2016/03/21

YAMAHAのエレクトリックバイオリン、YEV104

YAMAHAのエレクトリックバイオリン(→YAMAHA)。
YEVシリーズ。
わお、かっけー。
YAMAHAなのに全然イモくない。
YAMAHAの楽器で初めて、スペックも含めてイケてると思った。

私の勝手なイメージでは、YAMAHAの楽器というと実直だけれどもどこか必ずクールでないところがあるとか先進的なアイディアをどこかイモい形で具現化してる、みたいな感じ。
もう一歩が足りないというか。アツくないというか。業務用臭さが抜けないというか。
モノは良いんだけれど、実際使うとなるとどこかグッと来る部分が欠けてる感じ。
オーディオ系まで含めるならYAMAHAは結構好きなのが多いのだけれど。
オーディオアンプとか。コンポとか。モニタスピーカーとか。
ああ、ギターのシミュレーターアンプ。アレは良いモノだ。楽器そのものとは少し違うけれど。

だけど、このエレクトリックバイオリンで、YAMAHAの楽器のイメージが少し変化した。
見直したと言っていい。

本体7.5万円で思ったより安いし。
ピックアップが元からパッシブで電池要らずだし。
重量は重めっぽいけど。
普通のバイオリンの肩当てとか使い回せるし。
何よりも見た目が兎に角素晴らしい。

ジャックの位置はどうかね。使ってみないと判らんかね。
あとボリュームの位置は演奏中に触らない方向の設計かね。
ピックアップが駒と一体になってるみたいなんで、多分駒は(簡単には)交換できなさそう。
駒とか駒下とかにピックアップ仕込む方式はあんま好きじゃないだけど・・・まあ音次第か。

古いサイレントバイオリン(SV120)を使っているのだけれど、アレ、ザ・YAMAHAという感じ。
ブリッジ下のアクティブピエゾピックアップで音拾うんだけど、出音がマジ使えねえ。
まあ練習用モデルなんで、出音に多くは求めてはいけないのかも知れないけれど。
要らんリバーブとか付いてるし。
本体に電池載せる必要があるし。
肩当てがないと使えないのだけれど、専用品しか使えない。
顎当てもテールピースも一体型で交換できないし。

流石YAMAHAだけあって生音はそれはそれとして結構悪くないので、自分でパッシブのピエゾピックアップ作って本体に貼り付けてる。
弾いた感じも、肩当ての設定自由度が低かったりするが、バイオリンとして弾き難いとかいう訳ではない。
新しいエレクトリックバイオリンと比べて優れている唯一の点として、駒は交換可能。
なので、ちょい硬めの駒を買ってきて加工し、弦の当たる部分に蝋を染み込ませて使っている。
因みに駒の足の形状はフラットで、他のバイオリン用に加工したものをそのまま使いまわしたりとかはできないし、サイレントバイオリン用に加工した駒を他のバイオリンに転用することもできない。

つうことで、新しいエレクトリックバイオリンがマジ欲しい。
まあまともにバイオリンの練習してないので全然弾けてないんすけどね。

6月発売という話。
10月にはPlaystation VRを買わんといかんしなあ。
宝くじを買わずして当てる方法とかないかね。
取り敢えず手始めに100万円ぐらいでいいです。
慣れてきたら億単位でお願いします。

一生遊んで暮らせるだけの金が欲しい。
地位とか名誉とかも別にあっても構わない。
取り敢えず一生遊んで暮らせる金が欲しい。

怠けども怠けども我が暮らし楽にならざり。

2016/03/19

Web系言語

Web系言語をとても久し振りに触ってみたり。

JSONファイルをUTF-8のBOMアリで返していることに気付かず、頭の3byteの所為でjQueryでパースできずに半日悩んだり。
ハッシュのキーの綴り間違いに気付かず丸一日悩んだりとか。
久し振りのWeb系だからと言って言い訳にならない感じで躓いている。

Ajaxとかで普段よりも非同期処理が多くなるので、処理実行のタイミングとかに気を付けつつ、処理やソースが猥雑にならないように気を遣いつつ、Collback地獄にも陥らないように。
普通の関数のネストとかあんまり気にならないのだけれど、何故かCollbackのネストは厭なんだな。
なんか書き方を工夫すればCollbackも見易くなったりするのかね。
あとTimerもあんま好きじゃないんよな・・・。

そういや最近prototype.jsを見かけないなあ。
私がjQuery系ばっかなので、単に情報を見落としているだけかも知れないけれど。
私も昔はprototype.jsを使っていたのだけれど、結構早い段階で特にコレといった理由も無くjQueryに移行したように記憶している。

まあそんな感じで。

2016/03/14

VOX ice 9をTrue Bypass化

ちょい前にVOXのオーバードライブ、ice 9を中古で買った。
安かったんで。

Joe Satrianiモデルらしい。
確かに音はSatrianiと言われればそうかも、と思わなくもない。
まあ別にSatriani系の人でなくても結構普通に使える普通のオーバードライブ。

ミッド厚め系オーバードライブ。
結構ローゲインの設定でも或程度飽和感があるけど潰れる感じは無く、ピッキングのコントロールにもそこそこ付いて来る。
あと意外とゴリッとした歪みで私好み。パワー感がある。
少しベタベタした感じがあって、AC30風の雰囲気がある。
ノイズは普通ぐらいかね。
多くはないけれどノイズレスという感じでもない。

ミニスイッチでvintageとmodernモードを切り替えられるけど、内部的にはクリッピングダイオードの切り替えで、シリコン1:1とシリコンx2並列:シリコンx1+ゲルマニウムx1並列が切り替わる。

moreスイッチは、踏むとゲインがめっちゃ増えるので私には一寸使い難い。
但し、moreスイッチはメインスイッチのON/OFFとは独立していて、例えばmoreを先に踏んどいてからONにするということもできるのはまあ便利か。


つうことで、まあまあ気に入ったのでTrue Bypass化したろうかと。
バイパス時の音痩せとかほぼ無いと言っていいのだけれど、私は最近True Bypass教の狂信者となっているので。

エフェクトは常時ONで信号の道筋だけスイッチで変える作戦。

元々のスイッチはモメンタリONのスイッチで、信号をフリップフロップIC(4013)で受けている。
表面実装なのでジュンフロン線でジャンパーして、エフェクトON/OFF側のQをVDDに(pin1-14)、notQをVSSに(pin2-7)接続。
エフェクトON固定にする。
エフェクトスイッチの基板をベキッと折って、moreスイッチはそのままでエフェクトスイッチを3PDTのお馴染みのフットスイッチに載せ替える。

IN/OUTジャックのtipピンをぶっこ抜いて加工して、エフェクトOFF時に基板を通らないようにスイッチに配線。
ピンを抜くのに半田ゴテの熱量が足りなくて一瞬焦る。けど私の半田ゴテはボタン一つで130Wになるのだった!

エフェクトON/OFFインジケートのLEDを基板の逆側に付け直して(単に切るだけでもいいと思う)、新しいLED(と抵抗)を取り付けてスイッチ-電源に配線する。
筐体表面から基板表面までが12-3mm程度なので、電子部品屋で売ってるLEDソケットでも工夫すればギリギリ取り付けられる。

これでOK。

まあそんな感じで。

アーノンクール、髪切

髪切った。
大分伸びてた。
9ヶ月程度、髪を切ることを怠っていたので。
頭が多少軽くなった。
中身はお軽いのだけれど、髪の毛は重かったのだ。

-----
アーノンクールが死んだ。
バロック辺りの古楽を当時のやり方で再現する指揮者というのが一般的な理解だろうか。
私は彼の古楽調の演奏に関して言えば、ピンと来たものは多くはない。
寧ろ彼の古楽調でないものの方が私は好きだった。
好きなモノはすげー好きなんだけれど、それ以外は別にという、私には当たり外れが大きかった。

思い出話。
その昔、彼のブルックナー8番をHMVのワゴンセールの中に発見したのが彼との出会いであった。
投げ売り状態だったように記憶している。
何の期待もしていなかったのだけれど、聴いてみたらすごかった。
ブルックナーすげえと思った。
彼が私にブルックナーを教えたのだ。
8番に関して言えば、今でも私にとってはアーノンクールのがスタンダードになっている。

2016/03/10

オマエオマエ詐欺

知らん電話番号から私個人の携帯に電話が掛かってきたとしますやん?
まあ電話は取りますわな。
で、知らん電話番号ですし迂闊に私から名乗ることはせず「もしもし」だの「はい」だのと言いますやん?
そうすると向こうは開口一番「〇〇さんでしょうか」とか吐かすやん?

了見の狭いことでお馴染みの私は、めっさイラっとくる。
訊く前に先ず名乗れやああああああァァァァ。

私の思う所の常識では、電話を掛けた方がまず身分を明らかにして、それから必要に応じて掛けた相手の確認をすべきで、自分の身分を明らかにする前に何かをする、例えば相手の確認から入るのは、礼を大いに失していると思うのだけれど。
特に企業から個人へ電話を掛ける時。

私の携帯に掛かってくるテレアポは大抵こうだ。
なんかそういう決まりでもあんのか?
間違い電話だった場合に自分の評判を落とすのが怖いのか?
なんか個人情報保護法の狂った解釈から捻り出された、自分が愚かであることを喧伝する為だけに存在する「こんぷらいあんす」みたいなのがあんのか?
或はどっかのマナー講師がまたテキトウなマナーをでっち上げているのか?

-----
しばらくWeb系からは遠ざかっていたのだけれど、最近またJavascriptだのPHPだのを触っている。
普段はずっとChromeを使っているのだけれど、PCでの動作確認ではIEやらFirefoxやらも使う。

Chromeのデベロッパーツールは使い易くて気に入っている。
コードを書いて、ページを開いて、キーボードのF12を押す訳ですな。

今日またコードを書いてページを開いてF12を押すと、なんかいつもと結構違った感じのデベロッパーツールが開かれた。
慣れてない所為か微妙に使い難い。
そういやここ数日でChromeのバージョンがまた上がるの上がらないのという話だった。
まあ使えんではないし、デベロッパーツールをこんなに変えてくるとはChromeも思い切ったことをするものだ・・・。

とか思いつつ、ふとページのレンダリングされているのを見ると、なんかFirefoxっぽいレンダリングのされ方。
よくよくウィンドウの全体を見てみると・・・Firefoxでした。
Firefoxのタブの形がChromeのとめっちゃ似てたので誤認してしまった。

思い込みって怖いですな。
というだけの話。

まあそんな感じで。