする度に大変な孤独を感じたものだが、或は孤独を予期してピアソラの名を口にすることを憚ったりしたものだが、歳食った今となってはピアソラについて話せる友人も居るのだ。
それはとても有り難いことだ。どうだ、羨ましいだろう?
あと心身問題について、プラグマティズム、魂への態度、翻訳不確定性原理などを絡めて話したけど私の死滅した上に酩酊した灰色の脳細胞が紡ぐ言葉がとっ散らかり過ぎて、話す方も聞く方も辟易する。
くそう、私頭悪りぃ。
説明している最中に「コレを説明し終えたら次はアレを言わなくちゃ」と思ってるんだけど、コレを説明し終えたときにはアレのことは忘れてる感じで、イマイチ要領を得ない。
生来より説明が下手だったのだけれど、もう脳がスポンジ過ぎて駄目だな。
私の理解していない広大な領域については話せない上に、解ってるほんの狭い領域のことすら話せない。
ここまで来れば芥川なら自殺を微塵も躊躇しなかったろう。
・・・否、彼はここへ至ることを恐れていた。
一旦至って了えば或は寧ろ能く生きたかも知れない。
腹の調子でも良ければ尚良かっただろう。
二軒目にビールを呑む。
私は基本的にはビールは苦手なんだけれど、どうやらジャパニーズ系が体質的に合わないみたい。
何故かギネスとかならまあまあ呑める。
ということで、ダークビールを頼む。
うむ、イケる。
ビールを舐めていたら、友人に今日のことをブログに書くように謂われて今書いている次第。
2013/09/20
町田、ムジカ、iOS7-Nexus7
朝起きて、ドーナツ食って、新幹線乗って町田へGO。
特に見て回る目的も無かったので取り敢えず目に付いた画材屋の世界堂にフラッと入ってフラッと出てくる。
町田での用を済ませてすぐ帰る。
帰りに梅田に寄って、ケーキと紅茶と麦茶を買う。
晩ご飯はケーキ。
Arrow Tree(→arrow-tree.com)のてんこ盛りタルト美味いよね。あ、今日ドーナツとケーキしか食べてない。
あと紅茶屋のムジカが堂島から撤退するらしい。
マジかよ。今度からどこで紅茶買えば。
まあ・・・またどっか探すか。
Nexus7持って行ったけど、割と電池が減る。
あとLTEが日に30MBの通信プランなんだけど、Google Maps使うとすぐ30MB使い切りそうになる。
けど新幹線でGPSをオンにしてGoogle Mapsを見ると、地図上をスルスルと動く現在地が面白い。
あとiOS7。入れた。
見た目は結構好き。
幾つか機能とか設定できる項目とかが増えて、一寸便利にもなってそう。
でもなんかちょい重くなってる?
特に見て回る目的も無かったので取り敢えず目に付いた画材屋の世界堂にフラッと入ってフラッと出てくる。
町田での用を済ませてすぐ帰る。
帰りに梅田に寄って、ケーキと紅茶と麦茶を買う。
晩ご飯はケーキ。
Arrow Tree(→arrow-tree.com)のてんこ盛りタルト美味いよね。あ、今日ドーナツとケーキしか食べてない。
あと紅茶屋のムジカが堂島から撤退するらしい。
マジかよ。今度からどこで紅茶買えば。
まあ・・・またどっか探すか。
Nexus7持って行ったけど、割と電池が減る。
あとLTEが日に30MBの通信プランなんだけど、Google Maps使うとすぐ30MB使い切りそうになる。
けど新幹線でGPSをオンにしてGoogle Mapsを見ると、地図上をスルスルと動く現在地が面白い。
あとiOS7。入れた。
見た目は結構好き。
幾つか機能とか設定できる項目とかが増えて、一寸便利にもなってそう。
でもなんかちょい重くなってる?
2013/09/19
家の中ではiPad
家の中で使うならiPad(3rd gen.)のが良いね。
Nexus7と比べて。
風呂の中とかで使うならNexus7よりiPad。画面でかいし。
表示速度とかヌルヌルさもそんなに変わらん気がするし。
まあ重いゲームとかやったら違うのかも知れんけど。
でもiTunes Storeは激遅だけどな。
アレマジ意味不明。
でも持ち運び的には断然Nexus7。
まあちっちゃいし。軽いし。
このくらいなら鞄の中に突っ込んどいても忘れられる。
iPadだと鞄の中で自らの存在を結構主張しまくるからなあ。
iPadを普段から常に鞄に入れて持ち運ぶのはちょいしんどい。
まあ鞄の形に拠るところも大きいだろうけど。
リュックとかならiPadでも全然問題無いと思う。
カスタマイズ性とか自由度とかはAndroidのが高い。
でもアプリとかのUIの洗練度合いはiOSのが良いのが多い感じ。
Androidは便利そうだけどなんか見た目のイモいのが結構沢山あることに驚いた。
なんか昔のWindowsのフリーソフトみたいな感じ。
まあそんな感じで。
そろそろiOS7がダウンロードできるようになると思うんだけど。
フラットデザインが賛否両論みたいだけど、私は割と賛の方。
Nexus7と比べて。
風呂の中とかで使うならNexus7よりiPad。画面でかいし。
表示速度とかヌルヌルさもそんなに変わらん気がするし。
まあ重いゲームとかやったら違うのかも知れんけど。
でもiTunes Storeは激遅だけどな。
アレマジ意味不明。
でも持ち運び的には断然Nexus7。
まあちっちゃいし。軽いし。
このくらいなら鞄の中に突っ込んどいても忘れられる。
iPadだと鞄の中で自らの存在を結構主張しまくるからなあ。
iPadを普段から常に鞄に入れて持ち運ぶのはちょいしんどい。
まあ鞄の形に拠るところも大きいだろうけど。
リュックとかならiPadでも全然問題無いと思う。
カスタマイズ性とか自由度とかはAndroidのが高い。
でもアプリとかのUIの洗練度合いはiOSのが良いのが多い感じ。
Androidは便利そうだけどなんか見た目のイモいのが結構沢山あることに驚いた。
なんか昔のWindowsのフリーソフトみたいな感じ。
まあそんな感じで。
そろそろiOS7がダウンロードできるようになると思うんだけど。
フラットデザインが賛否両論みたいだけど、私は割と賛の方。
2013/09/17
不安メメント
10秒前に考えていたことが思い出せないメメント。
台所に立って「あれ、何しに来たんだっけ」とかハサミ持って「コレ持ってどうするんだっけ」みたいなことがすげー多いんよ。
何か買う目的を持って街へ出て「今日何買うんだっけ」とかさ。
なのでToDoリストは大事なんだけど、ToDoアプリを立ちあげたところで「あれ、今何書こうとしたんだっけ」とかさ。
やべえ。
私の灰色の脳細胞とか死滅してんじゃね?ヘイスティングス。
将来も当然不安だけど現在も不安。
絶対何かやらかすよ。
-----
そういや最近運動サボりまくり。
然し何故か体重が落ちる。
まあそういや最近マトモに食ってないからな。
なんか運動でカロリー消費するより食事制限の方が体重的には落ち易いんじゃね?私。
台所に立って「あれ、何しに来たんだっけ」とかハサミ持って「コレ持ってどうするんだっけ」みたいなことがすげー多いんよ。
何か買う目的を持って街へ出て「今日何買うんだっけ」とかさ。
なのでToDoリストは大事なんだけど、ToDoアプリを立ちあげたところで「あれ、今何書こうとしたんだっけ」とかさ。
やべえ。
私の灰色の脳細胞とか死滅してんじゃね?ヘイスティングス。
将来も当然不安だけど現在も不安。
絶対何かやらかすよ。
-----
そういや最近運動サボりまくり。
然し何故か体重が落ちる。
まあそういや最近マトモに食ってないからな。
なんか運動でカロリー消費するより食事制限の方が体重的には落ち易いんじゃね?私。
2013/09/16
ToDoアプリ
台風がちょー荒ぶっとる。
今外出たら楽しいんだろうなあ。
-----
私の初めてのAndoroidであるところのNexus7に入れるアプリを選別しなければならない。
取り敢えずToDoアプリ。
ウィジェットだけで或程度完結できるものが好い。
追加、チェック、削除ぐらいはできて欲しい。
因みに締め切りの日付とかアラートとかは余り重要じゃない。無くてもいいぐらい。
シンプルで使い易いものが。
序でに見た目も良ければ。
で、色々試してみた結果、Todoistに。
ウィジェットが一番使い易かった。
あとランチャ。
色々試したけどApex辺りがなんとなくよさげだった。
-----
麦茶を切らしてしまっていることにお湯を2リットル沸かし切った後で気が付いた。
しょうがないので、焙じ茶と京番茶を半々でヤカンに投入。
お番茶は臭いはスモーキーだけど味的には薄味なので、焙じ茶混ぜたら確っかり味が付くかと思ったけど、半々だとほぼお番茶。
まあ不味かないけど中途半端。
もうちょい焙じ茶の割合を増やさないと。
今外出たら楽しいんだろうなあ。
-----
私の初めてのAndoroidであるところのNexus7に入れるアプリを選別しなければならない。
取り敢えずToDoアプリ。
ウィジェットだけで或程度完結できるものが好い。
追加、チェック、削除ぐらいはできて欲しい。
因みに締め切りの日付とかアラートとかは余り重要じゃない。無くてもいいぐらい。
シンプルで使い易いものが。
序でに見た目も良ければ。
で、色々試してみた結果、Todoistに。
ウィジェットが一番使い易かった。
あとランチャ。
色々試したけどApex辺りがなんとなくよさげだった。
-----
麦茶を切らしてしまっていることにお湯を2リットル沸かし切った後で気が付いた。
しょうがないので、焙じ茶と京番茶を半々でヤカンに投入。
お番茶は臭いはスモーキーだけど味的には薄味なので、焙じ茶混ぜたら確っかり味が付くかと思ったけど、半々だとほぼお番茶。
まあ不味かないけど中途半端。
もうちょい焙じ茶の割合を増やさないと。
2013/09/14
念願のNexus7、LTE
Nexus7。LTE。
Amazonで予約してたら発売日の2日前ぐらいになって「予定日が23日以降とかになってんけど、届けんのそんな感じでええよな?」とかいう意味合いのメールが来たんで、憤慨してキャンセルして、ヨドバシで予約し直す。
ヨドバシなら発売日に届くという話。
で、発売日の今日。
朝、家を出る直前ぐらいに届く!
流石ヨドバシ。たまに頼れる!
出先でOCN Oneの1日あたり30MBで月980円のSIMを挿して、ネットで手続をして、Nexus7のAPN設定をして、さあLTE!と思ったけど、何故か繋がらない。
暫く悩んでたら、何故か3Gには繋がるようになる。
うーん。
更に悩んでいると、いつの間にかLTEにも繋がってた。
なんでやねん。
まあ取り敢えず繋がったのでOK。
まあ手続きが完了してから実際に回線が繋がるまで結構タイムラグとかあるのかも知れない。
LTEに繋がってると、まあAmazonで決まったものを買うぐらいまでなら速度的にも容量的にもストレスに感じることは無さげ。
Amazonの密林を奥深くまで探検したりするにはチョイ心許無い感じか。
Twitterとかメールぐらいならちょー余裕。
持ってみると、やっぱちょー軽い。
このくらいなら楽に鞄に突っ込んどける。
iPadだと一寸重いんだよな。
画面サイズはiPadと比べると見た目的には結構大きさが違うように感じるんだけど、feedlyでフィードを消化したりChromeでサーフィンするぐらいならNexus7が小さ過ぎるようには感じない。
でもKindleで小説とか読む分には問題無くても漫画とかはやっぱNexus7だと小さいんだよな。
動きもまあスイスイ動くしパフォーマンス的にストレスは無い。
スタンバイに入って画面が消えるとき、ブラウン管っぽくて格好良い。
取り敢えず、帰ってWi-Fiに繋いで適当にアプリを入れてみたりしてるところ。
Androidは初めてだけどiOSとのアナロジーで大体すぐ理解できる。
けど微妙に違うところがあったりして一瞬戸惑うこともある。
Google日本語入力を入れるとキーボードがiOSっぽくなって良し。
まあ取り敢えずそんな感じで。
Amazonで予約してたら発売日の2日前ぐらいになって「予定日が23日以降とかになってんけど、届けんのそんな感じでええよな?」とかいう意味合いのメールが来たんで、憤慨してキャンセルして、ヨドバシで予約し直す。
ヨドバシなら発売日に届くという話。
で、発売日の今日。
朝、家を出る直前ぐらいに届く!
流石ヨドバシ。たまに頼れる!
出先でOCN Oneの1日あたり30MBで月980円のSIMを挿して、ネットで手続をして、Nexus7のAPN設定をして、さあLTE!と思ったけど、何故か繋がらない。
暫く悩んでたら、何故か3Gには繋がるようになる。
うーん。
更に悩んでいると、いつの間にかLTEにも繋がってた。
なんでやねん。
まあ取り敢えず繋がったのでOK。
まあ手続きが完了してから実際に回線が繋がるまで結構タイムラグとかあるのかも知れない。
LTEに繋がってると、まあAmazonで決まったものを買うぐらいまでなら速度的にも容量的にもストレスに感じることは無さげ。
Amazonの密林を奥深くまで探検したりするにはチョイ心許無い感じか。
Twitterとかメールぐらいならちょー余裕。
持ってみると、やっぱちょー軽い。
このくらいなら楽に鞄に突っ込んどける。
iPadだと一寸重いんだよな。
画面サイズはiPadと比べると見た目的には結構大きさが違うように感じるんだけど、feedlyでフィードを消化したりChromeでサーフィンするぐらいならNexus7が小さ過ぎるようには感じない。
でもKindleで小説とか読む分には問題無くても漫画とかはやっぱNexus7だと小さいんだよな。
動きもまあスイスイ動くしパフォーマンス的にストレスは無い。
スタンバイに入って画面が消えるとき、ブラウン管っぽくて格好良い。
取り敢えず、帰ってWi-Fiに繋いで適当にアプリを入れてみたりしてるところ。
Androidは初めてだけどiOSとのアナロジーで大体すぐ理解できる。
けど微妙に違うところがあったりして一瞬戸惑うこともある。
Google日本語入力を入れるとキーボードがiOSっぽくなって良し。
まあ取り敢えずそんな感じで。
2013/09/12
プレジールを極細化
オウケイオウケイ。
万年筆というとプラチナを愛している訳だが。
金ニブもいいけど安い鉄ニブも悪くないし。
それからスリップシール機構ね。
普通万年筆は蓋してても使わないでいると1ヶ月かそこらでインクが乾いてきて文字が掠れてきたり、数ヶ月使わないと書けなくなる。
然しスリップシールがあれば、1年使わなくてもインクが乾いて掠れたりしない。
下にちっちゃく重大な但し書きが付いる感じの誇張された宣伝文句ではなくて、マジで。
マジでアレ優れもの。
あれプラチナの全ての万年筆に付けて欲しい。
つうかプラチナ以外も含む全ての万年筆に付けて欲しい。特許使用料安くしたりしたり?
今のところ、スリップシール機構を備えているのはセンチュリー系の幾つかと、プレジールとプレピー、あと新しいデスクペン。
透明で鉄ニブの安いバランスとかに付いてたら素敵なんだけど、バランスは未だみたい。
デスクペンにスリップシールが付いたのは、ごく最近になって知った。
プラチナのデスクペンというと、私も昔よく使っていた。
あれ割とイケてるんよね。
金ニブの万年筆とは違うけれど、あれはあれで素敵な書き味。
でさ。
放置してても乾かないことでお馴染みのプレジールは大分前に取り敢えず買ってたんだけど、ペン先が私には太過ぎて、結局使わなくなって放置してた。
インク入れたまま放置できるのはプレジールの良いとこよね。
で、最近になってデスクペンにもスリップシールが付いてることを知った訳だ。
プレジールとキャップに互換性があったらいいんだけどなあ・・・と思ってダメ元で調べてみたら、キャップのみならず胴軸まで互換性あるらしい!
おおう。
てことは、プレジールの中身をデスクペンと入れ替えて、夢の極細プレジール!
早速プラチナの新しいデスクペンを買いに行く・・・が、近所に売ってねえ!
しょうがないので梅田まで出るけどやっぱ売ってねえ。
歩き廻って結局茶屋町のナガサワまで行って買う。
最初からアマゾンで買っときゃ良かった・・・。
帰ってきて早速デスクペンとプレジールの中身を入れ替える。

Platinum Desk-Plaisir posted by (C)Ludwig D. Omen
コンバーターにラミーの黒を入れて使ってみる。
ラミーの黒は元々粘性が高いので、乾いて掠れるのも早かったんだ。
赤が強くてネットリした筆跡で色は一番好きなんだけど、乾燥するのが早くてイマイチ使い辛かったんだよな。
あと因みにラミーの黒は擦りに弱いのと耐水性がイマイチ。色は好きなんだけどなあ。
まあこれで乾燥を気にせず放置したりヌラヌラ書いたりできるという訳だ。文字の乾燥速度とか耐水性とか、インクの性能としてはパイロット辺りがいい感じなんだけど、色と粘度が余り好きじゃないんだよな。
パイロットはサラサラ書く感じ。ラミーはヌラヌラ書く感じ。
まあそんな感じで、プラチナはバランスの安いヤツに極細とスリップシールを。
やっぱ外見がプレジールだとチョイ安っぽいんよね。
万年筆というとプラチナを愛している訳だが。
金ニブもいいけど安い鉄ニブも悪くないし。
それからスリップシール機構ね。
普通万年筆は蓋してても使わないでいると1ヶ月かそこらでインクが乾いてきて文字が掠れてきたり、数ヶ月使わないと書けなくなる。
然しスリップシールがあれば、1年使わなくてもインクが乾いて掠れたりしない。
下にちっちゃく重大な但し書きが付いる感じの誇張された宣伝文句ではなくて、マジで。
マジでアレ優れもの。
あれプラチナの全ての万年筆に付けて欲しい。
つうかプラチナ以外も含む全ての万年筆に付けて欲しい。特許使用料安くしたりしたり?
今のところ、スリップシール機構を備えているのはセンチュリー系の幾つかと、プレジールとプレピー、あと新しいデスクペン。
透明で鉄ニブの安いバランスとかに付いてたら素敵なんだけど、バランスは未だみたい。
デスクペンにスリップシールが付いたのは、ごく最近になって知った。
プラチナのデスクペンというと、私も昔よく使っていた。
あれ割とイケてるんよね。
金ニブの万年筆とは違うけれど、あれはあれで素敵な書き味。
でさ。
放置してても乾かないことでお馴染みのプレジールは大分前に取り敢えず買ってたんだけど、ペン先が私には太過ぎて、結局使わなくなって放置してた。
インク入れたまま放置できるのはプレジールの良いとこよね。
で、最近になってデスクペンにもスリップシールが付いてることを知った訳だ。
プレジールとキャップに互換性があったらいいんだけどなあ・・・と思ってダメ元で調べてみたら、キャップのみならず胴軸まで互換性あるらしい!
おおう。
てことは、プレジールの中身をデスクペンと入れ替えて、夢の極細プレジール!
早速プラチナの新しいデスクペンを買いに行く・・・が、近所に売ってねえ!
しょうがないので梅田まで出るけどやっぱ売ってねえ。
歩き廻って結局茶屋町のナガサワまで行って買う。
最初からアマゾンで買っときゃ良かった・・・。
帰ってきて早速デスクペンとプレジールの中身を入れ替える。
Platinum Desk-Plaisir posted by (C)Ludwig D. Omen
コンバーターにラミーの黒を入れて使ってみる。
ラミーの黒は元々粘性が高いので、乾いて掠れるのも早かったんだ。
赤が強くてネットリした筆跡で色は一番好きなんだけど、乾燥するのが早くてイマイチ使い辛かったんだよな。
あと因みにラミーの黒は擦りに弱いのと耐水性がイマイチ。色は好きなんだけどなあ。
まあこれで乾燥を気にせず放置したりヌラヌラ書いたりできるという訳だ。文字の乾燥速度とか耐水性とか、インクの性能としてはパイロット辺りがいい感じなんだけど、色と粘度が余り好きじゃないんだよな。
パイロットはサラサラ書く感じ。ラミーはヌラヌラ書く感じ。
まあそんな感じで、プラチナはバランスの安いヤツに極細とスリップシールを。
やっぱ外見がプレジールだとチョイ安っぽいんよね。
2013/09/10
悩ましいことなど:物欲篇
ああ、今夜多分iPad miniとか発表されたりすんだぜ?
Nexus7のLTE待ちの私がまた悩みに悩んで頭抱えながらゴロゴロ転げまわる為の種が増えるんだぜ?
参るよなあ。
iPad miniが、高解像度化してて予想より安かったりしたらどうしよう。
まあLTE版が40,000円を切るってことはないと思うけど・・・。
そういやPS4も発売日が決まったっぽいね。
2月22日で大体40,000円ぐらい。
私、オープンワールド系のゲームってヤツをやってみたいと思ってるのよ。
PS4には結構期待してるんだけど、どうなんやろう。
あんまゲームとかやらない私から見たら、PS3からグッと進歩した、というようには感じないんだけど。
アレか?名人芸がその道に習熟した人にでないとその凄さが理解されないとかそういう感じか?
「B'zの松本が日本で一番ギターが上手い」というようなことを音楽とかあんま聴かない人に力説されてなんだか寂しい気分になるあの感じか?(別にB'zには特に恨みもないですけど)
2013/09/09
革製ノートカバーDIY
B7の縦開きノート用のカバー作ったぜ。
因みにノートはミドリの「北国シロクマ」ってヤツをベースに考える。
少し大きいけど入手性の良いマルマンのポケットクロッキーと迷ったんだけど、結局小ささが優先された。
ゴツくて良質な牛革を使おうかと思ったけど、ビビって安くて薄い豚革を使った。
加工し易いし。
まあ取り敢えず試作第一弾として。
失敗しても痛くないように。
定期入れ付けようと思ってたけど、やっぱ全体が少々でかくなって結局普通のカードケースを使う羽目になりそうだったので、止しとく。
代わりにペンの収納を大きめに。
ペンは2本入ればいいと思ってたんだけど、1本分の見積りが大き過ぎて、結局4本入る感じに。
開き方は、最初は横開きにしようと思ってたんだけど、ちょい使い難そうだったんで縦開きにした。
蓋の部分にペン収納が付いてる感じ。
取り敢えず革を重ねたりして丈夫にせずに革一枚で作ってみたんだけど、ペラペラさが意外と好い感じ。
あと私の安物のミシンではチョット厚い革は無理そう。
うーん。良いミシンが欲しくなってこないでもない。
もうちょい丈夫に作る必要が出てきたら手縫いにしないと不可なくなりそう。
キッチリ裁断してからミシンで縫ったんだけど、よく考えたらラフに裁断したのを縫った後ちゃんと裁断した方がよかった。
あと寸法に若干余裕を見過ぎた感じがある。
・・・まあこういうノウハウが貯まってきたところで高い革を使って正規品に仕上げればいいのです。
まあコレは試作ってことで。
あんまし耐久性のことを考えずに作ってるのでどうせすぐ壊れるし。
まあそんな感じで。
因みにノートはミドリの「北国シロクマ」ってヤツをベースに考える。
少し大きいけど入手性の良いマルマンのポケットクロッキーと迷ったんだけど、結局小ささが優先された。
ゴツくて良質な牛革を使おうかと思ったけど、ビビって安くて薄い豚革を使った。
加工し易いし。
まあ取り敢えず試作第一弾として。
失敗しても痛くないように。
定期入れ付けようと思ってたけど、やっぱ全体が少々でかくなって結局普通のカードケースを使う羽目になりそうだったので、止しとく。
代わりにペンの収納を大きめに。
ペンは2本入ればいいと思ってたんだけど、1本分の見積りが大き過ぎて、結局4本入る感じに。
開き方は、最初は横開きにしようと思ってたんだけど、ちょい使い難そうだったんで縦開きにした。
蓋の部分にペン収納が付いてる感じ。
取り敢えず革を重ねたりして丈夫にせずに革一枚で作ってみたんだけど、ペラペラさが意外と好い感じ。
あと私の安物のミシンではチョット厚い革は無理そう。
うーん。良いミシンが欲しくなってこないでもない。
もうちょい丈夫に作る必要が出てきたら手縫いにしないと不可なくなりそう。
キッチリ裁断してからミシンで縫ったんだけど、よく考えたらラフに裁断したのを縫った後ちゃんと裁断した方がよかった。
あと寸法に若干余裕を見過ぎた感じがある。
・・・まあこういうノウハウが貯まってきたところで高い革を使って正規品に仕上げればいいのです。
まあコレは試作ってことで。
あんまし耐久性のことを考えずに作ってるのでどうせすぐ壊れるし。
まあそんな感じで。
2013/09/08
もう幾つ寝るとNexus7
Nexus7のLTE、Amazonでは9/13発売になっとるね。
おおう、意外と早かった。
どうせズレズレで月末とかになんじゃね?と何故か思ってたんだけど。
くっそー、金が凄い勢いで無くなっていくわ。
最近金遣い過ぎなんだよなあ。
あと3泊ぐらい用のマトモなリュックとか欲しいし、Danelectroのスプリングリバーブとか欲しいし、VOXの新しい真空管のヤツも欲しいし、IbanezのSのフィクスドブリッジのとか欲しいし、ヴァイオリンの弓とか欲しいし、カメラも欲しいし、あとアレもコレも欲しい。
あら、意外と楽器系多いわ。
あー、どっかに莫大な遺産とか落ちてないかなあ。
-----
マイクロソフトがノキアの携帯部門買収するとかいう話だったりdocomoがとうとうiPhone出すの出さないのとかいう話が信頼と実績の日経以外から出てたり、なんかまあまあ大きなスケールで色々面白くなりそうな感じなんだけど、イマイチ「ヒャッホーウゥッッッッ!」とはならないんよね。
私がフィーチャーフォン持ちであんま関係無いからか?なんか変なヒガミとか入ってんのか?
でも私、どうせ買えもしないカメラの話とかで一喜一憂するぜ?
うーん。
まあ、ノキアの古き良きフィーチャーフォン、また日本でも売らんかねえ。
おおう、意外と早かった。
どうせズレズレで月末とかになんじゃね?と何故か思ってたんだけど。
くっそー、金が凄い勢いで無くなっていくわ。
最近金遣い過ぎなんだよなあ。
あと3泊ぐらい用のマトモなリュックとか欲しいし、Danelectroのスプリングリバーブとか欲しいし、VOXの新しい真空管のヤツも欲しいし、IbanezのSのフィクスドブリッジのとか欲しいし、ヴァイオリンの弓とか欲しいし、カメラも欲しいし、あとアレもコレも欲しい。
あら、意外と楽器系多いわ。
あー、どっかに莫大な遺産とか落ちてないかなあ。
-----
マイクロソフトがノキアの携帯部門買収するとかいう話だったりdocomoがとうとうiPhone出すの出さないのとかいう話が信頼と実績の日経以外から出てたり、なんかまあまあ大きなスケールで色々面白くなりそうな感じなんだけど、イマイチ「ヒャッホーウゥッッッッ!」とはならないんよね。
私がフィーチャーフォン持ちであんま関係無いからか?なんか変なヒガミとか入ってんのか?
でも私、どうせ買えもしないカメラの話とかで一喜一憂するぜ?
うーん。
まあ、ノキアの古き良きフィーチャーフォン、また日本でも売らんかねえ。
2013/09/06
2013/09/04
定期入れ付きメモ帳カバー案
また唐突に画とか描きたくなったり。
かといって何か描くでもなし。
「ペンの墓場」と呼ばれる引き出しからイカすペンを引っ張り出してきてまたなおしたり。
「ああ、コレ、このロットリングのアートペンは素晴らしいんだよなあ」と言ってなおす。
「柔らかい鉛筆はステッドラーのよりこのHi Uniのが好いんだよなあ」と言ってなおす。
そしてブロックメモにつまらないことを書き散らして破って捨てたり。
-----
ステーショナリーつながりで。
PiTaPaを入れてる定期入れにちっちゃいボールペン&名刺サイズのメモ帳を差し込んでるんだが、イマイチ使い辛い。
てか無意識下でメモ用紙がなんか勿体無い感じがしててそれがメモを執ることを抑圧してて、結局殆ど使ってねえ。
なのでA6とかB7ぐらいのメモ帳或はマルマンのポケットクロッキー的なヤツにPiTaPaが入ればいい。
メモ帳自体にPiTaPaをくっ付けるのは一寸アレなんで、メモ帳カバーがあって、そのカバーに定期入れとかが付いてればいい感じ。
マルマンのポケットクロッキーはいつでも手に入るし今後も入手可能で在り続けるだろうし、常時鞄の中にぶっ込んどける大きさでかつ物を書いたり描いたりするのに丁度良い大きさなんだよな。
枚数も多いのでポイポイ書き殴れる。
けど定期くっ付けるにはビミョウに大きい気がする。
定期くっ付けることを考慮に入れるならB7ぐらいが正着かなあ。
B7のメモ帳なら一応それなりに種類はあると思うし、仮にマルマンがなんかシリア戦争の煽りだとかTTPの影響だとかでイキナリ倒産したとしても、多分B7のメモ帳は手に入る。
まあマルマンが倒産したりしたらステーショナリー界が阿鼻叫喚だろうけど。
でも、私無地がいいんだけど、無地のメモ帳ってそんなに多くないんよね。
ううむ。
メモカバーを開くと、例えば右側にメモ帳が挿さってて、カバーのペンホルダーにペンが挿さってる。
ペンは2本挿さればカンペキなんだけど、そうすると全体が大きくなってしまうだろうなあ。
左側は定期入れみたいになってて、PiTaPaとか新幹線チケットとかあと細々としたものが入れられる感じ。
どうでしょう。
でもそういうの売ってないんだよな。
見たこと無い。
コクヨのSYSTEMICが機能的には良い線行ってるんだけど、耐久性的にずっと使い続けられる感じじゃないのと見た目的に死ぬ程ダサいのが難。多分買っても一瞬で使わなくなると思う。
革とかがいいんだよな。
SYSTEMICが革製で安ければ。
やっぱ自作するしかないのか・・・。
クソ面倒臭え。
あー、誰か作らねえかなあ。
幸か不幸か、割と良い革が有るんだよな。
赤の牛革で靭やかでゴッツイの。
あと薄い豚革。
ああ、どうしよう、こいつぁメモカバーにクソ最適だぜ。
針と糸までちゃんと有るし・・・。
クソ、参ったな、これじゃあイメージ通りの素敵なモノができちまうじゃねえか。
2013/09/01
サーモスのポット
魔法瓶ポット。
麦茶とか容れとく感じのヤツ。
1.5L程度のものを10年ぐらい使ってるんだけど、一寸容量が少ないのよね。
パッキンの寿命もそろそろな感じだし。
で、Amazonを探検してたらサーモスの2.0Lのがなんか安かったので衝動バイナウ。
使った感じ。
2.0Lだと思ったより重い。
重量バランス的に、1.5Lのものと比べて重心が取手から離れるので余計重く感じる。
あと麦茶容れとくんだったらやっぱ2.0Lぐらいが丁度良い。
温くなり過ぎる前に飲み切れるぐらの少なさで作る頻度が面倒臭くない程度で済む多さ。
中栓は、「開ける->注ぐ->閉める」みたいな開閉が固定されるタイプではなくて、レバーを押しながら注ぐタイプ。モメンタリ。
一瞬戸惑ったけど、閉め忘れが無くて良し。
まあそんな感じで。
麦茶とか容れとく感じのヤツ。
1.5L程度のものを10年ぐらい使ってるんだけど、一寸容量が少ないのよね。
パッキンの寿命もそろそろな感じだし。
で、Amazonを探検してたらサーモスの2.0Lのがなんか安かったので衝動バイナウ。
使った感じ。
2.0Lだと思ったより重い。
重量バランス的に、1.5Lのものと比べて重心が取手から離れるので余計重く感じる。
あと麦茶容れとくんだったらやっぱ2.0Lぐらいが丁度良い。
温くなり過ぎる前に飲み切れるぐらの少なさで作る頻度が面倒臭くない程度で済む多さ。
中栓は、「開ける->注ぐ->閉める」みたいな開閉が固定されるタイプではなくて、レバーを押しながら注ぐタイプ。モメンタリ。
一瞬戸惑ったけど、閉め忘れが無くて良し。
まあそんな感じで。
2013/08/30
新ティーポット
白山陶器のお気に入りのティーポットを割ってしまってさ。
MAYUってヤツ。多分今は廃版になってるっぽい。
併しこのままでは紅茶が淹れられない。
まあ常滑の急須とかで無理矢理淹れてもいいけどね。
でもなあ。
できれば普通のティーポット使いたいなあ。
ってことで、新しいティーポットが必要。
Amazonで買うかと思ったけど、やっぱ見て買いたい。
じゃあ梅田とか行くかと思ったけど、梅田では意外と私に丁度良いのが売ってない。
ビミョウに使い辛い感じの安っぽいヤツか、なまら高いヤツか。
高いからって使い易かったり美味い紅茶が淹れられる訳じゃないしなあ。
梅田の百貨店が結構、チョット手が出ない感じの高級路線へ行ってしまって、中間層が薄い感じに。
そしてどこでも大体同じ感じのものが売ってる感じ。
選択肢がすげー減った感じがする。
MAYUってヤツ。多分今は廃版になってるっぽい。
併しこのままでは紅茶が淹れられない。
まあ常滑の急須とかで無理矢理淹れてもいいけどね。
でもなあ。
できれば普通のティーポット使いたいなあ。
ってことで、新しいティーポットが必要。
Amazonで買うかと思ったけど、やっぱ見て買いたい。
じゃあ梅田とか行くかと思ったけど、梅田では意外と私に丁度良いのが売ってない。
ビミョウに使い辛い感じの安っぽいヤツか、なまら高いヤツか。
高いからって使い易かったり美味い紅茶が淹れられる訳じゃないしなあ。
梅田の百貨店が結構、チョット手が出ない感じの高級路線へ行ってしまって、中間層が薄い感じに。
そしてどこでも大体同じ感じのものが売ってる感じ。
選択肢がすげー減った感じがする。
まあ所詮「感じがする」から「感じがする」を導いてるだけなんで、実際のところは知らんのだけれど。
で、結局色々逡巡した結果、結局白山のショールームへ行って買う。
BLOOMのちっちゃい方のヤツ(→Amazon
)。
くそう、Amazonのが大分安かった・・・。
なんか最近こんなのばっかだよ。
「リアル店舗の良さー」とか言って触ってみて、能う判らんけどまあこんなもんかとか思って買うんだけど、結局ネットで買った方が選択肢が多くて探し易くて値段も安いんだよな。
まあ兎も角、帰って早速紅茶淹れる。
陶器が思ってたより軽くて薄い・・・。
もう一寸重厚なのが好かった。
軽いと保温性が下がるし蓋がすぐ熱くなるんよね。
それから蓋のとこの開口部が小さいので少々洗い難い。
まあ開口部が小さいのは買う時から判っててまあそれ程問題にはならない程度かと思ってたんだけど、実際使うと想像してたよりは少し洗い難い。まあでもそれ程でもない。
あとポットの構造上、最後の一滴まで淹れ難かった。
大きく傾けると注ぎ口の根本より上に紅茶が溜まってしまうので、丁度良い角度で傾けないと不可ない。
結局触って買っても、この辺のことは実際に使ってみるまであんま判んねえんだよな。
いつもと同じように使ってみて、ああなんか軽いとか、こりゃ最後まで注ぐのは骨だとか、そいういうことが判る。
どうせあんま判んねえなら普通にAmazonとかで買ったらよかった。
くそー。
まあ酷く悪いといことはないんだけど、前使ってたヤツのが良かった。
2013/08/27
Nexus7明日発売だけど、やっぱLTE待つよ、という話
Nexus7。
散々迷ったけど、LTEにするよ。
モバイルルーターは未だ機ではないという結論に。
電池の保ちとか機能とか、あと一声という感じなんよね。
まあ必要が出てから買い足してもいいだろう。
あと丁度MacBookが崩御なされたので、今すぐ外でネット繋がる環境が欲しいという感じでもなくなったし。
どうしてもってときは、気合でテザリング頑張るよ。
値段も39,800円で、まあ40,000円超えなかったし。まあ良しとしよう。
でも・・・くそう・・・出費・・・。
発売は9月中旬頃か。
散々迷ったけど、LTEにするよ。
モバイルルーターは未だ機ではないという結論に。
電池の保ちとか機能とか、あと一声という感じなんよね。
まあ必要が出てから買い足してもいいだろう。
あと丁度MacBookが崩御なされたので、今すぐ外でネット繋がる環境が欲しいという感じでもなくなったし。
どうしてもってときは、気合でテザリング頑張るよ。
値段も39,800円で、まあ40,000円超えなかったし。まあ良しとしよう。
でも・・・くそう・・・出費・・・。
発売は9月中旬頃か。
とすると、その頃にはRetinaのiPad miniの情報とか結構出てたりして、それでまた悩んだりするんだろうな。
まあでもiPad miniがNexusと戦えるぐらいの値段で出るとは思えないけど。
iPad mini Retina 16GBのLTEモデル37,500円、とかだったらチョットありそうな気もしないでもないし、そうなると心が動きそうだけど。
でもSimフリーじゃないんだろうな。
兎に角月額が安いSimを入れたいんだよ。金ねえし。
あー、もうちょい安くならんかね。
2013/08/25
埼玉非観光
やっと帰ってきたぜ・・・。
埼玉から。
普通のベッドタウン的なとこだったので、特に見べきものも無く。
朝ホテル出て夜酒呑んでホテル帰って寝る毎日。
観光らしいことはしなかった。
埼玉から大阪に帰ってくるときに東京の楽器屋へ寄ったぐらい。
これを買うという目的も無かったので、特に何を買うでもなく適当にウロウロして帰る。
まあ最近はネットもあるし、東京でないと買えないというものもそう無いしな。
でも東京は楽器屋が多いし、ギターとかベースみたいなメジャー楽器に限れば量も種類も大阪より大分多い。
でも他の民族楽器みたいなマイナー楽器とかは、メジャー楽器の店では殆ど置いてないんだよな。
どこにでもありそうなものがどこにでもある感じ。
マイナー楽器はそういう専門店を探さないと不可ない。
京都のコイズミみたいな、色々売ってるとこ。
大阪ではもう文化が育つ土壌が無いのでそういうのは無いしこれからも現れないだろうけど、東京だったらまだありそうに思える。
でもメジャー楽器の楽器店でももう少しそういうマイナーな楽器も置いて欲しい。
埼玉から。
普通のベッドタウン的なとこだったので、特に見べきものも無く。
朝ホテル出て夜酒呑んでホテル帰って寝る毎日。
観光らしいことはしなかった。
埼玉から大阪に帰ってくるときに東京の楽器屋へ寄ったぐらい。
これを買うという目的も無かったので、特に何を買うでもなく適当にウロウロして帰る。
まあ最近はネットもあるし、東京でないと買えないというものもそう無いしな。
でも東京は楽器屋が多いし、ギターとかベースみたいなメジャー楽器に限れば量も種類も大阪より大分多い。
でも他の民族楽器みたいなマイナー楽器とかは、メジャー楽器の店では殆ど置いてないんだよな。
どこにでもありそうなものがどこにでもある感じ。
マイナー楽器はそういう専門店を探さないと不可ない。
京都のコイズミみたいな、色々売ってるとこ。
大阪ではもう文化が育つ土壌が無いのでそういうのは無いしこれからも現れないだろうけど、東京だったらまだありそうに思える。
でもメジャー楽器の楽器店でももう少しそういうマイナーな楽器も置いて欲しい。
2013/08/19
炎天下フットサる
フットサる。
この時期まさかの炎天下。
今までは室内コートだったんだけど。
おおう。
皮膚がちょー紫外線。
太陽め。
せめて日焼け止め塗っとくんだった。
取り敢えず熱中症が怖いので、スポーツドリンクをガブ飲みして切らさないようにする。
でもフットサルとかの激汗系スポーツではスポーツドリンクだと濃いんだよな。
半分の濃度と1/10の味でいい。
結局最後の方は誘惑に負けて水にする。
水うめえ。
ちょー日焼けしたぜ。
最近は夏毎に「白いなあ」と言われ続けてたけど、今年の私は無駄にひと味違うぜ。
長袖のアンダーシャツ着てたんだけど、手と腕の境目で色がクッキリ違って面白い。
帰ってきたら、顔がやたら熱い。
やべえ、熱中症来るか。
と思ったけど体温測ったら平熱だった。
顔だけが熱い。
今のところ熱中症らしい症状は出てないのでまあ大丈夫だったんだろう。
昔、学生の頃、熱中症になったことがあってさ。
家帰ってきて一息吐くと、なんか手がすげー震えだすの。
あっはー、なんか手震えとるわー、つってヘラヘラしてたら急激に発熱して一瞬で40℃超える。
その頃は若くて生命力もあったので、暫く生死の境目をさまよった後数日養生するだけで済んだけど、今なら割と高確率で死ねる自信がある。
てことで、皆さん熱中症には気を付けましょう、という話。
この時期まさかの炎天下。
今までは室内コートだったんだけど。
おおう。
皮膚がちょー紫外線。
太陽め。
せめて日焼け止め塗っとくんだった。
取り敢えず熱中症が怖いので、スポーツドリンクをガブ飲みして切らさないようにする。
でもフットサルとかの激汗系スポーツではスポーツドリンクだと濃いんだよな。
半分の濃度と1/10の味でいい。
結局最後の方は誘惑に負けて水にする。
水うめえ。
ちょー日焼けしたぜ。
最近は夏毎に「白いなあ」と言われ続けてたけど、今年の私は無駄にひと味違うぜ。
長袖のアンダーシャツ着てたんだけど、手と腕の境目で色がクッキリ違って面白い。
帰ってきたら、顔がやたら熱い。
やべえ、熱中症来るか。
と思ったけど体温測ったら平熱だった。
顔だけが熱い。
今のところ熱中症らしい症状は出てないのでまあ大丈夫だったんだろう。
昔、学生の頃、熱中症になったことがあってさ。
家帰ってきて一息吐くと、なんか手がすげー震えだすの。
あっはー、なんか手震えとるわー、つってヘラヘラしてたら急激に発熱して一瞬で40℃超える。
その頃は若くて生命力もあったので、暫く生死の境目をさまよった後数日養生するだけで済んだけど、今なら割と高確率で死ねる自信がある。
てことで、皆さん熱中症には気を付けましょう、という話。
2013/08/18
厭な松茸
松茸。
中国産の安いヤツ・・・つってもまあ高いけど。
小さいの3本入りで1,000円ぐらいのヤツ。
一寸フンパツして松茸ご飯にでもするかと思って買ってきた。
時期的に早い気がするけど、まあ外国産なら日本の旬とかあんま関係無さそうな気もするし。
家帰って取り出してみる。
やっぱ香りはあんまりしない。
コレが世に謂うイマイチな中国産松茸か。
以前トルコ産のを買って、なかなかのものだった記憶があるんだけど。
もしかしたら時期も悪かったのかも知れない。
開けてみると1本からはなんか液体が垂れてるし変な臭いがする・・・。
もう厭な予感しかしない。
もうちょいちゃんとよく見て買うべきだった。
取り敢えず、一応松茸に似た匂いのしている2本は、石突落として裂いてみた感じでは取り敢えずは問題無く食べれそう。
でもあんま松茸っぽくない。
香りもイマイチだし、こんなに脆かったっけ?
最後の変な液体の出てる一本を手に取ってみるとグニュッとしていて、触った瞬間に醤油の腐ったような臭いが鼻腔に這入る。
うわあ。
石突を落そうと思ってまな板へ乗せると、まな板の触れたところにヌットリと茶色い染みが付く。
包丁を入れようとすると、ぐにゃぐにゃして切り難い。
少し裂いてみると、無数の穿孔された跡が見える。
スポンジのようだ。
穴の回りが茶色く染まっている。
ああ。
厭だ。
一応食するに堪える方の2本は、細かく裂いて松茸ご飯にする。
炊いてる最中も炊き込みご飯の匂いしかしねえ。
炊き上がって食べてみると、まあ炊き込みご飯の味。
まあ美味いっちゃあ美味いんだけど、松茸の香りがしない。
くそう、こんなことになるなら松茸のお吸い物の素でも入れとくんだった。
ポン酢を数滴散らして食べる。
まあ美味いんやけどな!
釈然としない。
中国産の安いヤツ・・・つってもまあ高いけど。
小さいの3本入りで1,000円ぐらいのヤツ。
一寸フンパツして松茸ご飯にでもするかと思って買ってきた。
時期的に早い気がするけど、まあ外国産なら日本の旬とかあんま関係無さそうな気もするし。
家帰って取り出してみる。
やっぱ香りはあんまりしない。
コレが世に謂うイマイチな中国産松茸か。
以前トルコ産のを買って、なかなかのものだった記憶があるんだけど。
もしかしたら時期も悪かったのかも知れない。
開けてみると1本からはなんか液体が垂れてるし変な臭いがする・・・。
もう厭な予感しかしない。
もうちょいちゃんとよく見て買うべきだった。
取り敢えず、一応松茸に似た匂いのしている2本は、石突落として裂いてみた感じでは取り敢えずは問題無く食べれそう。
でもあんま松茸っぽくない。
香りもイマイチだし、こんなに脆かったっけ?
最後の変な液体の出てる一本を手に取ってみるとグニュッとしていて、触った瞬間に醤油の腐ったような臭いが鼻腔に這入る。
うわあ。
石突を落そうと思ってまな板へ乗せると、まな板の触れたところにヌットリと茶色い染みが付く。
包丁を入れようとすると、ぐにゃぐにゃして切り難い。
少し裂いてみると、無数の穿孔された跡が見える。
スポンジのようだ。
穴の回りが茶色く染まっている。
ああ。
厭だ。
一応食するに堪える方の2本は、細かく裂いて松茸ご飯にする。
炊いてる最中も炊き込みご飯の匂いしかしねえ。
炊き上がって食べてみると、まあ炊き込みご飯の味。
まあ美味いっちゃあ美味いんだけど、松茸の香りがしない。
くそう、こんなことになるなら松茸のお吸い物の素でも入れとくんだった。
ポン酢を数滴散らして食べる。
まあ美味いんやけどな!
釈然としない。
2013/08/17
昔ながらのスポーツウォッチ
長年使ってきたNikeのスポーツウォッチ。
最近になって或程度コンスタントに走るようになったので、長年使ってきたと言っても頻繁に使うようになったのも最近のこと。
10余年前の古いもので機能もタイムを測るぐらいしか能が無いけど、まあ割と気に入ってはいる。
今日もスポーツウォッチ着けて走って、帰ってきて「ドゥブラァァァァ、疲れたー」とか言いながら服を脱いだら、スポーツウォッチを外した覚えがないのに床に落ちている。
ああ、無意識に外して投げたのか、私も荒っぽいことをするものだ。
と一瞬思ったけど、なんかいつもと見た目が違う気がする。
よく見てみると、バンドが根本からポッキリ折れとる!
服を脱いだ拍子にバンドが折れてしまったようだ。
あー。
あー。
これは一寸どうしようもないなあ。
アロンアルファでくっ付けるにしても、走ってる間にまた取れたら嫌やし。
でも本体は生きてるのだし、少し勿体無いような気もしないでもないけど。
まあでももう寿命と考えるか。
てことで、新しいスポーツウォッチが要る。
最近はGPSとか付いてたりするみたいやしね・・・。
と思って探してみたら、GPS付きのはめっさ高い&でかい。
うーん。一寸手が出ない。そこまで投資する程マジでもない。
あと心拍数計付きってのもあるみたいだけど、心拍数で負荷を調節するような走り方でもないしなあ。
PCと連携できるヤツとかFitbitとかスマートウォッチとかも考えたけど、多分大して使わんと思う。充電とかメンドいし。
てことで、Amazonとかで普通の安いのを買うぜ。
色々探した挙句、CASIOのPHYSの一番安いのを買う。
ソーラーでも電波時計でもない、GPSもBluetoothも心拍計もカロリー計算もログ機能も付いてない、昔ながらのプレーンなヤツ。
信頼と実績のCASIOのこと、一応電池は10年保つみたいだし5気圧防水も付いてるけど。
結局さ、タイム測るぐらいしか機能要らんのよね。
GPS付きのヤツぐらい多機能のヤツならログの利用価値もあると思うんだけど。
或はジムとかで使うならもうちょい多機能なのを買ってもいいかも知れんけど。
単に街中の或程度決まったコースを走るぐらいなら、タイムさえ測れれば十分なんよね・・・。
でももうちょい文明の発達を体感したり新機能とかを弄ってみたいという欲求もないでもない。
最近になって或程度コンスタントに走るようになったので、長年使ってきたと言っても頻繁に使うようになったのも最近のこと。
10余年前の古いもので機能もタイムを測るぐらいしか能が無いけど、まあ割と気に入ってはいる。
今日もスポーツウォッチ着けて走って、帰ってきて「ドゥブラァァァァ、疲れたー」とか言いながら服を脱いだら、スポーツウォッチを外した覚えがないのに床に落ちている。
ああ、無意識に外して投げたのか、私も荒っぽいことをするものだ。
と一瞬思ったけど、なんかいつもと見た目が違う気がする。
よく見てみると、バンドが根本からポッキリ折れとる!
服を脱いだ拍子にバンドが折れてしまったようだ。
あー。
あー。
これは一寸どうしようもないなあ。
アロンアルファでくっ付けるにしても、走ってる間にまた取れたら嫌やし。
でも本体は生きてるのだし、少し勿体無いような気もしないでもないけど。
まあでももう寿命と考えるか。
やっぱ樹脂バンドのヤツは樹脂が劣化して折れるんだよな。
今までよく保った方なんじゃね?
てことで、新しいスポーツウォッチが要る。
最近はGPSとか付いてたりするみたいやしね・・・。
と思って探してみたら、GPS付きのはめっさ高い&でかい。
うーん。一寸手が出ない。そこまで投資する程マジでもない。
あと心拍数計付きってのもあるみたいだけど、心拍数で負荷を調節するような走り方でもないしなあ。
PCと連携できるヤツとかFitbitとかスマートウォッチとかも考えたけど、多分大して使わんと思う。充電とかメンドいし。
てことで、Amazonとかで普通の安いのを買うぜ。
色々探した挙句、CASIOのPHYSの一番安いのを買う。
ソーラーでも電波時計でもない、GPSもBluetoothも心拍計もカロリー計算もログ機能も付いてない、昔ながらのプレーンなヤツ。
信頼と実績のCASIOのこと、一応電池は10年保つみたいだし5気圧防水も付いてるけど。
結局さ、タイム測るぐらいしか機能要らんのよね。
GPS付きのヤツぐらい多機能のヤツならログの利用価値もあると思うんだけど。
或はジムとかで使うならもうちょい多機能なのを買ってもいいかも知れんけど。
単に街中の或程度決まったコースを走るぐらいなら、タイムさえ測れれば十分なんよね・・・。
でももうちょい文明の発達を体感したり新機能とかを弄ってみたいという欲求もないでもない。
2013/08/16
図らずバナナダイエット
今朝目覚めたら、ダリぃ。
何もやる気にならない。
まあ普段から無気力だけれど、無気力がレベルアップしてる。
フラフラ起き上がって水を飲んだりバナナ食ったりしてるうちに気力的にガス欠になって、またベッドに転がる。
熱がある感じでもなし。憂鬱になるでもなし。只体が重くて気力が抜ける。
睡眠が足りない感じではないのだが、寝ていたい。
横になったまま寝たり覚めたりする。
陽の傾いた頃になってムクリと起き上がってコーヒー淹れて飲んだら腸が動く。
排便するぞぉぉぉぉぉッ!
GERYYYYYYY!
最近マトモなものを食べてなかった。
生きるのが面倒臭くて食パンとバナナとカラムーチョばっか齧ってた。
で、昨日、野菜ジュースを飲んだんだ。
栄養的には気休め程度かも知れないが、飲まないよりは飲んだ方がマシなんじゃないかと。
ペットボトルのヤツ。
そういや蓋を開けてから一週間以上は経ってた。
今日はもうちょいマトモなものを作って食べた。
食べるとそこそこ快活な気分になったような気もしないでもない。
何もやる気にならない。
まあ普段から無気力だけれど、無気力がレベルアップしてる。
フラフラ起き上がって水を飲んだりバナナ食ったりしてるうちに気力的にガス欠になって、またベッドに転がる。
熱がある感じでもなし。憂鬱になるでもなし。只体が重くて気力が抜ける。
睡眠が足りない感じではないのだが、寝ていたい。
横になったまま寝たり覚めたりする。
陽の傾いた頃になってムクリと起き上がってコーヒー淹れて飲んだら腸が動く。
排便するぞぉぉぉぉぉッ!
GERYYYYYYY!
最近マトモなものを食べてなかった。
生きるのが面倒臭くて食パンとバナナとカラムーチョばっか齧ってた。
で、昨日、野菜ジュースを飲んだんだ。
栄養的には気休め程度かも知れないが、飲まないよりは飲んだ方がマシなんじゃないかと。
ペットボトルのヤツ。
そういや蓋を開けてから一週間以上は経ってた。
今日はもうちょいマトモなものを作って食べた。
食べるとそこそこ快活な気分になったような気もしないでもない。
2013/08/14
新耳袋
そろそろお盆。
てことで、只管怪談を読み続ける。
取り敢えず新耳袋(全十巻)を中古であるだけ買ってきて、端から読んでいってる。
十巻揃っておらず虫食いだけど、新耳袋はそれぞれの巻毎にまあ一話当たり大体2ページ分程の分量の怪談99話を一冊にまとめたもので、巻の順番に意味は無さそうなんで、虫食いでも大丈夫。
普段とは趣を変えて、怪現象を不思議無しで説明する「夏彦ごっこ」をしようとする自分を可能な限り分離して、できるだけ「怖い」話としても読むように心掛けている。
暫くそうしていると、普段の生活でもものごとを怖がろうとしたり普段どうとも感じないような出来事を怪現象として認識したがっていたりする自分を発見して面白い。
私の住んでる家は古くてよく家鳴りがするのだけれど、これを無理矢理ラップ音みたいに捉えてみて怖がろうとしたりとか。
消灯した洗面所の蓋の空いた洗濯機の中がふと視界に入ったとき洗濯機の中から何かがこちらを覗いてるのが視えたら怖いだろう、とか。
そこで「ゴブラァてめー!」っつって覗いてる奴の鼻の穴に指を突っ込んで引き上げるような想像をしてしまいがちだけど、それは駄目。ちゃんと怖がってる自分を想像しないと。
或は何故覗かれたら怖いと感じるのかについて理に適った考察へと向かいたがる自分は切り離す。
あれな、手とか目とかが怖いんだよな。足とか鼻とかじゃあんま怖くないのは何故・・・おっと不可ない。
あ、あと私の頭の悪いのは、私の行動力の無いのは、私の人生のつまらないのは、そいつはもうなんか霊とかの仕業に決まっているのです!
そら霊じゃしょうがない。もうあいつら。ホント困ったもんですよ・・・。
と、そのときは私も半笑いで言っていたりしたものでした・・・。
2013/08/13
観能アマデウス
能を観る。
何本かの演目のうち、最初の方のものは素人目にも「ああ、よく練習してますね」という感じで各々が個別に役を一生懸命に熟しているのをボンヤリと眺めていたりしていたのだけど、後のものになるにつれて舞台が一つの形を成すようになっていった。
最後の一本は舞台の上は皆練れていて、ああこれが能か、これはこういうことだったのかと非常に楽しめた。
アレ多分、すっげー難しいことなんやぜ。
先に拙いものを観たことで、舞台として成り立つマジな能を演るということがどれ程のことなのか、少し理解が進んだ。
「拙いもの」っつったて、私が今からどこかに入門してそこそこ頑張ったって多分今日観た一番拙い部類の演者のレベルに達するだけで寿命の残りを全部使っちまうぜ?私結構器用なのに。
でもそれじゃ駄目なんだ。それでは能は成り立たず、つまらない。
型やら所作やら音やらが舞台の上で宛もそれ以外の可能性が存在しないかのように自然にそこに在ってそうなっていてそうでなくてはならないってとこに至るには、多分そこからすげー時間掛かるんだぜ。
「アマデウス」って私の大好きな映画があってね。モーツァルトの話なんだけど。その1シーン。
モーツァルトがオペラを作ってて、その中にバレエっぽい部分が含まれてたんだけど、当時オペラの中にバレエを入れたらあかんと皇帝が決めてた。
リハーサルのとき、モーツァルトのライバルのイタリア人作曲家達が見に来て「あー、ここバレエっぽくね?オペラの中にバレエ入れたらあかんねんでー、皇帝がゆっとったでー、どないすんの、あんたこれどないすんの」と囃す。
すると次のリハーサルでモーツァルトはバレエっぽいとこの音楽だけを全部無しにする。舞台では役者が音楽無しで踊ってる。
それを見たイタリア人作曲家達が「ちょ、おま、なにしてんの、バレエっぽくない感じにチョット変えたらいいだけですやん」と言うがモーツァルト曰く、「イヤ完璧なモンは変え様がないし」。
最後の能を観てこういうシーンを一寸思い出した。
何本かの演目のうち、最初の方のものは素人目にも「ああ、よく練習してますね」という感じで各々が個別に役を一生懸命に熟しているのをボンヤリと眺めていたりしていたのだけど、後のものになるにつれて舞台が一つの形を成すようになっていった。
最後の一本は舞台の上は皆練れていて、ああこれが能か、これはこういうことだったのかと非常に楽しめた。
アレ多分、すっげー難しいことなんやぜ。
先に拙いものを観たことで、舞台として成り立つマジな能を演るということがどれ程のことなのか、少し理解が進んだ。
「拙いもの」っつったて、私が今からどこかに入門してそこそこ頑張ったって多分今日観た一番拙い部類の演者のレベルに達するだけで寿命の残りを全部使っちまうぜ?私結構器用なのに。
でもそれじゃ駄目なんだ。それでは能は成り立たず、つまらない。
型やら所作やら音やらが舞台の上で宛もそれ以外の可能性が存在しないかのように自然にそこに在ってそうなっていてそうでなくてはならないってとこに至るには、多分そこからすげー時間掛かるんだぜ。
「アマデウス」って私の大好きな映画があってね。モーツァルトの話なんだけど。その1シーン。
モーツァルトがオペラを作ってて、その中にバレエっぽい部分が含まれてたんだけど、当時オペラの中にバレエを入れたらあかんと皇帝が決めてた。
リハーサルのとき、モーツァルトのライバルのイタリア人作曲家達が見に来て「あー、ここバレエっぽくね?オペラの中にバレエ入れたらあかんねんでー、皇帝がゆっとったでー、どないすんの、あんたこれどないすんの」と囃す。
すると次のリハーサルでモーツァルトはバレエっぽいとこの音楽だけを全部無しにする。舞台では役者が音楽無しで踊ってる。
それを見たイタリア人作曲家達が「ちょ、おま、なにしてんの、バレエっぽくない感じにチョット変えたらいいだけですやん」と言うがモーツァルト曰く、「イヤ完璧なモンは変え様がないし」。
最後の能を観てこういうシーンを一寸思い出した。
2013/08/11
SE215のワイヤー抜き
Shureのイヤホン、SE215。
耳に着けるとき着脱式のケーブルを耳に掛けるんだが、そのケーブルの耳に掛かる部分にワイヤーが入ってて、そのワイヤーを曲げて耳に沿うように形を或程度キープできるようになっている。
けど、これを耳に沿うように曲げるのは至難の業。
一度曲げたら少しのことでは動かないぐらい硬かったり逆にケーブルの重みで曲がって耳にフィットするぐらいに軟らかければよかったんだろうけど、中途半端な硬さで、着脱の際に掛かる力ぐらいでも変形するし、指で耳に押し付けたりするぐらいでは変形せず、イヤホンの方が耳から抜けそうになるぐらいには硬い。
稀に上手くいけばすっげー面倒臭いというだけで済むのだが、普通はああだこうだとずっと触り続けても結局耳に合わない。
耳に合わないとケーブルの重みや張力が耳ではなくイヤホンの方に掛かってしまって、いくら耳の中のいいところに押し込んでも少し動いただけでズレてしまったりするし、ケーブルのタッチノイズが殆ど軽減されることなく耳に伝わってしまう。
このワイヤーの所為でSE215自体を使うのが億劫になる。
結局エティモのhf5を再再再・・・修理して使ったりしてる。
然し音は余り好きなタイプではないけど悪くはないのだし、勿体無い。
ってことで、このワイヤーを取り除く作戦。
一応、ケーブルは着脱式なんで、失敗してもケーブルだけ買い直したりできるし。
まあケーブルめっさ高いけど。
幸いなことに、ケーブル本体とワイヤーは一体ものではなく、ワイヤーをケーブルに熱縮チューブのようなもので留めてある感じなんで、この熱縮チューブ的なものを裂いて取り除けばワイヤーを取り外せる筈。
慎重にケーブルにナイフを入れて熱縮チューブ的なものをケーブル本体から取り除く。
熱縮チューブ的なものを全部取り除くと、ワイヤーがケーブル本体から取り外せる・・・と思ったら、ワイヤーがケーブルのコネクタ部分にまで刺さってやがる!
引っ張ってみたけど抜けそうにない。
しょうがないのでニッパーでワイヤーを根本から切断する。
切断したところが引っかかるかと思ったけど、意外と大丈夫そう。
まあこれで兎も角ワイヤーを取り外すことに成功した。
SE215の本体にワイヤを抜いたケーブルを取り付けて耳に突っ込んでiPodに繋いでみると、すげーいい感じ!
ケーブルが耳の上にちゃんとフィットするし、動いてもズレたりしない。
ふう、やっと普通に使う気になれるぜ。
てことで、最近は専らSF215を使っている。
寝ながらでも或程度使えるので重宝している。
耳に着けるとき着脱式のケーブルを耳に掛けるんだが、そのケーブルの耳に掛かる部分にワイヤーが入ってて、そのワイヤーを曲げて耳に沿うように形を或程度キープできるようになっている。
けど、これを耳に沿うように曲げるのは至難の業。
一度曲げたら少しのことでは動かないぐらい硬かったり逆にケーブルの重みで曲がって耳にフィットするぐらいに軟らかければよかったんだろうけど、中途半端な硬さで、着脱の際に掛かる力ぐらいでも変形するし、指で耳に押し付けたりするぐらいでは変形せず、イヤホンの方が耳から抜けそうになるぐらいには硬い。
稀に上手くいけばすっげー面倒臭いというだけで済むのだが、普通はああだこうだとずっと触り続けても結局耳に合わない。
耳に合わないとケーブルの重みや張力が耳ではなくイヤホンの方に掛かってしまって、いくら耳の中のいいところに押し込んでも少し動いただけでズレてしまったりするし、ケーブルのタッチノイズが殆ど軽減されることなく耳に伝わってしまう。
このワイヤーの所為でSE215自体を使うのが億劫になる。
結局エティモのhf5を再再再・・・修理して使ったりしてる。
然し音は余り好きなタイプではないけど悪くはないのだし、勿体無い。
ってことで、このワイヤーを取り除く作戦。
一応、ケーブルは着脱式なんで、失敗してもケーブルだけ買い直したりできるし。
まあケーブルめっさ高いけど。
幸いなことに、ケーブル本体とワイヤーは一体ものではなく、ワイヤーをケーブルに熱縮チューブのようなもので留めてある感じなんで、この熱縮チューブ的なものを裂いて取り除けばワイヤーを取り外せる筈。
慎重にケーブルにナイフを入れて熱縮チューブ的なものをケーブル本体から取り除く。
熱縮チューブ的なものを全部取り除くと、ワイヤーがケーブル本体から取り外せる・・・と思ったら、ワイヤーがケーブルのコネクタ部分にまで刺さってやがる!
引っ張ってみたけど抜けそうにない。
しょうがないのでニッパーでワイヤーを根本から切断する。
切断したところが引っかかるかと思ったけど、意外と大丈夫そう。
まあこれで兎も角ワイヤーを取り外すことに成功した。
SE215の本体にワイヤを抜いたケーブルを取り付けて耳に突っ込んでiPodに繋いでみると、すげーいい感じ!
ケーブルが耳の上にちゃんとフィットするし、動いてもズレたりしない。
ふう、やっと普通に使う気になれるぜ。
てことで、最近は専らSF215を使っている。
寝ながらでも或程度使えるので重宝している。
2013/08/08
蜆の肉
良い蜆が手に入ったので、蜆汁にする。
身を食べるのか残すのか論争ー。
以前店で出された蜆汁に入ってたスッカスカのゴムみたいな身を穿って食べて食中毒になったことがある。
そんなに高級じゃない、特に拘りがあるでもない普通の店で出される蜆汁の蜆は、多くの場合粒も小さく身も固くスカスカなんで、そういうのは食べん方がいいように感じる。不味いし。
でも良い蜆を出す店だと身も美味しく食べられるぜ?
美味しく食べられるなら食べたらいいんじゃね?
あと調理方法にも拠る気がする。
水から弱火でゆっくり煮出すスタイルの場合、まあ火力とか火を止めるタイミングにも拠るけど、ゆっくり沢山煮出すと旨味は出汁へ出てしまうし熱で身も固くなってスカスカになる。
逆に沸騰した乃至沸騰少し前のお湯に蜆を入れて貝が開いたら火を止めるぐらいのスタイルだと身も美味しく食べられることが多い。
前者は関東風、後者は関西風、という話をどっかで聞いた気がする。
まあこの関東/関西の分類にどの程度正当性があるのかは知らん。私には疑わしいように思えるけど。
小振りの蜆は前者の仕方で出汁だけ取って、ちゃんとした蜆は後者寄りの仕方で調理して身も食べたらいいんじゃないかね。
ってことで、良い蜆が手に入ったので、蜆汁にして、身も食べる。
蜆汁はそんなに好きじゃないんだけど、結構うめえかった。
まあそんな感じで。
身を食べるのか残すのか論争ー。
以前店で出された蜆汁に入ってたスッカスカのゴムみたいな身を穿って食べて食中毒になったことがある。
そんなに高級じゃない、特に拘りがあるでもない普通の店で出される蜆汁の蜆は、多くの場合粒も小さく身も固くスカスカなんで、そういうのは食べん方がいいように感じる。不味いし。
でも良い蜆を出す店だと身も美味しく食べられるぜ?
美味しく食べられるなら食べたらいいんじゃね?
あと調理方法にも拠る気がする。
水から弱火でゆっくり煮出すスタイルの場合、まあ火力とか火を止めるタイミングにも拠るけど、ゆっくり沢山煮出すと旨味は出汁へ出てしまうし熱で身も固くなってスカスカになる。
逆に沸騰した乃至沸騰少し前のお湯に蜆を入れて貝が開いたら火を止めるぐらいのスタイルだと身も美味しく食べられることが多い。
前者は関東風、後者は関西風、という話をどっかで聞いた気がする。
まあこの関東/関西の分類にどの程度正当性があるのかは知らん。私には疑わしいように思えるけど。
小振りの蜆は前者の仕方で出汁だけ取って、ちゃんとした蜆は後者寄りの仕方で調理して身も食べたらいいんじゃないかね。
ってことで、良い蜆が手に入ったので、蜆汁にして、身も食べる。
蜆汁はそんなに好きじゃないんだけど、結構うめえかった。
まあそんな感じで。
2013/08/07
新Nexus7の通信をどうすんのかが問題だ
新Nexus7。
今のところ日本版の価格は正式には発表されてないみたいだけど、多分16GBのWi-Fi版が25,000円ぐらいなんじゃないかね。
ほいで32GBのLTE版が40,000円ぐらいの感じかね。
多分。
高けー。
因みにiPad miniの16GBのWi-Fi版が今んとこ33,000円ぐらいなんで、それと比べればまだ安いっちゃあ安いんだけど。まあ値段だけ見ればだけど。
うーん。
LTE版を狙ってたんだけど、一寸手が出ない・・・。
これが35,000円ぐらいなら買いという感じ。
因みに私はフィーチャーフォン持ちでスマホじゃない。
而もパケット定額とかじゃないし。
SimフリーのLTE対応のモバイルWi-Fiルーターが10,000~20,000円ぐらい。
3Gだと10,000円未満かね。
OCNのDocomo回線の安いSim(月980円)がLTE使えるので、できればLTE対応のWi-Fiルーターがいいんだけど・・・チト高い。
あとDocomo回線のSimを使うならDocomoのLTEが使えるヤツじゃないと、という縛りがある。
他社のLTEしか使えないヤツはいくらDocomoのLTEのSimを入れても3G接続になる(ような気がする)ので、それなら安い3G接続のルーターを買うか他のSimを探すべし。
結局16GBのNexsu7と合計すると40,000円近くなるか或は超えてしまう感じ。
まあどうせ上限一日30MBだしLTEを諦めて3Gで満足するなら合計35,000未満に抑えられそう。
或はWiMAXとか?
安いルーターを価格.comから契約して2年縛りで2年後に解約するとして、月当たり2,000円程度で運用できる。
「月当たり」っつってもまあ月々は普通にフルプライス払って12ヶ月後にドンと一括でキャッシュバックがあるタイプみたいだけど。私コレ嫌い。
で、通信料+ルーター代が24ヶ月で大体45,000円ぐらいになる感じ。
月980円Sim(Sim代3,150円)買って15,000円のルーター買うと24ヶ月で41,640円、ルーター10,000円ぐらいのヤツだとまあ大体37,000円ぐらいか。
これにNexus7の代金(16GBで25,000円)がプラス。
24ヶ月だとWiMAX2年縛りで70,000円程度、15,000円ルーターで67,000円ぐらい、10,000円ので62,000円ぐらい。
月当たりだとWiMAXが3,000円ぐらい、15,000円ルーターが2,800円ぐらい、10,000円のが2,600円ぐらい。
うーん・・・。
縛りは無い方がいいし、やっぱWiMAXはナシか。
因みにLTE対応のNexus7(これは32GBになる)に月980円Simだと24ヶ月で67,000円ぐらい。
値段的には15,000円ルーター買うのと同じぐらいやね。
やっぱ一寸背伸びしてLTE対応のNexus7が正着か?
でもルーター一個持っとけばNexus7で頑張ってテザリングとかせんでも他のデバイス使えるしなあ・・・。
LTE版がもうちょい安かったらなあ。
うーん・・・。
今のところ日本版の価格は正式には発表されてないみたいだけど、多分16GBのWi-Fi版が25,000円ぐらいなんじゃないかね。
ほいで32GBのLTE版が40,000円ぐらいの感じかね。
多分。
高けー。
因みにiPad miniの16GBのWi-Fi版が今んとこ33,000円ぐらいなんで、それと比べればまだ安いっちゃあ安いんだけど。まあ値段だけ見ればだけど。
うーん。
LTE版を狙ってたんだけど、一寸手が出ない・・・。
これが35,000円ぐらいなら買いという感じ。
因みに私はフィーチャーフォン持ちでスマホじゃない。
而もパケット定額とかじゃないし。
なので外でNexus7を使うには、何らかの他の通信手段が要る。
只管金が無いからできるだけ安いのが好ましい。
3Gだと10,000円未満かね。
OCNのDocomo回線の安いSim(月980円)がLTE使えるので、できればLTE対応のWi-Fiルーターがいいんだけど・・・チト高い。
あとDocomo回線のSimを使うならDocomoのLTEが使えるヤツじゃないと、という縛りがある。
他社のLTEしか使えないヤツはいくらDocomoのLTEのSimを入れても3G接続になる(ような気がする)ので、それなら安い3G接続のルーターを買うか他のSimを探すべし。
結局16GBのNexsu7と合計すると40,000円近くなるか或は超えてしまう感じ。
まあどうせ上限一日30MBだしLTEを諦めて3Gで満足するなら合計35,000未満に抑えられそう。
或はWiMAXとか?
安いルーターを価格.comから契約して2年縛りで2年後に解約するとして、月当たり2,000円程度で運用できる。
「月当たり」っつってもまあ月々は普通にフルプライス払って12ヶ月後にドンと一括でキャッシュバックがあるタイプみたいだけど。私コレ嫌い。
で、通信料+ルーター代が24ヶ月で大体45,000円ぐらいになる感じ。
月980円Sim(Sim代3,150円)買って15,000円のルーター買うと24ヶ月で41,640円、ルーター10,000円ぐらいのヤツだとまあ大体37,000円ぐらいか。
これにNexus7の代金(16GBで25,000円)がプラス。
24ヶ月だとWiMAX2年縛りで70,000円程度、15,000円ルーターで67,000円ぐらい、10,000円ので62,000円ぐらい。
月当たりだとWiMAXが3,000円ぐらい、15,000円ルーターが2,800円ぐらい、10,000円のが2,600円ぐらい。
うーん・・・。
縛りは無い方がいいし、やっぱWiMAXはナシか。
因みにLTE対応のNexus7(これは32GBになる)に月980円Simだと24ヶ月で67,000円ぐらい。
値段的には15,000円ルーター買うのと同じぐらいやね。
やっぱ一寸背伸びしてLTE対応のNexus7が正着か?
でもルーター一個持っとけばNexus7で頑張ってテザリングとかせんでも他のデバイス使えるしなあ・・・。
LTE版がもうちょい安かったらなあ。
うーん・・・。
2013/08/05
標準電波、MacBook Dead
ここ一月程、家にある電波時計のうち何故か一台だけ40秒程遅れている。
Casioの温湿度計付きの一番安かったヤツで、寝室に置いている。
携帯と一緒に目覚ましにも使ってるんだが、同じ時間にセットすると携帯の目覚ましが鳴ってから40秒後に電波時計の目覚ましが鳴る感じ。
精々40秒なんで時間的には割とどうでもいいのだけど、何故ズレるのか気になる・・・。
一応、強制受信してみたり他の電波時計の側に今日一日放置してみたんだけど、直らず。
受信中のインジケーターがチカチカしてんだけどなあ・・・。
・・・とか書きながら件の電波時計の方をふと振り返ってみると、おお、直っとる!
一寸目を離した一瞬のうちに!
くそう、時間が合う瞬間を見逃した!
まあなんか寝室のものの配置とかの関係で、ここ一月程丁度いい感じに電波が入り辛かったのか。
うーん、物の配置とかあんま触ってないんだけどなあ・・・。
-----
そういえば。
寝室用にしてるMacBookがお亡くなりに。
ちょい前にキーボードとトラックパッドを認識しなくなって、そのときはSMCリセットで回復したんだけど、その後またキーボードとトラックパッドが認識されなくなった。
今度はSMCリセットとかやっても全然直らない。
そろそろ新調すべきなのか?
マトモなノートはコレしかないんで、ノートが要るようになったら困る。
でもパフォーマンス的には全然戦えるんだけどなあ。
Late2007モデルなんで、もう5年以上使ってるんか。
どうにかして修理できんもんか。金を掛けずに。
まあ買うとしても次はWindowsかな・・・。
最近のMacOSはなんかあんまときめかないんよね。
高解像度で選ぶなら今のところMacBook Pro一択だろうけど、まあそのうちAirもRetinaのが出るだろうし、またその頃にはWindows機でも高解像度のが出る・・・ような気がする。
まあいずれにせよ、Windows 8.1が出て人柱er達が色々言い出す頃に考えよう。
8.1になれば高解像度への最適化も進んでそうな・・・気がするし。
でもUltrabookとかを高解像度にしたら電池が保たん?
Casioの温湿度計付きの一番安かったヤツで、寝室に置いている。
携帯と一緒に目覚ましにも使ってるんだが、同じ時間にセットすると携帯の目覚ましが鳴ってから40秒後に電波時計の目覚ましが鳴る感じ。
精々40秒なんで時間的には割とどうでもいいのだけど、何故ズレるのか気になる・・・。
一応、強制受信してみたり他の電波時計の側に今日一日放置してみたんだけど、直らず。
受信中のインジケーターがチカチカしてんだけどなあ・・・。
・・・とか書きながら件の電波時計の方をふと振り返ってみると、おお、直っとる!
一寸目を離した一瞬のうちに!
くそう、時間が合う瞬間を見逃した!
まあなんか寝室のものの配置とかの関係で、ここ一月程丁度いい感じに電波が入り辛かったのか。
うーん、物の配置とかあんま触ってないんだけどなあ・・・。
-----
そういえば。
寝室用にしてるMacBookがお亡くなりに。
ちょい前にキーボードとトラックパッドを認識しなくなって、そのときはSMCリセットで回復したんだけど、その後またキーボードとトラックパッドが認識されなくなった。
今度はSMCリセットとかやっても全然直らない。
そろそろ新調すべきなのか?
マトモなノートはコレしかないんで、ノートが要るようになったら困る。
でもパフォーマンス的には全然戦えるんだけどなあ。
Late2007モデルなんで、もう5年以上使ってるんか。
どうにかして修理できんもんか。金を掛けずに。
まあ買うとしても次はWindowsかな・・・。
最近のMacOSはなんかあんまときめかないんよね。
高解像度で選ぶなら今のところMacBook Pro一択だろうけど、まあそのうちAirもRetinaのが出るだろうし、またその頃にはWindows機でも高解像度のが出る・・・ような気がする。
まあいずれにせよ、Windows 8.1が出て人柱er達が色々言い出す頃に考えよう。
8.1になれば高解像度への最適化も進んでそうな・・・気がするし。
でもUltrabookとかを高解像度にしたら電池が保たん?
2013/08/04
過ぎたるは及ばざるより悪い気がする
やっべ。筋トレし過ぎた。
体ちょーダルい。
こりゃ回復に3日掛かるな。
何年もまともに運動してなかったので、イマイチ自分に合った負荷が判らない。
なのですぐやり過ぎる。
やってる最中は「こんなもんか、否、もうちょい行けるか」とか自問しながらやってるんだけど、「もうちょい行ける」の判断基準がまともに運動してた頃のままなのだ。
動けなくなるまでやっても寝れば回復してた頃とは違うのだよ。
あー、体弱え。
腕立てとかやり過ぎるとギターがちゃんと弾けなくなって困る。
肉体の軟弱さをマシにして人生を多少面白おかしくする為に筋トレとかしてんのに、それでギター弾けなくなるとか本末転倒も甚だしい。
-----
Duo-Sonic。
左指の筋力が落ちてたので元々0.011のセットを張ってたのを0.010に落としてたんだが、結局0.011に戻した。
結構ハイが出るようにピックアップやらサーキットやらを調整してたので、0.010だと音が弱くなり過ぎる。
あと左指も一時期に比べると多少動くようになってきたので。
体ちょーダルい。
こりゃ回復に3日掛かるな。
何年もまともに運動してなかったので、イマイチ自分に合った負荷が判らない。
なのですぐやり過ぎる。
やってる最中は「こんなもんか、否、もうちょい行けるか」とか自問しながらやってるんだけど、「もうちょい行ける」の判断基準がまともに運動してた頃のままなのだ。
動けなくなるまでやっても寝れば回復してた頃とは違うのだよ。
あー、体弱え。
腕立てとかやり過ぎるとギターがちゃんと弾けなくなって困る。
肉体の軟弱さをマシにして人生を多少面白おかしくする為に筋トレとかしてんのに、それでギター弾けなくなるとか本末転倒も甚だしい。
-----
Duo-Sonic。
左指の筋力が落ちてたので元々0.011のセットを張ってたのを0.010に落としてたんだが、結局0.011に戻した。
結構ハイが出るようにピックアップやらサーキットやらを調整してたので、0.010だと音が弱くなり過ぎる。
あと左指も一時期に比べると多少動くようになってきたので。
2013/08/02
スピリット
Lumix GX7!
コレはアリ。アリーヴェデルチ(さよならだ)。
GF/GX系のデザインにSONYのNEXの良いとこ取り込んだ感じ。
見た目的にPENとも戦えそうな感じ。
スペック的には重くなって高くなった感じだけど、ボディ内手ぶれ補正も付くようになってWi-Fiも付いてるし。
でもファインダーのアイカップの出っ張りが大き過ぎる気がしないでもない。
壊しそう・・・。
ってことで、値崩れしたら買ってもいい。
でもやっぱPEN E-P5も気になるんだよな・・・。
GF1から買い替えか。
やっとか。
そういや結構長く使ってんじゃね?
自分のブログ検索してみると2009年の9月ぐらいに買ったみたいなんで、5年ぐらい使ってるってことか。
まああんま写真とか撮ってないけどね。
GF1買った当初はもう少しカメラ使うようになるかと思ってたけど、そうでもなかったみたい。
発売が9月中旬とかになってるんで、発売日に買い換えたら丸5年という感じ。
まあ(PENを買わないとすれば)値崩れするまで待つ予定なので、GF1とはもうちょい付き合っていくことになるだろう。
-----
スピリットサークル(→Amazon
)が面白過ぎて夜も眠れず。
寝てるけどな。
水上悟志。
あとふたがしら(→Amazon
)も中々。
オノナツメ。
水上悟志はもう大分好きやね。
もう何やっても面白いんとちゃうかと思う。
イマイチなのはタイトルだけ。
オノナツメも昔は「自分には無い新しい感覚」みたいな感じで面白かったのが、今ではちゃんと好き。
「ちゃんと好き」と言える漫画化の一人になっている。
コレはアリ。アリーヴェデルチ(さよならだ)。
GF/GX系のデザインにSONYのNEXの良いとこ取り込んだ感じ。
見た目的にPENとも戦えそうな感じ。
スペック的には重くなって高くなった感じだけど、ボディ内手ぶれ補正も付くようになってWi-Fiも付いてるし。
でもファインダーのアイカップの出っ張りが大き過ぎる気がしないでもない。
壊しそう・・・。
ってことで、値崩れしたら買ってもいい。
でもやっぱPEN E-P5も気になるんだよな・・・。
GF1から買い替えか。
やっとか。
そういや結構長く使ってんじゃね?
自分のブログ検索してみると2009年の9月ぐらいに買ったみたいなんで、5年ぐらい使ってるってことか。
まああんま写真とか撮ってないけどね。
GF1買った当初はもう少しカメラ使うようになるかと思ってたけど、そうでもなかったみたい。
発売が9月中旬とかになってるんで、発売日に買い換えたら丸5年という感じ。
まあ(PENを買わないとすれば)値崩れするまで待つ予定なので、GF1とはもうちょい付き合っていくことになるだろう。
-----
スピリットサークル(→Amazon
寝てるけどな。
水上悟志。
あとふたがしら(→Amazon
オノナツメ。
水上悟志はもう大分好きやね。
もう何やっても面白いんとちゃうかと思う。
イマイチなのはタイトルだけ。
オノナツメも昔は「自分には無い新しい感覚」みたいな感じで面白かったのが、今ではちゃんと好き。
「ちゃんと好き」と言える漫画化の一人になっている。
2013/07/30
バナナミキサー
一寸前に買った安いバナナが滅茶苦茶美味かった。
私はどちらかと言うと買ってきたばかりの熟してないバナナが好きなんだが、というか熟したバナナが余り好きじゃないんだが、熟してないバナナってのは多くの場合旨味も薄いものだ。
然し今回買ったのは、熟してないバナナの味ではあるのだが、確っかりした旨味があってすごく「お上品な」味だった。
バナナうめえ。
あ。
ウホ、バナナうめえでゴリ。
でも一房買ったら結局飽きて腐るんだよな。
今の季節は足も早いし。
そして今の季節、下手に腐らすとコバエるんだよな。
なので、安いミキサー買った。
フードプロセッサは据え置き型のもバーミックスのパクリみたいなのも有るんだけど、普通のミキサーは持ってなかった。
これでバナナジュースとか作るぜ。
ミキサー買ったらコーヒー豆挽いたり乾物を粉にしたりするヤツも付いてきたので、取り敢えずコーヒー豆挽いてみたんだけど、全然ダメだった。
私の持ってるショボイけどコーヒー豆専用のグラインダーのがまだマシ。
あとクラッシュドアイスも厳しそう。うーん、一台二役とはいかなかったか。
まあジュースが作れたらいいや。
早速バナナちぎって突っ込んで、牛乳と氷入れてスイッチオン。
暫くスイッチカチカチやってるとバナナジュースの出来上がり。
軽く気泡を潰してコップに注いで飲んでみたら、思ったより美味かった。
うむ。いい感じ。
ほいで今日デラウエア買ってきたんで、1.5房分ぐらいコップに中身をプチプチ出した後、バナナ&ミルク&氷に剥いたデラウエアを流し込む。
ミキサーカチカチやって、バナナグレープジュース。
飲んでみたら、デラウエアの味しねえ。バナナに完敗してる。
でもなんかすげー甘かった。
あと香りはほんのりデラウエア。
次は野菜ジュースでも作ってみるか。
まあそんな感じで。
私はどちらかと言うと買ってきたばかりの熟してないバナナが好きなんだが、というか熟したバナナが余り好きじゃないんだが、熟してないバナナってのは多くの場合旨味も薄いものだ。
然し今回買ったのは、熟してないバナナの味ではあるのだが、確っかりした旨味があってすごく「お上品な」味だった。
バナナうめえ。
あ。
ウホ、バナナうめえでゴリ。
でも一房買ったら結局飽きて腐るんだよな。
今の季節は足も早いし。
そして今の季節、下手に腐らすとコバエるんだよな。
なので、安いミキサー買った。
フードプロセッサは据え置き型のもバーミックスのパクリみたいなのも有るんだけど、普通のミキサーは持ってなかった。
これでバナナジュースとか作るぜ。
ミキサー買ったらコーヒー豆挽いたり乾物を粉にしたりするヤツも付いてきたので、取り敢えずコーヒー豆挽いてみたんだけど、全然ダメだった。
私の持ってるショボイけどコーヒー豆専用のグラインダーのがまだマシ。
あとクラッシュドアイスも厳しそう。うーん、一台二役とはいかなかったか。
まあジュースが作れたらいいや。
早速バナナちぎって突っ込んで、牛乳と氷入れてスイッチオン。
暫くスイッチカチカチやってるとバナナジュースの出来上がり。
軽く気泡を潰してコップに注いで飲んでみたら、思ったより美味かった。
うむ。いい感じ。
ほいで今日デラウエア買ってきたんで、1.5房分ぐらいコップに中身をプチプチ出した後、バナナ&ミルク&氷に剥いたデラウエアを流し込む。
ミキサーカチカチやって、バナナグレープジュース。
飲んでみたら、デラウエアの味しねえ。バナナに完敗してる。
でもなんかすげー甘かった。
あと香りはほんのりデラウエア。
次は野菜ジュースでも作ってみるか。
まあそんな感じで。
2013/07/28
弦を細くする
Duo-Sonicに張ってる弦を0.011のから0.010のに換えてみた。
左指の力が最近一寸落ち気味なので、0.011だと一寸重く感じたんで。
あと基本的な傾向としては、細い弦の方が音的には好きなんで。
ギターとの相性もあるけど、大体弦が太いと「詰まってる」感じの音で、細いと「隙間のある」感じの音がする。
私は割と「隙間のある」感じのする音のが好きなんよね。
あと細い弦の方が強く弾いたりすると音程が不安定になり易くなるんだけど、それが好い。
でも太い弦の方が右手でのコントロールがし易くて弾き易くなる傾向がある。
まあでも結局弾き易さも音も、ギターとの相性が大きいけど。
で、0.010張って弾いてみたんだけど、思ったより弾き易くなった。
結構左指が弱ってんだな。
でも音的には0.011かね。
0.010だと軽くしようとしたときに軽くなり過ぎる感じがする。
まあそんな感じで。
左指の力が最近一寸落ち気味なので、0.011だと一寸重く感じたんで。
あと基本的な傾向としては、細い弦の方が音的には好きなんで。
ギターとの相性もあるけど、大体弦が太いと「詰まってる」感じの音で、細いと「隙間のある」感じの音がする。
私は割と「隙間のある」感じのする音のが好きなんよね。
あと細い弦の方が強く弾いたりすると音程が不安定になり易くなるんだけど、それが好い。
でも太い弦の方が右手でのコントロールがし易くて弾き易くなる傾向がある。
まあでも結局弾き易さも音も、ギターとの相性が大きいけど。
で、0.010張って弾いてみたんだけど、思ったより弾き易くなった。
結構左指が弱ってんだな。
でも音的には0.011かね。
0.010だと軽くしようとしたときに軽くなり過ぎる感じがする。
まあそんな感じで。
2013/07/27
新Nexus7
新Nexus7。
買うしか。
LTE版にすべきかWi-Fi版にすべきかが問題だ。
LTE版なら月980円とかのSIMを買ってきて挿す感じか。
Wi-Fi版なら別途モバイルルーターを用意しないと。
モバイルルーターを一台持っとけば、今持ってるMacBookだとかiPadだとかが使えるし今後増えていきそうなモバイル端末毎にSIMを用意しないで済むし、SIMを挿し替えるなりしてひとつの回線を使いまわすにしても、普通LTE付きの端末とWi-Fiオンリーの端末ではWi-Fiオンリーの端末のが安いんで端末を増やすときの出費が少なくて済みそう。
でもモバイルルーターにしてしまうと、モバイルルーターの購入代金は別途必要になるし、それぞれの端末に加えてモバイルルーターを鞄に突っ込んどかないといけないんで多少かさばる。
LTE版だとアプリ側で「LTEのときはテキストだけ、Wi-Fiのときはイメージも引っ張ってくる」みたいなLTE最適化設定があればそれが使える。
他の端末が増えてもどうにかしてテザリングできるようにすればOKなんじゃないかね。多分。
LTE版だとモバイルルーターが要らない分初期費用は抑えられるし、機器の管理が多少楽。
うーむ。悩ましい。
今んとこ、LTE版が良い感じがする。
取り敢えず、人柱er達の情報待ちかね。
買うしか。
LTE版にすべきかWi-Fi版にすべきかが問題だ。
LTE版なら月980円とかのSIMを買ってきて挿す感じか。
Wi-Fi版なら別途モバイルルーターを用意しないと。
モバイルルーターを一台持っとけば、今持ってるMacBookだとかiPadだとかが使えるし今後増えていきそうなモバイル端末毎にSIMを用意しないで済むし、SIMを挿し替えるなりしてひとつの回線を使いまわすにしても、普通LTE付きの端末とWi-Fiオンリーの端末ではWi-Fiオンリーの端末のが安いんで端末を増やすときの出費が少なくて済みそう。
でもモバイルルーターにしてしまうと、モバイルルーターの購入代金は別途必要になるし、それぞれの端末に加えてモバイルルーターを鞄に突っ込んどかないといけないんで多少かさばる。
LTE版だとアプリ側で「LTEのときはテキストだけ、Wi-Fiのときはイメージも引っ張ってくる」みたいなLTE最適化設定があればそれが使える。
他の端末が増えてもどうにかしてテザリングできるようにすればOKなんじゃないかね。多分。
LTE版だとモバイルルーターが要らない分初期費用は抑えられるし、機器の管理が多少楽。
うーむ。悩ましい。
今んとこ、LTE版が良い感じがする。
取り敢えず、人柱er達の情報待ちかね。
2013/07/26
Thermolonのフライパン
4年程使ったテフロンのフライパンがお亡くなりになって、その代わりにちょい前に買ったフライパン。
Greenpan Barcelona(→Amazon
)ってヤツの、20cmの深いヤツ。
よく見かけるStockholmのちょい廉価版みたいな感じ?
フライパンのブランド展開に都市名を付けるってのは、Vita Craftでも意識してんのかね。
何回か使ってみた感じ。
それなりに重量があって熱ムラも無く良し。
Thermolonコーティングってのを初めて使ったんだけど、今んとこ良い感じ。
テフロンの良いヤツに比べても食材の滑りは良い感じ。
熱伝導性は宣伝されている程は高くない気がする。てか普通ぐらいじゃね?
同じぐらいの重量のテフロンのアルミフライパンと比べても、調理時間は多少余分に掛かるぐらいの感じ。
耐熱温度がテフロンより高いらしいんで強火でガリガリ焦がせるかと思ったんだけど、なんか食材に焦げが付き難い。チンチンに熱してジャッと炒める感じの料理なら鉄のが良さげ。
まあ結局使いどころは普通のテフロンのと同じような感じになると思う。
耐久性は読めないけど、ネットの情報を色々見る限りでは特に耐久性が高い訳ではなさそうなんで、洗うのも普通のテフロンのみたいに柔らかいスポンジでゴリゴリ擦らずザッと洗う感じがいいんじゃないかね。多分。
何回か洗った感じでは、テフロンのより油の落ちは良さげなんで、洗うことに因るコーティングへのダメージは少なくて済みそう。
まあそんな感じで。
買いかどうかと訊かれると、特には、という感じ。
悪いもんじゃないけどそんな安いもんでもなし、値段を考えるとまあドッコイドッコイかちょい割高ぐらいに感じる。
但、食材の滑りに命懸けてるとかお椀形に惹かれるならアリかと。
因みにこれ一個で結構幅広くできるかと思ってたけど、やっぱ普通の形のフライパンも欲しくなってくる。
慣れとかもあるのかも知れないけど。
Greenpan Barcelona(→Amazon
よく見かけるStockholmのちょい廉価版みたいな感じ?
フライパンのブランド展開に都市名を付けるってのは、Vita Craftでも意識してんのかね。
何回か使ってみた感じ。
それなりに重量があって熱ムラも無く良し。
お椀形なので、オイルで煮込む感じの料理がやり易い。
パスタソース作ったりとか。
イタ飯系が良い感じ。
あとポトフ的な、ジャッと炒めてから水入れて煮込む系の料理にも良し。
けどこの形の所為で水分とかの蒸発スピードが普通の形のフライパンより遅くなるので、火加減にはちょい慣れが必要だった。
Thermolonコーティングってのを初めて使ったんだけど、今んとこ良い感じ。
テフロンの良いヤツに比べても食材の滑りは良い感じ。
熱伝導性は宣伝されている程は高くない気がする。てか普通ぐらいじゃね?
同じぐらいの重量のテフロンのアルミフライパンと比べても、調理時間は多少余分に掛かるぐらいの感じ。
耐熱温度がテフロンより高いらしいんで強火でガリガリ焦がせるかと思ったんだけど、なんか食材に焦げが付き難い。チンチンに熱してジャッと炒める感じの料理なら鉄のが良さげ。
まあ結局使いどころは普通のテフロンのと同じような感じになると思う。
耐久性は読めないけど、ネットの情報を色々見る限りでは特に耐久性が高い訳ではなさそうなんで、洗うのも普通のテフロンのみたいに柔らかいスポンジでゴリゴリ擦らずザッと洗う感じがいいんじゃないかね。多分。
何回か洗った感じでは、テフロンのより油の落ちは良さげなんで、洗うことに因るコーティングへのダメージは少なくて済みそう。
まあそんな感じで。
買いかどうかと訊かれると、特には、という感じ。
悪いもんじゃないけどそんな安いもんでもなし、値段を考えるとまあドッコイドッコイかちょい割高ぐらいに感じる。
但、食材の滑りに命懸けてるとかお椀形に惹かれるならアリかと。
因みにこれ一個で結構幅広くできるかと思ってたけど、やっぱ普通の形のフライパンも欲しくなってくる。
慣れとかもあるのかも知れないけど。
2013/07/24
練乳水木しげる
本屋行ってEIGHTH買う序でに貸本版河童の三平(上)を買ってしまう。
今月二ペースで出てる水木しげる全集のうちの一冊。
やべえ。
もしかしてもしかしたりすると、こいつは揃えなければならないんじゃないのか。
でも一冊2000円前後すんだよなあ・・・。
A5判ぐらいの星野之宣の復刻/再編みたいなのも最近毎月出てたりするし(まあ買ってないけど)、手を出したら金がいくらあっても足りない。
なので気が向いたときに気が向いたものをぐらいのスタンスで。
-----
最近氷菓子を食べてる。
少し前までは殆ど買わなかったし買っても冷凍庫の保冷剤になるばかりだったが、一寸食べてもいいかと思うようになった。
ってことで冷凍庫でミイラになってたものを捨てて、新しいのを買ってきた。
一度食べ始めると、アレ結構クセになんね。
練乳バーみたいなヤツとか食べてる。
あとかき氷のプレーンのみたいなヤツに練乳をかけたり。
練乳うめえ。
やべえ。アレやべえ。
肥るぜ。
今月二ペースで出てる水木しげる全集のうちの一冊。
やべえ。
もしかしてもしかしたりすると、こいつは揃えなければならないんじゃないのか。
でも一冊2000円前後すんだよなあ・・・。
A5判ぐらいの星野之宣の復刻/再編みたいなのも最近毎月出てたりするし(まあ買ってないけど)、手を出したら金がいくらあっても足りない。
なので気が向いたときに気が向いたものをぐらいのスタンスで。
-----
最近氷菓子を食べてる。
少し前までは殆ど買わなかったし買っても冷凍庫の保冷剤になるばかりだったが、一寸食べてもいいかと思うようになった。
ってことで冷凍庫でミイラになってたものを捨てて、新しいのを買ってきた。
一度食べ始めると、アレ結構クセになんね。
練乳バーみたいなヤツとか食べてる。
あとかき氷のプレーンのみたいなヤツに練乳をかけたり。
練乳うめえ。
やべえ。アレやべえ。
肥るぜ。
2013/07/22
2013/07/21
人生の後日談
鼻毛を切っていると、誤って鼻の中を少し切ってしまった。
切れたか。うむ、切れているな。
ジワッと出血するのを感じて暫く後、鼻腔の内壁に溜まった血液が鼻の穴の縁を伝って鼻血としてタラリと垂れ出てくる。
ああ、ティッシュティッシュ。
鼻腔内の溜まった血をフンと吐いた後、ちぎって丸めたティッシュを鼻の中に詰める。
暫くして詰めたものを抜くと、ヌットリと赤く染まっている。
「これは昔よく見たものだ」と感じているのを発見して思い出す。
そうだった。私は昔よく鼻血を出していたのだった。
よく鼻にティッシュを詰めていたものだ。
この赤く染まった鼻栓は、昔はよく見たものだ。
私は最近、余り鼻血を出さなくなった。
少しは体も良くなったのかも知れない。
そしてそのことが何故か、私の人生の物語の後日談のように感じられてならない。
だとしたらつまらない物語だった。
とてもつまらない。
切れたか。うむ、切れているな。
ジワッと出血するのを感じて暫く後、鼻腔の内壁に溜まった血液が鼻の穴の縁を伝って鼻血としてタラリと垂れ出てくる。
ああ、ティッシュティッシュ。
鼻腔内の溜まった血をフンと吐いた後、ちぎって丸めたティッシュを鼻の中に詰める。
暫くして詰めたものを抜くと、ヌットリと赤く染まっている。
「これは昔よく見たものだ」と感じているのを発見して思い出す。
そうだった。私は昔よく鼻血を出していたのだった。
よく鼻にティッシュを詰めていたものだ。
この赤く染まった鼻栓は、昔はよく見たものだ。
私は最近、余り鼻血を出さなくなった。
少しは体も良くなったのかも知れない。
そしてそのことが何故か、私の人生の物語の後日談のように感じられてならない。
だとしたらつまらない物語だった。
とてもつまらない。
2013/07/18
アステロイド・木星シロッコ・マイナーズ
走った。
前走ったときからちょい間が空いてたので、いつもと同じ距離&負荷でも一寸キツかった。
キツいのとか勘弁して下さい。
私は最低限の努力でそれなりの成果を目指して生きてるのです。
ん?なんか少しでも努力してるかのような言い方じゃないか。
実際には「何の努力もせずに偶然にも生命が維持されている」ぐらいじゃね?
そして体重が落ちねえ。
-----
あさりよしとお面白し。
アステロイド・マイナーズ2巻(→Amazon
)。
宇宙系SF。意外とガチ本格。
「2001年宇宙への旅」の宇宙編の一寸前ぐらいの時代の裏方の話。
パプティマスさま(→Wikipedia)感覚で謂う所の木星みたいな感じ?
ラジヲマンと同時期に出る言われて地震が起こって出ず、結局2年ぐらい待ったんじゃね?
2年ぐらいずっと(実際には断続的に)Amazonのカートの中で「現在お取り扱いできません」状態だった。
まあでも待った甲斐はある。
待たなくても同じ内容だったであろうということを差し引いたとしても。
でもラジヲマンの方はなんかもう出ないっぽいけどな。
前走ったときからちょい間が空いてたので、いつもと同じ距離&負荷でも一寸キツかった。
キツいのとか勘弁して下さい。
私は最低限の努力でそれなりの成果を目指して生きてるのです。
ん?なんか少しでも努力してるかのような言い方じゃないか。
実際には「何の努力もせずに偶然にも生命が維持されている」ぐらいじゃね?
そして体重が落ちねえ。
-----
あさりよしとお面白し。
アステロイド・マイナーズ2巻(→Amazon
宇宙系SF。意外とガチ本格。
「2001年宇宙への旅」の宇宙編の一寸前ぐらいの時代の裏方の話。
パプティマスさま(→Wikipedia)感覚で謂う所の木星みたいな感じ?
ラジヲマンと同時期に出る言われて地震が起こって出ず、結局2年ぐらい待ったんじゃね?
2年ぐらいずっと(実際には断続的に)Amazonのカートの中で「現在お取り扱いできません」状態だった。
まあでも待った甲斐はある。
待たなくても同じ内容だったであろうということを差し引いたとしても。
でもラジヲマンの方はなんかもう出ないっぽいけどな。
2013/07/17
ヘデイク
ヤバい時はアスピリン、生活に軽く支障を来す程度ならイブプロフェン。
最近よく咽んでる気がする。
私は体質的に大抵の薬物は効き易いっぽいので(処方箋の必要無いぐらいのものは)成人に定められた量の半分もあれば大体事足りるし、まあ毎日咽んでるでもないし。
なので薬代の為に何かを切り詰めたりそれが負担に感じる程ではないのだけれど、薬箱の中の「これだけあれば数年は」という量がそろそろ心許無くなってくるのを見て少々の不安を感じないでもない。
-----
やっとフライパンを買った。
バーゲンシーズンに百貨店を練り歩き、見たところでどうせ判らない実物を見て回り、似たような能書を眺めてみたりした挙句、結局Amazonでえらく安くなってたのを買った。
鉄は熱いうちに打つ。フライパンは安いうちに買う。
ホントウは24cmぐらいがいいんだけど、20cmの結構深いのを買った。
深いとパスタとかがいいんだよ。
最近よく咽んでる気がする。
私は体質的に大抵の薬物は効き易いっぽいので(処方箋の必要無いぐらいのものは)成人に定められた量の半分もあれば大体事足りるし、まあ毎日咽んでるでもないし。
なので薬代の為に何かを切り詰めたりそれが負担に感じる程ではないのだけれど、薬箱の中の「これだけあれば数年は」という量がそろそろ心許無くなってくるのを見て少々の不安を感じないでもない。
-----
やっとフライパンを買った。
バーゲンシーズンに百貨店を練り歩き、見たところでどうせ判らない実物を見て回り、似たような能書を眺めてみたりした挙句、結局Amazonでえらく安くなってたのを買った。
鉄は熱いうちに打つ。フライパンは安いうちに買う。
ホントウは24cmぐらいがいいんだけど、20cmの結構深いのを買った。
深いとパスタとかがいいんだよ。
2013/07/14
新イヤホン、Shure SE215
外出するときは常時iPodと両耳にぶっ刺すことでクソマチックワールド(糞街苦世界)から私の神経を隔絶していることでお馴染みのEtymotic Reserchのhf5。
一度コネクタ付近で断線してからコネクタをNeutrikのL型のに交換して、それなりに長い間保ってた。
然し遂にこれも断線し、断線したところを切ってハンダ付けし直す。
ところがそのとき付けた熱縮チューブが硬過ぎて、短い期間で熱縮チューブからケーブルが出てるの境目のところでまた断線してしまった。
そしてそれをまた切ってハンダ付けし直したりしてたら、今度はコネクタ自身がダメになってしまった。
そんなこんなを何度も繰り返している内にケーブルもかなり短くなってしまっている。
そろそろ買い替えの時期か・・・。
まあ新しいコネクタ付けたらまた聴けるとは思うんだけど、まあいいや。
過去のブログを検索してみたら2010年の2月とかに買ってるみたいなんで、大体3年半ぐらいは保ったことになるのか。
まあそんなもんっちゃあそんなもんだろうけど、でももうちょい使ってもよかったか。
さて、新しいのをどうするか。
価格は10,000円以内。
高遮音性で、できれば既にあるイヤチップ資産が使いまわせるヤツ。
てことはhf5(→Soundhouse
)を買い直すか、ダイナミック型のちょい安いmc5(→Soundhouse
)を買ってみるか、或は同じくダイナミックのShureのSE215(→Soundhouse
)にするか、ぐらいか。
音的には、昔Etymotic Researchが出してたER-6iみたいなのがいいんよね。
カリカリした硬めの音で、締まりのあるロー、フラットっぽい繊細系の音。
hf5はER-6iに比べて一寸ローミッドが厚めで、音像もほんの少しユルめで、ER-6iを一寸元気にした感じ。
あ、そういや昔Shureが出してたSE210ってのも有るんだが、ローが結構出てるけどそんなにモヤッとはしてなくて、ハイも意外と硬めで、大分元気系の音なんだけど少しモニター系の雰囲気もある感じ。
でも元気系の音ってあんま好きじゃないんよね。
あとイマイチ耳の形に合わないんよね・・・。
耳から結構飛び出る感じになるし、ちゃんと遮音性を確保できるイヤチップを選択して使ってると何故か暫くして耳が痛くなってきたりするんで、結局あんまし使ってない。
多分イヤチップを挿す部分が長過ぎるのと、その角度も私に合ってないんだろう。
hf5を買い直すとすると、音質も結構気に入ってるし、以前に比べて大分安くなっているし、今まで通りでOKってのはメリットだろう。
然し同じの買うだけってのも面白味が無いし、耐久性も今まで通りで、まあ悪くないが良くもない。
でもまあhf5を選ぶのが正着な気はする。
mc5は、多分音的にはhf5に劣るだろうが、それが私の好みにどれだけ離れてるかってのが判らないのが問題。
耐久性はまあ少なくともhf5と同等ぐらいはあるだろうし、あとhf5に比べても大分安いってのが魅力。
SE215は、多分Shureっぽい元気系の音だろうってのが一番のネック。
然しケーブル着脱式で交換ができるってのはすげー魅力的。
イヤホンの故障はほぼケーブルの断線なので、これが交換出きれば使用できる期間は飛躍的に伸びる筈。
でも着脱機構を付けるとそこが故障原因になったりしないでもない気がするけど・・・まあでもケーブルよりは長持ちするだろう。
うーん。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な、て・ん・の・か・み・さ・の・い・う・と・お・り・に・は・さ・せ・ぬ。
ハイ、ShureのSE215になりました。
やっぱケーブル交換ができるってのが大きい。
ってことで、買ってみました。
一緒に買ったComplyの高遮音イヤチップ(→Soundhouse
)ぶっ挿して聴いてみたら、ローが厚くてユルい!そしてハイがビミョウに遠い!うわあ!
でもまあそうよな。Shureやし。
今まで挙げたイヤホンの中で一番ローが出てる。
締り系とは逆の、モヤッとした包み込む系のロー。
ザ・Shureみたいな音。ロックを聴くのです・・・兎に角ロックを聴くのです。
まあでも耳への収まりはSE210と比べて大分良い。
イヤチップを挿す部分の角度がより鋭角になって、長さも短くなってる。
でも一寸耳に入れるまでが割と苦労する。
あとケーブルの耳にかける部分に針金が入ってて形状記憶できるようになってるんだけど、コレマジで要らん。
あと今気付いたけど、交換用のケーブルめっさ高い・・・。
これ一本に少し色付けたらmc5が買える。くっ!
序でに。
ComplyのイヤチップをEtymoのhf5に着けてみたら、すっげーいい感じ。
遮音性も上がったし、耳に入れ易いし。
やっぱhf5にしとけばよかったか・・・。
一度コネクタ付近で断線してからコネクタをNeutrikのL型のに交換して、それなりに長い間保ってた。
然し遂にこれも断線し、断線したところを切ってハンダ付けし直す。
ところがそのとき付けた熱縮チューブが硬過ぎて、短い期間で熱縮チューブからケーブルが出てるの境目のところでまた断線してしまった。
そしてそれをまた切ってハンダ付けし直したりしてたら、今度はコネクタ自身がダメになってしまった。
そんなこんなを何度も繰り返している内にケーブルもかなり短くなってしまっている。
そろそろ買い替えの時期か・・・。
まあ新しいコネクタ付けたらまた聴けるとは思うんだけど、まあいいや。
過去のブログを検索してみたら2010年の2月とかに買ってるみたいなんで、大体3年半ぐらいは保ったことになるのか。
まあそんなもんっちゃあそんなもんだろうけど、でももうちょい使ってもよかったか。
さて、新しいのをどうするか。
価格は10,000円以内。
高遮音性で、できれば既にあるイヤチップ資産が使いまわせるヤツ。
てことはhf5(→Soundhouse
音的には、昔Etymotic Researchが出してたER-6iみたいなのがいいんよね。
カリカリした硬めの音で、締まりのあるロー、フラットっぽい繊細系の音。
hf5はER-6iに比べて一寸ローミッドが厚めで、音像もほんの少しユルめで、ER-6iを一寸元気にした感じ。
あ、そういや昔Shureが出してたSE210ってのも有るんだが、ローが結構出てるけどそんなにモヤッとはしてなくて、ハイも意外と硬めで、大分元気系の音なんだけど少しモニター系の雰囲気もある感じ。
でも元気系の音ってあんま好きじゃないんよね。
あとイマイチ耳の形に合わないんよね・・・。
耳から結構飛び出る感じになるし、ちゃんと遮音性を確保できるイヤチップを選択して使ってると何故か暫くして耳が痛くなってきたりするんで、結局あんまし使ってない。
多分イヤチップを挿す部分が長過ぎるのと、その角度も私に合ってないんだろう。
hf5を買い直すとすると、音質も結構気に入ってるし、以前に比べて大分安くなっているし、今まで通りでOKってのはメリットだろう。
然し同じの買うだけってのも面白味が無いし、耐久性も今まで通りで、まあ悪くないが良くもない。
でもまあhf5を選ぶのが正着な気はする。
mc5は、多分音的にはhf5に劣るだろうが、それが私の好みにどれだけ離れてるかってのが判らないのが問題。
耐久性はまあ少なくともhf5と同等ぐらいはあるだろうし、あとhf5に比べても大分安いってのが魅力。
SE215は、多分Shureっぽい元気系の音だろうってのが一番のネック。
然しケーブル着脱式で交換ができるってのはすげー魅力的。
イヤホンの故障はほぼケーブルの断線なので、これが交換出きれば使用できる期間は飛躍的に伸びる筈。
でも着脱機構を付けるとそこが故障原因になったりしないでもない気がするけど・・・まあでもケーブルよりは長持ちするだろう。
うーん。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な、て・ん・の・か・み・さ・の・い・う・と・お・り・に・は・さ・せ・ぬ。
ハイ、ShureのSE215になりました。
やっぱケーブル交換ができるってのが大きい。
ってことで、買ってみました。
一緒に買ったComplyの高遮音イヤチップ(→Soundhouse
でもまあそうよな。Shureやし。
今まで挙げたイヤホンの中で一番ローが出てる。
締り系とは逆の、モヤッとした包み込む系のロー。
ザ・Shureみたいな音。ロックを聴くのです・・・兎に角ロックを聴くのです。
まあでも耳への収まりはSE210と比べて大分良い。
イヤチップを挿す部分の角度がより鋭角になって、長さも短くなってる。
でも一寸耳に入れるまでが割と苦労する。
あとケーブルの耳にかける部分に針金が入ってて形状記憶できるようになってるんだけど、コレマジで要らん。
あと今気付いたけど、交換用のケーブルめっさ高い・・・。
これ一本に少し色付けたらmc5が買える。くっ!
序でに。
ComplyのイヤチップをEtymoのhf5に着けてみたら、すっげーいい感じ。
遮音性も上がったし、耳に入れ易いし。
やっぱhf5にしとけばよかったか・・・。
2013/07/11
pow(f, 2.0)よりf*f
C++。今更な話。
sqrt(pow(ax-bx, 2.0) + pow(ay-by, 2.0));
みたいにやりたくなるやん?
でもこれが結構遅いんよね。
今までsqrtが遅いのだと思って、sqrtの直前に無理矢理固定小数点に変換してビット演算根性平方根にしてみたりしたけど、殆ど変わらないか寧ろ遅くなる。
キョリを比較するだけのときはsqrtせずに比較対象をpowしたりしてみたんだけど、イマイチ。
まあこれはこんなもんなんか・・・と思って諦めてたんだけど。
ところがなんとなしに
pow(ax-bx, 2.0)
を
(ax-bx)*(ax-bx)
に書き換えてみるとめっさ速くなった・・・。
こんなことで・・・今までの苦労が・・・。
調べてみるとpowってのは中でテイラー展開とかやってて、自乗するだけの為に使うにはすっげー高級過ぎみたいね。
てかテイラー展開って何?レッツWikipedia(→テイラー展開)。うーん・・・。
あ、因みに私数学で0点取ったことがあります。
あとgccで最適化コンパイルすると、なんとなくpow(f, 2.0)がf*fに最適化されてるような気がする。知らんけど。
序でにvector。
例えばvector <int>v;とかのとき。
要素にアクセスするのに、今までout_of_rangeのとき例外飛ばして欲しくて何でもかんでも
v.at(i)
とかしてたけど、
v[i]
のが大分速い。
out_of_rangeになる心配がほぼ無い場合はv[i]のがよさげ。
場合によってはiterator使った方がもうちょい速いっぽいけど、私が読み難くなるのでよっぽど速度が必要なところにのみ使う感じで。
まあそんな感じで。
今更知った話。
ハリガネムシ
友人と二人でファッションビル的なところに入り、私が雑貨屋を見ようとすると友人はトイレへ行く。
私はそのまま雑貨屋を見る。
他のファンシーな雑貨に混じってそこそこの数のカメラの国産オールドレンズが売ってて、「おお、こんなとこにレンズなんか売ってんのか、エラい尖ってんな」などと思う。
でも何故かキャノンのとかしか売ってなさそう。ニコンが無い。
まあニコンがあっても買おうとは思わないけど。
雑貨屋を一通り覗いた後、その階の一寸広場みたいになっているところへ行く。
そこでトイレに行った友人と待ち合わせしてるのだ。
友人がトイレから戻ってきて私と目が合い、私は「おー」とかなんとか言う。
すると友人は何故かおもむろに服を脱ぎだし、上半身裸になって奇妙なステップを踏み始める。
あ、因みに友人は女性。
私はなんとも言えずに只引きつった笑いのような表情を浮かべつつ、私が友人の保護者であるかのような気分になるのを感じながらそれを見ている。
脱いだ服の畳んで置いてあるのが見える。
白と黒。肌触りの良さそうな生地。置きっ放しで忘れないように気を付けなくちゃ。
奇妙なステップを踏んでる友人は、いつの間にか何か線虫のような姿になっている。
巨大なハリガネムシのようだ。
成程、これでは服が着られない訳だ。
私は友人の脱いだ服を持って、そのビルと隣のビルとの連絡通路のようなところへ、線虫形の友人を連れて移動する。
外は曇っている。雨かもしれない。
連絡通路の端に腰掛けて友人に訊く。
「頭どこなん?」
線虫型の途中の部分が丸まって持ち上がる。
これが頭か。
多分先っぽは手なんだろう、と思う。
私は子供をあやすように「頭」を撫でるような格好をして、私が友人に対してどのように感じているかについて、正直に、併し慎重に言葉を選んで伝えなければならない・・・。
・・・という夢を見ました。
私はそのまま雑貨屋を見る。
他のファンシーな雑貨に混じってそこそこの数のカメラの国産オールドレンズが売ってて、「おお、こんなとこにレンズなんか売ってんのか、エラい尖ってんな」などと思う。
でも何故かキャノンのとかしか売ってなさそう。ニコンが無い。
まあニコンがあっても買おうとは思わないけど。
雑貨屋を一通り覗いた後、その階の一寸広場みたいになっているところへ行く。
そこでトイレに行った友人と待ち合わせしてるのだ。
友人がトイレから戻ってきて私と目が合い、私は「おー」とかなんとか言う。
すると友人は何故かおもむろに服を脱ぎだし、上半身裸になって奇妙なステップを踏み始める。
あ、因みに友人は女性。
私はなんとも言えずに只引きつった笑いのような表情を浮かべつつ、私が友人の保護者であるかのような気分になるのを感じながらそれを見ている。
脱いだ服の畳んで置いてあるのが見える。
白と黒。肌触りの良さそうな生地。置きっ放しで忘れないように気を付けなくちゃ。
奇妙なステップを踏んでる友人は、いつの間にか何か線虫のような姿になっている。
巨大なハリガネムシのようだ。
成程、これでは服が着られない訳だ。
私は友人の脱いだ服を持って、そのビルと隣のビルとの連絡通路のようなところへ、線虫形の友人を連れて移動する。
外は曇っている。雨かもしれない。
連絡通路の端に腰掛けて友人に訊く。
「頭どこなん?」
線虫型の途中の部分が丸まって持ち上がる。
これが頭か。
多分先っぽは手なんだろう、と思う。
私は子供をあやすように「頭」を撫でるような格好をして、私が友人に対してどのように感じているかについて、正直に、併し慎重に言葉を選んで伝えなければならない・・・。
・・・という夢を見ました。
2013/07/08
草木も眠る丑三つ時
怖い話は結構好物なのです。
稲川淳二的な、霊やら因縁やらを持ち出して怖がらせにかかってくる話とか。
私はどうも恐怖の感覚が鈍いようだし話を聴いても特に怖がるでもないんだけれど、自分でも結構楽しめてると思う。
三段オチとかになってて「おお」と思うことはあるけれど、話の構造がありがちだったりオチが弱かったりしても話が巧ければ割とOKだったりする。
話に出てくる霊やら因縁やらについて、実際に「そう見えた」(「存在した」ではなくて)人が居る体で、別の理に適った説明を加えて遊ぶ(「夏彦ごっこ」と密かに呼んでいる)為の素材にするのも悪くないけれど、単純に怖い話として聴いても楽しめてると思う。
ってことで、それ系のホラー小説なんかを適当に買ってみたんだけど、どうもイマイチ面白くない。
どうも「小説」という体を採っていると面白さのポイントが変わってくるっぽい。
話の組み立てが成ってないとか、言葉選びが拙いとか、そういうところに目が行ってしまっている。
或は「ここは一寸合理的な話の流れじゃないなあ」と感じている自分を発見して卑屈な嗤いが口角に浮かぶことも無いでもない。
2013/07/07
2013/07/06
Fuzz Face miniが欲しいという話
Jim DunlopのFuzz Face mini(→Soundhouse
)が欲しい。石がシリコンのヤツが好い。
Tone Bender/Face系のファズは好きだし回路自体はすげー簡単なので自作とかするけど、自作だとケースがタカチ辺りアルミダイキャストのんになるんよね。
まあ自作だと自由度高いしケースもタカチのでもいいんだけど、ケースのあの丸っこい形が好いんだ。
でも普通のFuzz Faceはでかいし重いし(無改造では)ACアダプタ使えないしON/OFFのLED無いし。
そこでFuzz Face miniですよ。
Fuzz Faceのサウンドで丸っこくて小さくて軽くて、ACアダプタ使えてLED付き。
而もフルサイズのFuzz Faceより安いし。
もう買うしか。
でもなあ。
Face系のファズは結構作ったんよね・・・。
今更勿体無い気もしないでもない。
-----
今使ってるテフロン加工のフライパンがそろそろ寿命臭いのでアルミのコーティング無しのフライパンでも買って格好つけようと思ってたんだけど、色々考えた結果、テフロン加工は偉大であるという結論に達した。
やっぱ何やっても大抵焦げ付かないってのは大きい。
パスタソースの仕上げにゴルゴンゾーラ突っ込んでちょい焦がす、みたいなことがテフロンだとできるんよね。
因みにテフロン加工が偉大であるからといってテフロン加工のフライパンを買うということを意味していないけど。
じゃあどっちやねん。
まあ・・・買う時のテンションとか空気とかで。
Tone Bender/Face系のファズは好きだし回路自体はすげー簡単なので自作とかするけど、自作だとケースがタカチ辺りアルミダイキャストのんになるんよね。
まあ自作だと自由度高いしケースもタカチのでもいいんだけど、ケースのあの丸っこい形が好いんだ。
でも普通のFuzz Faceはでかいし重いし(無改造では)ACアダプタ使えないしON/OFFのLED無いし。
そこでFuzz Face miniですよ。
Fuzz Faceのサウンドで丸っこくて小さくて軽くて、ACアダプタ使えてLED付き。
而もフルサイズのFuzz Faceより安いし。
もう買うしか。
でもなあ。
Face系のファズは結構作ったんよね・・・。
今更勿体無い気もしないでもない。
-----
今使ってるテフロン加工のフライパンがそろそろ寿命臭いのでアルミのコーティング無しのフライパンでも買って格好つけようと思ってたんだけど、色々考えた結果、テフロン加工は偉大であるという結論に達した。
やっぱ何やっても大抵焦げ付かないってのは大きい。
パスタソースの仕上げにゴルゴンゾーラ突っ込んでちょい焦がす、みたいなことがテフロンだとできるんよね。
因みにテフロン加工が偉大であるからといってテフロン加工のフライパンを買うということを意味していないけど。
じゃあどっちやねん。
まあ・・・買う時のテンションとか空気とかで。
2013/07/05
はじめりはいつも雨、にできないスニーカー
新しいスニーカー(白系)を買ってあるんだけど、こう雨が降るとなかなか下ろせない。
まあどうせソッコーで汚れるんだし、雨もそんなジャジャ降りでもなければ晴れの時と比べて特に沢山汚れるという訳でもないし、そう考えれば多少の雨なら履いてもいいんだろうけど。
なんかねー。なんか雨の日に新しいスニーカーを下ろすのは抵抗がある。
一応防水スプレーとか吹いてるんだぜ?いつでも下ろせるように。普段そんなことしないのに。
でもイマイチ踏ん切りがつかんのよね。
雨といえば。
なんか体感的に、イマイチ雨量が少ない気がするんよね。大阪。
或は私が外に出てないときに降ってるのかも知れないけど。
ゴッソリした雨に行き当たってない感じ。
あと例年に比べるとそんなにクソ蒸し暑くはなかった感じ。
あと序でにそろそろ梅雨明けしそうな感じがする。
梅雨入りはえらくソフトランディングだったけど、梅雨明けも行ったり来たりする感じなんかね?
まあどうせソッコーで汚れるんだし、雨もそんなジャジャ降りでもなければ晴れの時と比べて特に沢山汚れるという訳でもないし、そう考えれば多少の雨なら履いてもいいんだろうけど。
なんかねー。なんか雨の日に新しいスニーカーを下ろすのは抵抗がある。
一応防水スプレーとか吹いてるんだぜ?いつでも下ろせるように。普段そんなことしないのに。
でもイマイチ踏ん切りがつかんのよね。
雨といえば。
なんか体感的に、イマイチ雨量が少ない気がするんよね。大阪。
或は私が外に出てないときに降ってるのかも知れないけど。
ゴッソリした雨に行き当たってない感じ。
あと例年に比べるとそんなにクソ蒸し暑くはなかった感じ。
あと序でにそろそろ梅雨明けしそうな感じがする。
梅雨入りはえらくソフトランディングだったけど、梅雨明けも行ったり来たりする感じなんかね?
2013/07/02
名城食品の焼きそば
ハイ筋肉痛ー。
あ、でも予期してたより大分軽いわ。
今日の時点で痛覚殺せば涼しい顔でスタコラ歩けるし、なんなら走れるぐらいなんで、明日には収まる感じ。
ちゃんと肉とか食ったからか?あんま関係無い?
肉といえば。
スーパー行ったらマグロの赤身のすき身が安かった。
元々安いのに更に半額とかになってて、100円一寸で大量過ぎるぐらい入ってる。
手に取ってみるとズッシリ重い。
買い。
今日は焼きそばにするつもりだったけど。
名城食品の焼きそばが美味いんだけど、私の住んでる近くではあんまし売ってないんよね。
マルちゃんばっかでさ。
私の知る限り、私の殆ど行かないスーパーにたまに見かけるぐらいなんで、そのタイミングにそのスーパーに行かなければならない。
で、最近名城食品のを入手することに成功したんで食べる機会を伺っているのだが、「今日食べよう」という日に限って邪魔が入る。
人参切らしてたりとか、豚バラがイマイチなのしか売ってなかったりだとか、他の食材が安かったりとか、生きるのが面倒臭くなったりだとか。
で、マグロすき身。
帰ってパック開けてみると、とてもスジっぽい。そして脂が全然無くてすっげー赤身。
まあ・・・ヘルシーか。
うーん。
刺身は無理っぽいしステーキにもし辛い感じ。
素材の味をそんなには楽しまない系の調理法がよさげ。
細切れにしてラードとネギ混ぜてネギトロとか?私結構本物のネギトロじゃなくて安モンのネギトロが好きなのです。
或は照り焼き系かね。味付けて焼く系。
・・・とか色々考えた結果、結局生姜焼きにする。
食べた感じ、味も食感も意外と豚の生姜焼きに似てる。
脂感が少ないけどそんなにモソモソしないし、まあすげー美味いってことはないが、積極的に食べられるぐらいには美味い。
けど量が多過ぎて途中でしんどくなる。
まあ100円一寸でこれだけ満腹になるなら、またやってもいい。
2013/07/01
筋肉痛に備える
フットサる。
脚痛え。
てことで明日から筋肉痛週間。
取り敢えずタンパク源として肉でも食っとくかってことで、ステーキ肉買ってきて焼く。
いつもは肉は買わないスーパーでそこそこの値段の肉を買ったんだけど、肉の味がしねえ。
くそー、やっぱあそこの肉はマジでダメだな、とか思いながら、ワサビとポン酢の味で誤魔化す。
-----
目が疲れるので、安いブルーライトメガネを買ってみた。
掛けた瞬間目が軽くなったような気がしたけど、多分それは偽薬効果だろう。
てことで、効果がどんなけあるのか判んねえ。
それなりに効果がありそうな気もしないでもない、というぐらいの感じ。
あとメガネフレームが歪んでるので違和感がすげーある。
2013/06/29
文化史的拘束
茶。
前にすっげー上手く点てられたからもう茶はマスターしたぜ・・・と思ったけど、また点ててみると普通だった。
掴んだと思ったけど偶然だった。
まあよくある話。
必要そうな全てをちゃんと理解した訳じゃないのに、そして理解していないということを知っているにも拘らず、「掴んだ」と思ってしまうってのは、日常生活にはよくあることだ。
学問の世界ではこれは許されないと思うんだが、実際には「掴んだ」という思い込みを排除するのは大分ムズい。
況やそれっぽい用語を散りばめただけの、学問の世界に偽装した世界の言説をや。
-----
アイス。
私は殆どアイスを食べない。
でもたまに売ってるのが美味そうに見えて買ってしまう。
年一ぐらいの頻度で。
現在のところ、冷凍庫の中に去年の抹茶バーと2年前のミルクバーと3年前の雪見大福が保存されている。
どうしよう・・・。
-----
スマホ。
根拠は無いけど、十分に軽ければ、人間工学的には7インチかそれより少し小さいぐらいのがいいと思うんだ。
特に根拠は無いんだけど。
まあ兎も角、歴史の何かが少し違えばスマホはみんな7インチぐらいになってたんじゃないかなあと思うという程度には、7インチぐらいのが使い易そうな気がする。
でも、「或文化の次の変化はそのとき存在している文化の在り方を無視した突飛なものにはならず、現在の文化に大部分が拘束されるの法則、略して文化史的拘束」(或は文化版ノイラートの船とかでも可)的に、iPhoneぐらいの大きさになってしまってんじゃないかなあ。
なんてことを勝手に思っている。
割りとどうでもいいけど。
あ、因みに「文化史的拘束」とかいう用語は存在しない。多分。
前にすっげー上手く点てられたからもう茶はマスターしたぜ・・・と思ったけど、また点ててみると普通だった。
掴んだと思ったけど偶然だった。
まあよくある話。
必要そうな全てをちゃんと理解した訳じゃないのに、そして理解していないということを知っているにも拘らず、「掴んだ」と思ってしまうってのは、日常生活にはよくあることだ。
学問の世界ではこれは許されないと思うんだが、実際には「掴んだ」という思い込みを排除するのは大分ムズい。
況やそれっぽい用語を散りばめただけの、学問の世界に偽装した世界の言説をや。
-----
アイス。
私は殆どアイスを食べない。
でもたまに売ってるのが美味そうに見えて買ってしまう。
年一ぐらいの頻度で。
現在のところ、冷凍庫の中に去年の抹茶バーと2年前のミルクバーと3年前の雪見大福が保存されている。
どうしよう・・・。
-----
スマホ。
根拠は無いけど、十分に軽ければ、人間工学的には7インチかそれより少し小さいぐらいのがいいと思うんだ。
特に根拠は無いんだけど。
まあ兎も角、歴史の何かが少し違えばスマホはみんな7インチぐらいになってたんじゃないかなあと思うという程度には、7インチぐらいのが使い易そうな気がする。
でも、「或文化の次の変化はそのとき存在している文化の在り方を無視した突飛なものにはならず、現在の文化に大部分が拘束されるの法則、略して文化史的拘束」(或は文化版ノイラートの船とかでも可)的に、iPhoneぐらいの大きさになってしまってんじゃないかなあ。
なんてことを勝手に思っている。
割りとどうでもいいけど。
あ、因みに「文化史的拘束」とかいう用語は存在しない。多分。
2013/06/25
スポーツウォッチの電池交換
首鍛えたら肩凝りとか治るんじゃね?
とか調子乗ってやってたら、肩凝りが寧ろヤバいレベルへ突入。
肩が凝って頭が痛い。
くそー、どうにもならん・・・。
まあそんなこんなで意外と続いている運動。
そして何故か増える体重。
脂肪が落ちねえ・・・。
まあそんなにすぐ落ちるとは思っていなかったけど。
でも一向に落ちる気配が無えんだよな。
くそー。
食事か?食事を見直すべきか?
でも甘いもんは食うぜ。こいつは譲れねえ。
あ、電池切れのスポーツウォッチ、電池を交換した。
薄かった文字がハッキリして視認性上がりまくりで感動モノ。
今まですっげー見難かったのは電池が無かったのか。
走っててタイム見るのが結構な負担だった程見難かった。
でもこれでパッと腕を見ればパッとタイムが判るようになった。
まあこれが普通なんだけど。
とか調子乗ってやってたら、肩凝りが寧ろヤバいレベルへ突入。
肩が凝って頭が痛い。
くそー、どうにもならん・・・。
まあそんなこんなで意外と続いている運動。
そして何故か増える体重。
脂肪が落ちねえ・・・。
まあそんなにすぐ落ちるとは思っていなかったけど。
でも一向に落ちる気配が無えんだよな。
くそー。
食事か?食事を見直すべきか?
でも甘いもんは食うぜ。こいつは譲れねえ。
あ、電池切れのスポーツウォッチ、電池を交換した。
薄かった文字がハッキリして視認性上がりまくりで感動モノ。
今まですっげー見難かったのは電池が無かったのか。
走っててタイム見るのが結構な負担だった程見難かった。
でもこれでパッと腕を見ればパッとタイムが判るようになった。
まあこれが普通なんだけど。
2013/06/24
VAAM効果
晴れたのでVAAM飲んで走る。
適当に筋肉ほぐしてさあ走るぜーという段で腕時計を見ると、電池切れしてやがる。
10年以上前に買ったナイキのスポーツウォッチで一度も電池交換したことなかったんだけど、最近一寸表示文字が薄くなってるような気がしてたんだ。
えらく電池が長持ちだったけど、とうとう切れたか。
最近になってよく使うようになった所為もあるかも知れない。
てことで時計無しで走る。
走るコースは或程度決まっていて「ここからここまで大体この時間」というのが分かっているので、時計があると今日の体調とかペース配分とかを把握し易いんだけど、まあしょうがない。
無いと困るものでもないけれど、多少の不安を自分の中に感じたのを意外に思う。
走り出す前に、なんとなしに体重を測っておく。
うん、一寸前より2kg程重い。
一寸急激に筋肉付け過ぎた。
走り始めはなんかすっげー体が重かった。
まあ実際重くなってんだけど、体重の増加分を差し引いても重い感じがする。
VAAM効果無え・・・と思いながら少し走ると、すぐに割りと楽になってくる。
それを超えるとしんどさが楽になることでお馴染みのしんどさの山が初っ端から来た感じ。
おお、これがVAAM効果か、とか思ったけど、時計無いからペース配分がいつもと違うってのもあるかも。
でいつもなら歩いた方が速いぐらいにヘトヘトになる登り坂もそんなにヘトヘトにならなかったり、終始楽に走れたり。
やっぱVAAMは割りと効果あるのかも知れん。
暫く走って帰ってきてプロテイン飲んで風呂入って体重を測ってみる。
2kg程落ちてる。
まあほぼ水分だけど。
水飲んで飯食ったらすぐ戻りそう。
まあちょくちょくVAAM飲んで走ってみて、要らん脂肪を落とすぜー。
VAAM飲んで走ってプロテイン飲むと聞くと、なんかすげー運動している人みたいだ。
普段はインドア派なのです。
ボケーッとクソみたいに下手なギターばっか弾いて生活しているのです。
わたしのーおならのまーねでー、吐かないでくださいー。
とかビミョウに意味が通らないけど悪意だけは確かに感じられる替え歌とか、風呂上がりに髪を乾かすドライヤーの音の中にそっと紛れて小声で歌っているのです。
不健全な肉体に不健全な精神が宿っているのです。
せめて肉体だけでも多少マシになって欲しいのです。
2013/06/22
げんしけん
げんしけん面白し。
この木尾士目がすごい2013年度、第一位。
木尾士目が大分好きなのです。
これは確かなものだ。
もうみんな読んだらいいよ。
でも読後高確率で心がダウナー系。
げんしけんの話自体は別にダウナーな話とかじゃないし、寧ろ登場人物は皆大体良く出来た人物で、なんだかんだでそれぞれ人生を謳歌してる、という割りとハッピーな話だけど。
でも読み終えてふと目を上げると「私の人生マジクソみてえにつまらねえ、なんで生きてんだっけ」という気分になる。
コップに注いだ水の水面に目を囚われて動けなくなるぐらい。
難儀な性格ですな。
ミルクdeトリプトファンが必要だぜ。
この木尾士目がすごい2013年度、第一位。
木尾士目が大分好きなのです。
これは確かなものだ。
もうみんな読んだらいいよ。
でも読後高確率で心がダウナー系。
げんしけんの話自体は別にダウナーな話とかじゃないし、寧ろ登場人物は皆大体良く出来た人物で、なんだかんだでそれぞれ人生を謳歌してる、という割りとハッピーな話だけど。
でも読み終えてふと目を上げると「私の人生マジクソみてえにつまらねえ、なんで生きてんだっけ」という気分になる。
コップに注いだ水の水面に目を囚われて動けなくなるぐらい。
難儀な性格ですな。
ミルクdeトリプトファンが必要だぜ。
2013/06/21
はっちゃけ電気代
やっとまともに雨が降ってきた。
梅雨入り宣言された途端に雨の降らない日が続いて、あと序でにクソ暑くてクーラー無しでは生きていけなかった。
あとやっぱ梅雨だけあって、雨が降らなくてもそれなりに蒸すのでクーラーをドライにしたり。
ここ何日かでやっと雨が降るようになって気温も下がり、これでクーラー無しで眠ることができる。
今月から電気代がファンキーな感じになりそうだったけど、これで電気代の奴も多少おしとやかになってくれればいいのだが。
でも雨が降ると外走れないんだよなあ。
無理すれば走れなくはないんだけど、まあそこまで無理することもないし。
VAAMとか飲んで「よーしよーし、脂肪が燃焼してるぜー」とか言ってみたいんだけど、イマイチ飲む機会が無い。
まあそんな感じで、体重が増加曲線。
梅雨入り宣言された途端に雨の降らない日が続いて、あと序でにクソ暑くてクーラー無しでは生きていけなかった。
あとやっぱ梅雨だけあって、雨が降らなくてもそれなりに蒸すのでクーラーをドライにしたり。
ここ何日かでやっと雨が降るようになって気温も下がり、これでクーラー無しで眠ることができる。
今月から電気代がファンキーな感じになりそうだったけど、これで電気代の奴も多少おしとやかになってくれればいいのだが。
でも雨が降ると外走れないんだよなあ。
無理すれば走れなくはないんだけど、まあそこまで無理することもないし。
VAAMとか飲んで「よーしよーし、脂肪が燃焼してるぜー」とか言ってみたいんだけど、イマイチ飲む機会が無い。
まあそんな感じで、体重が増加曲線。
2013/06/19
ウエイト増える
腹のチト出ているのを引っ込めたり不健全な精神が不健全な肉体に宿っているのを改善して多少健全な肉体に不健全な精神が宿っている状態にする為に、一寸ずつ体を鍛えたり鍛えなかったりしている。
なので、日常生活だけで過労死寸前だった肉体にも多少の筋力が戻ったり戻らなかったり。
で、体重を測ってみると・・・増えとる!
私の人生の中で最大重量レベル。
ビミョウな食生活も祟って脂肪が落ちず筋肉だけ付いてる。
ウエイト増やしてどうすんだよ。
どうするったって・・・ど・・・どすこい・・・。
もうちょいウエイトを落とすべ。主に脂肪分を。
-8kgぐらいが理想だけど、まあ-5kgぐらいが妥当か。
VAAM飲んで走るぜー。
あとなんか頭痛い&ダルいと思ったら体が微妙に余分に発熱してる。
風邪っぽい。
風邪引くようなこともしてないんだけどなあ・・・。
弱えーなあ。
なので、日常生活だけで過労死寸前だった肉体にも多少の筋力が戻ったり戻らなかったり。
で、体重を測ってみると・・・増えとる!
私の人生の中で最大重量レベル。
ビミョウな食生活も祟って脂肪が落ちず筋肉だけ付いてる。
ウエイト増やしてどうすんだよ。
どうするったって・・・ど・・・どすこい・・・。
もうちょいウエイトを落とすべ。主に脂肪分を。
-8kgぐらいが理想だけど、まあ-5kgぐらいが妥当か。
VAAM飲んで走るぜー。
あとなんか頭痛い&ダルいと思ったら体が微妙に余分に発熱してる。
風邪っぽい。
風邪引くようなこともしてないんだけどなあ・・・。
弱えーなあ。
2013/06/18
食生活大事という話
形から入ることを常としている私としては、ちょっくら運動でもして健康な肉体でも手に入れようと思い立とうものならVAAMとかプロテインなんかを衝動買いすることは十分に予測可能な事態で何ら不思議なこともない。
問題は、ホンマに飲むんかっちゅう話。
あと続けんとあんまし意味無さげなんだけど、何事にも3秒で飽きる私が続けられるんかっちゅう話。
三日坊主?三日も保つかよ。
因みにプロテインは植物性と動物性のが半々のヤツにした。
ムキムキになる予定もムキムキになるたくなる予定も今のところ無いので植物100%のんでもよかったんだろうけど、いざ買う段となって、なんとなく動物のも入ってた方が、という気分になった。
まあ兎も角、必要なものは(序でに必要ないものも)一通り揃ってる筈。
よっしゃー体作るぜー。
そして「もうね、生きるのとかクソ面倒臭えの」週間に入って、空腹で指がプルプルしだしたらレトルトカレーかペヤングを食べる生活。
あとたまにカラムーチョとか食う。
食生活ってさ、アレすっげー体力落ちるよな。マジで。
問題は、ホンマに飲むんかっちゅう話。
あと続けんとあんまし意味無さげなんだけど、何事にも3秒で飽きる私が続けられるんかっちゅう話。
三日坊主?三日も保つかよ。
因みにプロテインは植物性と動物性のが半々のヤツにした。
ムキムキになる予定もムキムキになるたくなる予定も今のところ無いので植物100%のんでもよかったんだろうけど、いざ買う段となって、なんとなく動物のも入ってた方が、という気分になった。
まあ兎も角、必要なものは(序でに必要ないものも)一通り揃ってる筈。
よっしゃー体作るぜー。
そして「もうね、生きるのとかクソ面倒臭えの」週間に入って、空腹で指がプルプルしだしたらレトルトカレーかペヤングを食べる生活。
あとたまにカラムーチョとか食う。
食生活ってさ、アレすっげー体力落ちるよな。マジで。
2013/06/15
私は明日に生きているのです
気分わろし。
なんか変なもんでも食ったかね。
或は厭なものばかり見ている所為か。
体ダルい&肚が重い。
今日はさっさと寝るか・・・、あ、一寸本読もう。
じゃあさっさと寝るか・・・、あ、序でになんか飲もう。
そろそろさっさと寝るか・・・、あ、コレ誰やっけ、YouTubeで調べよう。
とかやってる間に結構時間が経ってしまった。
今日はサッサと寝て明日色々頑張ろうと思ってたんだけど。
まあ常に思ってることだけどな。
常に「明日頑張ろう」なので、いつまで経っても頑張らない。
先延ばしの期限切れ人生。
2013/06/12
未だ来ぬMy電子書籍元年
電子書籍。
高けーんだよな。
中には安くなってるのもあるけど、大体普通の紙のよりちょい安いぐらい。
で、まあ読みたいとか読んでみてもいいという本の中で「これなら電子書籍でいいか」ってのは、大体紙のより一寸安いぐらいの方。
なのでなかなか手を出せずに居る。
一旦手を出してしまえば、「これは紙の本、これは電子書籍」みたいに買い分けれるようになるとは思うんだけど、契機の一冊が未だ無い。
あと紙の本なら買って読まずに放置してるものも実際にあるのだけれど、電子書籍はなんか私の中で、買ったら読まないと勿体無い感がすげーあるので、読むと確信したものでないと電子書籍として買おうと動機付けられない感じ。
そして読むと確信しているものの中でも繰り返し読む可能性があったり後年また手に取る可能性があったり蒐集癖を刺激するようなものであったり、手元に置いておく価値があると感じられる本は紙で欲しいので、「電子書籍で欲しい」というような本は意外と少ないかも。
確実に読むけど手元にずっと置いとくことはない、風呂の中で読むぐらいの感じのもの、かつ紙の本を買うより電子書籍で買った方がそれなりに安くてに入るものが、電子書籍で欲しい感じ。
ってことで、ここ数年毎年のように「電子書籍元年」とか言われるようになったけど、私の元年は未だ来てない。
色々出たり出なかったり
やっぱRetinaのiPad mini来ず。
まあ来るという噂も特には聞かんかったがな!
MacBook AirもRetinaにならず。
まあ金無いんで要らんけどな!
あとMac Proが筒。
「すげー格好良い」と「すげーダサい」が私の中でせめぎ合っている。
iOS7が、私の第三世代iPadで使えない機能が結構有りそうな感じ?
うーん。やっぱ次はNexus7にするかな。
PS4。
意外と高くなかった。
てか安いか。
初物には手を出すまいと思ってたけど、出てすぐ買ってもいい気分。
まあ多分買わんけど。
PS3は買わんかったんで、4は買おうと思ってる。
安くなってきた頃にな!
でも問題は、私があんまゲーマーじゃないことだな。
PSとか買って使うんかという話。
まあ来るという噂も特には聞かんかったがな!
MacBook AirもRetinaにならず。
まあ金無いんで要らんけどな!
あとMac Proが筒。
「すげー格好良い」と「すげーダサい」が私の中でせめぎ合っている。
iOS7が、私の第三世代iPadで使えない機能が結構有りそうな感じ?
うーん。やっぱ次はNexus7にするかな。
PS4。
意外と高くなかった。
てか安いか。
初物には手を出すまいと思ってたけど、出てすぐ買ってもいい気分。
まあ多分買わんけど。
PS3は買わんかったんで、4は買おうと思ってる。
安くなってきた頃にな!
でも問題は、私があんまゲーマーじゃないことだな。
PSとか買って使うんかという話。
2013/06/11
筋肉痛
昨日フットサルに興じた結果、脚が今までに無いぐらいの筋肉痛。
すげえ。
痛くなるもんだね。
足の裏まで筋肉痛で、歩くのがすげー辛い。
柔軟性が失われて(動かすと痛いので)マジ脚が棒状態。
以前、何年か振りに走ったときでさえこれ程ではなかったように思える。
まあ脚だけなんで、全身じゃないだけマシ。
あと腰が軽い筋肉痛で、背中と肩と首は万年肩凝り。
-----
RetinaなiPad mini来んかね。
NEXUS 7の新しいの出る気配無いし、RetinaのiPad miniが出たら買っちゃうかもよ?
でもなー。Androidも欲しいんだよなー。自由度高そうで、おもちゃに最適。
すげえ。
痛くなるもんだね。
足の裏まで筋肉痛で、歩くのがすげー辛い。
柔軟性が失われて(動かすと痛いので)マジ脚が棒状態。
以前、何年か振りに走ったときでさえこれ程ではなかったように思える。
まあ脚だけなんで、全身じゃないだけマシ。
あと腰が軽い筋肉痛で、背中と肩と首は万年肩凝り。
-----
RetinaなiPad mini来んかね。
NEXUS 7の新しいの出る気配無いし、RetinaのiPad miniが出たら買っちゃうかもよ?
でもなー。Androidも欲しいんだよなー。自由度高そうで、おもちゃに最適。
2013/06/09
赤頭巾の民俗学
寝る前になるとポテチ的なものが食べたくなる・・・。
マジ勘弁して欲しい。
なんかこう、ノーカロリーなのにちゃんと食った気になるお手軽な物って無いかね。
岩石腹に詰めとくとか?
そういや赤頭巾の話で、最後狼が腹に石ころ詰められて井戸に突き落とされるやん?
石ころ詰めるのは、腹から出てきた二人の重さ分を誤魔化す為ってことなんだけど、「腹に石を詰める」という行為自体になんか他の意味がありそうな気がする。
赤頭巾の話って、奇妙に感じる点とか色々気になるところがある。
頭巾の色が赤いのは何故かとか、赤頭巾の主人公性がなんか薄いとか。
何故狼は赤頭巾を出会ってすぐ食べずにあんなまわりくどいことをしたのかとか。
猟師もなんで狼を寝てる間に殺さず、腹に石ころ詰めるようなマネをしたのかとか。
色々、何故この物語はこの形をしているのか、俄には解らないところがある。
多分、元を辿れば、幾つかの物語が合わさったり分かれたりしたり、寓話が童話化するときに変えられたり、或時代には隠喩として意味を成していたものが物語に固定された後時代が変わって意味が変わったり意味を成さなくなってしまったりしたり、それで後の或時代に辻褄を合わせるのに話の筋が捻じ曲がったりしたり、とか、まあ色々想像できる。
歴史的に解いていって、しっくりくるような解説ができれば面白そう。
・・・てゆうか赤頭巾って、イソップだかアンデルセンだか誰かの創作した物語じゃないよね?民話よね?知らんけど。
不安だ・・・。
よし・・・敢えてWikipediaで調べるのは止そう!
2013/06/06
翻訳不確定性
万年筆の黒インクをデスクペンとかつけペンで色々試してみてたんだが、色とか粘りとか、やっぱLAMYのが一番好みに合ってそう。
でも乾燥が遅いし擦れにも弱いんだよな・・・。
色々試しまくった所為で、手がインクだらけ。
-----
或ハードコアなSF小説の翻訳を読んでるんだけど、翻訳間違いっぽいとことか訳語の選択が不適切っぽいものとかが散見されてすげー読み難い。
日本語としては通ってるんだけど文脈的にはおかしいとか。
なんかサイエンス方面に明るくなく文才もイマイチな人が翻訳してる感じ。
専門書とかで明らかな門外漢が翻訳してるヤツとかすげー読み難いのがあるけど、あんな感じ。
SFを翻訳するなら、専門書を翻訳するのでなくても、或程度は科学の知識も要るよな・・・ハードコアなSFの場合は特に。
原書読めっちゅう話だけど、私は外国語がとてもダメなのです。
でも乾燥が遅いし擦れにも弱いんだよな・・・。
色々試しまくった所為で、手がインクだらけ。
-----
或ハードコアなSF小説の翻訳を読んでるんだけど、翻訳間違いっぽいとことか訳語の選択が不適切っぽいものとかが散見されてすげー読み難い。
日本語としては通ってるんだけど文脈的にはおかしいとか。
なんかサイエンス方面に明るくなく文才もイマイチな人が翻訳してる感じ。
専門書とかで明らかな門外漢が翻訳してるヤツとかすげー読み難いのがあるけど、あんな感じ。
SFを翻訳するなら、専門書を翻訳するのでなくても、或程度は科学の知識も要るよな・・・ハードコアなSFの場合は特に。
原書読めっちゅう話だけど、私は外国語がとてもダメなのです。
2013/06/04
万年筆のインク交換
ちょくちょく走ったりしてる。
意外と続いている。
けど腹が未だ凹まない。
まあそう簡単には行かんか。
しょうがないんでちょっくら筋肉でも付けて基礎代謝上げるか・・・。
-----
プラチナの万年筆、14Kスタンダードの極細を使ってる。エントリーモデルですな。
ちょい硬めの書き味で細い線が書き易いので、チマチマした字を書く私には良い。
でもセーラーのヤングプロフィットも捨て難い・・・。
そんなに字を書く機会も無いんで、二本以上にインクを入れておくとどちらかはインクが固まってしまう。
まあ一本でも固まってしまうけどな!
ってことで、ペン先を水に漬け込んでインクを吐かせて、再度インクを入れる。
LAMYの黒を入れてみた。
慥か赤が強い黒だった気がするんだけど、実際書いてみたら青が強い感じ。
あれ?書いて時間が経ったら赤が強くなってくるんだっけ?
うーん。まあインクの乗る量に拠っても色の感じは変わるしなあ。
紙に吸収され切らずに乾いてるとことかは赤く見え易い感じ。
まあ・・・どうでもいいか。赤い黒が好きなのです。
兎に角、ペン先が硬くて細いのでLAMYの黒は合わないかと思ったんだけど、意外と普通に書けた。
ちょいインクの出が不安定な気もするけど。
あとなんとなく、短期間でペン先が固まってしまうような気配。
・・・取り敢えず、もう暫く使ってみよう。
まあそんな感じで。
意外と続いている。
けど腹が未だ凹まない。
まあそう簡単には行かんか。
しょうがないんでちょっくら筋肉でも付けて基礎代謝上げるか・・・。
-----
プラチナの万年筆、14Kスタンダードの極細を使ってる。エントリーモデルですな。
ちょい硬めの書き味で細い線が書き易いので、チマチマした字を書く私には良い。
でもセーラーのヤングプロフィットも捨て難い・・・。
そんなに字を書く機会も無いんで、二本以上にインクを入れておくとどちらかはインクが固まってしまう。
まあ一本でも固まってしまうけどな!
ってことで、ペン先を水に漬け込んでインクを吐かせて、再度インクを入れる。
LAMYの黒を入れてみた。
慥か赤が強い黒だった気がするんだけど、実際書いてみたら青が強い感じ。
あれ?書いて時間が経ったら赤が強くなってくるんだっけ?
うーん。まあインクの乗る量に拠っても色の感じは変わるしなあ。
紙に吸収され切らずに乾いてるとことかは赤く見え易い感じ。
まあ・・・どうでもいいか。赤い黒が好きなのです。
兎に角、ペン先が硬くて細いのでLAMYの黒は合わないかと思ったんだけど、意外と普通に書けた。
ちょいインクの出が不安定な気もするけど。
あとなんとなく、短期間でペン先が固まってしまうような気配。
・・・取り敢えず、もう暫く使ってみよう。
まあそんな感じで。
2013/06/02
hf5断線修理
ハンダゴテは、主に白光のPrestoってのを使ってる。
普段20Wだけどボタンが付いてて、そのボタンを押してる間だけ130Wになるヤツ。
普通にスルーホール基板にコンデンサをハンダ付けすることもあればポットのケースにグランド落としたりすることもある、ギター関係のハンダ付けにコレ一本で大体対応できて便利。
こいつのコテ先を太くて平らなヤツに交換してたんだけど、そういやこの前コンセント抜き忘れて一日放置してしまって、そのコテ先をダメにしてしまったんだった。
ほいでコテ先を細長いヤツに交換したんだった。
ってことで、ERのhf5の修理はできそう。
ハンダゴテをプルプルさせながらドライバからケーブルを外す。
外したケーブルを、断線してそうなところの辺りで切って芯線を抜き出してみると、やっぱ断線してた。
ケーブルを剥いて、またハンダゴテをプルプルさせながらドライバへケーブルをハンダ付けする。
ハンダゴテがプルプルし過ぎてケースを一寸溶かすが気にしない。
ケーブルをダンゴ結びにしてアロンアルファで解けないようにしてケースに突っ込む。
蓋をしてアロンアルファで蓋をくっ付ける。
iPod Classicに繋げてみて音を確認して、修理完了。
思ったより大きな問題も無くちゃんと直せた。
私のことだから、どうせどっかでポカやらかすと思ってたんだけど・・・。
これで暫くは戦える。
普段20Wだけどボタンが付いてて、そのボタンを押してる間だけ130Wになるヤツ。
普通にスルーホール基板にコンデンサをハンダ付けすることもあればポットのケースにグランド落としたりすることもある、ギター関係のハンダ付けにコレ一本で大体対応できて便利。
こいつのコテ先を太くて平らなヤツに交換してたんだけど、そういやこの前コンセント抜き忘れて一日放置してしまって、そのコテ先をダメにしてしまったんだった。
ほいでコテ先を細長いヤツに交換したんだった。
ってことで、ERのhf5の修理はできそう。
ハンダゴテをプルプルさせながらドライバからケーブルを外す。
外したケーブルを、断線してそうなところの辺りで切って芯線を抜き出してみると、やっぱ断線してた。
ケーブルを剥いて、またハンダゴテをプルプルさせながらドライバへケーブルをハンダ付けする。
ハンダゴテがプルプルし過ぎてケースを一寸溶かすが気にしない。
ケーブルをダンゴ結びにしてアロンアルファで解けないようにしてケースに突っ込む。
蓋をしてアロンアルファで蓋をくっ付ける。
iPod Classicに繋げてみて音を確認して、修理完了。
思ったより大きな問題も無くちゃんと直せた。
私のことだから、どうせどっかでポカやらかすと思ってたんだけど・・・。
これで暫くは戦える。
2013/06/01
Etymotic Researchのhf5、ドライバ断線
結構長年使ってるEtymotic Reserchのhf5(→Soundhouse
)。
hf5が出てすぐに買ったような気がする。
Etymotic Researchのイヤホン全体に言えるのだけれど、線が細めで弱く、他のイヤホンと比べても割と断線し易い部類。
今までに、プラグの根本で何度か断線して、その度に修理して使っていた。
プラグの根本は、普段使ってて折れ曲がることも多いし力が掛かったりし易いので、断線するとしたら大体ここから断線するんだけど、修理するには断線部分を切り落としてプラグにハンダ付けするだけなんで、まあ故障箇所としては修理はし易い方。
だからプラグの根本で断線するのはまあ別にいいんだ。
けど遂に、右耳のドライバ側の根本が断線した。
こいつは流石にどうしようもないぜ・・・。
と思ったけど、取り敢えず分解してみた。
切れ目があるんで、それに沿ってナイフを入れて、或程度ナイフが入るようになったらニッパーでグリグリすると、お尻の蓋が外れる。
Etymotic Research hf5 01 posted by (C)Ludwig D. Omen
中身はこんな感じ。
ダンゴ結びを抜いてみると、ハンダ付けされてる部分が見える。
Etymotic Research hf5 02 posted by (C)Ludwig D. Omen
ああ、これだったら修理できないでもないかも。
でもここにいい感じに入るハンダゴテのコテ先が無い。
細めの針金をコテ先に巻いて、その先をコテ先の先へ伸ばすようにして、コテ先を延長させるようにすれば、一応できないでもないと思うけど・・・。
或は炙ったピンセットメソッド。
うーん。どっちにしても失敗してプラスチックが溶ける気がする。
最近耳の形が変わってきたのか、イヤチップが、色々試してはみたんだが、耳に合い難くなってきてて遮音性が落ちていることもあるし、新しいのに買い換えることも覚悟しておこう。
あ、でも一応ER-6iも有るし、Shureのも型名忘れたけどなんか有った筈。
暫くはそいつらを使うようにするか。
でもhf5は音的には結構気に入ってるだよな。
もう少しだけイヤチップ取り付け部が短ければ私の耳にも合いそうなんだけど。
でもなー。
hf5、大分安くなってんだよなー。
どうすっかなー。
hf5が出てすぐに買ったような気がする。
Etymotic Researchのイヤホン全体に言えるのだけれど、線が細めで弱く、他のイヤホンと比べても割と断線し易い部類。
今までに、プラグの根本で何度か断線して、その度に修理して使っていた。
プラグの根本は、普段使ってて折れ曲がることも多いし力が掛かったりし易いので、断線するとしたら大体ここから断線するんだけど、修理するには断線部分を切り落としてプラグにハンダ付けするだけなんで、まあ故障箇所としては修理はし易い方。
だからプラグの根本で断線するのはまあ別にいいんだ。
けど遂に、右耳のドライバ側の根本が断線した。
こいつは流石にどうしようもないぜ・・・。
と思ったけど、取り敢えず分解してみた。
切れ目があるんで、それに沿ってナイフを入れて、或程度ナイフが入るようになったらニッパーでグリグリすると、お尻の蓋が外れる。
Etymotic Research hf5 01 posted by (C)Ludwig D. Omen
中身はこんな感じ。
ダンゴ結びを抜いてみると、ハンダ付けされてる部分が見える。
Etymotic Research hf5 02 posted by (C)Ludwig D. Omen
ああ、これだったら修理できないでもないかも。
でもここにいい感じに入るハンダゴテのコテ先が無い。
細めの針金をコテ先に巻いて、その先をコテ先の先へ伸ばすようにして、コテ先を延長させるようにすれば、一応できないでもないと思うけど・・・。
或は炙ったピンセットメソッド。
うーん。どっちにしても失敗してプラスチックが溶ける気がする。
最近耳の形が変わってきたのか、イヤチップが、色々試してはみたんだが、耳に合い難くなってきてて遮音性が落ちていることもあるし、新しいのに買い換えることも覚悟しておこう。
あ、でも一応ER-6iも有るし、Shureのも型名忘れたけどなんか有った筈。
暫くはそいつらを使うようにするか。
でもhf5は音的には結構気に入ってるだよな。
もう少しだけイヤチップ取り付け部が短ければ私の耳にも合いそうなんだけど。
でもなー。
hf5、大分安くなってんだよなー。
どうすっかなー。
2013/05/29
2013/05/28
キーホルダー
鍵を束ねるのに只の二重鐶を使ってるんだけど、それじゃ鞄の中に鍵の束を突っ込んでたら探すのに苦労する。
なので鞄の中を手さぐりしてパッと判るようにする為のものが欲しい。
一寸大きめで重さのあるものとか、手触りの独特のものとか、入り組んだ形をしているものとか。
最初は匂袋を使ってたんだけど、二重鐶に取り付けていた紐か切れてしまった。
結構具合が良かったので直して使ってもいいんだけど、まあ他の案も試してみたいところ。
アーミーナイフの小さいのとかどうかね。
でも飛行機乗るとき外さないと不可ないってのはメンドい。
ごくたまにしか乗らないけど、たまになんで忘れそう。
以前ソムリエナイフを忘れててボッシュートされた苦い思い出がある。
でも刃物は結構便利なんよね。
爪折れたりしたときとか。
あ、爪切りとか?
でもアレ普通は刃が剥き出しなんで、鞄の中を手探り中に怪我しそう。
或はフィギュア的なものにヒートンぶっ挿してチェーンで繋げたり。
フィギュア的なものが家に無いので、作るか買うかせんと。
あ、ヒートンも無いわ。買わんと。
ってことで、どうせ買うならチェーン付きのフィギュアを買ったらいいなじゃないかね。
なんかいいのあるかね。
でもこれを機にフィギュアに目覚めてしまったらどうしよう・・・。
結構素質はあると思うんで、今まで敢えて通らぬように自らを方向付けてきたんだけど。
作る方で目覚めるなら良しなんだけど、買い集める方だと出費がやばゲ。
-----
昨日軽く走っただけで今筋肉痛。
くそー、体力無え。
なので鞄の中を手さぐりしてパッと判るようにする為のものが欲しい。
一寸大きめで重さのあるものとか、手触りの独特のものとか、入り組んだ形をしているものとか。
最初は匂袋を使ってたんだけど、二重鐶に取り付けていた紐か切れてしまった。
結構具合が良かったので直して使ってもいいんだけど、まあ他の案も試してみたいところ。
アーミーナイフの小さいのとかどうかね。
でも飛行機乗るとき外さないと不可ないってのはメンドい。
ごくたまにしか乗らないけど、たまになんで忘れそう。
以前ソムリエナイフを忘れててボッシュートされた苦い思い出がある。
でも刃物は結構便利なんよね。
爪折れたりしたときとか。
あ、爪切りとか?
でもアレ普通は刃が剥き出しなんで、鞄の中を手探り中に怪我しそう。
或はフィギュア的なものにヒートンぶっ挿してチェーンで繋げたり。
フィギュア的なものが家に無いので、作るか買うかせんと。
あ、ヒートンも無いわ。買わんと。
ってことで、どうせ買うならチェーン付きのフィギュアを買ったらいいなじゃないかね。
なんかいいのあるかね。
でもこれを機にフィギュアに目覚めてしまったらどうしよう・・・。
結構素質はあると思うんで、今まで敢えて通らぬように自らを方向付けてきたんだけど。
作る方で目覚めるなら良しなんだけど、買い集める方だと出費がやばゲ。
-----
昨日軽く走っただけで今筋肉痛。
くそー、体力無え。
2013/05/26
乾燥ハーブ
Swiss Alpine Herbsのハーブが結構良い感じ。
小瓶入り乾燥ハーブ。
他のよりフワッと入ってる感じで瓶から出し易く、使い易い。
香りも悪くない。
瓶が大きくて量も多めなんで使い切れるかちょい微妙だけど、重量あたりの値段は安め。
よろしい、気に入った。
-----
暑い。
窓開けてるんだけど、風が無いと部屋ん中が既に蒸し風呂だぜ・・・。
昼間は結構風が通るのに、陽が落ちるとピタリと止まる。
あと太陽に当たると皮膚がプツプツするよ。日光湿疹。
ほいでそのうち梅雨入りすんだぜ?やってらんねえよ。
もうずっと春でいいよ。
あ、やっぱ秋のがいい。
小瓶入り乾燥ハーブ。
他のよりフワッと入ってる感じで瓶から出し易く、使い易い。
香りも悪くない。
瓶が大きくて量も多めなんで使い切れるかちょい微妙だけど、重量あたりの値段は安め。
よろしい、気に入った。
-----
暑い。
窓開けてるんだけど、風が無いと部屋ん中が既に蒸し風呂だぜ・・・。
昼間は結構風が通るのに、陽が落ちるとピタリと止まる。
あと太陽に当たると皮膚がプツプツするよ。日光湿疹。
ほいでそのうち梅雨入りすんだぜ?やってらんねえよ。
もうずっと春でいいよ。
あ、やっぱ秋のがいい。
2013/05/25
茶筅
茶筅。
八十本立のを使ってたんだけど、一寸前に百本立のが安かったので買ってきた。
で、暫く使ってたんだけど、どうもイマイチうまいこと使えない。
立ててる最中も「なんか違う」感があるし、立ったお茶もビミョウな感じ。
うーん。穂の多い方が立て易いらしんだけど。
穂の形とか八十本立のと比べてみても決定的な違いは見いだせないんだけど、買ってきた百本立だとどうもうまくいかない。
八十本立に戻すと、まあいつも通りに立てられる。
道具の慣れかとも思わないでもないんだけれど、慣れとはなんか違う気もしないでもない。
二つの間の特徴的な物理的差異がなんかありそうなんだけど、どの物理的差異が使い勝手の差異に結びついているのか判らない。
それがどういうものか説明できれば今後の道具選びに活かせるんだけど・・・。
八十本立のを使ってたんだけど、一寸前に百本立のが安かったので買ってきた。
で、暫く使ってたんだけど、どうもイマイチうまいこと使えない。
立ててる最中も「なんか違う」感があるし、立ったお茶もビミョウな感じ。
うーん。穂の多い方が立て易いらしんだけど。
穂の形とか八十本立のと比べてみても決定的な違いは見いだせないんだけど、買ってきた百本立だとどうもうまくいかない。
八十本立に戻すと、まあいつも通りに立てられる。
道具の慣れかとも思わないでもないんだけれど、慣れとはなんか違う気もしないでもない。
二つの間の特徴的な物理的差異がなんかありそうなんだけど、どの物理的差異が使い勝手の差異に結びついているのか判らない。
それがどういうものか説明できれば今後の道具選びに活かせるんだけど・・・。
2013/05/24
ホーローのやかん
やかん。
ステンレスのやかんが有るんだけど紅茶にはイマイチでさ。なんか味おかしい。
ってことで、昔、試しに安いホーローのを買ってみたら割といい感じだったので、以来その安いホーローのを使ってたんだが、すげー尻漏りしたり蓋が外れたり外れなかったりで使い勝手が悪かった。
コーヒー淹れるのに上手いことチョロチョロ注ぐことができなかったりする。
ステンレスとの比較対照用と割り切って良くても悪くてもすぐに買い換えるつもりで安いのを選んだのだが、使い勝手が悪いにも拘らず当初想定してたより随分長いこと使っていた。
水は基本入れっ放し(沸かす前に淹れるものに応じて水を入れ替えたりそのまま沸かしたりする)だし一度空焚きしてしまったりしたけど、ひび割れるでもなく錆びるでもなく。
ハンドルは一度火にかけてるときに倒してしまって焦がしてるけど、まあ気にしない。
然しそろそろこいつには御退場願うことに。
てことで、もうちょい良いホーローやかんを買った。
富士ホーローのヤツ(→Amazon
)。
「次買うならこんくらいのヤツか」と思ってたのがAmazonのタイムセールで一寸安くなってたので。
まあ・・・衝動買いですな。
早速使ってみたところ気付いたことなど。
蓋が固定されないタイプ。
ステンレスのやかんが有るんだけど紅茶にはイマイチでさ。なんか味おかしい。
ってことで、昔、試しに安いホーローのを買ってみたら割といい感じだったので、以来その安いホーローのを使ってたんだが、すげー尻漏りしたり蓋が外れたり外れなかったりで使い勝手が悪かった。
コーヒー淹れるのに上手いことチョロチョロ注ぐことができなかったりする。
ステンレスとの比較対照用と割り切って良くても悪くてもすぐに買い換えるつもりで安いのを選んだのだが、使い勝手が悪いにも拘らず当初想定してたより随分長いこと使っていた。
水は基本入れっ放し(沸かす前に淹れるものに応じて水を入れ替えたりそのまま沸かしたりする)だし一度空焚きしてしまったりしたけど、ひび割れるでもなく錆びるでもなく。
ハンドルは一度火にかけてるときに倒してしまって焦がしてるけど、まあ気にしない。
然しそろそろこいつには御退場願うことに。
てことで、もうちょい良いホーローやかんを買った。
富士ホーローのヤツ(→Amazon
「次買うならこんくらいのヤツか」と思ってたのがAmazonのタイムセールで一寸安くなってたので。
まあ・・・衝動買いですな。
早速使ってみたところ気付いたことなど。
蓋が固定されないタイプ。
なのでお湯を注ぐとき蓋の頭を押さえながら注ぐ必要がある。
でも蓋の口は大きいので中が洗い易い。
取っ手は熱くなるけど持てるぐらい。前のより大分マシ。まあ火の大きさに拠るだろうけど。あとチョロチョロ注いでも尻漏りしないので、コーヒーを淹れる度にお湯をそこら中にこぼさないで済む。
空気穴が十分に空いているのでドバっと出すこともできる。
お湯の注ぎ易さは、今までのショボイのに慣れてしまっていた私には一寸感動的。
てゆうか今までのがなんやったんや、という感じか。
使い勝手は大分良いね。
そんな変わらんかったらどうしようと思ってたけど、使い易くてよかった。
因みにステンレスのは、容量もでかいヤツなんで、麦茶とかによく使ってる。
麦茶大好き。
取っ手は熱くなるけど持てるぐらい。前のより大分マシ。まあ火の大きさに拠るだろうけど。あとチョロチョロ注いでも尻漏りしないので、コーヒーを淹れる度にお湯をそこら中にこぼさないで済む。
空気穴が十分に空いているのでドバっと出すこともできる。
お湯の注ぎ易さは、今までのショボイのに慣れてしまっていた私には一寸感動的。
てゆうか今までのがなんやったんや、という感じか。
使い勝手は大分良いね。
そんな変わらんかったらどうしようと思ってたけど、使い易くてよかった。
因みにステンレスのは、容量もでかいヤツなんで、麦茶とかによく使ってる。
麦茶大好き。
2013/05/21
でかいシメジ
食べ過ぎて苺すら入らねえ。
折角今年初めて当たりまでいかないにしてもハズレでないあまおうなのに。
げふー。
でっかいシメジをたまに買うんだけど、石突の部分がすぐボロボロになってシメジがバラバラになる。
分量的には一袋の半分も要らないんだけど、バラバラになったのを放っとくのもなんかいい気分じゃないので結局全部一度に使うことになったりする。
そうするとバランスを取るのに他の食材の量も一寸ずつ増えていって、最終的に結構な量になるんよね。
残せばいいんだろうけどMottainai精神という名の食い意地張って食べてしまう。
そして腹一杯で気分悪くなって、更に肥る。
ゲフー。
-----
新茶の季節。
ってことで、一保堂行って新茶買ってくる。
今年のは割とすっきり系?
パンチが強くなくて、すっと入ってきて私好み。
茶菓子が進む。
いつもこんな感じだっけ?毎年買ってる訳じゃないけど。或は単に私の技術が向上したのか。舌が変わったのか。
折角今年初めて当たりまでいかないにしてもハズレでないあまおうなのに。
げふー。
でっかいシメジをたまに買うんだけど、石突の部分がすぐボロボロになってシメジがバラバラになる。
分量的には一袋の半分も要らないんだけど、バラバラになったのを放っとくのもなんかいい気分じゃないので結局全部一度に使うことになったりする。
そうするとバランスを取るのに他の食材の量も一寸ずつ増えていって、最終的に結構な量になるんよね。
残せばいいんだろうけどMottainai精神という名の食い意地張って食べてしまう。
そして腹一杯で気分悪くなって、更に肥る。
ゲフー。
-----
新茶の季節。
ってことで、一保堂行って新茶買ってくる。
今年のは割とすっきり系?
パンチが強くなくて、すっと入ってきて私好み。
茶菓子が進む。
いつもこんな感じだっけ?毎年買ってる訳じゃないけど。或は単に私の技術が向上したのか。舌が変わったのか。
フライパン、アルミか鉄か
太陽とかさ。
アイツマジどうかしてるよ。
太陽の呪わしい季節と相成り候。
私は多分、一日合計30分以上直射日光に曝されると駄目なんだ。
一日中歩き回るのとかはまあいいんだけど、太陽が当たると拙い。
顔が火照って体ダルダルで肩凝りが激しくて頭が痛い。
もう世界をオゾンで満たせばいいと思うよ!息できへんけどな!
或はUV対策。
-----
24cmぐらいのフライパンが有るんだけど、大きさが丁度良くてそればっか使ってる所為でそろそろ寿命が近い。
テフロンのヤツ。
テフロン加工のは表面加工の寿命がフライパンの寿命になるんで勿体無い感じがする。
高いヤツだったら再加工してくれたりするのもあるみたいだけど、私のは普通のヤツやし。
今まで結構長年使ってきたし、その感じから見積もると今後もまあもう暫くは保ちそうんだんだけど、テフロンは悪くなり始めると加速度的にダメになっていったような気がするので、代替は早めに用意した方がよさげ。
焦げ付き始めるとフライパン擦っちゃうし、擦ると悪くなるしな。
ってことで、新しいの欲しい。
アルミか鉄のがいいかなあ。
鉄はチンチンにして使えるのでひとつは欲しいんよね。
炒めもののクオリティが上がるぜ。
アルミは見た目がオサレ臭いし、扱いも割と雑でいいんで楽。
普段使いにいい感じなんよね。
うーん。どっちにすっかなあ。
やっぱここは・・・ステンレスか?
アイツマジどうかしてるよ。
太陽の呪わしい季節と相成り候。
私は多分、一日合計30分以上直射日光に曝されると駄目なんだ。
一日中歩き回るのとかはまあいいんだけど、太陽が当たると拙い。
顔が火照って体ダルダルで肩凝りが激しくて頭が痛い。
もう世界をオゾンで満たせばいいと思うよ!息できへんけどな!
或はUV対策。
-----
24cmぐらいのフライパンが有るんだけど、大きさが丁度良くてそればっか使ってる所為でそろそろ寿命が近い。
テフロンのヤツ。
テフロン加工のは表面加工の寿命がフライパンの寿命になるんで勿体無い感じがする。
高いヤツだったら再加工してくれたりするのもあるみたいだけど、私のは普通のヤツやし。
今まで結構長年使ってきたし、その感じから見積もると今後もまあもう暫くは保ちそうんだんだけど、テフロンは悪くなり始めると加速度的にダメになっていったような気がするので、代替は早めに用意した方がよさげ。
焦げ付き始めるとフライパン擦っちゃうし、擦ると悪くなるしな。
ってことで、新しいの欲しい。
アルミか鉄のがいいかなあ。
鉄はチンチンにして使えるのでひとつは欲しいんよね。
炒めもののクオリティが上がるぜ。
アルミは見た目がオサレ臭いし、扱いも割と雑でいいんで楽。
普段使いにいい感じなんよね。
うーん。どっちにすっかなあ。
やっぱここは・・・ステンレスか?
2013/05/18
Duo-Sonic 再塗装完了
Duo-Sonic Repaint posted by (C)Ludwig D. Omen
色を塗らなきゃ死に至リング病。
前のバージョンの上に重ね塗り。
再剥離シートをアートナイフで適当な形に切って貼り付けた上からスプレーで塗装。
色はMr. Colorスプレーのアイボリーかと思って吹いてみたら肌色(111番、キャラクターフレッシュ)だった。
Mr. Colorが乾いたら再剥離シートを剥がして、つや消しクリアを吹く。
つや消しクリアを吹いて2日ぐらい放置して、ばらしたパーツを組み立てて弦張って完了。
うむ。前よりは良くなった。
肌色のMr. Color吹いたときは一寸赤が強いかと思ったんだけど、クリア吹いて他のパーツを組み込んでみると割と馴染んでる感じ。
あと肌色が当初意図してたより厚塗りになってしまって、塗膜がちょい弱いかも。
まあ剥がれてきたら剥がれてきたで、それはそれで面白い。
今回も色々失敗してまた一寸賢くなったので、次回は(あれば)もう一寸上手くできる。
まあ次回やるなら、また一回塗装全部剥がしてから再塗装すると思う。
ってことで遍歴(抜粋):
lil' Night Train and Duo Sonic posted by (C)Ludwig D. Omen
これが・・・
Duo-Sonic posted by (C)Ludwig D. Omen
こうなって・・・
Duo-Sonic Repaint posted by (C)Ludwig D. Omen
またこうなって・・・
Duo-Sonic Repaint posted by (C)Ludwig D. Omen
こう。
実際はこれらの間にもう一寸いろいろ失敗してるけどな。
まあそんな感じで。
2013/05/16
2013/05/13
Duo-Sonic、また再塗装
ギターに色塗り。
これまでに何回もリペイントしているDuo-Sonic。
今回は塗装を剥がさず現状(ゴールド)の上からアイボリーを塗る。
Mr. Colorのスプレーを使ってみたんだけど、隠蔽力が思ったより小さくて、塗膜が結構厚くなってしまった。
あと厚くなってしまった所為もあると思うけど、意外と塗膜が柔らかいかも。やべえ。
そして乾いてみたら、アイボリーだと思ってたけどどっちかというと少し赤の入って肌色だった。やべえ。
今スプレー缶を見てみたら「キャラクターフレッシュ」って書いてあった。lの方のFlesh。肌色やんけ。
まあ気に入らなければまた塗装剥いで塗り直すさ。今までも何回も塗り直したのだし。
スプレーする前に、再剥離可能なラベリシール(A4のカットされてないやつ)を適当な形に切り抜いて貼っておいた。
スプレーが乾いた後シールを剥がせばシール貼ったとこは下地が残るというスンポー。
で、スプレーが或程度乾いたのでシールを剥がしみてると、シールの貼りが弱かったのか、ところどころエッジからスプレーが侵入していて、形が歪になっている。
うーん。まいっか。
ってことで、こういうのは確っかりと貼るべし。
或はもうちょい柔らかい紙質のシールにすべきだったか。
どうしても曲面のとこが浮いちゃうんよね。
まあそんな感じで、色付は終わったので、一日乾かしてからトップコート吹いて、また一週間ぐらい乾かして組み上げる・・・という感じ?
うーん、でもやっぱ塗り直すかなあ。
塗膜がちょい柔らかそうなんよね・・・。
これまでに何回もリペイントしているDuo-Sonic。
今回は塗装を剥がさず現状(ゴールド)の上からアイボリーを塗る。
Mr. Colorのスプレーを使ってみたんだけど、隠蔽力が思ったより小さくて、塗膜が結構厚くなってしまった。
あと厚くなってしまった所為もあると思うけど、意外と塗膜が柔らかいかも。やべえ。
そして乾いてみたら、アイボリーだと思ってたけどどっちかというと少し赤の入って肌色だった。やべえ。
今スプレー缶を見てみたら「キャラクターフレッシュ」って書いてあった。lの方のFlesh。肌色やんけ。
まあ気に入らなければまた塗装剥いで塗り直すさ。今までも何回も塗り直したのだし。
スプレーする前に、再剥離可能なラベリシール(A4のカットされてないやつ)を適当な形に切り抜いて貼っておいた。
スプレーが乾いた後シールを剥がせばシール貼ったとこは下地が残るというスンポー。
で、スプレーが或程度乾いたのでシールを剥がしみてると、シールの貼りが弱かったのか、ところどころエッジからスプレーが侵入していて、形が歪になっている。
うーん。まいっか。
ってことで、こういうのは確っかりと貼るべし。
或はもうちょい柔らかい紙質のシールにすべきだったか。
どうしても曲面のとこが浮いちゃうんよね。
まあそんな感じで、色付は終わったので、一日乾かしてからトップコート吹いて、また一週間ぐらい乾かして組み上げる・・・という感じ?
うーん、でもやっぱ塗り直すかなあ。
塗膜がちょい柔らかそうなんよね・・・。
2013/05/12
ピアソラのDVD
朝、バイオリンの練習してた。
少し前まで全然弾いてなかったけど、最近は割とバイオリン弾いてる。
但、イマイチ上手くならねえ。
まあガチな練習してないからなあ。
私の経験上、楽器の上達の断続平衡説ってのがあって、楽器の練習を続けていると暫くは上手くならない時期が続いて、それでも練習を続けていると或タイミングで突如目が覚めたみたいにガッと上達することがあって、また暫くあんまし上達しない時期が続く感じ。
上達しない時期に確っかり色々思い悩みながら練習できる者のみに上達する可能性がある。
ってことで、今ちゃんと練習しとかないと上達しないのは解ってるんだけど、大してマトモな練習はしてない、という感じ。
漫然とStarlessの主題とか弾いてる。
そうか。だから永遠に初心者なんか。ユリーカ。
漫然とバイオリン弾いてると、Amazonで買っておいたピアソラの1984年のキンテートのDVD(→Amazon
)が届いたので観る。
YouTubeとかでも観れるけどな。
録音が割と悪くなくて、よかった。
もうちょい後年ので録音状態の良いのがあったらもっといいんだけど。
やっべー。動くピアソラマジすっげーかっけー。
腹の出て頭の禿げたおっさんが右足を台の上に乗っけて、その膝の上にバンドネオンの蛇腹を乗っけて立って、両手でボタン叩いてタンゴしてるんだけど、その姿がデタラメに格好良い。
惚れ過ぎて鼻水など垂らす。
CDで音だけ聴くのもそれはそれでいいんだけど、実際に演奏者が楽器を弾いてる姿を観ながら聴くと、その音楽の意味がより沢山理解できる。
楽器てのは、大抵、それを弾いてるとこを見せることで、その音楽を聴く者がその音楽の意味をより理解でき易くなるようにできてんだな。
楽器すげーな。
あー、私は一番マシな楽器であるギターですらクソみたいに下手だ。
いつも思い知らされる。
私は未だ何も言えない。何も語れてない。
一寸はものが言えるようになった気分になったとこで近年のパコデルシアとか観たらマジヘコむぜ?
少し前まで全然弾いてなかったけど、最近は割とバイオリン弾いてる。
但、イマイチ上手くならねえ。
まあガチな練習してないからなあ。
私の経験上、楽器の上達の断続平衡説ってのがあって、楽器の練習を続けていると暫くは上手くならない時期が続いて、それでも練習を続けていると或タイミングで突如目が覚めたみたいにガッと上達することがあって、また暫くあんまし上達しない時期が続く感じ。
上達しない時期に確っかり色々思い悩みながら練習できる者のみに上達する可能性がある。
ってことで、今ちゃんと練習しとかないと上達しないのは解ってるんだけど、大してマトモな練習はしてない、という感じ。
漫然とStarlessの主題とか弾いてる。
そうか。だから永遠に初心者なんか。ユリーカ。
漫然とバイオリン弾いてると、Amazonで買っておいたピアソラの1984年のキンテートのDVD(→Amazon
YouTubeとかでも観れるけどな。
録音が割と悪くなくて、よかった。
もうちょい後年ので録音状態の良いのがあったらもっといいんだけど。
やっべー。動くピアソラマジすっげーかっけー。
腹の出て頭の禿げたおっさんが右足を台の上に乗っけて、その膝の上にバンドネオンの蛇腹を乗っけて立って、両手でボタン叩いてタンゴしてるんだけど、その姿がデタラメに格好良い。
惚れ過ぎて鼻水など垂らす。
CDで音だけ聴くのもそれはそれでいいんだけど、実際に演奏者が楽器を弾いてる姿を観ながら聴くと、その音楽の意味がより沢山理解できる。
楽器てのは、大抵、それを弾いてるとこを見せることで、その音楽を聴く者がその音楽の意味をより理解でき易くなるようにできてんだな。
楽器すげーな。
あー、私は一番マシな楽器であるギターですらクソみたいに下手だ。
いつも思い知らされる。
私は未だ何も言えない。何も語れてない。
一寸はものが言えるようになった気分になったとこで近年のパコデルシアとか観たらマジヘコむぜ?
2013/05/11
2013/05/09
いい白さの靴
洗面所でふと鏡を見ると、見るからにダメ人間っぽい奴と目が合う。
暫く考えた後、ああ、酒を呑んだのか、と思い出す。
砂の抜けないアサリの酒蒸しをザリザリ噛みながらワインをチビチビやったのだった。
汚く綻んだ顔を眺めながら、成程酒を呑むと本性が現れるとか謂うのはこういうことか、と得心がいった。
普段から隠せてない?
わお、まじか、そいつは盲点だった。
毛穴からあふれ出るダメ臭でお馴染みの。
-----
白っぽい靴が欲しいんだけど、白い靴は大抵白が白過ぎるんだ。
ベージュじゃ白くなさ過ぎるし。
いい白さの靴ってのがなかなか無いんよね。
いい白さでいい形の靴。
そして「ああそうそう、こういうの」ってのが見つかっても値札の0が一つ多かったりするしな。
暫く考えた後、ああ、酒を呑んだのか、と思い出す。
砂の抜けないアサリの酒蒸しをザリザリ噛みながらワインをチビチビやったのだった。
汚く綻んだ顔を眺めながら、成程酒を呑むと本性が現れるとか謂うのはこういうことか、と得心がいった。
普段から隠せてない?
わお、まじか、そいつは盲点だった。
毛穴からあふれ出るダメ臭でお馴染みの。
-----
白っぽい靴が欲しいんだけど、白い靴は大抵白が白過ぎるんだ。
ベージュじゃ白くなさ過ぎるし。
いい白さの靴ってのがなかなか無いんよね。
いい白さでいい形の靴。
そして「ああそうそう、こういうの」ってのが見つかっても値札の0が一つ多かったりするしな。
2013/05/07
無為
あー。
なんもできんかった・・・。
どうぶつの森の表情スキルが幾つか増えたぐらい。
ぼんやりギターとか弾いてました。
一生ボーッっとして暮らしたい私としては、或意味人生の目的に適っていると言えないでもないけれど、現代日本において一生ボーっとしていることは許されないようで、やらなくちゃいけないことが結構あるのよね。
文明も大したことねえな。
怠けども怠けども我が暮らし楽にならざり。
面白きこともなき世は別に面白くもなし。
一生遊んで暮らせるだけの金でもあれば多少面白いかもな。
まあ持ったら持ったでまた足りなくなるんだろうけど。
ってことで、スポーツジムにでも入会すべきか迷い中。
でも金が無え。
月々結構な額の金払ってまで疲れたいかといわれると、そうでもないんよね。
外走るだけなら只だし。ヨガやら筋トレぐらいなら家の中でできるし。やり方とか分からなければ本買ったりネットでも調べられるし。
スポーツジムに金払って行く利点は、金払ったら勿体無いので通うようになって定期的に運動するようになることが期待できる、ってとこかね。
でもなー。結構高けーんよなー。
なんもできんかった・・・。
どうぶつの森の表情スキルが幾つか増えたぐらい。
ぼんやりギターとか弾いてました。
一生ボーッっとして暮らしたい私としては、或意味人生の目的に適っていると言えないでもないけれど、現代日本において一生ボーっとしていることは許されないようで、やらなくちゃいけないことが結構あるのよね。
文明も大したことねえな。
怠けども怠けども我が暮らし楽にならざり。
面白きこともなき世は別に面白くもなし。
一生遊んで暮らせるだけの金でもあれば多少面白いかもな。
まあ持ったら持ったでまた足りなくなるんだろうけど。
ってことで、スポーツジムにでも入会すべきか迷い中。
でも金が無え。
月々結構な額の金払ってまで疲れたいかといわれると、そうでもないんよね。
外走るだけなら只だし。ヨガやら筋トレぐらいなら家の中でできるし。やり方とか分からなければ本買ったりネットでも調べられるし。
スポーツジムに金払って行く利点は、金払ったら勿体無いので通うようになって定期的に運動するようになることが期待できる、ってとこかね。
でもなー。結構高けーんよなー。
2013/05/02
CD買う
梅田辺りを徘徊する。
首に巻くものでもと思って。
シャツやジャケットと首との間に挟んで襟の汚れるのを防ぐヤツ。
然し思ったのがなかったり、まあこれでもいいかと思ったのが存外高かったり。
サブカルショップみたいなとこで軍用ロープみたいなのが売ってて、まあこれも首に巻くものだよな、と思ったけど買うと使いたくなりそうなので止しとく。まあ家に良い感じの梁も無いのだけれど。
久し振りにタワレコへ。
最近またピアソラづいているので、それ系でなんかないかと思って。
然しコレというのが無かった。
クラシックコーナーでタヴナーとかリストとかを衝動買い。
タヴナーはあんま好きじゃなかったんだけど、やっぱあんま好きじゃなかった。
リストは10枚組みの。
リストは好きな曲とどうでもいい曲の差が割と激しい。
買った10枚組みは好きな曲少なめだったけど、まあ安かったので。
その中に好きな曲である「Bmのソナタ」が入ってたんだけど、テープよれしたマスター使ってやがって所々音がヘニョっててちょーゲンナリ。
最近割とCD買ってるんだけど、Amazonばっかでリアル店舗には殆ど行かなくなった。
でもリアル店舗だとリアル店舗なりの出会いがあって、それはそれで良い。
衝動買いリスクが高まるけど。
Amazonとかだと購入を決定する前に合計金額がハッキリと判るけど、リアル店舗だと合計をあんまり意識的に計算して買う訳じゃないんで、会計時になって、ぼんやり「こんなもんか」と思ってたのより結構いってたことが判ってビビることがある。
首に巻くものでもと思って。
シャツやジャケットと首との間に挟んで襟の汚れるのを防ぐヤツ。
然し思ったのがなかったり、まあこれでもいいかと思ったのが存外高かったり。
サブカルショップみたいなとこで軍用ロープみたいなのが売ってて、まあこれも首に巻くものだよな、と思ったけど買うと使いたくなりそうなので止しとく。まあ家に良い感じの梁も無いのだけれど。
久し振りにタワレコへ。
最近またピアソラづいているので、それ系でなんかないかと思って。
然しコレというのが無かった。
クラシックコーナーでタヴナーとかリストとかを衝動買い。
タヴナーはあんま好きじゃなかったんだけど、やっぱあんま好きじゃなかった。
リストは10枚組みの。
リストは好きな曲とどうでもいい曲の差が割と激しい。
買った10枚組みは好きな曲少なめだったけど、まあ安かったので。
その中に好きな曲である「Bmのソナタ」が入ってたんだけど、テープよれしたマスター使ってやがって所々音がヘニョっててちょーゲンナリ。
最近割とCD買ってるんだけど、Amazonばっかでリアル店舗には殆ど行かなくなった。
でもリアル店舗だとリアル店舗なりの出会いがあって、それはそれで良い。
衝動買いリスクが高まるけど。
Amazonとかだと購入を決定する前に合計金額がハッキリと判るけど、リアル店舗だと合計をあんまり意識的に計算して買う訳じゃないんで、会計時になって、ぼんやり「こんなもんか」と思ってたのより結構いってたことが判ってビビることがある。
2013/04/30
ホイポイ折りたたみ自転車
折りたたみ自転車が欲しい。
自転車乗って駅まで行って、畳んで袋に入れて電車に乗って、降りた駅から目的地まで自転車で移動、みたいな感じで。
一寸調べてみたら、重さは10-15kgぐらいの感じか。
アルミで10kgちょいぐらいでスチールだと15kg超えたりする感じ?
15kgを超えると一寸辛いけど、10kgぐらいならまあアリか。
値段もそんなに高くないし、まあ一台持っててもいい感じ。
問題は・・・あんまし使い道が無いことか。
時々は欲しくなる状況があるんだけど、そんなに頻繁にではないんよね。
持って行ったら持って行ったで乗らないと邪魔になるだけだし。
あー、ホイポイカプセル欲しい。或はドラクエの「ふくろ」。四次元ポケット。
まあそれを言い出したらもしもボックスがあれば世は事も無しってことで。
首に巻くもの
若い頃、否、私のもう一寸若かった頃、映画の登場人物が着ていたジャケットを見て、「私もそれなりに年食ったらこういうジャケットを着よう」と思っていたようなジャケットを、最近買った。
でもその映画が何だったかが思い出せない。
ジャケットは覚えているのに。
古い映画で、スパイ物かサスペンスか、結構シリアスな映画だったと思うんだけど、それの話の筋だとかタイトルだとかが思い出せない。
うむ。十分に年食ってるな。ジャケット買ってよし。
まあそんな感じで、首に巻くものを買いに心斎橋へ行く。
因みに件のジャケットとは違うジャケットを着て。
久し振りにアメ村辺りでもうろつくか、と思ってそっち方向へ行く。
然し途中でフラッと入った楽器屋で中古のスチューデントモデルのアコーディオンを見つけて買ってしまう。
左手のボタン無しだしリードが結構ビミョウな感じだけど、安かったので。
おいえー。ピアソラとか弾くぜー。弾けないけど。
然し買ったアコーディオンが重くて首に巻くものを売ってる店に入って買うのに必要な気力が失せる。
帰り方面に適当に蛇行しながら心斎橋に戻り、そのまま帰る。
序でにKORGの新しいデジタルピアノのLP-380も触ってみたけど、私のLP-350より一寸いい感じ。
操作パネルの見た目が微妙に格好良くなってる。
LP-350では重めだった鍵盤が多少軽くなってるように感じた。戻りも早くなってそう。よりリアルになってそう。くっ・・・。
あとダンパーペダルのぐらつき易かったのが機構的に改善されている。
でも未だにUSB無し。
まあ据え置き前提なので、無くてもいいっちゃあいいんだろうけど。
これで鍵盤部が取り外せてUSB付きになればライブ用だとかDAWの入力用キーボードとしても使えて最強なんだけど、まあそれは他の買えと。
-----
いつの間にやらFender Japanから約85%サイズのストラトとか出てるのね。
ちっちゃいギター好きの私には、とても魅力的。
まあミディアムスケールのストラト持ってるけど。
-----
新しいエレクトリックバイオリン。
バイオリンを踏襲してるんだけど、違う楽器、みたいな感じの。
あったらいいのに、という話。
ヤマハのサイレントバイオリンは木の部分が棒状で、あれが設計としてとてもイカすんだけど、もうちょい違う方がいいと思うところもある。
ボディ以外は全て普通のバイオリンのパーツ使えた方がいい。
ボディと、普通のバイオリン用の顎当て、テールピース、糸巻き、ブリッジ、弦、アジャスタ、必要なら肩当てから成る感じで。
ヤマハが昔作ってたエレクトリックパイオリンが、慥か顎当てとかアコースティックバイオリンのが使えた筈。多分。あんな感じ。
安いエレクトリックバイオリンって、大抵木の部分の外枠がバイオリン音形してるやん?アレ駄目だと思う。
無駄じゃね?パチもん臭がしてすげーダサいし。
「本物」のアコースティックバイオリンに対する「パチもん」のエレクトリックバイオリン、みたいな卑屈な感じに見えてめっさダサい。
少なくとも右肩(左手が当たらない方)は要らないし、外枠部分に厚みも必要無いとこがある。
やっぱヤマハのサイレントバイオリンのデザインは結構洗練されてんのよ。
安いエレクトリックバイオリン作ってるとことかが、サイレントバイオリンの良いところ取り込んでもっと攻めた仕様のエレクトリックバイオリンを作ってくれると面白くなると思うんだけど。
・・・ヤマハが作ったらどうしても高いものになるやん?
あとブリッジ下のピエゾピックアップってのは、個人的に嫌い。
どうせ電池要るならなんか他の、ボディの振動とかを確っかり拾って欲しい感じ。
マグネティックもいいんだけど、使用できる弦が限られるのがちょい痛いか。
まあ「そういう楽器」とするならそれもいいかもだけど。
擦弦楽器のサウンドを拾おうとすると、良い音で拾うのは多分結構難しいと思う。
或は思い切ってギター弦を使うとか?フレット付きにしてマグネティックピックアップ。
そうすればギタリスト達が買いそう。
更に思い切ってエレクトリックビオラダガンバとかか?
あー、ビオラダガンバ流行らんかね。或はギターサイズのビオラダガンバ風の何か。
ギター弦が使えれば、結構いけんじゃね?
ギタリストってさ、擦弦楽器に憧れてるヤツ結構いると思うんよね。
ギターは基本的には弦を弾くものなので、一つの音符で弱音から段々強音にすることができないのよね。
無理矢理やるならトレモロピッキングでそれっぽくするか、ボリューム奏法か、フレットで擦るか、ぐらいの感じ。
なので、エレクトリックでアンプとかエフェクターとかの資産が使えて、ギターを習得していれば或程度簡単に習得できて、弓で擦ってマトモな演奏ができるギターっぽい何かがあれば、そして一般的なギターぐらいの値段なら、割と多くのギタリストが飛びつくと思う。
今まで幾つか存在したけど、どっちかというとネタ的な感じで、まともに金稼ぐ気で考えられて作られたものは寡聞にして知らず。
あー、誰か居んかね。作ってくれる人。
・・・というようなことを、楽器メーカーでもない人間がいつもぼんやり考えている、という話。
でもその映画が何だったかが思い出せない。
ジャケットは覚えているのに。
古い映画で、スパイ物かサスペンスか、結構シリアスな映画だったと思うんだけど、それの話の筋だとかタイトルだとかが思い出せない。
うむ。十分に年食ってるな。ジャケット買ってよし。
まあそんな感じで、首に巻くものを買いに心斎橋へ行く。
因みに件のジャケットとは違うジャケットを着て。
久し振りにアメ村辺りでもうろつくか、と思ってそっち方向へ行く。
然し途中でフラッと入った楽器屋で中古のスチューデントモデルのアコーディオンを見つけて買ってしまう。
左手のボタン無しだしリードが結構ビミョウな感じだけど、安かったので。
おいえー。ピアソラとか弾くぜー。弾けないけど。
然し買ったアコーディオンが重くて首に巻くものを売ってる店に入って買うのに必要な気力が失せる。
帰り方面に適当に蛇行しながら心斎橋に戻り、そのまま帰る。
序でにKORGの新しいデジタルピアノのLP-380も触ってみたけど、私のLP-350より一寸いい感じ。
操作パネルの見た目が微妙に格好良くなってる。
LP-350では重めだった鍵盤が多少軽くなってるように感じた。戻りも早くなってそう。よりリアルになってそう。くっ・・・。
あとダンパーペダルのぐらつき易かったのが機構的に改善されている。
でも未だにUSB無し。
まあ据え置き前提なので、無くてもいいっちゃあいいんだろうけど。
これで鍵盤部が取り外せてUSB付きになればライブ用だとかDAWの入力用キーボードとしても使えて最強なんだけど、まあそれは他の買えと。
-----
いつの間にやらFender Japanから約85%サイズのストラトとか出てるのね。
ちっちゃいギター好きの私には、とても魅力的。
まあミディアムスケールのストラト持ってるけど。
-----
新しいエレクトリックバイオリン。
バイオリンを踏襲してるんだけど、違う楽器、みたいな感じの。
あったらいいのに、という話。
ヤマハのサイレントバイオリンは木の部分が棒状で、あれが設計としてとてもイカすんだけど、もうちょい違う方がいいと思うところもある。
ボディ以外は全て普通のバイオリンのパーツ使えた方がいい。
ボディと、普通のバイオリン用の顎当て、テールピース、糸巻き、ブリッジ、弦、アジャスタ、必要なら肩当てから成る感じで。
ヤマハが昔作ってたエレクトリックパイオリンが、慥か顎当てとかアコースティックバイオリンのが使えた筈。多分。あんな感じ。
安いエレクトリックバイオリンって、大抵木の部分の外枠がバイオリン音形してるやん?アレ駄目だと思う。
無駄じゃね?パチもん臭がしてすげーダサいし。
「本物」のアコースティックバイオリンに対する「パチもん」のエレクトリックバイオリン、みたいな卑屈な感じに見えてめっさダサい。
少なくとも右肩(左手が当たらない方)は要らないし、外枠部分に厚みも必要無いとこがある。
やっぱヤマハのサイレントバイオリンのデザインは結構洗練されてんのよ。
安いエレクトリックバイオリン作ってるとことかが、サイレントバイオリンの良いところ取り込んでもっと攻めた仕様のエレクトリックバイオリンを作ってくれると面白くなると思うんだけど。
・・・ヤマハが作ったらどうしても高いものになるやん?
あとブリッジ下のピエゾピックアップってのは、個人的に嫌い。
どうせ電池要るならなんか他の、ボディの振動とかを確っかり拾って欲しい感じ。
マグネティックもいいんだけど、使用できる弦が限られるのがちょい痛いか。
まあ「そういう楽器」とするならそれもいいかもだけど。
擦弦楽器のサウンドを拾おうとすると、良い音で拾うのは多分結構難しいと思う。
或は思い切ってギター弦を使うとか?フレット付きにしてマグネティックピックアップ。
そうすればギタリスト達が買いそう。
更に思い切ってエレクトリックビオラダガンバとかか?
あー、ビオラダガンバ流行らんかね。或はギターサイズのビオラダガンバ風の何か。
ギター弦が使えれば、結構いけんじゃね?
ギタリストってさ、擦弦楽器に憧れてるヤツ結構いると思うんよね。
ギターは基本的には弦を弾くものなので、一つの音符で弱音から段々強音にすることができないのよね。
無理矢理やるならトレモロピッキングでそれっぽくするか、ボリューム奏法か、フレットで擦るか、ぐらいの感じ。
なので、エレクトリックでアンプとかエフェクターとかの資産が使えて、ギターを習得していれば或程度簡単に習得できて、弓で擦ってマトモな演奏ができるギターっぽい何かがあれば、そして一般的なギターぐらいの値段なら、割と多くのギタリストが飛びつくと思う。
今まで幾つか存在したけど、どっちかというとネタ的な感じで、まともに金稼ぐ気で考えられて作られたものは寡聞にして知らず。
あー、誰か居んかね。作ってくれる人。
・・・というようなことを、楽器メーカーでもない人間がいつもぼんやり考えている、という話。
2013/04/29
疾走曲パフォーマンス
久し振りに走った。
久し振りだと大した距離でもないのにすげーしんどい。
いつもの半分ぐらいの距離で止しとく。
衰えるもんだな。
やっぱコンスタントに走らんとなー。
判っちゃいるんだけどなー。
音楽聴きながら走るのは良い。
好きな曲を安モンのメモリオーディオに突っ込んで、耳に防水イヤホン捩じ込んで走る。
集中力とか注意力を幾らか奪われるけど、疲労が苦になり難い感じがする。
あと曲によってパフォーマンスに差が出るのが如実に感じられて面白い。
やっぱ走るのに良い曲ってのはあるね。
JamiroquaiとかRage against the machineとかは結構いい感じ。
アグレッシブなのがいいのかと思ったけどToolとOpethはイマイチだった。
うーん、リズムが重い方が良いのかな・・・。
ピアソラとツェッペリンは悪くはないけど一寸ビミョウな感じ。
でもBattlesは良かった。
Brian Setzer Orchestraは悪い。
どれが良くてどれが良くないのかイマイチ予測し難い・・・。
2013/04/28
2013/04/27
カーボン弓
バイオリンの弓。
マトモなのさっさと買わんとなあ、と言い続けて早幾年。
それなりのものを、と思うと5-10万円ぐらいかね。高けーなあ。
と思ってなかなか手を出せなかったんだけど。
カーボン弓ってあるやん?
アレなんかよさげな気がしてきた。
巷説に曰く、値段の割にそれなりっぽいような話。
クラシックをガチで攻めてる訳ではないので「この音でないと」というのは無いし、マトモな操作ができるものであれば取り敢えずは良し。
木じゃないんで個体差でカス掴まされる心配も少なそうだし、扱い方や経年変化で捻れたり反ったりする心配も木よりは少なそうに思える。
うむ。こらカーボンやな。うむ。
ってことで、ステキな弓を安く手に入れる方法とか無いかね。
マトモなのさっさと買わんとなあ、と言い続けて早幾年。
それなりのものを、と思うと5-10万円ぐらいかね。高けーなあ。
と思ってなかなか手を出せなかったんだけど。
カーボン弓ってあるやん?
アレなんかよさげな気がしてきた。
巷説に曰く、値段の割にそれなりっぽいような話。
クラシックをガチで攻めてる訳ではないので「この音でないと」というのは無いし、マトモな操作ができるものであれば取り敢えずは良し。
木じゃないんで個体差でカス掴まされる心配も少なそうだし、扱い方や経年変化で捻れたり反ったりする心配も木よりは少なそうに思える。
うむ。こらカーボンやな。うむ。
ってことで、ステキな弓を安く手に入れる方法とか無いかね。
2013/04/25
皮剥ぎ系
そろそろPanasonicから新しいGF1-GX1系統のカメラ出んかね。
そして3ヶ月ぐらいでガクリと値崩れせんかね。
-----
本日のSo le saqini de quehenka-tanqa.(ラトェン語で「それ先にできひんかったんか」の意)。
中くらいのアジとか買ってきたら、まあ捌くやん?
ゼイゴと鱗落としてワタ抜いて三枚におろして序でに小骨抜いたりするやん?
そこまでして、皮剥ぎ忘れたのに気付く。
あー、どうせムニエルとかにするんで剝がなくてもいいちゃあいいんだけど、剥いどいた方がキレイに仕上がる。
でも確っかり三枚におろして骨まで抜き切った後で剥ごうとすると、上手く剥がすのがなかなか骨。
私は皮剥ぎ系が苦手なんで、この状態で皮を剥ぐと身まで剥がれたり身がモロモロになるのです。
そして3ヶ月ぐらいでガクリと値崩れせんかね。
-----
本日のSo le saqini de quehenka-tanqa.(ラトェン語で「それ先にできひんかったんか」の意)。
中くらいのアジとか買ってきたら、まあ捌くやん?
ゼイゴと鱗落としてワタ抜いて三枚におろして序でに小骨抜いたりするやん?
そこまでして、皮剥ぎ忘れたのに気付く。
あー、どうせムニエルとかにするんで剝がなくてもいいちゃあいいんだけど、剥いどいた方がキレイに仕上がる。
でも確っかり三枚におろして骨まで抜き切った後で剥ごうとすると、上手く剥がすのがなかなか骨。
私は皮剥ぎ系が苦手なんで、この状態で皮を剥ぐと身まで剥がれたり身がモロモロになるのです。
普段なら鱗落とした段階で切れ目入れて剥ぐんだけど、すっかり忘れてた。
大きいアジとかならそうでもないんだろうけど、今回のは大きさがビミョウなんだよな・・・。
そして案の定、可食部の幾らかが持っていかれる。
ああ。
So le saqini de quehenka-tanqa.
2013/04/23
爪切り
ギターケースにでも一個突っ込んどくつもりで小さめの安い爪切りを買った。
フェザーのよくあるヤツ。
ボーリング場に必ずあるヤツ。
今まで使ってたちょー古い貝印のより多分切断能力は高いと思う。
スッと切れる。
だけど不思議なもんで、今まで使ってたヤツの「バチンッ」という切れ方の方がなんか使い易い感じがして、新しいフェザーのが使い難く感じられる。
多分慣れたらそうでもないんだろうけど。
慣れって意外とあるもんだなあ、という話。
まあ大体2-3日に1回とか少なくとも週に1回は使ってるものだしな。
-----
暁とか覚えない感じでお馴染みの春眠。
やたらと眠い。
例年通りならもう少し早い時期から春眠な感じだったような気がする。
今年は遅めのスタートですな。
帰り道、「良し。今日ぐらいちょっくら走るか」と思って家に着いてPCの前に座ると「ムウ、今日は眠いから飯喰って寝るべか」という感じ。
あー、まあいつも通りか。
フェザーのよくあるヤツ。
ボーリング場に必ずあるヤツ。
今まで使ってたちょー古い貝印のより多分切断能力は高いと思う。
スッと切れる。
だけど不思議なもんで、今まで使ってたヤツの「バチンッ」という切れ方の方がなんか使い易い感じがして、新しいフェザーのが使い難く感じられる。
多分慣れたらそうでもないんだろうけど。
慣れって意外とあるもんだなあ、という話。
まあ大体2-3日に1回とか少なくとも週に1回は使ってるものだしな。
-----
暁とか覚えない感じでお馴染みの春眠。
やたらと眠い。
例年通りならもう少し早い時期から春眠な感じだったような気がする。
今年は遅めのスタートですな。
帰り道、「良し。今日ぐらいちょっくら走るか」と思って家に着いてPCの前に座ると「ムウ、今日は眠いから飯喰って寝るべか」という感じ。
あー、まあいつも通りか。
複音ハーモニカ
なんか最近ハーモニカづいてる。
ってことで、スズキの複音ハーモニカ。
1つの穴が上下に分かれてて、上と下でそれぞれに微妙にピッチのズレたリードが1枚ずつ付いてる。
このデチューンされた2枚のリードを同時に鳴らすことでコーラス効果を得て独特の広がりと揺らぎと倍音を含む音を出す、って仕組みですな。
Gmの21穴スペシャルを買った。
音域はブルースハープと同じだけど、複音ハーモニカは1穴1音でハーモニックマイナー。
あとでかい。
ブルースハープと音域同じクセに、体積は3倍ぐらいありそう。
レスポンスは上から下までまあまあ良さげだし、出そうと思えば結構大きい音出るしダイナミックレンジも割とありそう。
あと低音側は、息を止めた後のリリース音が意外と長い。
音的には、やっぱコーラスの広がりがよろしゅおすな。
リードが軽そう。
でもリード1枚で出した音は、思ってたより丸い音だった。
ハーモニカを持つ角度とかを調節して上下の穴に入る息の量の割合をコントロールすれば、一応コーラスの掛かり具合を調節できるけど、普通に上下均等に息を入れるのが一番深くコーラスが掛かかるし一番安定して聴こえる。
なんかアコーディオンっぽい感じがするんだけど、あれ?アコーディオンって1音につきリード1枚よな?知らんけど。
まあいいや。
適当に息を吸ったり吐いたりしてるだけで退廃ゴシック大正ロマンな感じ。而も飛び切りB級なヤツ。
つまりとてもステキ。
気に入りました。
ってことで、スズキの複音ハーモニカ。
1つの穴が上下に分かれてて、上と下でそれぞれに微妙にピッチのズレたリードが1枚ずつ付いてる。
このデチューンされた2枚のリードを同時に鳴らすことでコーラス効果を得て独特の広がりと揺らぎと倍音を含む音を出す、って仕組みですな。
Gmの21穴スペシャルを買った。
音域はブルースハープと同じだけど、複音ハーモニカは1穴1音でハーモニックマイナー。
あとでかい。
ブルースハープと音域同じクセに、体積は3倍ぐらいありそう。
レスポンスは上から下までまあまあ良さげだし、出そうと思えば結構大きい音出るしダイナミックレンジも割とありそう。
あと低音側は、息を止めた後のリリース音が意外と長い。
音的には、やっぱコーラスの広がりがよろしゅおすな。
リードが軽そう。
でもリード1枚で出した音は、思ってたより丸い音だった。
ハーモニカを持つ角度とかを調節して上下の穴に入る息の量の割合をコントロールすれば、一応コーラスの掛かり具合を調節できるけど、普通に上下均等に息を入れるのが一番深くコーラスが掛かかるし一番安定して聴こえる。
なんかアコーディオンっぽい感じがするんだけど、あれ?アコーディオンって1音につきリード1枚よな?知らんけど。
まあいいや。
適当に息を吸ったり吐いたりしてるだけで退廃ゴシック大正ロマンな感じ。而も飛び切りB級なヤツ。
つまりとてもステキ。
気に入りました。
2013/04/21
アコギをフルアコ化
Zenn ZP73 Mod posted by (C)Ludwig D. Omen
オウケイオウケイ。
只のアコギをフルアコにしてやったぜ。
余り物のテレキャス用ピックアップx2と圧電ブザーピックアップを取り付けた。
オリジナルからの変更点は:
トグルスイッチは二つのマグネティックの切り替え用で、ボリュームは圧電ブザーとマグネティックのバランス。
弦はフラットワウンドを張った。
序でにブリッジサドルはTUSQにしてみた。
一つ前のバージョンから引き続き、ブリッジ下に銅箔シール張ってアースを落として弦アースとれるようにしてる。
ジェックはエンドピンジャックではなくエンドピン横にストレートジャックをぶっ挿してる。
肩に裏から当て木してストラップピンを取り付けてある。
・・・ってな感じ。
マグネティックの音がゴン太。
シャリシャリするかと思ってたけど全然。
一寸太過ぎるのでフラットワウンドじゃなくていいっぽい。
圧電ブザーは、方向的にはエレアコな音。
まあピエゾですし。
でも圧電ブザーだけだとエレアコ音にしてもシャリシャリし過ぎる感じなので、アコギっぽい音にしたいときはマグネティックに少し加えるぐらいがいいっぽい。
あとマグネティックの2つの間で位相が逆っぽい。ミスった。けどまあいいや。
ってことで、アコギをフルアコ化。
こいつでジャズを弾くぜ。ロックだろう?
あとバイオリンにプレシジョンベースのピックアップを取り付ける計画。
色々やってみたんだけど、弓に当たらないようにすると弦から離れ過ぎて出力が足りないし、弦に近づけると弓に当たるし。
スタックハムにできる程スペース無いし。
指板エンドの下ぐらいにコイルを仕込んでポールピースだけ元に近づける感じがよさそうなんだけど、そこまでポールピースも伸びないし。
ポールピースがめっさ伸びればいいんだけど・・・。
ってことで、諦めて圧電ブザーピックアップに戻しといた。
前まで使ってたのよりデカいブザーを使ってみたんだけど、結構いい感じだった。
或程度デカい方がいいのかも知れないな。
2013/04/20
チョコレート工場
シゲキックス20億シゲ posted by (C)Ludwig D. Omen
何百年かぶりにシゲキックス食べたらなかなかクエン酸的な感じで刺激的だった。
あとなんかレアな何かが出てきたっぽい。
どのくらいレアなんか知らんけど。
なんか要らんとこで運使ったみたいでなんか嫌。
そしてなんかビミョウに食べるのを躊躇してしまうのがなんか嫌。
「なんか」が多い。
これアレやろ、ジョニーデップかジーンワイルダーかみたいな誰かに秘密のシゲキックス工場を案内して貰える感じのヤツやろ?
ドロドロに溶けたシゲキックス原液にダイブしてシゲキックスまみれになった後、体にまみれたシゲキックスを舐めることの浅ましき、でお馴染みのアレやろ?
ジーンワイルダー版のチョコレート工場は、慥か当たり券が金属な色だった気がする。
多分その所為で、駄菓子のおまけのカード的なものが金属色だと今でもドキドキする気がする。
板チョコの銀紙を破るとき、中に当たりが入ってないか僅かに期待しているような気がする。
あ、ビックリマンとかそういうことか?
ジョニーデップ版はどうやったっけ。
なんか当たったらワープしてたような気がするんだけど・・・忘れた。
まあそんな感じで。
2013/04/18
バランサーポットが欲しい話
MN型のバランサーポット買いに日本橋へ。
千石->マルツ->共立->パーツランドと回ってみたけど、結局見つからず。
やっぱMN型のんは無かったか。
普通の1軸2連ポットはあるんだけど。
千石でプレベのピックアップが安かったので、バイオリン用に買ってみる。
弦は最近ずっとヘリコア使ってるんで、多分イケる筈。
プレベのピックアップは低音弦側と高音弦側の2個で1セットなんだけど、バイオリンに使うのは片方だけ。
でも2個共無理矢理突っ込んでハムキャンセルを狙うのも面白そう。
でもマグネティックピックアップ付けたらナイロン弦が使えなくなるんだよな・・・。
まあこいつは今度遊ぼう。
あと共立で海ブドウ状の樹脂のケーブルラップが安かったので買っとく。
ギターシールドとかはマジックテープのが楽だけど、電源コードとかまとめとくのは樹脂のが楽。
今までは100均の樹脂製ケーブルラップ使ってたんだけど、切れまくるし止まらないしですげー鬱陶しかったので。
他にも色々細々としたものを買う。
パーツ屋へ行くと要らんもの買ってしまう。
家に無いと日本橋まで出てこないと不可ないので、「まあ安いもんやし一個持っとくか」ぐらいの感じで買っていって、結局結構金を使ってる感じ。
日本橋久し振りに行ってみたけど、やっぱなんか寂れてる感じがするんだよな。
前からこんなんやっけ。
行く時間帯が遅いからかね。
あと難波の高島屋の製菓屋で微粒子グラニュー糖買う。
なんで他で買ったらあんなに高いんかね。微粒子グラニュー糖。
近くに安く売ってたらいいんだけど、なんかすげー高いんよね。
まあそんな感じで帰ってきて、サウンドハウスでバランサーポットとか他に要りそうなものと一緒に注文する。
注文したらソッコーで見積書が送られてきてビビる。
以前までは夜中注文したら次に日の昼以降ぐらいに見積書が上がってきて、そこから振り込み手続きだったんだけど、今回は注文して1分後ぐらいに送られてきたのですぐ振り込めた。
文明の利器やね。
そういやいつも注文から振込手続きまでのタイムラグが嫌でサウンドハウスで買うのを避けがちだった。
Amazonで似たような値段であればAmazonで買ってたし。
これでサウンドハウスを使う機会が増えて、そして私の金が無くなっていくのです。
千石->マルツ->共立->パーツランドと回ってみたけど、結局見つからず。
やっぱMN型のんは無かったか。
普通の1軸2連ポットはあるんだけど。
千石でプレベのピックアップが安かったので、バイオリン用に買ってみる。
弦は最近ずっとヘリコア使ってるんで、多分イケる筈。
プレベのピックアップは低音弦側と高音弦側の2個で1セットなんだけど、バイオリンに使うのは片方だけ。
でも2個共無理矢理突っ込んでハムキャンセルを狙うのも面白そう。
でもマグネティックピックアップ付けたらナイロン弦が使えなくなるんだよな・・・。
まあこいつは今度遊ぼう。
あと共立で海ブドウ状の樹脂のケーブルラップが安かったので買っとく。
ギターシールドとかはマジックテープのが楽だけど、電源コードとかまとめとくのは樹脂のが楽。
今までは100均の樹脂製ケーブルラップ使ってたんだけど、切れまくるし止まらないしですげー鬱陶しかったので。
他にも色々細々としたものを買う。
パーツ屋へ行くと要らんもの買ってしまう。
家に無いと日本橋まで出てこないと不可ないので、「まあ安いもんやし一個持っとくか」ぐらいの感じで買っていって、結局結構金を使ってる感じ。
日本橋久し振りに行ってみたけど、やっぱなんか寂れてる感じがするんだよな。
前からこんなんやっけ。
行く時間帯が遅いからかね。
あと難波の高島屋の製菓屋で微粒子グラニュー糖買う。
なんで他で買ったらあんなに高いんかね。微粒子グラニュー糖。
近くに安く売ってたらいいんだけど、なんかすげー高いんよね。
まあそんな感じで帰ってきて、サウンドハウスでバランサーポットとか他に要りそうなものと一緒に注文する。
注文したらソッコーで見積書が送られてきてビビる。
以前までは夜中注文したら次に日の昼以降ぐらいに見積書が上がってきて、そこから振り込み手続きだったんだけど、今回は注文して1分後ぐらいに送られてきたのですぐ振り込めた。
文明の利器やね。
そういやいつも注文から振込手続きまでのタイムラグが嫌でサウンドハウスで買うのを避けがちだった。
Amazonで似たような値段であればAmazonで買ってたし。
これでサウンドハウスを使う機会が増えて、そして私の金が無くなっていくのです。
登録:
投稿 (Atom)