2018/01/18

魚の目にサリチル酸の話

去年の終わりの2ヶ月間程、左手人差し指の指先から爪の間にかけて魚の目ができていた。
結構デカイ魚の目。
普段の生活ではどうということはないのだけれど、ギターを弾くと痛い。
多少痛いぐらいなら痛覚切ればいいのでどうとでもできるが、悪いことに、ギターを弾く度に魚の目が酷くなっていく。
年末にどうしてもギターを弾かなければならない用があり、それは結構練習を要するものだった。
単に私のレベルが低い所為もあるけれども、恐らくは多くのギター弾きにとってもそれなりには難曲である筈。
魚の目を酷くしないようにする為に練習を控え目にしたりしていたが、練習を控えるとギターのクオリティも下がってしまう。
弾けたところが段々弾けなくなっていく恐怖。

つうことでサリチル酸。
スピール膏を貼ろうと思ったけれど、膏薬の上に更に何かしらのテーピングをしなければならなくなるので、ギターはマトモには弾けなくなるであろうと。
一応多少な練習もしたいのでその選択肢は諦めていたのだけれど、一寸調べてみると、スピールジェルってのがある。
塗布すると硬化して塗膜を形成するヤツ。
サリチル酸は15%で少ないけれど(スピール膏は50%)、イボコロリ(10%)よりは多い。
患部は指先の爪の辺りなので、液体よりは狙った所に狙った分だけ塗ることが簡単そうだし、液体みたいに爪の間で毛細管現象で広がって酷い目に遭うこともなさそう。
つうことで買う。
そのとき年末の用事まで一週間程度。

幸い、サリチル酸が効いて当日の朝には治ってはいないものの大分マシになっていた。
痛みはあるが痛覚を意識的に無視すれば問題無く弾けるという程度。
練習は控え目だけどギリギリのクオリティを下回らない程度には練習もした。
午前中に現場に到着して、昼過ぎにはギターを弾かなければならない。
ギターをケースから取り出そうとギターのヘッドを掴んで、右手の指に弦の切断部がブッ刺さって思いの外流血して脳内アドレナリン濃度を下げたりする。
時間まで座りながら指先の魚の目を親指で無意識にコリコリ掻いていると、何かベロリと剥がれかけた。
見るとスピールジェルの塗膜の裏にカサブタみたいな皮膚が食っ付いている。
おおう。
痛みは無いし流血もしていない。
ゆっくり引っ張ってその皮膚ごと剥がしてみる。
試しにギターを弾いてみると、痛くない。
おお。
本番ギリギリ前に、魚の目の芯が取れた。と、いう話さ。

ほんで今週。
なんか同じ場所に魚の目が復活した。
と、いう話さ。

2018/01/07

ゲルマニウムトランジスタを無理矢理使ってFuzzを作る

ゲルマニウムトランジスタを幾つか手に入れたものの、使いドコロで悩む。
つうか実際Fuzzぐらいにしか使い様は無いのだけれど。
NPNのも混じってるけど、大半はPNP。
私は電池は使いたくない派なので、チャージポンプICで-9V作って昔ながらのゲルマFuzz Faceにするとかか?
でもあんましゲルマ使いたくないんよな。
一寸したことですぐ飛ぶし。
温度特性悪いし。
チャージポンプICもまあまあ高いので、あんましポンポン使いたくない。

でもまあ折角手に入れたのだし。

いろいろ考えてみた結果、ゲルマFuzz Faceの回路の頭にシリコンNPNでバッファ的な感じにしてみたらどうかと。
Tonebender mk.IIのような考え方の、初段がシリコンNPNになってるバージョン。
こうすれば回路を少しイジってやるだけでチャージポンプIC無しで9V電源のデイジーチェーンができるようになる筈。
あとゲルマを使いつつも普通にゲルマオンリーにするより安定しそうな気がする。

実際の回路的には、ゲルマFuzz Faceの頭にBig Muffの初段のSustainの部分までを付け加えたような感じにした。
普通のFuzz Faceだとギターに拠っては思った通りの歪み量を得られなかったりするので、Sustainのとこで歪み量を調節する感じ。その辺はBig Muffと考え方が同じ。

色々調べてみると、ZVEXのFuzz Factoryが大体同じような考え方っぽい。
ってことはコレはFuzz Factoryの不安定化要素抜きみたいな感じなのか。
あっちはまさにTonebender mk.IIの初段シリコンNPN化、みたいな感じ。

つうことで、実際に組んで鳴らしてみた。
ゲルマニウムトランジスタの個体差がデカいので、色々差し替えたり抵抗値を変えたりして遊ぶ。
最終的に歪み抑え目になるようにしてブースター/エキサイター的に使うことにした。
音の傾向的にはまあTonebender mk.IIなんだけど、歪み控え目な分、一寸腰が軽い感じか。

私の結論としては、実用に関してはやっぱ敢えてゲルマニウムトランジスタを使う意義は少ないかと。
但「ゲルマニウムトランジスタを使ってる」という物語のアツさは否定しない。

まあ取り敢えず、ちゃんと音が出て9Vデイジーチェーンもできることが判った。
近年の私のメインFuzzは自作のオールシリコンNPNのTonebender mk.IIモドキなので、今回の経験はそっちへフィードバックされることとなるだろう。
特に初段をBig Muff風にするアイディアは使えそう。

2018/01/02

迎春

あけおめまして。

-----
鼻の調子がおかしくて鼻うがいなどしてみるも、なんだか副鼻腔炎の様相。
鼻うがいが悪かったのか、元々鼻の調子が悪かったのが悪化しただけなのか。

-----
私はSquireの安いDuo-Sonicを使っている。
私の持っているギターの中でも結構使ってる方だと思う。
ボディがちょー軽い所為で低音に締りが無いのが難点だが、めっちゃ改造しまくって自分の使い易いようにしてあるし、まあ割と気に入っている。

今日、ネットの海を泳いでいたらFender Mexicoから新しいDuo-Sonicが出てることを知る。
欲しい。
弦がボディ裏通しなのが気に食わないが、他のスペックは大体良さげ。
欲しい。

Fender Mexicoの新しいDuo-Sonicはパーフェロー(ローズウッド調)指板なんよね。
私のDuo-Sonicはメイプル指板なのが気に食わんのよね。
ウレタンコートされてて手汗を弾くので、ビチャビチャになって滑って泣きそうになることがある。
見た目的にも黒い方が好きだし。

あとFender Mexico版はボディ材がアルダー。
私のはなんか能く判らん軽くて柔らかい木なんで、音が安っぽくなりがち。
調整次第でまあ或程度はどうにかなるんだけれど、やっぱちゃんとしたボディ材の方ができることが増えるので好いよね。

-----
最近のお気に入りはBig Muff。
Big Muffのダイオードクリッピングのところを外すとJumbo Tonebenderっぽい回路になり、荒くて粗いFuzzになって楽しい。
或はLEDにしても可。

-----
ゲルマニウムトランジスタを幾つか買ってみたんだけど・・・どうしよう。
イマイチ使いドコロが無い。
チャージポンプIC使って昔ながらのTonebenderを作ってみるとかか?
LTC1144が未だ余ってた筈やし。できんことはない。
でもなあ。
ゲルマニウムトランジスタは温度特性悪いんで、昔ながらの回路そのままだと低温で音出んようなったりするしなあ。
使えんモン作ったってしゃーない。
温度補正回路とか、まあ不可能ではないのだろうけれど、あんまし美味しそうじゃない。
或は良い感じにバイアスかけたりするぐらいならシリコンでよろしやんってことになるし。
そもそも部品点数増やしていいならシリコンで割とどうにかなるし、そうする方が正しい気がする。
でもなんか「ゲルマニウムトランジスタ使ってます」という物語が心踊ったりしますやん?
つうことで、どうすべきか考え中。