2015/01/26

サイフォン

コーヒーのドリッパー割ったんで、Amazonで新しいの買う訳ですな。
割ったのと同じヤツ。カリタの2-4人用。茶色。
一応円錐形のも持ってはいるし使ってもいるんだけれど、カリタのが一番シックリくる。

で、序でに。
サイフォンをさあ。ここ数年ずっと買おうと思っていたのだよ。
然し私はどちらかと言うと紅茶派なんで、コーヒーの道具に金を使うことに抵抗があることはある。
つうかコーヒー道具が一通り有るんだよな。エスプレッソメーカーだとかネルだとかマキネッタだとか。
あとコーヒーの好みもどちらかと言うとガッツリネットリ系の苦くて濃いのが好い。
砂糖とミルクをたっぷり入れるのが好い。
なのでサイフォンとはまた違う感じがするんだよな。

因みにまあ買うとしたら、ということでずっとTwin Birdの電気式のヤツが最有力候補だった。
安いし。電気式で安全っぽいし。燃料を別途用意しなくてもいいし。
でもなんかやっぱアルコールランプの魅力ってあるやん?
アルコールランプの方が儀式めいていて正統的であるように感じる。
うーん、やっぱアルコールランプっていいよね・・・。

てことで、ハリオのテクニカ3人用(→Amazon)を買う。
取り敢えずカートに入れてみたと思ったら、いつの間にか買ってた。
いつの間にか買ってたんだったらしょうがないなー。うむ、しょうがない。
因みに私は普段400mlオーバーのデカいマグでコーヒーを飲むので、2人用ではチト足りんかと思って3人用にした。

で、届いたので早速淹れてみる。

最初、豆の挽き具合とか量とかは取り敢えずいつものドリッパーで入れてる感じでやってみる。
挽きは私はいつも細か目なんで、いつも通りの細か目で。
豆の量は2-2.5人前ぐらいで、水の量もそれに合わせる。
蒸らしは1分。
水からアルコールランプにかけてたので沸騰するまでヤタラと時間が掛かってしょうがない。
で、飲んでみると思いの外パンチが薄い。
良く言えばクリアだし、これを良しとする人は多そうだけれど、私好みではない。
多分普通に言えば初回にしては成功というところなんだけれど、私にはもう少し探求の余地がある。

なんかネルドリップとそんなに変わらない気がする。

その後また何回か試してみる。
豆は多めに。
あと水からアルコールランプで沸騰させようとすると時間ばっか掛かるので、ヤカンで沸騰させた熱湯をビーカーに注いで、それをアルコールランプで沸騰させると時間が短縮できる。
何回かやってるうちにそれなりに私好みになってきたけれど、未だ少しクリア過ぎるんだよな・・・。

2015/01/25

止血の基礎

陶器製のコーヒードリッパーを洗ってたら指からツルリと滑ってシンクの角に落としたが、そのままシンクの中へ転げ落ちる前に左手でキャッチした。
キャッチしたのだけれど、キャッチした手の小指に厭な痛みを感じる。
どうやらドリッパーがシンクの角に当たった時に割れたようで、その割れたエッジのところでキャッチしたのだ。
そしてそのエッジで小指をザックリ切ったのだ。
陶器でも意外とよく切れるものだな・・・。

まあキレイに切れたし大した傷でもないのだけれど、血が思いの外よく出る。
キズパワーパッド貼りたいのだけれど、溢れてくる血を或程度キレイにしておかないと指にキズパワーパッドがくっつかない。
キズパワーパッドで傷口を合わせて留めとくとそれ以上出血しなくていいんだけど、指とキズパワーパッドとの間に血が入ると止血の効果がイマイチ悪くなるんだよな。
傷口をくっつけてティッシュで或程度押さえてやると2秒ぐらいは血が止まりそうな感じの傷に見えるのだけれど、ティッシュを離した瞬間に血がタラリと垂れて来てキズパワーパッドを貼るタイミングが。
見た目より深いのかも知れない・・・。

とか思ったけど、傷口を心臓より高く持ち上げると血はそんなに垂れなくなり、キズパワーパッドをちゃんと良い感じに貼り付けることができた。
なんつうか・・・傷口を心臓より高くするという、こんな基本的なことを忘れる程に存外私も焦っていたということか。
そして自分が焦っているということに気が付いていなかったということか。
私は自分で結構怪我には慣れているしそれなりに冷静に対処できると思っていたんだけれど。
なんかもう色々な部分が衰えているのだなあ。
最近つくづく感じるのだよ。
注意力とか、集中力とか、マルチタスク性能だとか、冷静さだとか、想像力だとか、内省の深さだとか。
なんだ、もう若くないのか。
若くないということを何かの言い訳にしたくはないが、若くないのか。
くそう、厭だなあ。
厭な部分が衰えてるんだよなあ。

2015/01/05

NASに殺されたHDD復活

NASに殺されたHDD。
Linux Mintでアレコレやってるうちに無事復活した。
xfs_repairがダメだったときはもう駄目だと思ったが、partedとtestdiskでパーティション再設定したらいけた。

HDDをSATAケーブルでPCに繋いでやってディスクマネージャを立ち上げると、ディスクマネージャからはパーティションは見えてたのだけれどマウントできない状態だったHDDと、パーティションすら見えてない状態のHDDがあった。
一応、HDDの存在がディスクマネージャから見えないということはなかった。
で、色々やってみた結果、どれともデータを読み出すことができた。

以下私がやったことの忘備録。
つまり以下は技術情報ではなく、記憶を頼りに書くので間違ってる可能性はあるし、コレをすればどんな場合でも全てまるっと解決するということではない。
因みにNASはBuffaloのLinkStationでパーティションテーブルがGPT、データ領域のフォーマットはXFSの場合。

先ずディスクマネージャからパーティション構成が見えてたHDD。
partedのmklabelで一旦パーティション情報を白紙にして、rescueでパーティションを復活させるという流れ。
パーティション構成とその容量を大体メモしておく。
端末で
>sudo parted /dev/sdb
でHDDを指定してpartedを起動して、
(parted) mklabel gpt
としてGPTでHDDのパーティションを再設定。
このときHDDの元々のパーティションは消えてしまう。
で、
(parted) rescue 0MB 3TB
として以前設定してあったパーティションを拾う。
「0MB」のとこは検索開始位置、「3TB」ってのは検索終了位置を設定する。
3TBのHDDなら「3.1TB」とか一寸多めにしてもOK。
で、一個目のパーティションが見つかったらその容量を覚えておく。
例えば1024MBぐらいだったら次は
(parted) rescue 1030MB 3TB
みたいに検索開始位置を前のパーティションの終わりの少し後ろからにする。
パーティションが多い場合は最初にとったメモが役立つという訳だ。
LinkStationの場合、途中で1MB程度の空きパーティションがあったりして検索開始位置を刻んで何回か検索しないといけなかったりする。
検索開始位置が次のパーティションの始まりより後ろだったり前のパーティションの最後より前だったりすると検索が失敗するので。
で、全てのパーティションが見つかったら
(parted) quit
でpartedを抜ける。
あとは目的のパーティションをマウントして、データを抜き出すだけ。

次に、パーティション情報がディスクマネージャから見えないHDDはtestdisk。
端末で
>sudo testdisk /dev/sdb
でHDDを指定してtestdiskを起動。
その後
「Analyse」→「Quick Search」でパーティションが見つかるが何もせず→「Deeper Search」で何時間か待つ。
で、パーティションが見つかったら矛盾が無いようにされらしくパーティションを設定して「Enter」。
あとは目的のパーティションをマウントしてデータ抜き出し。


あとデータ抜き出し後のHDDが何故か再フォーマットできなかったので、partedでmklabel gptしてからフォーマットしたらできたり、fdiskで一旦全部のパーティションを削除しなければならなかったりした。
まあ兎も角イッペン全部パーティションを白紙にしないと不可ないっぽい。

2015/01/04

NASが死んだ

NASがお亡くなりになる。
お亡くなり序でにHDD内のデータを読み込み不能にするという荒業をやってのけられる。
不幸か!新春早々不幸か!つうか最近なんや立て続けに不幸か!

NAS本体の復旧も考えないではなかったが(コレ結構高かったし)、NASはHDD4台までのヤツで今後HDDを増やすときにコピーやらバックアップやら面倒臭いし古いHDDの使い道がなくなるし、また壊れられても鬱陶しいしイマイチ信用ならんので、NASを止めてファイルサーバ立てたろうと。
以前XP入れててメインマシンだったがWindows 7の時代になってiTunes専用機になり、XPのサポートが切れたと同時にLinux Mint入れてiPod Classic母艦にしようとしたもののイマイチ使い勝手が悪く、iPod ClassicにRockboxを入れたと同時に使わなくなったきり放置されていたDELLのPCが余ってるので、そいつにまたSamba入れてファイルサーバにしたろうかと。

但、そのDELLのケースはmictoATX用の小さいものでHDDが2台しか積めないので、ケースだけ新しいのに交換することに。
ミドルタワーの電源無しで一番安い部類のもので、3.5インチベイが8個付いてるヤツを買う。
あとマザーボードにSerialATAの口が4個しかなかったので、PCIスロットにSATAのインターフェイスボード載せる。
電源は以前間違って余分に買ってしまって余ってたヤツを使い、あとHDD電源用に分岐ケーブルを買う。

新しいケースにNASに載ってたHDDと余ってたHDDの合計7台のHDDとブートドライブ用のSSDを1台載せる。
OSはサーバ版じゃなくてデスクトップ版にする。
UbuntuかLinux Mintかで迷ったが、取り敢えずLinux Mintに。

で、今Samba立ち上げてテストしつつ、取り敢えずxfs_repair走らせて死んだNASに載ってて読み込み不能になったHDDの復旧を試みてるところ。


そういや新年辺りは毎年PC関係の不調で時間を取られている気がする・・・。

2015/01/01

14 years gone

うわあ、もう2015年か。
21世紀になって丸14年過ぎたんか。
どうしよう、イマイチ生きていける気がしない。

やあ、あけおめ。
イマイチおめでたい感じでもないけれども。
歳ばっか食っている。
14年前から何一つ成長していない。
体重ぐらいしか増えていない。
ああ、頭が悪いなあ、なんでこんなに馬鹿のままなんだろうなあ。

-----
未だ軽く腰をイワしてる。
未だ完治してない。

-----
ライブなどする。
練習ですら一度もトチったことのないところでトチったりして己の未熟さを思い知る。
本番は強い方だと思っていたんだけれど、最近はめっきりダメだなあ。