2017/01/30

Big Muff Russian 改

Big Muffを作る。
Russianベースで。


トランジスタはお馴染み東芝2SC1815。
特に拘りも無く。
C1815は定番品ながらとっくの昔に生産終了してはいるのだけれど、それを生産していた東芝が半導体事業を売却するのどうのという話なので、なんとなしに感慨深いような気のしないでもない。

一応入口と出口にそれぞれBLとGRクラスを使って一寸シャリ感多めになってるかと。他はY。
まあBig Muffはトランジスタを換えてもそんなに大きく音が変化する感じでもなし。

基盤を大きく使った余裕のある設計・・・。
基本的に私は部品を詰め込むのが好きなんだけれど、考えんのが面倒臭かったので。
久し振りに何も刺さってない穴が多いユニバーサル基板を見た気がする。

特には面白い機能は無い。
付加機能としては、ミニスイッチで2段目をバイパスしてチープなFuzz音も作れるようにしたことと、ダイオードクリッピングをシリコンとLEDで切り替えられるようにした。
2段めをバイパスするともう少し時代を遡った古臭いFuzz音になる。
ダイオード切り替えは、クリッピングダイオード無しだとゴリゴリした音になってそれはそれで面白いんだけれど、そこにLEDを付けて少し鈍らせてる感じ。
因みにLEDは外せるようになっている。
シリコンだとよりディストーションっぽい。

配線は、今回から0.3sqのリボンケーブルを多用している。
配線がゴチャゴチャし難くなって良し。
バラ線を撚るよりはノイズ的にも良さげ。
その他Input/Output部分はシールド線。
あと魂の1点アース・・・にしようとして少なくとも1ヶ所かミスってるけど。

まあそんな感じで。
出音は普通のBig Muff。
正直比較対象無しでロシアンとか言われても多分判らん。
昔作った現行バージョンと比較してみると、まあなんとなくロシアンマフっぽい、という程度。
但、結構ノイズレスに仕上がっているので、昔から比べて腕を上げたなあ、と。

2017/01/22

工具箱

よく使う工具は、めちゃめちゃ良いモノでなくていいのだけれども、或程度マシなモノがあった方がいい。
海外製でも金を出せば良いモノが日本でも買えるのだけれど、そんなに高くなくてちゃんと使えるモノとなると日本製のが色々ある。

多くの人は「日本製」という言葉に神秘的な幻想を見ているようで、日本製であれば即ちカッチリキッチリ高精度なクオリティであって海外製のものより良いモノであるかのような物言いをよく見かける。
勿論made in Japanだろうとウンコなクオリティのものは山程あるし、海外製のものでも当然カッチリした素晴らしいクオリティのものもある。
物事を簡略化して言うなら、金を掛けてクオリティに反映できるだけの技術がある分野では金を出せば良いモノができる可能性があるが、それだけの技術が無ければクオリティ向上の為に金を掛けることができない訳ですな。
そして技術があってもクオリティ向上に金が掛かるところに金を掛けなければクオリティが上がらない訳ですな。
他の条件が似たようなものならクオリティが高いものはクオリティの低いものよりも最終的に価格が高くなる可能性がより大きくなる訳ですな。
それで高クオリティのものを作り続けて会社の経営が成り立つのどうのとか、成り立つ社会的経済的土壌が存在しているのどうのとかはまた別の話だけれども、made in Japan が妄信的にも見える信頼を以て語られているのを見ると、その人達にはそういう土壌が日本を覆っていると思われているのかも知れない。
まあ実際その辺は分野にも拠るし、私には一般的なことはなかなか如何とも言い難く感じる。
但まあ、私もなんとなしには made in Japan ブランド好きの一人ではあるのだ。
舶来物もまあ好きなんだけれども。

特に工具に限って言うと、それなりにちゃんと使える丁度良いクオリティのものを探すと日本製のが丁度良い値段ということが多い。
日本の工具ブランドも色々あるけれど、例えばニッパーとかラジペンとかのああいう形のはkeibaとかフジ矢とかエンジニアとか辺りは安くて良いモノがある。
或はTOPとかTTCとかか。
KTCは少し高い価格帯のイメージ。
この中ではブランドとしては何故かフジ矢が一番好きなんだけれど、なんか買ってるのはkeibaが多い。

工具は今まで筆記用具等と一緒にモロゾフのプリンの空き瓶とかに突っ込んでいたのだけれど、結構工具も増えてきたので机の上が空き瓶やら空き缶やらだらけ。
つうことで、ここいらで一寸整理しようと、工具箱を買うことにした。
工具箱っつっても色々ある。
プラスチック製のなのか、鉄製のヤツか。
多段式なのか、小分けできるようになっているのか、山形か、只の四角い箱か。
大きいのか小さいのか。
色々迷って考えた結果、小さめの鉄製の四角い箱の缶ケースにした。
東洋スチールのT-320。
塗装はムラムラだし鉄板はもう少し厚い方が好みだが、強度はそこそこあるしファスナーの締まり具合等のツボは押さえている。
小さめのを2個買って使い分けるのだ。
鉄製で四角いので積んどける。
工具自体は箱の中にゴムシート敷いて平置き。
裸端子とかの簡易圧着工具が入る大きさだが大き過ぎて底の工具が取り難いというとも無さげ。
これで机の上を占拠していたもののうち、工具は幾らか片付いた。

2017/01/15

BOSS FV-30H フルボリューム化 + ハイパス化 MOD

ボリュームペダルを使うことは少ないが、使うとしたらエフェクタボードの一番最後に置く。
少なくとも一旦バッファを通してローインピーダンス信号に変換してから、或はエフェクターで作った音全体の音量を操作する訳だ。
例えばディストーションで歪ませた音を歪ませた状態で音量の操作がしたいのだ。
ボリュームペダルをボードの一番前に置く場合は、ボリュームを絞ったときにディストーションの歪みが減ったり音量自体はそんなに変わらなかったりするが、若しそれが目的であるのならそれはギター本体のボリュームで操作すればいいかと。
あとなんかハイインピーダンス用のボリュームペダルって、繋いだだけでハイ落ちするイメージがあるし。
そういう訳で、ローインピーダンス用のボリュームペダルしか持ってなかった。
然し止むに止まれぬ事情から、ハイインピーダンス用のボリュームペダルを手に入れなければならなくなった。
ギターを弾きながら手は止めないでFuzzの歪みを徐々に強くせねばならなくなったのだ。

つう訳でBOSSのFV-30Hを買った。
非常にシンプルな、チューナーアウト以外何の特別な機能も付いてないボリュームペダル。
然しコンパクトで堅牢という私好みのモノ。

繋いで弾いてみたらやっぱなんかハイ落ちしている気がする。
中開けて見たら250kΩの可変抵抗が付いてるだけなのだけれど、ペダルを踏み込んだボリューム最大時に2kΩ程度残ったままになってる。
2kΩ分、可変抵抗の回転域に余裕がある訳だ・・・。

レッツ改造。
踏み込んだときに可変抵抗の抵抗値が0Ω近くになるように、可変抵抗器の方を回転させてやればいいのだ。

中身全部取り替えようと思ったけれど、フォンジャックのところが狭くて細いBOXタイプのでないと入らない。
なのでフォンジャックだけ基盤から外して使い回すことにした。

色々見てたら、踏み込み部のストロークが小さ過ぎて可変抵抗の最大から最小まで全然回り切ってない。
ストロークに因る回転と可変抵抗の回転域を比べると30°ぐらい可変抵抗の回転域の方が大きい感じ。
つまり、フルボリューム時に抵抗値が0Ωになるように可変抵抗器自体を回転させると、ボリュームを絞ったときに音量が下がり切らなくなる訳だ・・・。
つうことで、ストロークの方を拡げてやらないと不可ない。
幸いにも(?)、ペダルの前後にストロークの緩衝用のゴムが付いているので、ソイツを外してしまえば多少ストロークが大きくなる訳だ。
FV-30H Mod Remove rubber
FV-30H Mod Remove rubber posted by (C)Ludwig D. Omen
然しそれでも尚可変抵抗の回転域の方が大きい。
しょうがないので取り敢えずは「強制ミニマムボリューム」ということにする。
どうせミニマムボリュームがあったら使うし。

B500kΩの可変抵抗が手元に無かったので、間に合わせでB1MΩのを付ける。
80円ぐらいの汎用品。
ツメを折ってシャフトをD型にヤスリで削る。
アルミシャフトだと削るのも楽。
いい位置で留めてケーブルをはんだ付け。
当然ハイパスコンデンサも付ける。
いつもは500kΩに510pF付けてるので1MΩだと390pFぐらいが妥当そうだけれど取り敢えず大量に余ってる510pFのを付けとく。
今度B500kΩのを買ってきたら付け替えよう。

完成。
FV-30H Mod
FV-30H Mod posted by (C)Ludwig D. Omen

ストロークが深いので最小にしたとき一寸だけしんどい感じがする。
最小時の音量はまあ良し。
ミニマムボリュームがあれば恐らくそう設定するであろうぐらいの音量か或はもう少し小さくなるといいのに、ぐらいの感じ。
音質は最大時は特に変化無し。
絞ると思いの外ハイパスが効いていて丁度うるさい感じのところが出てしまっているので、静電容量はもう一寸考えた方がよさげ。
容量を増やして周波数下の方から通すか、減らしてもっと上の方だけ通すようにするか。

筐体にスペースがめっちゃ余ってるので、プリアプ仕込んでアクティブボリューム化しても面白いかもだけれど、今回はFuzzの前に置くのが前提なので泣く泣く止しておく。
これだけスペースがあればワウとかにも改造できる。せんけど。

-----追記
色々試してみた結果、やっぱB250kΩで1000-1200pFのハイパスが好かった。
250kΩがいいのは、小さい抵抗値の方が、ギターを繋いだときギター側が同じ抵抗値だった場合、同じ最小ボリューム位置(絞り切れない)でのグランドへの抵抗の比がHOT側の抵抗の比より小さくなり、結果的に音が小さくなるから。
ギターの方のボリュームとシールドを介して並列になるからね。
あと小さ過ぎるとまたそれはそれで色々面倒臭いことになる。
Bカーブがいいのはハイパスコンデンサを付けているからで、ハイパスコンデンサを付けてAカーブを選択するとボリュームの絞り始めがなかなか音が変わらないように感じられるし、また最小ボリューム位置での音量がより小さくなるから。
ハイパスの静電容量は単なる私の音的な好み。

-----
Amazon:
BOSS Foot Volume FV-30H


Soundhouse:
BOSS Foot Volume FV-30H
Boss FV-30H

2017/01/14

コーヒーはジャグで飲め

コーヒーにしろ紅茶にしろ、一度に割と大量に飲む。
コーヒーは少なくとも400ml以上は欲しいし、紅茶は700ml程度欲しい。

コーヒーはコーヒーサーバーに淹れてマグなりカップなりに分けて飲むのが正着なんだろうけれど、でかいマグがあればマグに直接淹れてそのまま飲める。

コーヒー用にKINTOのガラスのマグを使っていた。
ユニティってヤツ(→Amazon)。
500ml以上入るし、コーヒーには丁度良い。
ガラスなので陶器のマグなんかよりは冷め易いのだけれど、形や使い易さなんかは結構気に入っていた。
然しガラスなんで割れるんよな。
そして粗忽でお馴染みの私なんで、割るんよな。
去年の9月に買ったのに。
もう割ったんよな。
因みにその前は同年1月。
粗忽。粗忽。そして粗忽。

もう一回書い直してもよかったんだけれど、違うヤツにしたろうかと。

今までのユニティマグは樽型だったんだけれど、Amazonの密林を彷徨っていたら同じKINTOで円柱形のコーヒージャグ(→Amazon)があった。
ジャグなんで注ぎ口が付いているけれど、マグとして使えないでもない。
ガラスの円柱形の容器に液体が入っている様がなんかビーカーっぽいし、ミニマルな感じがして格好良い。
而も最大750ml入る。
この量なら紅茶とも共用できる。
つうことで、ゲットだぜ。

使ってみた感じ。
口は広いけれどコーヒーのドリッパーはちゃんと乗る。
ミルク込みで600mlぐらい淹れて飲んでる。
もうちょいミルク分が欲しいときに更に足せる余裕。ラグジュアリー。
注ぎ口が邪魔になるかと懸念していたのだけれど、実際には全く気にならない。

紅茶もコレで飲める。
紅茶は今までは一旦700ml程度のジャグにミルクと砂糖と共に淹れておいてカップに小分けして飲んでたんだけれど、この形なら直接飲もうという気になる。
洗い物が一つ減りますな。

つうことで、まあいい買い物だったかと。
あとは割るのだけは気を付けないとな・・・。

2017/01/10

SquireのJaguar BassにStingrayピックアップ:換装完了

SquireのJaguar Bass。
ショートスケールでちょー弾き易い。
ピックアップがPJ配列なんだけれど、このリアのJazzの音が貧弱。
Precisionの方はモコモコボンボンしてるんだけれど。
つうことでピックアップ交換。
Quarter Poundにしたろうかと思ったんだけれど、Stingray Bassのに交換したら面白かろうと、Seymour DuncanのSMB-4Aを買ってくる。
買ってきて、ベースのピックアップを外したところで面倒臭くなってきて放置してた。

最初はノミでゴリゴリ座ぐりを掘ろうかと思ってたんだけれど、実際やってみるとノミでは結構しんどい。
ノミもそんなに良いモノでもないし。
真面目にちゃんとやろうとすると音も結構出るし、アパート暮らしには辛い。
安物のハンディルーターを持ってるのでそれで掘ろうともしてみたけれど、一生掘り終わらない。
しょうがないので、諦めてマキタのトリマを買う。
ハンディルーターを、垂直を保ちながらもっとゴリゴリ掘れるようにした、みたいなヤツ。
主に木材の溝掘りとかカドの仕上げとかに使うヤツ。
M373(→Amazon)。
前から一寸欲しかったんだ。
500Wあるし、機能的には十分かと。
Dremelの130Wのゴツいハンディルーターも迷ったけど、ギターとかの座ぐりをゴリゴリ掘るには向いてない。

つうことで、掘りました。
PJ to Stingray mod Before
PJ to Stingray mod Before posted by (C)Ludwig D. Omen
掘って、色塗ったところ。

Stingrayピックアップのパラレル/シリーズ/スプリットを変更できるように、Toneのところをロータリースイッチに換えた。
序でにポットとジャックも交換しておいた。
ポットはお馴染み信頼と実績の東京コスモスではなく、安い汎用品の余ってたヤツだけど。
導電塗料は切らしてるのでアルミ箔張ってケーブルでGNDとつなげといた。

あとは組み立てるだけ。
PJ to Stingray mod After
PJ to Stingray mod After posted by (C)Ludwig D. Omen
ツマミは一寸マシなのが手持ちに無かったので取り敢えずコレでしばらく凌ぐ。

音は、あからさまに良くなった。
換えて正解。
今までリアは殆ど使わなかったけれど、今はほぼリアを使ってる。
シリーズにすると音がウォームになって音量がちょー上がる。
パラレルとスプリットも違いがあってそれぞれ面白い。
スプリットは結構ギラつく。

こうなってくると、フロントのPrecisionも換えたくなってきた。
EBベース用のヤツに。

2017/01/06

リモンチェッロ

ここ数日のナイトキャップはリモンチェッロ。
今まで呑んだ中では、まあ大体どこのでも似たような味だけれど、今んトコProfumi della Costiera のんが一番好かった。
レモンはアマルフィ産ですな。
雑味が少なくて甘くて、アルコール度数の割にスッと呑める。
呑めてしまうので注意が必要な感じ。
香りも強くてスッキリレモンという感じ。
冷凍庫でキンキンに冷やしてストレートでも良し、炭酸で割るのも良し。
雑味が少ないので色んな呑み方に対応できると思う。
Coppo のんはもうちょいお菓子っぽかった気がする。
近くの酒屋に売ってるので、値段も安く手に入るし、私的には一番手に入れ易い。
Limoncello di Capri のんは一寸だけ複雑な味で、練乳っぽい甘味に加えて少し苦味があって大人な感じ。
名前からするに、カプリ島産ということだろう。
炭酸よりはストレートで呑むべし。
但し、冷凍庫よりは常温か冷蔵庫ぐらいの温度の方が複雑さが出て良し。

つうことで、ツナとオートミールを酒と醤油等々を加えて炒めたモノをアテに、キンキンに冷やしてトロトロのProfumi della Costiera のリモンチェッロを舐める。

料理とかスイーツとかに使ってみたいけれど、チョット良いのが思い付かない・・・。
鍋でアルコールを飛ばしてソース作ってレアチーズケーキにかけるとかなんだろうけれど、イマイチ成功のイメージが湧かない。

2017/01/05

過食欲求

食っても食っても食い足りぬ。
腹が減る訳ではない。
何故か、食わねばならぬという気になる。
食うことで、何か心でも満たされるかのような気になる。
私の原始的な何かが満たされそうな気がする。

然し食っても恐らく満たされない。
食ったところをより具体的に想像してみると、どうもそれで満たさるという気がしない。
雑炊でも餅でも焼肉でもカレーでも一平ちゃんでも、或はチーズケーキでもポテチでも、10分もあれば用意できるのだけれども、それを食ったところを具体的に想像しても、それを食うことによって満たされるとは思えない。
恐らく食い切らないか、或は胃が重くなって気分が悪くなるのだろう。
然し食いたいのだ。
多分コレは、食いたいという気持ちなのだ。
或は私は私の何かを「食いたい」という気持ちとして誤認しているのだ。

腹は、満腹という訳ではないが、特に減っている訳でもない。
満腹になりたい訳でもない。
腹が膨れずカロリーも無い食べ物があればいいのだ。
食べるという行為を消化するだけの食物があればいいのだ。

2017/01/02

ファッ謹賀新年

昨年末から贅沢にラフロイグなんぞを使って漬け込んでた牛脛肉を丸一日煮込んで激ウマトロトロシチューを作って新年を祝うつもりが、仕上げの香り付けに少量のグレンリベットを加えるつもりで何をどう間違ったのかリカールを結構な量注いでしまい、アニス臭くて食えたもんじゃない。
そこからリカバリーしようと色んな物を加えてては煮込みを繰り返してみたもののうまくいかず、結局ソースは殆ど捨てて未だ溶け切ってなかった「まあ不味くはない」程度にリカバリーした肉片を少量掬い上げるに留まる。

幸先悪い。
慥か今朝見た夢もなんかヒリヒリする緊張感のあるヤツやったような気がするし。
めっちゃ疲れて元旦の朝を迎えた訳だ。
ほんでこの時期毎年だけど、咽もビミョウに痛いし舌が肥大している気がするし。

私はまあ、こんなんですよ。
もう初日にして解っちゃいましたけどね。
私なんか、2017年もまあこんなもんすよ。

紅茶とか淹れても、普段通りミルクティ用に濃い目に淹れてから牛乳を切らしていることを思い出したりするんですよ!
ほんで生姜と蜂蜜と数滴のグレンリベット加えて飲んでみたらこれが案外結構美味かったりするんすよ!

ええと、本日の教訓: グレンリベットは色んな物の香り付けに使えて便利。

新年明けましたけど大して御目出度くものうございます。