2011/11/30

鍋の季節

ゲルニカですか?
ゲリニカです。
つまり便が緩いのです。
下痢便てくせえのな。


鍋にすると作り過ぎる。
胃がでかくなりそうだ。
水だきにする予定が、食べる段になってポン酢を切らしているのに気付き、急遽チゲ鍋になる。
水だきにキムチ突っ込んで煮ただけだけど、意外と悪くなかった。
少し余分に煮込み時間が掛かったので、鳥が少々硬くなってしまった。


何故か最近、体重が最盛期に比べて4kgも落ちてる状態で安定しているんだが、最盛期と比べても体型が変わらない。
どうなってんだこの体。
体重計が壊れてる?

2011/11/29

メロポン

なんとなしにメルロ=ポンティを斜め読みしている。
私自身、哲学を学び始めた頃から彼の哲学に対して余り良いイメージを持っていなかったのだが、実際には教科書程度のことしか知らないし、真面目に取り組んだこともない。
然し全く興味が無い訳でもなく、よく知らないのも癪だし、もう少しぐらいは知っておいてもいい気がする。
てことで、たまたま古本屋で安かったのを何かの序でに買って放置していたのが目に付いたので、目を通しておくことにしたのです。

ばーっと目を通している途中で核心的な部分には未だ達していない感じだけど、その限りでは、現象学臭くない部分に関しては思ったより面白そうな感じ。
意外とウィトゲンシュタイン-セラーズ-クワイン以降の流れの哲学と近い部分も幾らかあるっぽくて、その部分は私にも比較的理解し易い。
まあ未だ私自身自信を持って何か言える程読めてないのでぼんやりとしたことしか言えないんだけど・・・。


弦の話。
ES-339の弦を.011のセットから.010のセットに換えてみる。
.011のセットは高音弦側は好い感じなんだけど、どう調整しても低音弦が重過ぎるのよね・・・。
.010のセットは低音弦側は軽くなっていいんだけど、高音弦が今度は薄過ぎる。
まあもう一寸調整できるかも知れないけれど、何か良い方法は無いかね。

2011/11/28

52-46mmステップダウンリング

遂に52-46mmのステップダウンリングを手に入れた。
これでトダ精光のHolga for Fisheye(→Amazon)が使い放題だぜ・・・。

私のカメラは今やもう古くなってしまった感のあるGF1で、レンズは20mmパンケーキと14-45mm標準ズームとNikonの50mmの古いレンズをよく使うのだけど、標準ズームとNikonのレンズはフィルタ径が52mmなのです。
Holga for Fisheyeは46mmのフィルタ径のレンズに取り付けられるようにネジが切ってあるので、フィルタ径46mmのパンケーキには取り付けられても標準ズームとNikonのにはそのままでは使えないのです。
そこでフィルタ径を小さくすることができるアタッチメントのステップダウンリングにご登場願いたいところなのだが、これがなかなか売ってない。
まああんましちゃんと探してはなかったけど・・・。
46mm径のレンズに52mm径のフィルタを取り付けるステップアップリングはよくあるのだが。

で、難波へ行った序でに、痒い所に手が届く品揃えでお馴染みのトキワカメラへ寄る。
トキワカメラは玉製屋におはぎ買いに行くときにたまに寄ることはあるのだけど、今日は日曜で玉製屋が休みの筈なので玉製屋方面には寄らずトキワカメラ直行。
トキワカメラに至り、店の人に訊いたらあるとのこと。
マルミのヤツ。500円。バイナウ。
オウケイ、52-46mmステップダウンリング、ゲットだぜ。

帰りに梅田に寄って、伊勢丹で美味ゲなものを買う。

家に帰ると早速、標準レンズにステップダウンリングを取り付けて、その先にHolga for Fisheyeを取り付けてみる。

GF1 with Holga for Fisheye
GF1 with Holga for Fisheye posted by (C)Ludwig D. Omen
良し。取り付けることはできる。良し。

あんまし良い被写体がぱっと思い付かなかったんだけど・・・。
まあ部屋とか撮って割と面白いふうに撮れたんだけど、色々美しくないものとか要らんものが映り込むので、わざわざ見苦しいものを他人様にお観せすることもなかろうと。
然し色々試してみた感じ、部屋撮りとかに威力を発揮する感じだぜ。

てことで、まあ私のおやつでも観たらいいよ。
因みに視野がスゲー広いので、めっちゃ近付いて撮ってる。
近くでもピントが合うのがHolga for Fisyeyeの好いところ。
安倍川餅
安倍川餅 posted by (C)Ludwig D. Omen

亀屋友永松露02
亀屋友永松露02 posted by (C)Ludwig D. Omen
14mm(35mm換算で28mm)で撮ると丁度丸っこく写って良い感じ。
パンケーキだと20mm(換算40mm)なんで、端が少し欠けるだけになる。

因みに45mm(換算90mm)だとこんな感じ。
亀屋友永松露03
亀屋友永松露03 posted by (C)Ludwig D. Omen
あんましFisheyeの意味が無い。

あとFisyeyeを外して普通に撮るとこんな感じね。
亀屋友永松露01
亀屋友永松露01 posted by (C)Ludwig D. Omen

それからFisheyeの前玉を外してマクロレンズにして撮るとこんな感じ。
星屑のジギー
星屑のジギー posted by (C)Ludwig D. Omen
何故かケラれる&割と歪む。
これはこれで面白いけど、まあ52mm径のクローズアップレンズが有るのでマクロはそっちを使うか。
あ、あとこれ金平糖。

序でに大分前に買ったもののイマイチ使いどころのなかったSwimming flyのトイデジSomininが出てきたので、使ってみる。
LP350 K420
LP350 K420 posted by (C)Ludwig D. Omen
シャッター音が無い&インジケーターLEDが前面にしかないので、いつ撮ったのか判んねえ。
画はexemodeのSQ28mのが好み。
でもアレもシャッターに難があって、シャッターボタンを押してから撮像し始めるまでめっちゃタイムラグがある。

まあこんな感じでどうすかね。

あ、そういえば、LUMIXのGX1。
アレよいねえ。
ここ数世代、Panasonicのデジ一の見た目は昔のDELLのノート並に酷かったけど、GX1ではイモさは残るものの大分マシになっているように見える。
機能もGF1に比べたら大分アップしてるみたいなので・・・まあ富籤でも当たれば。
やべえ、富籤に当たったら買わなきゃいけないものがいっぱいあるよ。
当たったらね。

2011/11/26

放心

放心して一日を遣り過ごす。
あとUbuntuからLinux Mintに乗り換えたりする。

放心してたら突然気分が悪くなった。
内臓的な感じ。
ゴテゴテの脂モノを限界を超えて食べながら酒を大量に呑んだような感じ。
暫く机の上に突っ伏してたが一向に治まらず。
やべえ、また何か当たったか。
と思いながら蜜柑食べてたら治った。
なんだったのか・・・。
てかなんで蜜柑食べる気になったんだろう。

うーん。
メラトーン咽んで寝よ。

血豆

左手人差し指の指先腹の部分をハンマーで挟んで血豆を作る。
血抜きはしたが、まあそこに当たると少しは痛みがある。
なのでギターを弾くときはそこに弦が当たらないように押さえるのだが、そうすると丁度指先の先端で押さえるような形になる。
それが何か練習になっているような気がして、たまに血豆を作るのもまあそんなに悪い気がしないという気分にならないでもない。


暖房を入れるとなんだか空気が淀んでいるような感じになる。
この感じは何から来ているのかね。
湿度とかか?


あと頭痛い。
風邪気味。


まあそんな感じで。

2011/11/25

季節の話

めっさ寒い。

暖房器具を引っ張り出してくる。
この冬初暖房。
また電気代の掛かる季節。

寝てたのだが、部屋の乾燥で目が覚めた。
喉がカラカラだ。
起きていればどうということはないが、寝ると喉がカラカラになる。
てことで加湿器も引っ張り出してくる。
加湿器買ってよかったぜ。

まあそんな感じで。

2011/11/23

和歌山

昨日、和歌山に行ってきた。
和歌山市。
車に乗っけてもらって。
車だと大阪から近いね。
電車だと結構掛かった筈。

Wakayama City
Wakayama City posted by (C)Ludwig D. Omen
紀ノ川SSから市内方面へ向かって。
GF1のパンケーキにFisheye for HOLGAを着けて。

52->46mmのステップダウンリングがあれば、標準ズームとかNikonの他のレンズとかでFisheye for HOLGAが使えるのに。
なかなか売ってないのよね・・・。

2011/11/21

模様替え8割

模様替え、8割方完了。
主なものの配置は決まったので、あとは「お片づけ」レベル。

スピーカーケーブル、ずっとカナレの4芯の細いヤツ(4S6)を使ってると思い込んでたのだが、太い方(4S8)を使ってたみたい。
奇妙に思って家の中を探してみたら4S6の新品が大量に出てきた。
なんでこんなに買ってるんだ?
うーん。

ベッド脇に、CDが10回に1回ぐらいしか再生できない、<枕詞>思春期に少年から大人に変われなかった</枕詞>壊れかけのミニコンポを置いてるんだけど、そこのスピーカーケーブルが4S6になってた。
あとそのミニコンポで以前使っていたショボいスピーカーケーブルがその周辺に落ちてた。
多分、メインシステムで使ってた4S6をベッド脇のミニコンポに試しに使ってみたら具合良かったので、そのまま使い続けたんだろう。
で、余ってた4S8をメインシステムの方で取り敢えず使って、いつか4S6に戻すつもりだったのだろう。
4S6を買い足してから元に戻すか買い足す前に戻すかで決めあぐねて、ミニコンポ脇にそれ以前に使っていたケーブルをそのままにしておいたのか。
で、そのまま忘れてしまったと。
何かのタイミングで思い出して4S6を新たに買い足したのだが、余りに安かったので勢い余って長めに買ってしまったと。
まあ余っても一寸した配線材とかに使えるだろうし。
で、買ったもののそのときに交換せず、結局また忘れてしまって今までケーブルを取り替えずじまいだった、という感じか。

でもまあ・・・結局アンプの方でキャリブレーションするのでどっち使おうがそんなに変わらないかも知れないけど。
ハイTA-F501マジサイコー。イェー。
なんで生産終了したかね!
TA-F501の代替になるようなアンプって何かあるのかね。
I/O部分とか結構理想的なんだけどなあ。

2011/11/20

模様替え半ば

部屋の模様替え。
一寸機能的にするぜ!

二つの案があった。
一つは、パッと座ってパッと立てる感じのアクセス重視型。
もう一つは、只管音響を重視する案。
前者は現状からの変更点が少なくて済むが、机の上が多少狭くなり、音響も今と大体変わらないだろうしできることの自由度も低い。
後者は音響設計の自由度が高くてより良い音環境にできる見込みが大きくなるが、机へのアクセスは少し悪くなるのと移動させなければならないものが多くなって大変。

色々悩んだ結果、後者の案を採用。
部屋を90°回転させたような設計。
殆どの家具を移動させなければならない。
ピアノとかな!
机の上のものとか全部下ろしてからやればよかったのだが、一々面倒臭かったので重そうなものだけ他の部屋に遣ったりするだけで、あとは気合でどうにかする。
フンゴゥッ!

然し気合でどうにかなることとならないことがあります。

てことで、腰をやってしまったみたいだ・・・。
腰痛。
まあ腰痛のケはここ数日あったのだが、いつの間にやら結構悪化させてしまったようだ。
PCを持ち上げるだけで脂汗が出るぜ。

まあ大きいものの移動は済んでるのが救いか。

あ、スピーカースタンド欲しい。
でもあれ高いんだよな・・・。
自作してみるかね。

2011/11/18

部屋の再配置

机の上、デッドスペースが多くて余り使い勝手が良いとは言い難いので、何をどこに配置するか再考したいところ。
机は非常に横幅が長いのを使っているのだが、端っこの方は物置と化している。
あとスピーカーがでかくて場所を取っているし、壁との距離とか部屋の音響特性の関係上、余り動かせなくて少々邪魔になっている。
うーん。どうすっかなー。
根本的なスタイルの変更が必要か。
部屋の中の物の位置について、どう配置すれば一番使い勝手がいいのか、ちゃんと考えなければならない。
今度の休みにでも一寸考えてみようか・・・。
こういう、部屋の机とか棚とかの配置を考えるのにはGoogle SketchUpが便利。
あと簡単なCADっぽいこととかさ。

そういやモデラーはBlenderがあるけど、CADでそれなりにちゃんと使えるフリーソフトって未だ無いのよね。
Photoshop代替はGIMPがそこそこ使えるし、IllustratorはInkscapeがまあ頑張れば使えなくもない。
CADの場合はInkscapeレベルまでも到達していない感じか。
発展途上のは幾つかあるみたいだけど。
やっぱ難しいのかね。

2011/11/16

Neutrikのステレオミニプラグ

iPodとか用のイヤホンのプラグは、ストレート型よりL型の方が断線し難くて良い。
私は現在ETYMOTIC RESEARCHのhf5(→Soundhouse)の初期型とER6iの後期型を使ってるんだけど、hf5の初期型はプラグがストレート型なのです。
ER6iも初期型を持ってたのだが、それは慥かプラグがストレート型で、一度断線して修理したのを暫く使った後、人に遣ってしまった。
ER6iの後期型はLプラグで断線の心配は少なくなってるし、最近のhf5はLとストレートの中間位の感じらしいので、多分そう簡単には断線しないようになっただろう。

で、私のhf5。
つい最近プラグの所で断線したので、他の腐ったイヤホンから毟り取った有り合わせのステレオミニプラグでテキトーに修理したのだが、どうもハンダ付けが悪かったらしくたまに接触不良を起こす。
てことで、まともなプラグに交換しようと。
然し単体で売ってるようなプラグは大抵根元部分が太くて、iPodをケースに入れた場合ケースの厚みで干渉したりしてちゃんと刺さらなかったりするんだよな・・・。
と思ってたところ、手持ちのNeutrikのステレオミニのL型のが根元細め。
試しにiPodをケースに入れたままプラグを差してみたところ、このくらい細ければいけそう。
ヘッドフォンがいつか断線したとき用に買ってたんだけど、買っといてよかったぜ。

Neutrikのステレオミニは初めて使うが、これもケーブルをガッチリホールドする機構があってイカス。
説明書きによると3.2mmより細いケーブルならこの機構が使えるようだ。
hf5のケーブルは2mmちょい程度なのでOK。

で、パッとハンダ付けして作ってみたんだが、かなりよいねえ。
非常に作り易いし。
Lプラグのミニなんで、或程度作り難いのを覚悟してたが、めっさ作り易い。
処理を誤ってショートするようなことが無いような機構だし。
ネジが緩んできたりしそうにもないし。
よくできてんなあ。
こういう堅牢性とか安定性とかを求めるとNeutrikのがいいんだよなー。
私は割とNeutrikのファンなのだが、これでますます好きになりそうだ・・・。

まあこれで暫くは断線とは手を切れそうだ。

2011/11/15

When the levee breaks, we 99% will have no place to stay.

少し一般化して言ってみよう。
人を殺す自由も一つの自由だ。
但、それは適用されるべきではないということが誰の目にも明らかである種類の自由であり、取り立ててその価値を再考しなければならない程のものでもない。
自由の中には適用すべきか適用すべきでないか、価値があるか価値が無いのか、倫理や道徳に適うのか適わないのか、有用であるか無用であるかがビミョウなところにあるものも沢山あるし、恐らくは殆どがそうだろう。
我々は色々な自由の中から何が採るに値する自由なのかを判断乃至選択しなければならないし、場合に拠っては新しい自由を創造しなければならない。
また常にその為の議論の余地はある。
選択の基準として「他人様に迷惑を掛けない限り」という指針が有名だが、それは数多くの(ときに相反する)指針の内の一つに過ぎないと私は考えている・・・が、このことについては暫く問わず。
自由とは、他の総ゆるものがそうであるように、人間を無関係にして「真なる一なる世界」に拠って予め規定された不可謬な真理でもなければ、その御前に額づいて直視することの憚るべき何か神聖なものでもない。
「自由」という字面や言葉の響きに騙されて無批判に諾々と受け入れないで欲しい。
例えば「自由貿易」ひとつ取っても色々な種類の「自由」があり得る。
或文脈で「自由貿易」という言葉が出てきたとして、そこで謂われている「自由」が実際にはどういったことを指すのか、それが採るに値する自由なのか、よく検めてみる必要は常にある。

TTPに因って、環太平洋のどこの国のどこの地域の人間でも平等に暴力や貧困から遠ざけられたり例えば現在の日本の平均的な医療や教育や生活水準を享受できるようになるなら誰も大した文句は言わないだろう。
或はグローバリズムパワーか何かでタイの(HDD工場だけでなく)必要な箇所により高性能な堤防を築き、水没地域の排水を速やかにできるようにでもなるのか?
然し実際には、the 1%達やそれに類する者がアメリカの半分より幾らか多くの比率とその他の環太平洋地域の恐らくはもっと大きな比率の富を独占することをより楽にするだけではないのか?
これは一体どういった種類の「自由」なんだ。

日本政府はここでもまた防波堤の役目を放棄した。
いつものことだと言って諦念顔をするには余りに取り返しがつかな過ぎるのではないのか。


防水仕様の安いノートPCとかあればいいのに。
或はAndroidのとかiPadとかのタブレットコンピュータ。
生活防水ぐらいでいいのだ。
風呂で使いたい。
と思ったら、iPad用の防水ケースとかあんのね。
イヤホンも使えるっぽい。
一寸タブレットが欲しくなってきた。


そういや日本橋、主な電子パーツ屋(マルツ、千石、パーツランド、共立)が結構近いところにかたまっているのな。
楽でいいや。

2011/11/11

SG完了

はいSG。
老朽化したサーキットの交換。
やっと終わった。

結局、ピックアップ切り替えスイッチとジャックとピックアップ本体以外の全ての電子部品を交換したことになる。

変更点:
・ピックアップのケーブルを含む全てのケーブルの交換
・シリーズ/スプリット/パラレル変換、ロータリースイッチからミニスイッチへ交換
・ポットx3、オリジナルのからトコスのに交換
・なのでポットのツマミも交換
・コンデンサ(ハイパス、トーン)も交換、トーンは203から473に
・序でにブリッジサドルを全部ブラスに交換
・導電性塗料をザグリとピックガードとコントロール部の蓋に塗る
・ネジ類も腐ってたのでステンのに交換
という感じ。

で、ピックアップの高さとか弦高とかを調整して普通に使えるようにしたところ。

ノイズが割と減ったね。
音も少し変化したが、まあブリッジも変えてるしな。
電気的にはあんまり変わってなさそうだけど、配線材とか一寸ずつ良いやつになってたりするし、ハンダ付けとか配線の取り回しも良くなってるので、その辺のが音に多少ぐらいは影響すると思う。
まあノイズが減ったのが一番でかいかね。

あとはジャックを交換したいんだけど、アレ、ネジ部の長いタイプのなんだよな・・・。
パーツ屋で売ってんの見たこと無いけど・・・。
どっかにあんのかね。

2011/11/09

日開4回路ON-ON-ONトグルスイッチ

羽二重餅がうめえ。
雪見だいふくの皮だけみたいなヤツ。
アレ、羽二重餅と謂うらしい。
福井の特産なのか。


てことで、また難波に行ってスイッチを買ってくる。
4回路ON-ON-ONのトグルスイッチ。
日開のヤツ。
フジソクのなんかレバーが色々あるヤツで何かあればと思ったけど、フジソクのはON-ON-ON自体無かった。
そういやON-ON-ONのトグルスイッチはあんまし作ってないのね。
ON-OFF-ONは結構いっぱいあったけど。
共立には4回路ON-ON-ONが一種類だけあったけど、あの辺の他の主なパーツ屋には無さげ。
まあハムバッカーx2のシリーズ/スプリット/パラレル用ぐらいしか使い道が無いしな。

2011/11/08

ドツボSG

最近ボチボチいじってるSG。
いじる度に何かポカをやらかすことでお馴染みの。

組み立てて、弦張って、サァ試奏、と思ったけど、なんか挙動がおかしい。
シリーズ/スプリット/パラレルのトグルスイッチをスプリットに入れたときに出力がすげー小さくなる。
うーん。
スイッチの回路を見直してもおかしいところはないし・・・。
ハンダ付けもキレイにできてるし。
どこかで変にグランドに落ちてるとかいうこともない。

アンプに繋いで端子に触ってノイズの出るところを探ったりして、判った。
このトグルスイッチ、本来ON-ON-ONでなければならないところ、ON-OFF-ONを使ってた!
そりゃそうだ。そりゃ駄目だ。
そういや確認してなかった。
いつもは導通とか挙動とかを確認してから使うのだが、今回に限ってカンペキ思い込んでたぜ。

てことで、どうすっかな・・・。
代わりのトグルスイッチは持ってないし。
ロータリースイッチに戻すか、新しいスイッチを買ってくるか。
あー。折角キレイに配線したのになあ。
うーん。
まあ明日考えよう・・・。
あーもー!
あーもー、私!私!

SG配線

SGのサーキット交換。
大体終わった。
あとは弦を張るだけか。

2Vol./1Tone仕様なのだけど、トーンポットをジャックのTipに繋げるべく配線していたのに(1Vol./1Tone的配線)、何を思ったのかそれぞれのボリュームポットに繋いでた(2Vol./2Tone的配線)。
折角全部新品に取り替えて結構キレイに配線したのに、イキナリミスって修正跡を残すハメに。
まあ別にいいんだけど・・・。
大した修正でもなかったし。

あとピックアップのシリーズ/スプリット/パラレルの変換をロータリースイッチでやってたのだが、なんとなくトグルスイッチに換える。
ロータリースイッチの方が使い勝手も見た目も良いんだけど。
配線もロータリースイッチのが楽だし・・・。
トグルに換える必要無かったか。

ジャックは丁度良い長さのが無かったので、オリジナルのまま。
この部分は結構老朽化してきているので換えたかったんだけど・・・。
SGの場合、ネジ部の長いのが要るんよね。
或は思い切ってNEUTRIKのロック式に換えてもよかったか。
でもそうしようとすると元のジャック位置の穴埋め&ギター側面に新しく穴空けが必要なのでかなり面倒臭い。

あとTOCOSのポットだと、端子の向きの加減で、多分後々修正を加えようとしたとき大変っぽいということが判る。
でも半田はすげー乗り易いので端子部に修正を加えないならこれでいいんだけど。
まあこの部分に修正を加えるようなことはあんまり無いかね。

半田ゴテを出してきた序でに断線したイヤフォンを修理したり古いエフェクターの老朽化したジャックを交換したりする。

まあそんな感じで。

2011/11/07

SGサーキット総取っ替え

難波行ってきた。
SGの電子部品がそろそろ寿命なので総取っ替えしようと思って、その部品を買いに。
まあ不足しているのは500kΩのポットだけだけど。
よく使っている普通のポットだとシャフトが細いしネジ部の長さが足りないのです。
CTSのがジャストフィットなんだろうけど、イマイチな割に無駄に高いし。
700円ぐらいか。
べらぼー。
てことで、オーバースペックだけど他に無いのでTOCOSの通信機用のにする。
径は1mm程細いけど、まあ大丈夫だろう。
これも400円ぐらいする。
普段使ってるのが100円とかなので、すげー高い感じ。

序でに梅田に寄る。
アンチョビペーストが切れてるので買う。
あと一保堂の麦茶パックとか。

帰ってSGを分解する。
スイッチ類は悪くなってないし買うと高いので使いまわす。
ピックアップもそのままだが、ピックアップケーブルは根元から取り替える。
あとザグリに導電性塗料を塗る。

で、今未だ途中。
まあそんな感じで。

2011/11/04

古本

やると言ったらやらないことでお馴染みの。
てことで、難波には行かず。
近所の古本屋にでも行く。
適当に何冊か買う。
マクド買って帰る。
ジャンクフードうめえ。


私的言語メモ。
��ちゃんと較正された秤で)或物体の重さを量ったら100kgであった。
「これは100kgである。」と言うことは、単に事実に言及しているだけでなく、幾らかの主張(規範的態度?)を含んでいる。
言語を使用するにあたってどうしても付いてくる(とよく謂われる)ような種類の間接的で消極的な主張だけでなく、恐らくはもっと直接的で積極的な主張を含んでいる。

2011/11/03

ジャック

明日休みか!
あっぶねー。
明日休みか。

どっか行くかなー。
色々必要なものがあるし。
電子部品とか。
じゃあ難波とかか。
ああ、ギターのエフェクター用にフォンジャックも要るなあ。
古いヤツがガリガリでさ、そろそろ交換しなくっちゃと思っているのがあるのです。
ああ、あと可変抵抗も要るな。

ジャックといえば。
Switchcraftのジャックって、Switchcraftのプラグを使うのでなければ他のジャックと大して変わらないと思うんだけど、なんか意外な程人気あるように見える。
Switchcraftのプラグとならガッチリ咬み合うようにできてるっぽいんだけど、他のプラグを使うと、クリック感はあるけど密着度とか信号の途切れ難さとかはそうでもないっぽいし。
まあ感覚でモノを言ってるだけなので、本当は微細な差異でもあるのかも知れないけど。
経年変化に特に強いとかいう訳でもないし・・・。
なんであんなに人気があるのかね。
マル信のとかでよくね?
と思ったけど、サウンドハウスとかで買うとそんなには高くはないのね。
アレ慥か、普通に電子部品屋とかで買うと400円ぐらいした筈。

2011/11/01

アンチョビvs.シーチキン

料理を始めた後でアンチョビを切らしていることに気付く。
オウケイオウケイ、ここは寧ろ、私が機転を利かすことができる人物だということを確認するチャンス。
てことで、おんなし魚やしー、油に浸かってるしー、とシーチキンを入れる・・・。

シーチキン?
まあ実際駄目だと思います。
無謀だと解ってます。
然し、ほら、機転が効くことでお馴染みの私のことですから。

で、食べてみた結果、やっぱ駄目でした。
まあ料理の性質上、たまたま不味くはなかったからいいものの。
ということで、やっぱ私は機転が利かないということが確認できた、という話。
まあイワシの甘辛煮缶を開けなかっただけ良しとすべきか。

あとシーチキンはアンチョビの代わりにはならない。
一つ賢くなりました。


あと買ってきた饅頭がびっくりするぐらい不味かった。
而もスーパーとかの饅頭じゃなくてちゃんとした店構えの饅頭屋の饅頭・・・。
何か間違ったかね。