2016/12/30

魚のみぞれ煮、Squireのジャガーベースにスティングレイピックアップ

最近は魚のみぞれ煮を攻めてるんだけれど、未だにコレというレシピを確立していない。
もう少しなんだけれど。
スキレットに油を薄く張って強火でポワレ風にして、油を捨てて酒味醂出汁醤油で煮て、大体火が通ったタイミングで大根おろしを投入して更に少し煮る方向のレシピで。
大根おろしの量とタイミングが未だビミョウなんよな。
大根汁だけ先に入れるとか、なんかもう一工夫必要かも知れない。

-----
今や私のメインベースであるところのSquireのジャガーベース。
PJタイプのピックアップ配列なんだけれど、Jの方の音が余りに貧弱過ぎる。
ニッケル弦だとそうでもないのだけれど、私の愛用しているステンレス弦との相性がすげー悪い感じ。
もうちょい高出力でパワー感のあるのが欲しい。
つうことで、こいつをスティングレイのピックアップに交換したれと。
Jazzのクォーターパウンダーでもよかったかも知れないけれど、なんか一寸変わってる方が私好み。

Seymour DuncanのSMB-4Aを買ってきて、ベースの弦を外し、Jazzピックアップを取り外し、座ぐり拡張用の線を引いたところで飽きてきて放置している。
正月休み中にでも、ノミか何かで座ぐり掘らんと。

因みにスティングレイピックアップの配線は普通にパラで行こうと思ってるんだけど、でも或はシリーズにした方が面白いような気がして悩む。

2016/12/25

Out of the Matrix

包丁を研いでいて、指を少し切る。
左手の人差し指。
ギターの弦を2本以上まとめて押さえると当たって少し痛いぐらいの感じ。
左手の人差し指は、なんか受難の頻度が高いんよな。

仕上げ砥石を買って刃を鏡面にすることを覚えてから、研ぐ頻度がぐっと下がった。
刃の保ちが大分違ってくるな。

-----
PSVRも買ってないし、FFXVにも一週間で飽きた。
当初の計画では今頃私は向こう側の真なる世界の住人になっていた筈なのだけれど、未だ肉体に囚われたこの現実とやらから抜け出す術を持たないで居る。
そんでポテチばっか食ってる。
ワクワクしねえ人生である。

-----
"Out of the Matrix"とは、勿論Richard Rortyに因るDonald Davidsonの追悼記事のことである。

2016/12/10

ガチ抹茶ミルク、アマレット、グレッグレイク

最近は抹茶ミルクがトレンディ。
ガチのヤツ。
早い、美味い、片付けも楽。

濃い目で確っかりめに点ててガムシロップ2tsp.ぐらい注ぎ、常温のミルクを湯と同量から2倍ぐらいの割合で注ぐ。
混ぜない。
底からガムシロップ、温いミルク、温かい茶、泡の4層構造になる訳ですな。
飲むと味が移り変わって行って、その全てが美味い。
先ず抹茶の香りが来て、口を付けると一瞬抹茶の味がしてから少し甘めで抹茶風味のミルクが来る。
更に吸い込むと抹茶の味になり、最後は泡と一緒にガムシロップが来て甘い。
抹茶は勿論良いものの方が美味いけど、それなりに安物でも不味くなる訳ではない。

-----
アマレット。
ナイトキャップとしてホットミルクに入れて飲んでたけれど、生姜湯(蜂蜜+生姜汁+湯)に入れても美味い。
アマレットは前まではハーフボトルで買ってたけれど、よく消費するようになったのでフルボトルに昇格した。
夏場はカンパリを夜に呑んでたけれど、寒くなるとアマレットが減るようになる。
カンパリは冷えていた方が美味いし、アマレットの方は暖かい飲み物にも合うし、ってことなんだろう。
あとアマレットもカンパリも大体似たようなアルコール度数だけれど、同じ量呑んでもカンパリの方が酔い易い気がする。

-----
グレッグレイクが死んだ。
グレッグレイク→グレッグハウ→スティーブハウと何故か頭の中で繋がって、一瞬Yesの初期メンバーが誰か死んだかのような気になったけれど。気の所為。
世間的にはELPでタルカスなんだろうけれど、私にはキングクリムゾンの初代ベースボーカルで 21st. century schizoid man。
安定感の人だった。
クリムゾンの歴代ベーシストの中ではフツーというかちゃんとしてしまっているというか、まあ余りパッとしない部類ではあるけれど、ボーカリストとしては歴代の中でも良い意味で最も安心感のあるボーカルの一人であったように思える。

2016/12/04

FFXV、アマレットホットミルク

FF史上最高のオッサン濃度でお馴染みのFFXV。
やっとりますけれども。
未だ最初の方。
私の最後のFFがXIIだったんで、3作品振り。

Witcher IIIっぽい。
只管サブクエストを処理していく世界観。
昔のレベル上げのメンドクサ面白さがサブクエストに取って代わっている感じか。
そこら辺にウロついているモンスターとかを倒していってもあんまし美味しくないので、討伐だの依頼だのというサブクエストを熟して経験値だとか金だとかを稼ぐ感じ。
こういう作業系は、まあそんなに嫌いじゃない。

-----
ホットミルクにアマレットとバニラエッセンスを入れて飲むのが私の最近のトレンド最先端。
アマレット少なめだと杏仁豆腐の味だけど、多めに入れるとアマレットが勝ってまた少し違う感じになる。
アマレット多めの方が、なんか舌に残り難い気がするけど気の所為かも知れない。
アマレットのアルコール度数は28%でそんなに低い訳でもないし、ホットミルクと相俟ってすげー体が温まる感じがする。
酔ってしまう程でもないし、ナイトキャップにして寝入るにはいいんじゃないかと。

2016/11/27

大根、麦茶尿、逆剥けニッパー

風邪風味。

-----
巨大な大根買ってきた。
3kgといったところか。
形はイビツで土付きだが、300円ぐらいだった。
昔は余り食べなかった大根を近頃よく食べるようになったのだけれど、ここ何日かは大根が死ぬ程高かったからなあ。
助かる。
水分が多くて柔らかいので煮て食うのに良し。
味はフツーなのでまあ良しとすべし。
結構食べたつもりだけれど、一向に減った気がしない。
暫くは大根漬けだな・・・。
大根漬けと言うと大根の漬物みたい。

-----
昨シーズンは麦茶の淹れ置きはしなかったのだけれど、今シーズンは復活。
麦茶(麦の粒ヤツな!)沸かして真空断熱ポットに容れとく。
淹れて24時間ぐらいなら全然飲める。
こうしておくと、温かい飲み物を飲みたいときに飲めるという安心感がある。
但、コーヒーとか併せて飲むと特に、尿すげー出るよ。
尿路結石のリスクが減りそう。
なんなんすかね、あのコーヒーの利尿作用なんなんすかね。
まあ一度に大量に飲むのがイカンのだろうな。
頻尿るとなんか尿路が疲れる感じがする。

-----
冬になると指が逆剥けになる。
なんかね。乾燥かね。
指の逆剥けはフルフラッシュ(平らに切れるヤツ)のニッパーで切ってしまうといい。
ええニッパー買っといてよかった。
やっぱ道具は良いものをね。

一度逆剥け始めると、髪を指で梳いただけで「アナクサゴラスッ!」とスペルマータでお馴染みの古代ギリシャ哲学者の名が歯の隙間を抜けてゆくこととなるのだ。
然し見付け次第可及的速やかにニッパーで切っておくと、何かの拍子に引っ掛かって更に逆剥けが拡がるということも無いのだ。
ニッパーはナイフより扱い易いし、毛抜きとかで下手に引っ張ってより酷いことになることも無い。

酷くなる前の処置。
酷くなってしまったら、キズパワーパッドで保護。

爪もニッパーで切ると良いという話を聞くけれど、爪はなんか爪切りの方が好い。
巻き爪とかならニッパーなんだろうけれど。

2016/11/21

待ち飽きPSVR、柔らかい焼豚

PSVR、安定供給されるようになったら買うつもりにしているんだけれど、いつになったら安定供給されるようになるのか・・・。
一年半ぐらい前に当時開発中だったPSVRが出たら買うという目的でPS4を買ったのだが、なんか今となってはもう要らなくね?と思い始めている。
どうしても欲しけりゃAmazon.comで買ってるし。
今買ってないということは、そんなに欲しくないのかも知れない。
つうか待つことに飽きたのか。
待つワクワクが待つイライラに変わって、「ほんならもうええわ!あなたもう余所のウチの子になリィィィッッッ!!」状態になってる。
PSVR発売時、品薄で予約分完売と言われていた時点での私の根拠の無い憶測では、少なくとも1ヶ月以内には安定すると思っていたのだけれど。
元々初期ロットは外す予定だったのだけれど、ここまで供給が絞られるとは思ってはいなかった。

でもまあ、いつかは買うんだろうなあ。
買うのは、或は次のモデルになるかも知れないけれど。

取り敢えずFFXVを買うつもりにしているので、それに間に合えばPSVRも買うと思うけど、間に合わなければ次のモデルを待つことになりそうな気分。
但今までのSONYの振る舞いを鑑みると、今PSVRにできてること(例えばPCに繋いでシネマティックモードにできるとか)を突如なんか訳解らん理由でできなくするかも知れんという怖ろしさがあるんよな・・・。


-----
豚バラブロックが安かったので買ってきて焼豚を作ったんだけれど、なんかいつもより大分柔らかくでき上がって驚いている。
いつもからすると一寸信じられないぐらい、鍋から取り出すのに苦労するぐらいトロトロになってる。
柔らかいことでお馴染みの亀王(大阪の博多ラーメンチェーン)の叉焼がナンボのもんかというぐらいトロトロ。
レシピは基本的な部分は変えてないんだけれど・・・。
基本的に、フライパンで脂に焼き色を付けて、出汁、醤油、味醂、酒と白ネギの青いとこ、玉葱、人参とで鍋で只管煮込むだけ。
薬味やらハーブやら香辛料やらも、そのときあるヤツを適当に入れる。
たまに煮込み途中でオーブンで焼いたりするが、今回は煮込んだだけ。
今回は、親指ぐらいの大きさの生姜をそのまま入れてみたのだけれど、或はその所為か?
焼豚の汁で生姜を煮込んだら美味そうと思って、寧ろ生姜を食べるつもりで入れてみたんだけれど・・・。
生姜は肉を柔らかくするという噂を聞くけれど、これ程までなのか?
一寸検証してみる価値はあるな・・・。

2016/11/20

秋刀魚の塩焼き、大根飴湯、浅蜊の味噌汁

「秋の味覚」の時期ももう殆ど終わって了っているが。

秋刀魚の塩焼きは、色々試した結果、フライパンが一番美味い気がする。
フライパンで焼くのを塩焼きと呼ぶかどうかはビミョウな気がするけど・・・。
或程度脂を落として香ばしく焼き上げるなら七輪で炭火焼きがいいのだけれど、脂を落とさず身がしっとり柔らかいままで食すにはフライパンが楽。
炭火は火加減がムズいしな。

臭み抜き用に塩を確っかり振ってキッチンペーパーに包んで30分程放置後、塩を水で洗い流し、水気を拭いて味付けとして軽く塩を振り、フライパンに入るように半分に切る。
チンチンにしたフライパン(鉄)に油をフライパンの底を覆うぐらい入れて秋刀魚投入、すぐに弱火にして蓋をする。
火の強さはフライパンの種類や大きさに拠って変わるけど。
2/3ぐらい火が通ったら蓋を取って反対面を強めの中火ぐらいで軽く火を通す。
大根おろしとカボスで食す。
お手軽にしっとり柔らかな口溶け。


大根おろし。
大根摺り下ろして、絞りますやん?
そうすると絞られた大根汁が栄養的に勿体無い気がする。
私、秋刀魚のときは結構大量に大根おろし使いたい派なので、結構な量の大根汁が余る。
然しそれをそのまま飲んでも美味いものではない。
なんか一工夫できひんもんかと。

つうことで、大根飴湯にする。
大根汁を絞るときに茶漉しで濾しておく。
そこへ蜂蜜を40mlぐらい投入し、少量のぬるま湯で溶いておく。
因みに私の蜂蜜は癖の少なめなクローバーの結晶化蜂蜜。
別の種類の蜂蜜なら入れるべき量も結構変わるかと。
生姜を一欠片摺り下ろして茶漉しで濾して、茶漉しの上からぬるま湯を注いで、更に絞る。
コップの底に生姜の繊維が溜まることを厭わない者は濾す必要は無い。
軽く混ぜて飲む。
普通に蜂蜜と生姜の飴湯の方が断然美味いけど、まあ大根汁入りもそんなには悪くない。
tips:
お湯の温度が高いと栄養素が幾らか壊れてしまいそうな気がするので、ぬるま湯で。
何度で何が壊れるかとかは知らん。
蜂蜜の量はケチると不味い。
生姜はチューブのを使うと糞不味い。アレ食塩とか酸味料とか入ってるので。
必ず普通の土生姜を使うこと。或は粉生姜とかでも飲む用のヤツを。


序でに浅蜊の味噌汁。
浅蜊の出汁を取ろうとして水から沸かすと身が不味くなってしまい、それを嫌って沸騰した湯から浅蜊を入れると身は美味いが出汁が余り取れないアンビバレンツ。
出汁用の浅蜊と身を食す用の浅蜊を選別して出汁用は出汁取って捨てるのが一番なんだろうけれど、勿体無い。
その中間ぐらいがいいのだけれど。

砂抜きした浅蜊を鍋に入れて水をヒタヒタにして、若干強めの弱火で始める。
湯の温度が上がってきたら火を弱めて湯が沸かないように調整しながら、浅蜊が開いたら開いたものからすぐに取り出しつつアク取り。
浅蜊が全部開いて全部取り出せたら火を止めて味噌を普段より若干薄めに溶く。
粉末出汁を入れる場合も普段より少なめに。
味噌を溶いたら器に移して浅蜊を戻す。
そうすると浅蜊の出汁もそこそこ取れて身も硬くならず身から味も抜け切らない。

2016/11/15

リモンチェッロ、ツナ一平ちゃん、Glenlivet 12

風呂上がりに紅茶を淹れつつ、ふと思い立って冷凍庫でキンキンに冷やしたリモンチェッロを舐める。
いつものことだが、酒を口に含んでから思い出す。
そういや何かアテを買いに行けばよかったと。

さっと作れるようなアテのレシピも材料もあるので、さっと作ってしまえばいいのだけれど、一度酒を含んでしまうともう面倒臭くなる。
袋を開けるとかレンチンするぐらいの手間ならいいが、それ以上は面倒臭い。
然し胃に何も入れずに呑むのも体に悪そうと思い直し、空いたグラスに注ぐウィスキーを選ぶ序でに台所を漁る。
取り敢えずツナ缶を開けてみたが、香りがなんか山の上の古い公衆便所を彷彿とさせる。
ツナに玉葱とポン酢でと思っていたのだけれど、気が削がれた。
更に台所を漁っていると一平ちゃんが目に入ってしまい、よし今夜は不摂生ナイトだ!と決めて一平ちゃん(明太子味)にツナを入れ、醤油と胡椒で味を整える。
結局体に悪そう。
ここ数日、健康の為に夜は野菜ばかり食べていたのだけれど、それが一夜にしてパーになるのだけれど、まあいいや。
私は少し、現状より少しダメになることを良しとすることに憧れているフシがある。
そうやって、繰り返し、積み重ねて、ここまで来たのだ。
私はもう少しマシな人間になっている筈だったのに。

ウィスキーはグレンリベット12年にした。
香りがすごいフルーティ。
フルーティで瑞々しく少し甘さもある。
とても良いバランス。
グレンリベットの香水とかあったら買ってしまいそう。
空気と混ざるとスッキリフルーティで呑むときに鼻を近付けると樽感がある。
味は軽くて甘い。
唇と精々前歯ぐらいを濡らす程度含んで、只管香りを堪能する系。
普通のテイスティンググラスよりはもう少し空気容量と開口部の大きいグラスの方が合ってそう。

2016/11/13

トランプ大統領

アメリカの大統領選における選挙人制度というのもが狂った仕組みではあることは今更言うまでもないことなのかも知れない。
総取り制で総得票数と当選が乖離していることもそうだが、大統領選の仕組みの所為でアメリカ人は悲劇的にも実質的にはたった2種類の政党の中からどちらかを選択するしかないという状況に押し留められている。
同様に小選挙区といった狂った仕組みを持つ日本も他山の石としなければならない。
小選挙区もまた少数派を切り捨てる為の仕組みであり、更に悪いことに、最近の選挙では与党のみならず野党までもが「野党共闘」で有権者の選択の幅を更に狭めようとしている。
マトモな質問をする意志と能力の両方が欠落している野党と法案を強行採決してもその事実を半日で忘れられるような幸福な与党しか居ない国会では、議論などという高級なものはここ何年と口にしておらず、単に椅子の数で話をするようになってしまっており、それ故になら議員は人数ばっか居ても無駄なのでじゃあ減らそうかという話になり、結果少数派は更に厳しい立場に立たされることとなる。

これが我々の目指すべき民主主義の形なのであろうか。
これが「民主主義」という語で我々が語ろうとしているところの民主主義であったのだろうか。
例えば国会中継を見てしまって吐き気を催さずに済む日は来るのだろうか。

「チョコレートの配給が20g/週に増加しました」とアナウンスされたが、昨日は20g/週に「減らす」と発表された筈で、もっと言えば先週は30g/週だった、ということを誰も覚えていない。
ジョージオーウェルの1984が予言の書とならないことを祈る、と言えたのはもう過去のことなのかも知れない。

ブレグジットといい、トランプ大統領といい、短絡的な排他主義とポピュリズム或は「英雄的であるかのように振る舞う(なんかデカいことを言う)人物や団体への同化への欲求」というものは、ナチスの昔から我々のシステムの中をいつもウロチョロしている。
ここ大阪では特に馴染み深いものだ。或は東京でも似たようなものだろう。
これは選挙の仕組みの問題、或は選挙の仕組みに因って我々が権力から少数派を切り捨ててきたという来歴に因る問題、だけに負っている訳ではないだろう。
然し・・・こういった現前する達成されていない民主主義についてのみならず、我々がそれを民主主義的だと思ってきたシステム像についても、じっくり再考すべき時代がそろそろ来ているように思える。

2016/11/07

怪談

近頃は怪談モノばかり読んでいる気がする。

そういやホラーとかゾンビはあんまし好きという訳じゃないんよな。
まあ伊藤潤二は好きだけれど。然し何故か楳図かずおはそうでもない。
或は胸糞悪い系とかグロテスクもイマイチピンと来ない。
積極的に嫌いという訳じゃないけれど、特に好きという訳でもない。
オーパーツとかUMAとかのムー的オカルトは割と嫌いじゃないし、妖怪は大好き。
水木しげるは言うまでもないにしても、諸星大二郎の妖怪ハンターとか星野之宣の宗像教授とかの民俗学風推理風冒険譚とかも好物。
或は推理小説なら横溝正史とか京極夏彦とか三津田信三とか。
この辺りのものに関して、私の好きなものとそうでもないものとの間の差異は恐らく、民俗学フレーバーの有る無しに拠る所が結構あるという気がする。

因みにスーパーナチュラル系は、少なくともそれが自分で信じているか信じていないか自覚的に判断可能な範囲においては、全く信じていない。
哲学的態度としては私は自然主義的/物理的実在論者ではないのだけれど、普段の生活レベルでは多くの場合で物理的実在論者が振る舞うように振る舞っている。
然し例えば私は幽霊なるものが物理的実在性を持って実在しているとは全く思わないが、だからと言って幽霊が見えると主張する人が全て明確な自覚を以て嘘をついているとは考えていない。
彼ら彼女らの幾らかには幽霊なるものが「見えて」いると考えて、或は虚偽の報告をする意図を全く持たずに「幽霊が見える」と報告しているのだという前提を置いて、「幽霊が見える」という記述や現象や事態を歴史的、社会学的、民俗学的、文学的、物理環境的、心理学的、生理学的にアレコレ想像したり解釈したりするのは面白い。
或は単に自覚的な虚偽の報告であったとして、その虚偽の報告を彼乃至彼女にさせた要因について色々と思いを巡らせるのも楽しい。
或はハードSFとして捉えたりね。
少しも信じてはいないけれど、結構好きなのだ。

で、最近怪談が好いという話。
古典的な四谷怪談とか或は都市伝説系もまあ嫌いじゃないんだけれど、まあ主に実話系ですな。
新耳袋系。
新耳袋というと、妖怪ハンターとか三津田信三とは違った風の民俗学フレーバーが感じられて素敵。
人から聞き集めた話を、予断や解釈が余り多く含まれないようにした文芸的自然主義風味に、然し怪談として、よく纏めてある。
怪談といってもあんまし怖い感じはしないんだけれど、それが好いんだろうな。

つうことで、新耳袋以降の実話系怪談を幾らか見繕って読んでみているのだけれど、未だコレというものを見つけられていない。
怖さの特色は色々と種類がありそうなんだけれど、怖さに関しては多分、私はそんなに重要ではないんだろうなあ。

私にとっては、一つには、読者である私が解釈する感じのが面白いんだろう。
多分、例えばおどろおどろしいのは好きだけれどズバリ怖いというのは別に、という感じなのか。
恐らくおどろおどろしさと怖さは別のカテゴリーで、広い意味での「怖さ」の中には「おどろおどろしさ」は含まれるんだろうけれど、怪談的怖さと怪談的おどろおどろしさは別扱いした方がいいのだろう。
ズバリの「怖さ」として表現してしまう手前の状態で留めてある感じがいいのか。
事実認識へコミットメントを良い具合に減らした記述が面白いのか。

2016/11/03

PSVRで酔うのか

PSVR。
安定供給されるようになってから買おうと思っているので、未だ買ってない。
未だデモとかでも試したことは無いのだけれど、一応、買える段階になれば早々に買うつもりにはしている。

けどひとつ心配事が。
Fallout 4 をやってるんだけれど、なんかめっさ酔うんよね。
胃がムカムカして吐きそうな感じになる。
大丈夫な日は大丈夫なんだけれど、割と高い頻度で酔う。
PS4買ってすぐにやったWithcher III とか最初の頃は酔ったしGravity Dazeでもたまに酔ったけど、なんかFallout 4 は高頻度で酔う。
なんやろう・・・。

3D酔いは、私はそこそこある方かと。
でも、PS3はスキップしたから判らないけど、PS2時代にはFFとかやってたけどあんまし酔った記憶が無いんだけどなあ。
歳食ったのか。三半規管でも敏感になったのか。
Fallout 4 が特別なのか。
TPSでやってるけどFPSでやったら酔わないとかあるんかね?
でもFPSのがより酔いそうな気がする。

こういう私がPSVRを被ったらどうなることやら。
酔う人は酔うらしいから、多分私も酔うんやろうなあ。
残念ですが。
残念ですが、まあどうであれ買うんですが。

慣れるかね?
慣れればいいのだけれど。

2016/10/24

Shin-ei FY-2

Fuzzを作る。
ブリブリ系。
基本的にはShin-ei FY-2のほぼ完コピで。

FY-2はあんましメジャーなFuzzではないように思う。
Shin-eiのFuzzには他にFY-6ってのがあるけれど、これは殆ど同じ回路でUnivoxに「Super Fuzz」としてOEM供給されていたらしい。
Univox Super Fuzzと言えばBig MuffとかFuzz Face程ではないけど割とメジャーなFuzzかと。
FY-2はそのFY-6と似たような系統の音で、ブリブリのゴリゴリで、倍音は出てるけどキンキンしない、分厚くて潰れている感じ。
FY-2はFY-6に比べて少し音圧が薄めで不安定で、より潰れ易く、然し少しオーガニックな気がする。
ぶっちゃけ普通に使うならFY-6系の方が使い易いのだけれど、まあFY-2もコレはコレで。
まあ使い易さで言うならFY-6もタイガイ使い難いし。Big Muffとかの方が余っ程使い易い。
Fuzzって使い難い方が面白い・・・のだけれど、実際使用頻度の高いのはBig MuffとかTonebender mk.IIとかの安定してて使い易いヤツなんよな。

まあFY-2はFY-6と比べて回路の部品点数が大分少ないので作るのが楽。
FY-6とかBig Muffぐらいの部品点数になると実装図を考えるのが面倒臭くなってくる。
KiCADのお陰でノートに手書きしてた頃に比べて少しは楽にはなったのだけど、それでもやっぱ面倒臭い。
私は部品の密度を上げるのが好きなのだけれど、その所為で実装図を考えるのが面倒臭いのだ。
部品を詰め込まず基盤を大きく使えば実装図を考えるのも楽なのに、それをするのがなんか厭なのだ・・・。

Big Muffとかなら或程度安く手に入るので、普通に買った方がと思わないでもない。
でもまあ自分でアレコレ考えて手を加えて作ると、自分だけのサウンドの秘密を基板上に潜ませているかのようなような気分になって楽しいけど。

FY-2のそのまんまの回路だと、主にハムバッカーを使ってる私にとっては音が潰れ始めるレベルが低過ぎるように思える。
なので初段のエミッタとグランドの間に半固定抵抗を入れて増幅率をチョロマカしている。
あと基本的に歪んだアンプに入れるので、定数イジってちょいハイを強めにしてる。
トランジスタは使いさしの1815。特に拘りは無い。
Tonebenderとかみたいにトランジスタを替えて遊ぶ感じでもないんよな。

まあそんな感じで。

2016/09/30

カンパリ、アペロール

最近よく酒を買ってくる。
買ってきて、実際にはそんなに呑む機会も少ないし一回の量も少ないので、溜まる一方。
瓶が場所を取って困る。
どこか良い置き場所があればいいのだけれど。

カンパリは割とお気に入りで、私の酒瓶コレクションの中では珍しく中身が減る。
カンパリをグレープフルーツで2:3ぐらいで割って、そのままか更にソーダで割るかして呑む。
ソーダをトニックウォーターに変えればスプモーニになるけど、スプモーニにしてしまうよりソーダで割った方が余程美味い。
なんでスプモーニのレシピはトニックウォーターなんか使ってのか解らん。
何種類かのトニックウォーターで試してみたんだけれど、ソーダに比べるとイマイチ美味くない。

カンパリに似たような酒にアペロールがある。
カンパリをオレンジ側に振って甘くて軽くしたようなヤツ。
アルコールも11°でカンパリの半分以下。
アペロールに白ワインとソーダでアペロールスプリッツ。なんか少し前にイタリアとかで流行ってたらしい。
私もアペロールの軽さが好いというときもあって、アペロールに浮気してたときもあったんだけど、結局カンパリに戻る。
あと私の家に常備されている白ワインは大体リースリングの甘めのヤツなんで、アペロールスプリッツにすると甘さが重くなり過ぎるので。
リースリングの軽めのヤツかヴェルディッキオ系のちょいドライめフルーティなのが合うんじゃないかね。
ああ、だからイタリアで流行ってたんかね。
シャブリのシャルドネの良いヤツとかはダメそう。試したこと無いけど。
因みにアペロールは少しグレープフルーツを混ぜてソーダで割って呑んでた。
大体カンパリと飲み方は似てる。

2016/09/24

青軸MajestouchBLACKを買った話

やっちまった。
いつかはやるんじゃないかと思っていたけれど、或は若しかしたら私は一生やらないで済むかもとも思っていたのだけれども、でもやっぱりやってしまった。

一寸良いキーボードを買った。
MIDIキーボードじゃなくて、PCで文字をタイプするキーボード。
Filcoの青軸、10キー付き108の、キートップに印刷が無くて前面に印刷してあるタイプ。
MajestouchBLACK(→Amazon)。
今まで使ってたキーボードに不満が出てきたでもなく、また悪くなったでもなく。
文字を打つ機会が増えたでもなく。
たまたま安くなってたでもなく。
特に説得的な理由も無く。
只、なんとなく買ってしまった。

Amazonで10,000円ちょいぐらいだった。
今までElecomの1,000円前後のを使ってたので、それと比べると10倍ぐらいの値段。
因みに3,000円ぐらいまでのキーボードを私は大量に持っている。
突如、今持っているのよりももう一寸マシなキーボードを買おうと思い立って、まあ5,000円までぐらいならと思って探していたのだけれど、その価格帯だとゲーミング用のとかでそこそこ良さそうなのはあったにはあったのだけれども、結局どれもどうも決定打に欠けた。
ファンクションキーがフルサイズで、キー配列が一般的なもので縮小や省略が無く、日本語配列で、スペースバーが長くて、10キー付き、というのが必須の条件。
例えば英字配列なら安くて良さげなのがあったりするんだけれど。

或は東プレのも迷ったけど、20,000円ぐらいるすのでビビって結局Filcoのにした。
かな表示無しの前面印刷なので見た目的にも一寸カッコイイし。
Filcoのこのクラスぐらいだとキー自体もABSか何かで高級感があり、硬くてマットで滑り難いタイプ。
キーボード自体も重くシッカリしていて置いたときに安定感がある。

スイッチの軸は赤と青で迷った。
青軸はタッチがちょい重めでカチャカチャという音とクリック感があるヤツ。
赤軸はタッチが軽くてヌルッとスコッとタイプできる。
多分、普通は、赤軸が正着なんだと思う。
青軸は重いのでなんとなく疲れる感じがするし、カチャカチャとそこそこ音デカいので気分に依ってはうるさく感じることがあるし。
あとキーを押し込んでいったときや逆に押し込んだキーを戻すとき、クリック感がある深さと実際にスイッチがONになる深さとが別なので、タイプする時にキーの上空から指を確っかり叩き込んでまた戻すときは確っかりキーから指を離す感じでガシガシタイプする人には良さそうなんだけれど、私は最小限の動きでタイプしたいレガート派なのでたまに指の押し込みや戻しが甘かったりしてタイプミスする。
慣れもあると思うけれど。
そして多分、クリック機構の分赤軸より機構が多いのでスイッチ故障のリスクが高くなりそう。
赤軸はスコスコ打てて音も静かだし、恐らく青軸と比べてタイプミスとかも少なくできそうで、実用性重視という感じがする。
普通は赤軸を選ぶべきだと思うんだ。
でもやっぱ青軸のタッチの確っかりした重さとチャカチャカ感は捨て難い。

昔Elecomから出てた安いメカニカルキーボードを持ってるのだけれど、アレもクリック感がるタイプで、ガションという音がかなりデカくて結局使わなくなってしまった。
やっぱ私はこのカチャカチャ言うキーボードが好きなのだ。

でもなあ。
10,000円あったらなんかもう一寸他の素敵で価値的なモノが買えたんじゃないかと思わないでもない。

2016/09/20

通常の三倍(老化)、リカール、グレンモーレンジー

今日なんかカロリーめっさ摂ってる気がする。
ええっと、カップ焼きそば食って、ハッピーターン食って、わさビーフ食って、クラッツ食って、カール食って、卵かけご飯食って、またわさビーフ食って、炒めたソーセージ食ってる。
殆どお菓子。今日だけ見れば乱れまくりな食生活。

小腹が空いたとき&口ざみしいとき用にお菓子の買い貯めをしたんだけど、買い貯めすると腹具合的に必要無くても味見気分で食べてしまう感じか。
わさビーフ二回食べてるけど、二回目のときは一回目食べたのを忘れて食べてて、ゴミ箱の中に一回目のわさビーフを発見して、それでそれが二回目であったことが発覚しているが、然し発覚した後も一回目食べた記憶が戻らないという。
なんか私ヤバいな。
もうなんか、ヤバいんだな。
認めたくないものだな、自分自身の耄碌故の過ちというものを。

あと酒も家にあるのを一寸ずつ色々呑んだ。
最近アブサンとリカールとの間で揺れてるのだけれど、今日はリカールの日だった。
最初リカール呑んだときは、なんやこの薄いアブサンみたいなヤツ、と思ってたけど、最近は割と気に入ってる。安いし。

カンパリの残りが1杯には少なかったのでテキーラ混ぜてみたんだけど、なんかゲロ不味だった。

私はウィスキーはマッカランが好きなんだけど、ここ数年はめっさ値上がりしたので暫くは敬遠してた。
久し振りに買ってきて呑んだんだけど、マッカランてこんなにシェリーが臭かったけ?
なんかもうちょいいい香りのシェリー感だった気がするのだけれど、思い出補正されてるのか?
マッカランはもう何年も前から味が安定しないので、今回はハズレを引いただけなのか。
或は私の舌が変わってきているのか・・・。
確かに最近ガチのシェリー樽系のってあんまし呑んでない。
スペイバーンとかグレンモーレンジーとかの甘くてスッキリ系か或はラフロイグばっか呑んでたしな。

グレンモーレンジー。
「今日はスペイバーンの日」とか「ブラントンの日」とかはあるんだけど、グレンモーレンジーの日は無い。
自分で無いというのは判ってるんだけど、なんかチャレンジしてしまう。
香りはすごく好きなんだけれど、味は薄っぺらい感じがして好みじゃないんよな。
グラスを顔に近付けてきて口に含む前までは「お、今日はグレンモーレンジーの日か」と思ってテンション上がるんだけど、口に含んでみてテンション下がる。
毎回この感じ。
まあ呑み易くて嫌いじゃないんだけれど、というか寧ろ瓶買ってきて呑んでるぐらいなんだけれど、「今日はグレンモーレンジーが最もフィットする」という日が今のところ未だ来てない。

2016/08/14

Axis Fuzz

Fuzzばっか作ってる。
Face系とかTone Bender mk.II系とかの、あの系列のヤツが多い。
無駄に高級オーディオパーツとか使ってみたり、定数を変えてみたり、トランジスタを挿し替えて遊んだり、或は別の機能を付け加えてみたり。

Axis FuzzはRoger Mayerのを持っているので今まで作ってこなかったのだけれど、Roger Mayerのは割とジャジャ馬で使いドコロが限られるので、自分好みのものを作ろうと。
Roger Mayerのを改造してもいいんだけれど、なんかビミョウに勿体無い気がするし。高いから。

Axis Fuzzは昔から結構使ってたのです。
ミッドレンジジャンキーだった頃にトレブルブースターみたいに使ってたり。
潰れる手前ぐらいで止めてオーバードライブに突っ込んでバイト感を出したり。
ギターのボリューム絞ってシャリシャリ感を出すのに使ったり。
単体で音を作るというよりは他のモノにちょい足しで使う感じが多かった。
でも最近あんまし使ってなかった。
音の好みの変化もあるけれど、ギター側にハイパス入れるようになったりノイズを嫌うようになったり、或はTone Bender mk.II系をメインで使うようになったりした所為。

然しやっぱAxis Fuzzのゴリゴリ感は気持ち良い。
但そのままだとノイズが多いのとセッティングがシビアなのとすぐキンキンするのでアンプ側でハイの強い音作りがし難いってのが問題。
じゃあ今のギターやアンプの設定に合うAxis Fuzzを作ってしまおうと。

トランジスタを2SC2655と2SA1020のOランク品で。
パワー用だけど、Fuzzで使うのが気に入っている。
なんか大人しくなる感じ。
出力部で0.018uFのコンデンサでGNDに落としてギャリギャリとした高音を円やかにしたり。
しつこいぐらいにノイズ対策をしたり。
あのテこのテでAxis感を損なわずに大人しくさせる方向で弄ってみて、結構使い易い感じにできたかと。
でもなんか結局出来上がったものは一寸Tone Bender mk.IIっぽさがある。
やっぱ私はTone Bender mk.IIが好きなんですな。

2016/08/13

安モンGuy

一年ほど迷って、S.M.S.L SD-793II(→Amazon) を買う。
小さくて安いヘッドホンアンプ。
安いっつっても8,000円弱するし、流通経路やメーカーの信頼度の関係で結構博打感がある・・・。
ちゃんとしたモノがちゃんと届けばお値段以上の良いモノではあるらしいのだけれど。

入力はデジタル入力(光&同軸)のみで出力はラインとヘッドホンという構成。
デジタル入力のヘッドホンアンプに一応ラインアウトが付いてるという感じ。

ベッドルーム用に使う。
私のベッドルーム用のコンポにKenwoodのK-521を使っているのだが、スピーカーの音は良いのだけれどヘッドホン出力がウンコで、寝ながらヘッドホンでCDを聴くという気にならなかった。
なのでヘッドホンアンプが欲しかったのだが、単体のポータブルでないヘッドホンアンプって結構高いんよな。
自作するにしても、それなりのものをとなるとそれなりに金と労力が掛かるし。
つうことで、ポータブルじゃなくてデジタル入力がある単体ヘッドホンアンプで、Amazonで一番安いヤツを探すとS.M.S.L SD-793II、ということになった。
但試聴とかできないし、オーテクとかAudinstとかのちゃんとした信頼できるヤツにするか一年ぐらい散々迷ったが、結局安さに負けてS.M.S.Lを買ってしまった。

早速ベッドルームのK-521に光デジタルで繋いで聴いてみたら、クリアで硬質な私好みの音。
K-521のヘッドホンアウトよりノイズが減ってそれなりにちゃんと音がなれば御の字と思っていたのだけれど、ノイズも歪みも殆ど気にならない。
音的には全然アリ。

ほいじゃ中開けてみよかと。
前パネルのトルクスT9ネジを外して引っ張ると中身が出てくる。
何故か逆側の外すことのないパネルにWarranty Voidシールが貼ってある。

S.M.S.L SD-793II
S.M.S.L SD-793II posted by (C)Ludwig D. Omen

一見綺麗そうだけれど、半田ゴテを当ててコンデンサやらのプラ部品を溶かしたようなところとか、ハンダが山盛りになってたり、或はフラックスが垂れまくってたりして、後修正の跡が散見される。而も下手。
改造練習した後の中古掴まされたか。
或程度覚悟してはいたけれど、これだからAmazon以外の出品者から買うのは厭なんだ。

まあ音はちゃんと鳴ってるし。
出品者には指のササクレが布団に引っ掛かって裂けるという妄想に取り憑かれる呪いをかけておく。
あとコレを改造してシレッと返品したヤツにはWIMA(コンデンサ)のパチもんを掴まされる呪いをかけてやる。

アナログ部のOPアンプは、デフォルトではBurr-BrownのOPA2134。
MUSEとかに替えて遊べる。

2016/07/31

人間グリル

細くてシールドされたケーブルと夏用の靴を買いに行って、人混みと暑さで疲れる。
昼間は住宅街のアスファルトの上は50-60℃ぐらいあるんちゃうかというぐらい暑かった。
人間のグリルができる。

最近の私の宗教ではギター(或はたまにエフェクターも)の内部配線はシールド線で行えという教義になっているんだけど、細いシールド線は4芯のしか無くて他のは切らしていた。
なので1-3芯の芯線0.2-0.3SQぐらいのを。

あと夏用に白いキャンバス地のデッキっぽい靴を買ってたんだけど、アレ結構頻繁に洗わんとすぐなんかすげー汚い感じになるのな。
白ベースのキャンバス地でも他の色の混ざったヤツだとそうでもないのに、白一色だとなんかすぐ汚く見えるようになる。
洗うの面倒臭いので、もう一足なんか欲しい。

つうことで、日本橋-梅田のハシゴして要るものやら要らないものやらを買って帰る。
なんやろうね、なんで要らんもん買ってしまうんやろうね。

帰ってきて饅頭食べて風呂入ってアブサン舐める。
最近はアブサンで角砂糖燃やすヤツ、面倒臭くてやってない。
代わりにガムシロップ垂らしているけど、味的にはガムシロップの方が良い気がする。

アブサン舐めながら、そういや私腹減ってたってのを思い出す。
空腹時に高濃度のアルコールを摂取するのは胃に悪いらしい。
ソーセージでも炒めようと鉄フライパンを火にかけるとフライパンから思わぬ臭いがする。
前回肉か何か焼いて洗わずに放置してしまっていたっぽい。
塩分で錆びさせてしまったかと心配したが、洗ってみると錆も無く大丈夫だった。

ソーセージでタンパク質を摂取したことにして、アブサンを舐め続ける。

まあそんな感じで。

2016/07/29

薬草酒

余り好きという訳ではないのだけれど、何故かたまに呑みたくなる、薬草系の酒。
Pernod Absant と Underberg は常備している。
Jaegermeisterの小瓶とかあれば買おうと思っているのだけれど、最近メッキリ見なくなった。
フルサイズ買う程呑む訳ではないしな・・・。冷凍庫の場所取るし。

つうことでまあ、Underberg。
20mlの小瓶入りなんだけれど、瓶そのままで飲むのは飲み難いのでグラスに移すべきかと。
然しそういや最近家ではリモンチェッロソーダかカンパリグレープフルーツ(スプモーニのトニックウォーター抜きのバランスで)ばっかだったので、酒っぽいグラスは埃を被ってしまっている。
つうか家で酒とかあんまし呑まんし。
グラスを洗いつつ、どのグラスに移すべきか悩んだ結果、ウィスキーのテイスティンググラスを使ってみる。
でも多分、ショットグラスが正解なんだろうなあ。
テイスティンググラスだと一気にグイッとという感じじゃないしな、と注いだ後に思う。

然しグイッと呑む。
20mlしかないのになんかポカポカする。
養命酒の癖とアルコール強い版みたいな感じか。

埃を被った酒用グラスを洗う序でに、それらのグラスに合った酒を引っ張り出してきて、呑む。

ブランデーグラスでグラッパを呑んだり。
テイスティンググラスでウィスキー色々呑んだり。
香り付け用に買ってあるグランマニエとコアントローの小瓶で味を比べたり。

まあそんな感じで色々チビチビ呑んだ。
Underbergだけのつもりだったのに、少し酔った。

2016/07/10

政治的中立

参院選やし。

自民党が「学校教育における政治的中立性の調査」ってのをやってる。
https://ssl.jimin.jp/m/school_education_survey2016/
なんか内容が変わってるみたいだから魚拓をとっておこう。
ここから-----
党文部科学部会では学校教育における政治的中立性の徹底的な確保等を求める提言を取りまとめ、不偏不党の教育を求めているところですが、教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。
学校現場における主権者教育が重要な意味を持つ中、偏向した教育が行われることで、生徒の多面的多角的な視点を失わせてしまう恐れがあり、高校等で行われる模擬投票等で意図的に政治色の強い偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることをわが党は危惧しております。
そこで、この度、学校教育における政治的中立性についての実態調査を実施することといたしました。皆さまのご協力をお願いいたします。
(以下個人情報入力/投稿フォーム)
-----ここまで
投稿するには住所や職業等のかなりの個人情報を入力する必要があるのがなんかすげー不安になる・・・。
プライバシーポリシー:
https://www.jimin.jp/privacy_policy/
不安になる・・・。

恐らくは実際の投稿を期待しているのではなく、「キョウシどもって左(つまり反自民)に偏ってるよな。あいつらの言うこと真に受けんなよ。あと左キョウシはウザい黙れ。」という内容を右だの左だのという(頭悪そうな)言葉を使わないで書かれた声明だと思われる。
それでもまだ無駄に曖昧な用語を多用していて十分に頭悪そうな文章だけれど。
反自民の勢力を削ぐには先ず言論への圧力からというお馴染みの手法の一環なのだが、自民党はここまでやって許されると思っているのだな・・・。
そしてこのプアーな日本人どもは、自民党が今までにもやってきた、そしてここ数年激しさを増している民主主義への攻撃を、いとも簡単に忘れるんだろうな。

民主主義への道のりはなんて遠いんだ・・・。

政治に中立など存在しないし、総ゆる表現や行為は政治的であり、イデオロギーを含んでいるか或はイデオロギーそのものである。
そもそも中立な政治的立場というものが実際に具体的にどういうものなのか、正しく想像できる人間は存在しない。
或は立場の「偏り」は相対的なものでしかなく、教科書を読み上げるという行為ですら立場に拠って「偏る」のだ。(因みに教科書というのは究極に政治的産物である)
序でに「偏り」は単なる左右の1次元的なものではなく、もっと複雑な政治的言論空間における相対的な差異の存在の余り的を射ていない仕方での言い換えである。
私は自分で「最左翼の更に左側」となんとなく自称しているが、左派と言われる人の多くは私を大雑把に見て自分より「右」だと言うかも知れない。
政治的左右なんて実質的には大した意味は無いし、少なくともこの文脈で「偏り」について語るのは時間の無駄だ。

通常、「偏向」を批難するのは、それが自分が反対している立場であるという理由で批難するのだ。
他の人が自分の反対する立場について考えたり或はそれを受け入れるかも知れないということが厭だと言って批難するのだ。
自民党にとっての「偏向」とは、例えば「日に5回靖国神社の方向に祈りを捧げましょう」という立場を表明することではないし、或は例えば「日本の素晴らしいなんかの技術」やら何やらを手放しで褒め称えるTV番組を放送することでもない。
何故なら自民党にとって、コミットしないにしてもそれが今特に反対しなければならない立場でもないからだ。

政治的中立という頭の悪そうなファンタジーを現実から区別できていないということをこんなに明ら様な形で臆面も無く表明できるということが、私にはショックだった。

教育が不偏不党であるべきとかマジで言ってんのかこいつら。
まあ要するに、今回の中立性の調査とやらで、教員への圧力の為にまたわざわざ自らが愚かであることを世に知らしめている訳だ。
これが例えば先ずパブリックコメントを求めるとかじゃなくて、自民党ホームページ上で急造臭い投稿フォームで個人情報てんこ盛り(FAXまで要入力)にしないと投稿できないようになっていたりするのは、これで教員が少しでも萎縮してくれるといいぐらいの感じなんじゃないですかね?
そうすると今回の選挙で改憲勢力2/3議席確保できると踏んで、一気に改憲まで走りそうなシナリオが想像できて怖い。


或一つの(或は「一つ」であるように認識可能な範囲の)政治的議題に関して二人の単純に正反対に対立する立場の人がいたとして、その二人とは関係の薄い三人目が仲裁を買って出たとしよう。
この三人目が中立であると言えたとして、それはどういう意味において中立なのか?
例えばこの三人目が仲裁役を買って出たということから、その三人目が政治的に中立であるということが論理的に導き得ない。
或は対立する二つの意見を知って尚無関心を装うことや特にこれといった行動を起こさないことは、政治的に中立な振る舞いでは全くない。
つうか正反対の二つの立場の中立ってどこよ?
二つをなんか直線で繋いでその真ん中か?このときの直線て何よ?真ん中って何よ?
或はどちらにも与しないということが中立ということの意味なのか?それは政治の文脈では単に新たなもう一つの立場でしかないのではないのか?
たった一つの政治的議題についての、たった二つの立場についてですら、我々は中立ではあり得ない。
実際の政治的議題は、普通もっと沢山の他の政治的議題と絡まり合っているし、それに対する立場は殆ど無限に存在し得る。
人は普通、右と左だけの1次元上の点として表現するには複雑過ぎる。

「政治的中立」というのはなんとなく便利そうな言葉ではあるが、実体は無い。
そして、重要なのは、或人物が中立でないということが他の誰かの思考の多面性を失わせることは無い、つまり問題は中立性じゃないのだ。


で。
授業中、教員が、例えば改憲について、自分の政治的立場を表明したとしよう。
改憲マジイカス、戦争とか起こらんから大丈夫大丈夫、とかなんとか。
で、その後すぐ改憲の可否について模擬投票したら、まあ改憲賛成へバイアスがかかるであろうということは想像できる。
例えば1000クラスぐらいを使ってランダムな1/3のクラスでは教員の立場を表明せず模擬投票をし1/3は賛成の立場を、もう1/3は反対の立場を表明してから模擬投票をしてみたとしよう。
私の想像では、統計的には教員の立場の方へ引っ張られると思う。
賛成と反対ではどちらに強く引っ張られるかはチョット判らないけれど。
つうか二重盲検っぽくなってないのでガチでやるならもっとやり方を考えないといけないけれど。

こう想像するのは、一つには、教員という目の前の権威の政治的立場が、その権威が出した「問題」としては「正解」であると単純に信じる生徒はいないでもないだろうからだ。
或はその「正解」が多数でなければ後々面倒臭いことになる(教員が不機嫌になったりセッキョウが始まったり)ことを想像する生徒も少なくはないだろう。
大体小学生ぐらいからそのくらいの空気は読めるようになる。
開票は教員の目の前で行われるか或は少なくとも学校の中を出ないところで行われるのだから、権威に対して異を唱えるにはそれなりに強い理由や動機が要る。
反発する人数より空気を読む人数の方が多いという想像が私にはシックリ来る。

それで生徒達が18になって本当の選挙になったときに、生徒達は学校から離れた場所で単純に模擬投票の投票用紙に書いたことと同じことを書くのか?
もっと何か普通の大人程度には考えて行動し、その責任を取ることができると考えられたから18歳19歳に選挙権を与えることに賛成したのではないのか?(これは皮肉を言っているのだ。)


つうか「特定のイデオロギーに染まった結論」とか言ってるけど、何らかの結論が出たとして、その結論はそもそも当に何らかのイデオロギーの投影ではないのか?
或は自分達が何のイデオロギーにも染まってないとでも思っているのか?


私の小中学生の頃、「不良」全盛期の少し後で、多くの教員達は生徒に対して権威主義的に振る舞い、横柄で暴力的で誤りを認めず、私は糞食らえと思っていた。
序でにイマイチ社会について理解していない連中が「社会に出たら云々」とか吐かしていたり、言うことは一貫性に欠け矛盾していて、こいつらもマジで馬鹿なんだなと思って見下していた。
それが矛盾や不条理であることを生徒が理解しているということを理解する必要が無いと考えているように見えた。
高校ぐらいに行けばちゃんとした人も居たけれど、相変わらず権威主義者も居て辟易させられた・・・。
然しそれらの教員から取り除くべき権威主義とは、彼ら彼女らが生徒に対して反自民(偏向)を表明したりそのように振る舞うことではない。
或は「公明党カーズさん(in the space)みたいでちょーイカス、ブレーキ役どころか座ってるだけのちょーアクセル、安保とか議論は尽くされてないのは認めるけど強行採決しちゃえば問題ないよね、自民党がそう言ってる」とかでもない。
例えば十分な理由や正当性も無く生徒の意に反して理不尽に何かを強制することが許されるという考えを現代の教員達も持っているのなら、或はそれが自民党であれ会社経営者であれ誰であれ、勿論取り除かなければならない。

2016/07/02

左腕禁止の行 その2

フライング・スパゲッティ・モンスター教の修行であるところの左腕禁止の行も近々、恐らくはもう半月程で漸く終わりを迎えるであろう。
拘束具も解け、行の完遂を前に凝り固まった左腕を少しづつ動かして解していく段階に入った。
行が完遂された後は、落ちた筋肉とその柔軟性を取り戻す行に入ることになる。
噂では、こいつはこいつで割とキツいらしい。

拘束具が解けたので、或程度ギターが弾けるようになった。
未だガシガシは弾けないけれど、運指の練習程度なら。
指が衰えてなんか弦高が高くなったかのように感じられるが、1ヶ月前後のブランクにしては意外と弾けるもんだ。
ベースは右の3本指が結構すぐ疲れるようになった。
バイオリンは未だ持てないので弓遣いの試行錯誤などしてみている。

つうことで、ここ1ヶ月程、大して何もしてない。
あ、Witcher IIIはクリアしてしまったけど。
久し振りにゲームをまともにクリアした。

2016/06/27

脱EU、マニュファクチャリング衆愚、反政党

UKがEUを抜けることになってしまった。
離脱派と残留派との割合はほぼ拮抗していて、投票前の世論調査も調査の度に違う結果が出てたが、日本の中では「まあ結局流石になんぼなんでも最終的には残留ということになるやろう」的な楽観的な雰囲気があったように、今思えば思える。
経済的側面を見るなら、離脱してしまうと世界経済的に少なくとも短期的にはどうやってもマイナスになるだろうし、イギリス経済自体も沈んでなかなか浮き上がってこれなくなりそうだし。
移民問題とかもEU抜けてどうにかなる感じでもないし。
流石に離脱派を気取っている連中も投票する段になればそろばんぐらい弾くやろう、というような雰囲気だったように思える。
然し結局、僅差で離脱という結果になった。

私の目に入ってくるニュースでは、大体のところ、これは愚かな結果ということになっている。
現状に不満があって何かを変えたいが、実際に何を変えればいいのか(そして何を変えてはならないのか)を理解していないし考えてもいないにも拘らず、単に「変わる」というだけのことで、その変わった結果やその変化にまつわる諸々の因果関係について大して考えもせず感情的になんとなく投票した結果、みたいな雰囲気で私に伝わってくる。
まあよくある話・・・というか我々に常に付き纏ってくる話ではあるかと。
今回のが実際にそうなのかどうかは、イギリスの情勢を常にチェックしているわけではなかった私には判断しかねるが、然しありそうな話ではある。

EUを抜けることで少なくとも短中期的には変化に伴う結構なコストを支払わなければならなが、その後のイギリスに関する、そのコストを支払ったに値するメリットについてのビジョンを、イギリス国民の離脱派の多くが持っているかと訊かれると、「持っている」と具体的に想像するに足るだけの離脱派についての情報を私は持っていない。
これが衆愚の結果なのか、或はそうではないのか、私には判断がつかない。

民主主義は必ず衆愚に陥るという話をたまに聞くけど、必ずってことはないと思う。
制度設計がヘタだと衆愚に陥り易くはなるだろうけれど。
衆愚ってのは、作られるもんだぜ?

基本的に個人は、何かのスペシャリストであることはあっても、社会の全ての重要な事柄に十分に通じているという人はまあ殆ど居ないだろう。
多くの人は、どれかの質問には答えられても多くの質問には十分には答えられないだろう。
色々な問題が絡み合う政治上の問題なんか、誰がマトモに答えられるかっちゅう話。
これだけを見るなら、なんか民主主義って衆愚に必ず陥るっぽく感じるかも知れない。

まあでも衆愚好きの人の多くは、自分が知っていることを多くの人が知らないことに優越感と孤独を感じ、また他の人が知っていることを自分が知らないことに頓着しない感じの人達なんだろうと思う。
統計の使用について少しでも学べば、例えばよくあるTVのフリップに描かれた犯罪が増加しているかのように思わせるグラフの騙し絵に気付くことは容易だが、然し多くの人がそれに騙されることに苛立ちを感じ、騙される多くの人が愚かに見えるだろう。
私も例えば音楽について、音楽を余り聴かない人と話すときに一寸した優越感と強い孤独を感じるのだ。
でも向こうも向こうで気を遣ってAKBの話振ってもAKGのヘッドホンのことしか知らない私に対して苛立ちを感じているのだ。

なので、できるだけ色んな人を集めて議論しましょうってのが民主主義では要るんですな。
議論に参加したら以前と同程度に無知のままという訳にはいかず、知識やら考え方やらを他者から学ばなければならない。
いつまで経っても自分の元々の意見を漠然と喋り続けることは普通「議論」とは呼ばない。
ほいで、そのときになって学ばなければならなくなるコストを下げつつマトモな議論が成立する為の教育(特に基礎教育)が重要になってくる訳ですな。

でも何故か教育に金が割かれない不思議。
やっと高校が無償化されて各家庭の子供に掛かる金銭的負担は減ったけど。
例えば人件費はもっとかけて、教育者には教育の仕事をさせて、そして仕事の分は金を払わないと。

議論の調整役としてTVとかのマスメディアが期待されるが、未だにその役目を十分に果たしたことは無い。
Come and play, come and play, forget about the movement. (RATM)でお馴染みの。
そういや最近トム・モレロが全ての音楽は多かれ少なかれ政治的だというようなことを言っていたが、完全に正しい。
例えば「私は政治的でない」という発言はきわめて政治的なのだ。総ゆる表現は政治を含むことから逃げ切ることはできないし、総ゆる表現者は自身の表現が社会に対して幾分かの政治的責任を負っていることを自覚すべきだ。
馬鹿をやるならその上で馬鹿をするのだ。
総ゆるTV番組は直接的であれ間接的であれ政治的であるということに自覚的であるべきなんだけれど、残念ながら逃れられることのできない責任から逃れたつもりになっているように見える。

併し国会で人が喋ってる時にヤジ飛ばしたりする信じ難いアホが衆参議員とか、ヘタしたら総理大臣までできちゃう狂った国がこの世のどっかにあるらしい。
まあそいつら椅子の数しか数えられないので椅子の数だけで話を決めるし実際議論とか必要無いっぽいしな。
なので考えるべきことは死ぬ程ある筈でも議席無駄なので減らそうとかしてるし。
実質賃金下がっても額面が増えたら賃上げキてるとか素面で言っちゃえる連中だし。
まあアレ、慥かエコノミクスじゃないらしいしな。経済学じゃないならしょうがない。
なんつったかな。取り敢えず株価でも何でも額面増やしときゃ大体ハッピーやろノミクス。
ヘタに教育に金を掛けて教育水準でも上がってしまったら頭悪いこと言ってるのがバレて困るんでしょうな。ポル・ポトとかの感じで。

日本でもそろそろ参院選があるし。
リベラルコミュニタリアン(リベラル多め)ぐらいの感じの私は、いつも入れる政党が無くて困る。
最左翼の更に左側を自認しているが、コミュニズムでもリバタリアンでもアナキズムでもない。
つうかコミュニズムとリバタリアンてなんか逆の存在のように思われている気がするけど、決定的に違うところはあれ全体的には言ってることは結構似てるし、私には人間についての本質的な見解のところで同じ仕方で躓いているように見える・・・。
まあそれはいいとして。
個人の複雑な政策についての見解の多くをこれっぽっちの種類の政党(しかも言ってることは私からしたら似たような感じに偏っている)で代表できんのかと。
例えば原発-エネルギー政策に対する態度だけでも何通りもあって、それをそれっぽっちの種類の政党がなんぼ程拾えんのかと。
「2大政党」のときとか、なんで自民党と自民党Bチームとの間で選ばなあかんねんと思ってた。
右と左で話ができる程現代位の政治はシンプルじゃないし、そもそも民主党は全然左じゃねえし。
どんなけ左側広大やねん。一緒にすんな。と思ってた。

序でに少数意見を拾わないのは国としてマイナスと考える。
あと党員の政党への縛りを緩くする(造反歓迎にするとか)か党というものを無くしてもっと他のフレキシブルな形に変えて欲しい。
意見を或程度は変えることを許容しなければそもそも議論は成り立たない。
政党という縛りの所為で国会で議論が成り立たないし、国会が議論の場ではないことを知っている国民は一度投票してしまえばなんか御役御免みたいに感じてしまう。
複雑な政治を不適切な形で簡易化してしまっているものが現代の政党だと思う。
団結の、今や間違った仕方になってしまっていると思う。

なので、衆院選の小選挙区とかマジ狂ってる。
投票の選択肢は狭まり、小政党に不利で少数意見を拾えず、而も反政党だと比例区はあんまり意味を成さない。

2016/06/26

PCモニタの値段

PCのモニタってあんま値段下がらないのな。

1920x1200のちょー古いDELLのモニタ使ってるんだけど、とっくの昔に寿命が来ててもおかしくないぐらいの感じだし、入力がDVIとVGAしか無かったり切り替えが無かったりでビミョウに古臭いしってことで、そろそろ買い替えも視野に入れなければならないのかなと。
10年は経ってないと思うんだけど・・・。まあそのくらい古い。
多分当時安くなって2-3万ぐらいで買ったと思うんだけど。
今その価格帯だと大体Full HD(1920x1080)とかで、縦のピクセル数が少ない。
どうせネットサーフィンとかが主な用途なので、縦はもっと欲しいんよな。
WQHD(2560x1440)とかなら今より縦も増えていいんだけれど、そうなると3万以内とかでは無さげ。
どうせなら4K(3840x2160)とかがいいんだけど、そうすると最安で5万程度か。
4Kだと横の解像度が倍になる感じか。
10年近く(多分)経ったんだから、同じ値段で解像度が倍とか期待したんだけど。
この辺の解像度のモニタの値段、昔から殆ど変わってないのな。
タブレットのモニタは飛躍的に高解像度になってるのにな。多分iPadの所為で。

2016/06/20

PS4のゆるゲー

E3 2016。

PSVRの為にPS4を買ったので、やっとこさ発売日が確定して嬉しい限り。
まあ予約とかしてないんで、発売日より大分後に入手することになるだろうけれど。
あと最初のロットは避けて様子見したいし・・・。

PCでPSVRが使えるようになれば最強なんだけどなあ。
PSVRのハードの価格設定的に逆ザヤになっていると難しいかも知れないけど。
でもなんかでもPCでPSVR使えたらなんとなく色々できそうで夢広がるやん?
安いし。
具体的なことは特に思い付かんけど。
折角PCに繋いでも映画見たりゲームしたりとかだけではあんまし面白くないしなあ。

ソフトも色々発表になったけど、FFXVと人喰いの大鷲は買うと思う。
取り敢えずFFXVですな。
PSVRにも追々対応するらしいし。
ここ数年ゲームを買ってマトモにクリアした記憶が無いけど、今度こそ一周ぐらいはクリアしたい。
多分最後にクリアしのは3DSのファンタジーライフだな。

あとPS4のゲームって、どうぶつの森ぐらいユルいヤツが無いんよな。
私が知らんだけかもしれないけれど。
ぼんやりずーっとやってられる系のユルいヤツ。
焦って戦ったりしないでいいヤツ。
どこでもいっしょはやったこと無いけど、多分アレのPS4版があればよかったのかね。
或はオープンワールドの広大なユルい世界をPS4のキレイでユルいグラフィックで、特に何と戦ったり競ったりするでもなく、特に誰と繋がるでもなく、ぼんやりと徘徊したり発見したり、たまにチョットぐらい頭を使ったりしたい。
そしてどうぶつの森程度には完成度の高いヤツな。

ダンジョンに入ったりボスと戦うのにレベル上げまくる系の人間である私にはPS4のゲームは向いてないのかも知れない・・・。
多分私は戦闘向きじゃないんだ。
ソフィーのアトリエでさえ、戦闘が面倒いんだ。

2016/06/11

この水上悟志がすごい2016

スピリットサークルも戦国妖狐も終わってしまった・・・。
マジか。
明日から何を楽しみに生きていけばいいのだ・・・。

スピリットサークルは、アレは良いものだ。
無駄が無ぇ。
新刊が出る度に毎回、顔から色んな汁を垂れ流すことになった。

水上悟志の漫画はホントちゃんと終わるね。
ちゃんと結論がある感じ。
ちゃんと物語してちゃんと結びがある感じ。
ちゃんと出し切っている感じ。
なので信頼して最後まで読める。
かっけーなあ。

2016/06/06

食っちゃ寝

左腕使用禁止期間中につき、やることが無え。
バイオリンの弓でもブン回して右手小指を鍛えるぐらい。
でも一瞬で飽きるし。

まあ実際、右腕一本できることはあるとは思うんだけど。
LTspiceイジったり。
積んでる本読んだり。
何年も放置している、DIY防音室の設計とか。
左腕が使えたら他のことしてしまうだろうから、この辺のものを片付けに掛かりたいトコロ。

何年もマトモに脳味噌使わずに精々条件反射程度で生活しているので、最近の私の脳には藻とフジツボと臭くてブヨブヨした何かで詰まって了って、鈍重なことこの上無い。
マトモな本でも読んで少しは思考の血流を良くしたい。

音楽を聴くでもなく、運動するでもなく、家の中ではなんとなく唯食っちゃ寝している。
サプリメントはガバ咽みしてるけど。
音楽聴いた方がやる気出るし軽く運動した方が左腕使用禁止期間も短くなるだろうに。

2016/06/05

オーナーライブラリ

月1冊無料でお馴染みのKindleのオーナーライブラリに惹かれてFireのいっちゃん安いヤツを、ちょい前に買った。
然しそれは間違いだった。

AndroidタブレットのASUS MeMO Pad 7が有るのだが、それに対してFireは総ゆる性能が劣っている。
ハードウェアスペックもOSもUIも。
できることは普通のAndroidタブレットに比べてかなり制限される。
まあモノの値段が1桁近く違うのでこの辺は覚悟していたし、単純な性能比較をしてもしょうがないと思うけれど。
まあ数千円でコレが買えるということを考えるなら、良い時代になったものだと言えないでもない。

Fireの勝っているのは唯一、オーナーライブラリにアクセスできるという点。
それ以外に既にAndroid端末を持っている私がFireを買うメリットは無い・・・のだが、そのオーナーライブラリが割とうんこ。
先ず、マトモな本は殆ど無いと言っていい。
Kindle化されている本の中で読みたい本が読める訳ではないし、ベストセラーやらためになりそうなちゃんとした本はあったとしても非常に限られている。
本を積極的に選択することは殆ど不可能で、しょうがないのでアリモノからマシそうなものを消極的に選ぶ感じ。
あと本の検索性がマジうんこ。牡牛うんこ。
オーナーライブラリの中から文字列検索で本を探すことができない。
本を文字列検索してたまたまそれがオーナーライブラリだったらラッキーぐらいの感じ。

つうことで、オーナーライブラリ目当てでKindleを買うのは下策。

2016/05/28

左腕禁止の行

暫く荒行「左腕禁止の行」に入る。
ええっと、フライング・スパゲッティ・モンスター教の独特の修行法でお馴染みの。

左腕を三角巾で吊って、左腕を全く使わずに生活する訳ですな。
兎も角左の肩から下を甘やかすのだ。
一定以上の力を入れることは禁じられている。
肘から先は一応動かすことが許されているが、可能な限り肩に負担を掛けないようにすることが求められる。
修行期間中はカルシウムやその他ミネラルとコラーゲンとタンパク質を死ぬ程摂取すること。
そして可能な限り休息を摂る。
なんか肩の骨でも折ったかのような生活ですな!

修行期間中は左手が使えないので、殆どの楽器が使えない。
辛うじてピアノぐらいか。慥かウィトゲンシュタインの兄が片腕のピアニストだったな。
あと服が、ボタンで前が開くシャツしか着れない。
肩を動かすことが戒律で禁じられているからだ。
修行期間中は細かい作業は殆どできない。

それから、三角巾は死ぬ程肩が凝る。
なんか体の他の所にすげー負担を掛けてる感じ。
緊急の一時凌ぎなら役に立つが、継続的な使用には適していない気がする。

単に最低限度の生活するだけなら大体なんとかなる。
スーパーとかの買い物ではカートが必須だが、カートさえあればどうにでもなる。
日常における一寸した行動が普段の3倍程時間がかかったりするし、殆ど総ゆる行為に不便があるが、致命的という程ではない。

まあそんな感じで。
私に幸あれ。ラーメン。

2016/05/23

台北

暫く台北に居ました。
台北中心街は日本とそんなに変わらない雰囲気。
道路交通事情を無視するなら地下鉄とか大阪よりはちゃんとしてる感じ。
道路はバイクも車も割と突っ込んでくる。
治安も、まあ私もギンギンに警戒してはいたけれど、私のうろついた街中は夜でも特別な注意を必要とする感じは無かった。

日本人は漢字が読めるので割と普通に生活できるし、英語もまあまあ通じるし日本語も意外と通じたりする。
食べるものは安い。そして味も割と受け入れ易い。
鼎泰豊で食べた炒飯とどっか地元の店で食べた炊いた魚が死ぬ程美味かった。
但、士林で食べた臭豆腐は、一度食べたら一日中体から臭豆腐臭がして辟易したことは良い経験になった。
サーバーの質も基本的には高いと思う。
サーバーに関しては少なくとも日本よりは余っ程良さそう。
酒はイマイチだった。

水道水やナマモノは極力避けてたこともあって、割とお腹の弱めな私でもお腹を壊すこともなく。
台北士林
台北士林 posted by (C)Ludwig D. Omen
食物以外の物価的には日本とそんなに変わらない感じがした。
売ってるものも日本で手に入らないものとかそんなに無いので、フツーに日本のAmazonとかバーゲンとかで買った方が安いと思う。
観光地で例えばお土産で革製品とか買うぐらいなら、日本で探して買った方がクオリティも高くて安いのが見つかると思う。
台北市 view from 101
台北市 view from 101 posted by (C)Ludwig D. Omen

つうことで、短い期間なら割と生活できそう。
住めと言われると、日本の方がいいけど。

2016/05/15

LTspiceとKiCADを使いはじめる

ギターの自作エフェクターはユニバーサル基板で作る派。
ネットから回路図を拾ってきたりして、それをアレコレ弄って作る。
今までエフェクターの回路図や実装図面は方眼ノートに手描きで描いてた。
まあ基本的に歪み系とかばかりでそんなに複雑なものは作らないので、それで事足りるっちゃあ事足りる。
あとノートだと一覧性が高いので、色々描いてみて比較したりとかし易い。
でもやっぱ時代はITでデジタルでマルチメディアですやん?ナウなヤングですやん?
やっぱソフトウェアを使って設計しないと、できることの上限が低いところに留まってしまう。
つうことでLTspiceとKiCAD使って遊ぶ。

LTspiceを使うと今まで怖くてできなかった大胆な改造とかが簡単に試せるのが良い。
実際にモノを作らずに、或はオシロとか用意せずに、動作中の内部の電流だとか電圧だとかが分かるので、どこの何をどうすればいいのかということのアタリを付け易い。
楽しくなって色々弄ってたら一日経っている・・・。

LTspiceで回路図が描けたらKiCADで実装図面を描く。
LTspiceの回路図の基板に載せる分だけをKiCADの
今までの手描きだと、回路図を見ながら部品を入力側から順番に置いていったりするのだけれど、それだと少し手直しをするだけで結構ガッサリ描き直さないといけなかったりして、結局少し面積効率の劣る配置図になってしまったりしていた。
KiCADなら今まで思い付かなかったような意外な配置ができたり。
ユニバーサル基板で使うにはライブラリがイマイチだったり、回路図の部品の大きさが揃ってなかったり、色々痒い所に手が届かない感じがするけど、まあガマンすれば使えるレベル。
部品点数20点程度までの複雑さなら手描きの方が早いかも。

つうことで、エフェクターを色々作ったり作らなかったりしている。

2016/05/08

多元論の次

私的言語メモ。

例えば私が「腹が痛い」と言ったとしよう。
この一連の状況について、現在の神経生理学が扱うことを許されているような語彙を用いて記述し直すことはできるだろう。(或は未来の神経生理学に予期される語彙も含めてもいい。)
まあ要するに、心に関するアレコレ(民間心理学)を科学的に扱うことはできるのか、という質問に対して「全くできない」と答える人はまあ居ないだろう、という話。
消去的唯物論者は「そんなん物理学がカンペキになったときには完全に可能だし、それが叶った暁には民間心理学は正確じゃないので捨てていい」と言う。
乱暴に言うなら、「世界」とは物理法則に支配される物理世界であって、人の心もまあその一部であるか、或は物理学的記述ができない事柄が残るとすれば、それはそもそも存在していないのだ、っちゅう話。
これに対してプラグマチストは「まあでもゆうたかて、「正しい」とか「間違ってる」とかいうのは言葉ですやん?(言語的)実践を超えてなんか「世界そのもの」的なヤツにアクセスとかできたりとか、ソイツをそのまま(言語的)実践抜きで判断とかできたりする訳やないですやん?」と言う。
他にもポパーふうに「そもそも物理学がマトモな科学である限り、カンペキとか無いし(反証可能性)」とか消去的唯物論に対しては色々攻め方があると思うけど。
「いくらなんでも消去はやり過ぎちゃう?」ということは言えそう。
で、実際のところ、心はモノなのか?
プラグマチスト的には、問題にしたい点は、我々が今民間心理学的語彙を以て記述しようとしている事柄は物理的な事象「でしかない」のかというところか。
プラグマチックなユルい実在論者は「やっぱゆうてもモノでっせ。物理的実在のみが世界に実在しとるんでっせ。」という点を強調する。
それに対してプラグマチックな多元論者は「いやちゃうねん、そもそも物理学的言説だけが特権的に真偽判断が可能というもんでもないで。色々あんねやて。物理学も人が生活していく上での「色々」の内の一つやで。」と言う。
多元論者的には、歴史的に見るなら民間心理学の語彙と物理学の語彙は元々別モンで、それらの間で翻訳は可能だけれど翻訳の不確定性は残るという点は強調したいトコロ。
心を昔ながらの民間心理学的存在と見てもいいし、物理的存在と見てもいいし、或は道徳的存在と見てもいいけど、どう見たらいいのかはその時々の目的とか場合とかに拠る、ぐらいの感じ。
なので民間心理学と物理学と道徳とで戦ったらどれが強いのか、という問いには直接的には答えず、「イヤだからそもそもそれらは別モンで、常に一律になんか神の視点的な視点から比較できるというものでもないし。時と場合に拠るんちゃう?」と言う。
これだけだと相対主義みたいに聞こえるかも知れないけれど、相対主義と違って原理的に何も判断できないという状態からは「目ぇ瞑って飛び降りろ」的実存主義なんかをわざわざ導入しなくても抜け出せる。
例えば「社会」だとか「歴史」だとかの他者の概念の話が加わったり・・・けど今その話はいいや。相対主義嫌いだし、この長くなるので面倒臭いし。

まあそんな訳で、私はプラグマチックな多元主義者なんだが、ここからが問題。
多元論とはいっても、言語実践の仕組み的に強いヤツっておるやん?
例えば論理とか合理性にどのくらいパワーを持たしていいのか。
実は心身問題が問題なのではなかったのでした。
アリストテレスは哺乳類であるなら、それはアリストテレスが脊椎動物であるということを含意していると言ってもいい。
全ての哺乳類は脊椎動物であるからだ。(え?合ってるよな?カモノハシ的例外とか無いよな?)
・・・と言うとき、何が起こっているのかとか。

2016/05/07

顔の右半分が痛い

顔の右半分の痛みで目覚める。
右を下にして寝てたので、顔に何か硬いものでも当たっていたかと思ったが、布団の上に硬いものも無いし。
併し実際どこが痛いのか、詳しい場所が自分でも能く判らない。
それに起き上がってしばらくしてもずっと痛みが減らない。
ぴっちり右半分だけがぼんやりと全体的に痛い。
右半分だけが、重く、鈍く、熱っぽく、圧迫感があり、痛い。
なんもやる気が起きねえ。
でもなんかちょー怖ぇ。

しばらく横になったり顔の色んな筋肉に力を入れてみたりしたが、特に何が変わるでもなく。
どうやら顔の中が痛いような感じがする。
顔の表面から10mm程度のところの気もするし、顔の中の中心辺りの気もする。
鏡を見ても特に腫れが見られるでもなく、いつも通り、なんか気持ち悪いヤツが寝起きヅラでこっちを睨め付けていやがる。

何が原因なんだろうか。
リンパ系なのか、神経系なのか、或は呼吸器系なのか。
病院へ行くにしても何科へいくべきなのか判らない。
或は歯医者かも知れないし、心療内科かも知れない。

色々原因は思い付くが、ハッキリとしたことは何も判らない。
素人に診察はできないが、然し何も判断しない訳にもいかない。
実権力者に対して要請される知識と判断の慎重さを同じレベルで全ての市民のすべての判断に求めることで、結果的に Come and play, Come and play, Forget about the movement (rage against the machine) つって、専門家以外は何も主張するな、主張しているところを私に見せるな、と知ったような顔で主張するという状態へ陥っている多くの人々の例に倣うこともない。

取り敢えず、もしそうであれば或程度は自分で対策可能という理由で、副鼻腔炎系の何かだろうとアタリを付けてみる。
洟が出てる訳じゃないし、蓄膿の臭いも恐らくはしてなさそうなので、ザ・副鼻腔炎って訳じゃないような気がするけれど。
でもまあ鼻腔の炎症系の何かのような気がする。
耳鼻科へ行くか迷ったが、取り敢えず手元にあったフェキソフェナジン塩酸塩とアスピリンを咽んで、鼻うがいをし、乳酸菌+繊維+オリゴ糖摂って、取り敢えず歯もすげー磨く。
若し間違っていたとしても副作用が強く出てどうにかなるでもなし。
但鼻うがいは、細菌性の何かだった場合に患部を拡げそうな気がして怖い。
あとやり過ぎると粘膜がゴッソリいかれて、すげー乾く。加減がイマイチ判らねえ。

薬咽んでしばらくすると症状は大分治まる。
その後薬を追加していなくても今まで保ってるので、まあ取り敢えず様子を見るか。
明日朝起きてダメだったら病院へ行こう。

まあそんな感じで。

2016/04/30

製図ペン狂時代

またペンの病気が始まった。
最近殆ど手で書くということをしていないにも拘らず。

シャーペンは、製図ペンがなんか好きなのです。
色々となんとなく尤もらしい理由を付けることはできるだろうけれど、まあなんか製図ペンが好きなのです。
見た目とか気分とかの問題が大。

普段家ではrotringの600を使っている。
軸まで金属製で重みがあり、見た目的にも触った感じも操作感もシッカリした感じがある。
造りや機構自体もかなりシッカリしてて、例えばペン先はローレット部まで一体モノだし、そのパーツ自体に芯送り機構がネジ留めされている。
rotringのこれよりお高いヤツもあるけれど、ペン先収納機能とかが付いて機構的に複雑さが増して故障やらガタつきグラつきの原因となる。
rotring 600がマジ最高。
でも一本2,000~2,500円ぐらいするので、乱暴に扱うような用途には一寸腰が引ける。

乱暴に扱う用途には今までrotring 300を使っていた。
床で線を引いた後そのまま床に転がしといたりする用。
でも300って600の素晴らしさを知っていると結構粗が目立つ。
ペン先部が別パーツで使ってるうちにネジが緩くなってくるし。
ローレット部が樹脂製だし。
そんなにHeavy Dutyではない。
形は同じなのに高級感は全然無い。

つうことで、rotring 600まで高くなくて300よりもうちょいマシな、荒っぽ使う用の製図ペンが欲しい。

候補は
・三菱鉛筆 製図用uni
・STEADTLER 925
・rotring 500
製図ペン比較
製図ペン比較 posted by (C)Ludwig D. Omen

uniは最近買ったが他は結構古い。
こう並べてみると、uniとrotringは対極の特徴を持っていて、その調度中間にSTEADLERがある、という感じがする。

uniはローレット部が太めで摩擦は弱め、またペン先からローレットまでの距離は長く、重心がペン先に近くて全体重量は軽め。
rotring 500はローレット部が細くて滑り難く、ペン先からローレットまでの距離は短く、重心はペンの中心付近。
STEADTLER 925は丁度その中間だが重量だけは一番重い。
軸径滑り難さペン先端-ローレット距離重心重量価格帯
三菱鉛筆 uni9.018.5ペン先側軽い500
STEADLER 9258.75中間17.0中間重め1,200
rotring 5007.812.0ペン中央中間1,200



製図ペン ペン先比較
製図ペン ペン先比較 posted by (C)Ludwig D. Omen

製図ペン 重心比較
製図ペン 重心比較 posted by (C)Ludwig D. Omen

uniは比較的滑り易いが油ギトギトの指でもツルツル滑ってしまうというようなことは無い。
軸が太いのでゴツイ感はあるし、軽い割に重心がペン先側なので、それはそれで結構安定する気がする。
でもたまに硬度表示の部分が指に当たって少しだけ鬱陶しい。
STEADTLERも似たような位置にあるがこの部分が金属なので気にならない。
然しuniは樹脂な上にローレット部より径が若干大きいので指に触る。
でもまあ不満という程のことでもない。
あとuniは他より安いので、乱暴にガシガシ使う用途には合ってる。

然しrotring 500と比較するなら、やっぱrotringの方がいい。
機構的には600とは少し異なるが大体似たような構造で信頼できるし。
ローレットの滑り難さは折り紙つきだし。
ローレット部とペン先が近いので必要があれば深く持つことができるし。
あとなにより、私はrotringのこのシリーズに慣れている。
軸の細さや重量バランスにも慣れている。

つうことでまあ、やっぱrotring 300の後釜は500かなあ。
uniの倍程度の値段だけど。
uniで不満かと言われると、別に不満という程の不満も無いんだけどなあ・・・。

そういや三菱鉛筆の筆記用具って、イマイチ格好良いのが無い。
まあ普通の「書けりゃいい」ヤツはそれでもいいのかも知れないけれど、一寸高いヤツでも大分ダサい。
Power TankとかJetstreamとか機能的には素晴らしいんだけれど。

2016/04/16

リモンチェッロ

甘い酒は呑み過ぎるの法則。

リモンチェッロを買ってきて呑む。
Coppoの。
甘くてスッキリ爽やかで美味しい。
同じレモン系でもシトロンジェネヴァは余り好きじゃないけど、リモンチェッロは私には好い。

冷凍庫で冷やすのが良いのだけれど、一度栓を開けてから冷凍庫に横に寝かせて入れてると、中身が膨張して次冷凍庫を開けた時栓から少し零れてて焦る。
冷凍庫に立てては入らないので、しゃあなしで冷蔵庫で冷やしてるのだけれど、ストレートで呑むには冷えが弱い。
ヌルっとした味が強調されて、まあ悪くはないけれど冷凍庫で冷やしたのと比べると劣る。
なので炭酸水で1:1で割って呑んでる。
ビターズを少し垂らすのも好い。
すげー呑み易いので結構カパカパ呑んでしまう。
リモンチェッロ自体はアルコール度数30%ぐらいなので、炭酸で割ってもしっかり目のワインぐらいのアルコール度数がある。
スプリッツァーぐらいの感覚で呑めてしまう。

なので結構足に来る。

2016/04/07

痩身

走る。
私の回復力やら生活やら健康やらを考えると週一ぐらいで走るのがいいかと思うのでそうしたいところなのだけれど、結局ダルかったり雨が降ったり面倒くさかったりで月一ぐらい。基本面倒臭いが原因。
バイク乗るようになって日常の運動量が急激に減り、結構デブってきたこともあって、先月辺りまでは全然走れなくなっていたのだけれど、それに比べれば今日はまだマシだった。
でも少し前の多少走れてたときに比べても未だ全然な感じ。
体重を落とさんとなあ。
取り敢えず10kgぐらい落とせばベスト体重ぐらいの感じ。
やっぱ週一ぐらいで走らんとダメんだんだろうなあ。

ジム通いすっかなあ・・・。

あと食事。
夜とか、買ってしまったものを勿体無くて食べてる感じなんよね。
多分これが一番悪い点だと思う。
買う量を減らすか、捨てる勇気を持つか。

2016/04/01

哲学的ゾンビの存在証明

よし、未だ4/1だな。

-----
哲学的ゾンビの存在が科学的に証明された。
結局のところ、デカルトが正しかったのだ。
心とは、我々の言語的乃至物理学-生理学的振る舞いについてのものではなく、「意識」というそれ自体独立した体系であったのだ。
「私」とは脳内の物理的なニューロン発火パターンによって接続された意識のことである。
例えば「見る」ということは、光が視細胞を刺激し、その興奮が神経を伝わって大脳の視覚野で画像処理された後、その処理された画像を意識が取得することに因る現象である。
意識は大脳というカルテジアン劇場の中に存在している小人である。
デカルトは後の哲学者から「ではその小人の意識はどうなっているのか」と批判されてきたが、結局のところ、小人それ自体が意識なのである。

これに因って、例えば直接的な知や所与に至る道筋が開けた。
つまりカント的色眼鏡の存在が明らかになり、それについて研究することができるようになった。
哲学の悲願であるところの、偏見を取り除くということへの道が開かれた。
我々は本当の意味での正しい知識を得ることができるのだ。
カント的色眼鏡の問題が解決すれば世界それ自体へのアクセスが可能となるので、例えば翻訳の不確定性は取り除かれるであろうし、また事実判断と価値判断とを正しく分けることができるようになり、それらの間の関係を解明したり科学から道徳を削ぎ落とすことが可能となる。

或は例えば人間と同じように振る舞うだけのアンドロイドは草薙素子的ゴーストを持つことはない、ということができ、従ってそのようなアンドロイドに対する人道的扱いについて考える必要が無くなった。

或は我々は中国語の部屋の住人である。
「理解しているかのような振る舞い」から「理解している振る舞い」を分けることができるということが証明された。
手を挙げるということから手が挙がることを正確に分けることが可能であるということが証明された。
我々は振る舞いではない。我々は世界ではない。我々は意識なのだ。

我々はカルテジアン劇場の前でコントローラーを握っている、「世界」というゲームのプレイヤーである。
普段、「プレイヤー」という概念はゲームの世界でのキャラクターを指すこともあればそのキャラクターを操作しているコントローラーを握っている人物のことを指すこともあり、それらを区別すことがない。
然し一寸目を向けるだけで、それらを区別することができる。
我々は、同様に、一寸目を向ければ、この世界の「プレイヤー」と意識の「プレイヤー」とを区別することができる。
つまり、この世はゲームなのだ。
-----

というような感じで、議論の飛躍や専門用語の無駄な羅列や「ポストモダン」調の話し方というような、人を騙すテクニックをできるだけ頭悪い感じで色々使ってみました。
書いてて頭が痛くなるぜ。

因みに風邪っぽくてマジでフィジカルに頭は痛い。

そういや私の頭髪が抜け落ちてトランプみたいな髪型になっているという酷い夢を見た。
なので今年のエイプリルフールネタはトランプ絡みでと思っていたのだけれど、余り良いのが思いつかなかった。
トランプが大統領に選出されることが統計学的に確定している、とか。一寸やめて欲しいけど。

2016/03/21

YAMAHAのエレクトリックバイオリン、YEV104

YAMAHAのエレクトリックバイオリン(→YAMAHA)。
YEVシリーズ。
わお、かっけー。
YAMAHAなのに全然イモくない。
YAMAHAの楽器で初めて、スペックも含めてイケてると思った。

私の勝手なイメージでは、YAMAHAの楽器というと実直だけれどもどこか必ずクールでないところがあるとか先進的なアイディアをどこかイモい形で具現化してる、みたいな感じ。
もう一歩が足りないというか。アツくないというか。業務用臭さが抜けないというか。
モノは良いんだけれど、実際使うとなるとどこかグッと来る部分が欠けてる感じ。
オーディオ系まで含めるならYAMAHAは結構好きなのが多いのだけれど。
オーディオアンプとか。コンポとか。モニタスピーカーとか。
ああ、ギターのシミュレーターアンプ。アレは良いモノだ。楽器そのものとは少し違うけれど。

だけど、このエレクトリックバイオリンで、YAMAHAの楽器のイメージが少し変化した。
見直したと言っていい。

本体7.5万円で思ったより安いし。
ピックアップが元からパッシブで電池要らずだし。
重量は重めっぽいけど。
普通のバイオリンの肩当てとか使い回せるし。
何よりも見た目が兎に角素晴らしい。

ジャックの位置はどうかね。使ってみないと判らんかね。
あとボリュームの位置は演奏中に触らない方向の設計かね。
ピックアップが駒と一体になってるみたいなんで、多分駒は(簡単には)交換できなさそう。
駒とか駒下とかにピックアップ仕込む方式はあんま好きじゃないだけど・・・まあ音次第か。

古いサイレントバイオリン(SV120)を使っているのだけれど、アレ、ザ・YAMAHAという感じ。
ブリッジ下のアクティブピエゾピックアップで音拾うんだけど、出音がマジ使えねえ。
まあ練習用モデルなんで、出音に多くは求めてはいけないのかも知れないけれど。
要らんリバーブとか付いてるし。
本体に電池載せる必要があるし。
肩当てがないと使えないのだけれど、専用品しか使えない。
顎当てもテールピースも一体型で交換できないし。

流石YAMAHAだけあって生音はそれはそれとして結構悪くないので、自分でパッシブのピエゾピックアップ作って本体に貼り付けてる。
弾いた感じも、肩当ての設定自由度が低かったりするが、バイオリンとして弾き難いとかいう訳ではない。
新しいエレクトリックバイオリンと比べて優れている唯一の点として、駒は交換可能。
なので、ちょい硬めの駒を買ってきて加工し、弦の当たる部分に蝋を染み込ませて使っている。
因みに駒の足の形状はフラットで、他のバイオリン用に加工したものをそのまま使いまわしたりとかはできないし、サイレントバイオリン用に加工した駒を他のバイオリンに転用することもできない。

つうことで、新しいエレクトリックバイオリンがマジ欲しい。
まあまともにバイオリンの練習してないので全然弾けてないんすけどね。

6月発売という話。
10月にはPlaystation VRを買わんといかんしなあ。
宝くじを買わずして当てる方法とかないかね。
取り敢えず手始めに100万円ぐらいでいいです。
慣れてきたら億単位でお願いします。

一生遊んで暮らせるだけの金が欲しい。
地位とか名誉とかも別にあっても構わない。
取り敢えず一生遊んで暮らせる金が欲しい。

怠けども怠けども我が暮らし楽にならざり。

2016/03/19

Web系言語

Web系言語をとても久し振りに触ってみたり。

JSONファイルをUTF-8のBOMアリで返していることに気付かず、頭の3byteの所為でjQueryでパースできずに半日悩んだり。
ハッシュのキーの綴り間違いに気付かず丸一日悩んだりとか。
久し振りのWeb系だからと言って言い訳にならない感じで躓いている。

Ajaxとかで普段よりも非同期処理が多くなるので、処理実行のタイミングとかに気を付けつつ、処理やソースが猥雑にならないように気を遣いつつ、Collback地獄にも陥らないように。
普通の関数のネストとかあんまり気にならないのだけれど、何故かCollbackのネストは厭なんだな。
なんか書き方を工夫すればCollbackも見易くなったりするのかね。
あとTimerもあんま好きじゃないんよな・・・。

そういや最近prototype.jsを見かけないなあ。
私がjQuery系ばっかなので、単に情報を見落としているだけかも知れないけれど。
私も昔はprototype.jsを使っていたのだけれど、結構早い段階で特にコレといった理由も無くjQueryに移行したように記憶している。

まあそんな感じで。

2016/03/14

VOX ice 9をTrue Bypass化

ちょい前にVOXのオーバードライブ、ice 9を中古で買った。
安かったんで。

Joe Satrianiモデルらしい。
確かに音はSatrianiと言われればそうかも、と思わなくもない。
まあ別にSatriani系の人でなくても結構普通に使える普通のオーバードライブ。

ミッド厚め系オーバードライブ。
結構ローゲインの設定でも或程度飽和感があるけど潰れる感じは無く、ピッキングのコントロールにもそこそこ付いて来る。
あと意外とゴリッとした歪みで私好み。パワー感がある。
少しベタベタした感じがあって、AC30風の雰囲気がある。
ノイズは普通ぐらいかね。
多くはないけれどノイズレスという感じでもない。

ミニスイッチでvintageとmodernモードを切り替えられるけど、内部的にはクリッピングダイオードの切り替えで、シリコン1:1とシリコンx2並列:シリコンx1+ゲルマニウムx1並列が切り替わる。

moreスイッチは、踏むとゲインがめっちゃ増えるので私には一寸使い難い。
但し、moreスイッチはメインスイッチのON/OFFとは独立していて、例えばmoreを先に踏んどいてからONにするということもできるのはまあ便利か。


つうことで、まあまあ気に入ったのでTrue Bypass化したろうかと。
バイパス時の音痩せとかほぼ無いと言っていいのだけれど、私は最近True Bypass教の狂信者となっているので。

エフェクトは常時ONで信号の道筋だけスイッチで変える作戦。

元々のスイッチはモメンタリONのスイッチで、信号をフリップフロップIC(4013)で受けている。
表面実装なのでジュンフロン線でジャンパーして、エフェクトON/OFF側のQをVDDに(pin1-14)、notQをVSSに(pin2-7)接続。
エフェクトON固定にする。
エフェクトスイッチの基板をベキッと折って、moreスイッチはそのままでエフェクトスイッチを3PDTのお馴染みのフットスイッチに載せ替える。

IN/OUTジャックのtipピンをぶっこ抜いて加工して、エフェクトOFF時に基板を通らないようにスイッチに配線。
ピンを抜くのに半田ゴテの熱量が足りなくて一瞬焦る。けど私の半田ゴテはボタン一つで130Wになるのだった!

エフェクトON/OFFインジケートのLEDを基板の逆側に付け直して(単に切るだけでもいいと思う)、新しいLED(と抵抗)を取り付けてスイッチ-電源に配線する。
筐体表面から基板表面までが12-3mm程度なので、電子部品屋で売ってるLEDソケットでも工夫すればギリギリ取り付けられる。

これでOK。

まあそんな感じで。

アーノンクール、髪切

髪切った。
大分伸びてた。
9ヶ月程度、髪を切ることを怠っていたので。
頭が多少軽くなった。
中身はお軽いのだけれど、髪の毛は重かったのだ。

-----
アーノンクールが死んだ。
バロック辺りの古楽を当時のやり方で再現する指揮者というのが一般的な理解だろうか。
私は彼の古楽調の演奏に関して言えば、ピンと来たものは多くはない。
寧ろ彼の古楽調でないものの方が私は好きだった。
好きなモノはすげー好きなんだけれど、それ以外は別にという、私には当たり外れが大きかった。

思い出話。
その昔、彼のブルックナー8番をHMVのワゴンセールの中に発見したのが彼との出会いであった。
投げ売り状態だったように記憶している。
何の期待もしていなかったのだけれど、聴いてみたらすごかった。
ブルックナーすげえと思った。
彼が私にブルックナーを教えたのだ。
8番に関して言えば、今でも私にとってはアーノンクールのがスタンダードになっている。

2016/03/10

オマエオマエ詐欺

知らん電話番号から私個人の携帯に電話が掛かってきたとしますやん?
まあ電話は取りますわな。
で、知らん電話番号ですし迂闊に私から名乗ることはせず「もしもし」だの「はい」だのと言いますやん?
そうすると向こうは開口一番「〇〇さんでしょうか」とか吐かすやん?

了見の狭いことでお馴染みの私は、めっさイラっとくる。
訊く前に先ず名乗れやああああああァァァァ。

私の思う所の常識では、電話を掛けた方がまず身分を明らかにして、それから必要に応じて掛けた相手の確認をすべきで、自分の身分を明らかにする前に何かをする、例えば相手の確認から入るのは、礼を大いに失していると思うのだけれど。
特に企業から個人へ電話を掛ける時。

私の携帯に掛かってくるテレアポは大抵こうだ。
なんかそういう決まりでもあんのか?
間違い電話だった場合に自分の評判を落とすのが怖いのか?
なんか個人情報保護法の狂った解釈から捻り出された、自分が愚かであることを喧伝する為だけに存在する「こんぷらいあんす」みたいなのがあんのか?
或はどっかのマナー講師がまたテキトウなマナーをでっち上げているのか?

-----
しばらくWeb系からは遠ざかっていたのだけれど、最近またJavascriptだのPHPだのを触っている。
普段はずっとChromeを使っているのだけれど、PCでの動作確認ではIEやらFirefoxやらも使う。

Chromeのデベロッパーツールは使い易くて気に入っている。
コードを書いて、ページを開いて、キーボードのF12を押す訳ですな。

今日またコードを書いてページを開いてF12を押すと、なんかいつもと結構違った感じのデベロッパーツールが開かれた。
慣れてない所為か微妙に使い難い。
そういやここ数日でChromeのバージョンがまた上がるの上がらないのという話だった。
まあ使えんではないし、デベロッパーツールをこんなに変えてくるとはChromeも思い切ったことをするものだ・・・。

とか思いつつ、ふとページのレンダリングされているのを見ると、なんかFirefoxっぽいレンダリングのされ方。
よくよくウィンドウの全体を見てみると・・・Firefoxでした。
Firefoxのタブの形がChromeのとめっちゃ似てたので誤認してしまった。

思い込みって怖いですな。
というだけの話。

まあそんな感じで。

2016/02/29

映画を観る

若い頃は、
「若い頃は」?
そうか。私は今や若くはないのか。
糞、なんてこった。
私はずっとこんなことを、糞、なんてこった。
愚かで居ることにこんなにも慣れてしまっている。

話を戻すと。

若い頃は、映画はそれなりには観たものだ。
私は自分が雑食であることを良しとしているので、あと序でにメインストリーム嫌いを気取っていることもあって、マイナーなものも含むようにして可能な限り色々なものを観たものだ。
ウンコみたいな映画も素晴らしい映画も、それなりには観た。
そう記憶している。
でも映画好きとは言えなさそうだ。
心に残っている映画は?と訊かれても、パッと思い付かない。
幾つか思い付いても、本当に?と訊かれると、イマイチ自信が無い。

記憶を辿ろう。
「Dark City」のジェニファーコネリーが歌っているシーンが格好良くてドキッとさせられてしばらくの間参っていたし、「恋の闇、愛の光」は私の古楽への道の足掛かりになったし、デレクジャーマンはなんとなく醜くて美しかったし(半分ぐらいは途中で寝たけど)、「戦場のピアニスト」は何故かスタッフロールで涙が溢れてきたりしたのを覚えてはいる。
でもそれらは映画として素晴らしいかと問われると、「素晴らしい」の範疇に入れるべきかと問われると、それ程でもないかも知れないと尻込みをしたくなる。
或はバカみたいなノリのコメディとかも好きなんだけれど、殆どの場合、何か残るものでもない。
今パッと思い付く中では「Amadeus」「A」「羅生門」辺りは素晴らしい映画だと言っていいと思う。
私のフェイバリットとして挙げてもいい。
もっと他に挙げるべきものもある気もするが、今は思い出せない。
他のものも全て思い出したとして、然し本当におまえはそう思っているのかと訊かれると、矢張り少し自信が無い。

私は、結局映画好きにはなれなかった。
ここ何年か、若しかしたら10年近く、マトモに映画を観ていなかった気がする。
映画は、今や私には無くていいものになっている。

で。
Amazon Primeでプライムビデオってあるやん?只で観れるヤツ。
サービスが始まって暫く経つけど、そういや殆ど利用していなかった。
たまに鷹の爪団を2-3話分観るぐらいだった。
けどここ数日、何年か振りに映画を観ている。
プライムビデオには観たいと思えるものが殆ど揃っていないのだけれど、然し幾つかは興味を惹かれた。
幾つか観た中では「The Wave」「Idiocracy」辺りは面白かった。
Idiocracy(基本的にはidiot=「アホ」 + democracy=「民主主義」の造語)は邦題が付いてるのだけれど、余りに酷い、胸糞の悪くなる邦題だ。書きたくない。
「恋の闇、愛の光」とかも真面目にセンスが痛々しく崩壊していて大概酷いけどな。
原題は「Restoration(王政復古、或は修復)」。
映画の内容からするにダブルミーニング気味だし直訳ではダサくて日本では理解され辛いのは理解できるが、「恋の闇、愛の光」とか耳が赤くなる・・・。
因みに「戦場のピアニスト」は「The Pianist」。まあOKですやん?

原題からかけ離れた上にセンスの無い邦題って非常にしばしば見かけるけれど、マトモなセンス無いんやったらそのまま意味通じんでも横文字にしとけと思う。
そんなんで著作権とかどの口が言うとんじゃあああああああ。と。
然し最近は減少傾向にある気はする。よくは知らんけど。

つうことで、最近映画を観るようになったという話。
でもやっぱり、私は映画好きという訳ではないんだろうなあ。

2016/02/23

筋肉痛、天然系サイダー、トニックウォーター

フットサって筋肉痛。
宛も平静であるかのように歩いている。
死にそうなくらいベロベロに酔ったときに努めて正しく歩くときのように、足の指一本から頭の角度や視線の送り方やら、体の隅々まで神経を使って、総ゆる可能な角度、総ゆる可能な規模レベルで自分をモニタリングしながら、宛も平静であるかのように歩いている。
ヨガの境地。

-----
天然水だとか天然炭酸水だとかのサイダーを何種類か買ってきて飲んでいる。
なんか結構高かったりする・・・けどあんま美味いものではない。
まあ不味という訳ではないけれど(不味いものも中にはあるけれど)、三ツ矢サイダーと比べてどうなんと言われると、それを明らかに超えてると言えるものは今まで味わったことがない。
結局サイダーって味付けの美味さですやん?
サイダーに使われてる水の美味さとかが判る程に私の舌は肥えてなかったようだ。
判ったところで結局味付けの美味さに支配されるとは思うけれど。
あと天然モノが常に美味い訳でもないしな。

-----
炭酸飲料関係で。
ジンジャエールはカナダドライのよりウィルキンソンのが好いけれど、トニックウォーターに関してはカナダドライが好い。
カナダドライのトニックウォーターは全体的に薄目の味で甘みや酸味は控え目だが、苦味が前に出ている。
普通に飲んでも良し、柑橘系のジュースを足すも良し、カクテルに使うも良し。
カクテルにして甘味が足りなければ後から足せるしな。
普通に飲むと苦いけどパンチが薄くてちょいボヤけた感じがして少々時と場合を選ぶ感じではある。
ハマればイカスんだけれど、万人向けではないとは思う。
まあカクテルの割り材とするのが一番良いんだろうな。
でも私は普通に飲むけどな!

2016/02/20

Trackball Explorerの後継としてDEFT、成るか成らざるか

私は、昔マイクロソフトのTrackball Explorerを使っていてその完成度の高さからトラックボール道へと足を踏み入れた者のうちの一人である。
でも使っているうちに、トラックボールのボールを支持する部分が、最近のトラックボールは大体人工ルビーを使っていて耐久性はあるんだけれど、Trackball Explorerは耐久性の劣る素材(ステンレスだったっけ)だったので、その支持する部品が摩耗してボールが回らなくなってしまった。
今なら修理して使うんだけれど、当時は私も若く、知識も技術も思慮も欠けていたのでしばらく放置後捨ててしまった。なんてこった。
私のTrackball Explorerが壊れてしまったときには既にTrackball Explorerの生産が終了していたと思うのだけれど、似たようなトラックボールがあるだろう、今なくてもそのうち誰かが作るだろうと高を括っていたのだ。
それが全ての誤りの始まりだった訳だ。

それからずっと、トラックボール荒野を歩かされる羽目になってしまった。

かなりの種類のトラックボールを買ってきたのだが、その全てがどこかが不足していた。
Logicoolの歴代のトラックボールは、ボタン等の耐久性はイマイチだが、使用感は満足ではないにしろまあ問題無いレベルというものは多かった。
壊れたら買い換えるという感じ。
でもなんでか全部無線になってしまった・・・。
無線はマジで嫌いなんだよおおおおぉぉぉぉぉっ!
電池要るし。机の上が散らかっているだけで電波悪くなって反応が悪くなったりするし。
Kensingtonのトラックボールは素晴らしいデバイスなのだけれど、ドライバが少しイモい。
一寸特殊なことをしようとするとすぐ挙動がおかしくなる感じ。
あとSlimbladeを買った時に初期型を掴んでしまった所為でボタンの同時押しができなかったりして死ぬ程悔しい思いをした。
Elecomやサンワサプライは、ヨドバシとかで触ってみて少しもピンと来なかったので買ってみようとか思いもしなかった。
・・・のだけれど、最近になってElecomがトラックボールに力を入れてきた!

先ずElecomのLogicool M570型トラックボール。
私の買ったのは「握りの極み」期のもので、小指のボタンの機能が減速に固定されていて変更できないヤツ。
因みに現在のモデルでは小指ボタンに他の機能を割り当てることができるらしいけど。
操作感に関しては、LogicoolのM570と似たようなもので機能が多少アップた感じ。
有線モデルもあるし、ホイールはチルト可だし。減速ボタンは使ったこと無いけど。
但、握った感じは手のデカイ人用という感じで私にはM570の方が良かったし、あとセンサーに死ぬ程ゴミが溜まる。
あと私、親指操作ってあんま好きじゃないんよね。

で、またその後Elecomから新しいのが出た。
DEFT(→Amazon)(→Elecom)。M-DT2DRBK。
Trackball Explorerに近い仕様のものがやっと出てきた!
Trackball ExplorerとLogicoolのTrackmanの間ぐらいか。
ボタンもイッパイ付いているし、人差し指操作だし、有線モデルがあるし。
あとElecomのドライバソフトウェアのマウスアシスタントは意外と高機能だし安定性も高い。
ボールはもう少し大きい方が好かったけれど。
ボディの高さももう少し低い方が好かった。Elecomはなんか手のでかい人用やね。
まあでもコレですわ。コレを待っとったんですわ。
でもさあ。
でもさあ!
DEFT本体からめっちゃモスキートノイズが出てるうううぅぅぅぅぅぅwwwWWWRRRRYYYYYY!
8-10kHz辺りと倍音で15-20kHz辺りかね。
リンパ腺が腐る。
マジですっげーうるさい。
マジかよ勘弁してくれよ。
鳴くなら可聴域外でお願いします。

ということで結局他のトラックボールを使うことに。

今有る中ではM570が一番マシかと思ったのだが、そういや中クリックとホイールが壊れてた筈。
ということで、中を開けてみたら(ネジがトルクスのT6)、中クリックの辺りに毛が挟まっていた。
ホイールはレーザー式のロータリーエンコーダになっているので、毛がレーザー光を遮ったり遮らなかったりしてたみたい。
毛を取り除いたら使えたので、しばらくM570に戻ってた。

でもやっぱDEFTを使いたいと思い直し、DEFTの中を開けて、鳴いてる所を探してみる。

最初はセンサユニットを疑った。
センサが反応しているときにモスキート音が鳴るからだ。
センサユニットの蓋を開けてユニット本体を慎重に触ってみるも余り音に変化は無さげ。
でもこのタイプのセンサが鳴くってあんま聞いたこと無いなあ。
一応、センサ本体の周りをエポキシ樹脂で固めてみたけど変化無し。

因みにセンサユニットの基板は「握りの極み」と同じだったので交換してみたけど全く変化無し。
センサユニットの個体差とかではなさそうだ。

次にセンサユニットが乗っている基板のコンデンサ。
これも触ってみたけど音に変化無しなのでまあ違うだろうと。

じゃあどこやねん・・・。
DEFTのメイン基板を触ってみると、音が微妙に変化した!
メイン基板の方か!
ということで、メイン基板をボディから取り外した状態で電源を入れてみると、何故か音が小さくなる・・・。
色々いじっているうちに、どうやらメイン基板とボディが共振してデカい音になってるっぽい、ということが判る。
まあここまで判れば、あとは基板上のどの部品が鳴いてるか判ればいい。
竹ピンセットで部品を1つずつ押さえていくと、コンデンサのC21に触れた時に音が大きくなり、他の部品に触れたときは基板本体を押さえた時と同じような感じで音が小さくなる。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理01
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理01 posted by (C)Ludwig D. Omen
つまりC21を押さえると振動しているC21が基板により密着して音が大きくなり、それ以外の場合は竹ピンセットで振動が抑制されて音が小さくなる訳ですな。

C21の振動が基板へ伝わるのを軽減するか或は基板の振動がボディへ伝わるのを軽減するかすれば、モスキート音は大分マシになる筈。
まず基板のボディへの振動伝達を止める方法を考えたけれど、少し接触しているだけで共振が起こるので断念した。
次にC21の振動を基板へ伝わらないように考える。
C21をでかいスルーホール用のコンデンサへ交換するのが一番早いんだけれど、それにはC21の容量がある程度でも判らないと。
でもLCRメーターとか持ってないしな。
つうことで、C21を壊さないように取り外し、リード線で下駄を履かして基板から浮かしつつ再度ハンダ付けする作戦。
C21を浮かせてしまって基板への振動伝達を軽減する訳ですな。
C21は結構でかくて容量ありそうやし、リード線のキャパシタンスやらリアクタンスやらはあんま考えなくてよさげ。多分。
でもチップ部品を壊さないように外すの結構ムズいんよな・・・。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理02
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理02 posted by (C)Ludwig D. Omen
普段使ってる半田ゴテはコテ先を斜めカットの幅広タイプに交換していて、それだとスルーホール実装部品には便利だんだけど表面実装のチップ部品には熱の伝達が早過ぎるしコテ先がデカくて要らんトコに当ってしまいそう。
なので、20Wの古い半田ゴテでコテ先の細いのがあるので、そいつを数年振りに引っ張り出してきて使う。
ハンダをハンダ吸い取り線で或程度吸ってからコテ先で押してグラグラさせて取る。
多分壊れてないと思うけど・・・。
取れたコンデンサにリード線をハンダ付けしたらリード線を基板にハンダ付けする。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理03
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理03 posted by (C)Ludwig D. Omen
オウケイ、完成。
これで基板を組み込んで電源入れてみたら音がめっちゃ小さくなってる!
一寸鳴ってはいるけれども、大分マシにはなった。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理04
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理04 posted by (C)Ludwig D. Omen
ボディの中身に吸音材としてティッシュでも詰め込んどけば更に良くなるだろう。

つうことで、Trackball Explorerの感動(の一部)をやっと取り戻せた。
だが素直にElecom有り難うとは言い辛い!

やっぱMicrosoftがTrackball Explorerの後継機を出して呉れるのが一番良いのだろう。

2016/02/18

テアニンに対する期待

茶でもコーヒーでも、美味いと思うものを飲みたい。
それからコーヒーが飲みたい時にマトモなコーヒーが無いとか、例えば美味そうな菓子を買ってきてこれは煎茶だなって時に煎茶が無いとかまあまあ厭。
なので割と色々と取り揃えている。
然し色々あり過ぎて、結構余らしてしまっている。
紅茶や焙じ茶辺りは結構保つけど緑茶系は足が早かったりするので、本来であれば足の早いものから一気に飲んでいかないとダメなんだけど。
朝のコーヒーと夜の紅茶は割と習慣付いているのだけれど、結局それら以外のものは余らしてしまい易い。

コーヒーは普段豆で淹れてるのだけれど、例えば寝る前にミルクに少し混ぜてフレーバーを着ける用とかにインスタントコーヒーも一応持っている。
で、この前蓋を開けてみたらカビ生えて固まってた。
95%ぐらい残ってたのに。
勿体無え。

或はまた抹茶を悪くしてしまったり。
20gずつ買ってるので飲むことが習慣化しているときはすぐ無くなってしまうのだけれど、一旦途切れてしまうとずっと忘れ去られてしまう。
蓋を開けてみたらくすんだ黄緑色になってた。
こうなると、まあ飲んで不味いということはないのだけれども香りが大分落ちてしまう。
結構良い抹茶だったのに。

つうことで、抹茶ミルクにして飲む。
薄茶の倍ぐらいの抹茶の量でしっかり目に点てて、ガムシロップ適量とミルクを湯と同量か少し多いぐらい入れて軽く混ぜて軽くレンチン。
めっちゃ贅沢な抹茶ミルク。
店で出したら25年モノのウィスキーぐらいの値段取れる。

まあそんな訳で、ここ数日はめっちゃ抹茶を摂取してた訳ですな。

で、この贅沢抹茶ミルクを飲んだ次の日の朝はなんか目覚めが良い。
前日が割とダレダレで次の日に響くであろうと思っていたのに、朝になってみるとなんか目覚めが良かったということが続いた。
思い出してみると、どうやら前日の夜に大量に抹茶を摂取してるということが共通してそう。
但、抹茶というとカフェイン大量というイメージがあるので、寧ろ目覚めは悪くなりそうなんだけど・・・。

と思ってネットで調べてみたら抹茶に含まれるテアニンってのが睡眠の質に影響するとか謂う話。
おおマジか。一寸鵜呑みにしてみよう。
一応私が普段大量に飲んでる紅茶にも含まれているらしいけど、最終的に口の中に入る量で言えば抹茶が多そう。あと玉露とか。
抹茶は葉っぱそのまま飲んでるし、茶葉に日光を当てない栽培法の茶葉の方がテアニン含有率が多いらしい。
玉露も飲むけど、普段はなんか休日の昼間とかに飲むことが多いな。
玉露飲んで出涸らしを食べたらなんか沢山テアニンが摂れそう。知らんけど。

私は大分ロングスリーパーで、寝れば寝る程強くなる系の人間だと思っているのだけれど、日々の生活の上で、主に日銭を稼がなければならない都合上、そんな寝てられないので、普段は他人の20%ぐらいの力で生活しているように感じている。
まあ年中睡眠障害気味で、睡眠には自信が無いのだ。
然しこれはもしや私にも憧れの短眠の民となれる契機なのか!
とか思わないでもない。

もしそうだとして、今までこれだけ散々抹茶飲んできて気付かなかったのは、抹茶は大体1日に薄茶1杯ってトコでテアニンの摂取量が睡眠の質向上の閾値に達していなかった、或はダレダレの日に抹茶を飲むということが続いていなかった、といったことが理由だと考えられないでもない。
勿論単になんか最近目覚めが良かったってだけで、抹茶とかテアニンとか関係無いことも考えられる。

睡眠の質に関わる系のアミノ酸と言えば他にグリシンが思い付くけれど、私はグリシンはそんなにな感じだった。
寝入り系はメラトニンがあるけれど、私的にはメラトニンはよく効く感じ。
寝入りに困ったときはメラトニンがあるのでどうにかなる場合が多いのだけれど、睡眠の質という点ではイマイチ自信が無かった。
若し私にテアニンが効くようであれば睡眠に関して私の抱える問題が幾らか改善されるので、少しは期待しないではない。

ちょっくら人体実験をしてみる必要があるな。

2016/02/13

3フィンガーの練習

ギターでピックだけでなく普通の指弾きも多少はするので、私にとってはベースでの3フィンガーの敷居は少しは低い。
つってもまあ「敷居が低い」ってだけであって、イキナリ粒の揃ったキレイな3フィンガーができる訳ではない。
薬指を使うことに抵抗があんまし無くて、指が取り敢えず動くという程度。
ベースは弦が太くて重いので弦を弾く強さとか指の引っ掛かり具合とかは全然違うし。
ギターの指弾きで3本指を使って同じ1本の弦を弾くのはトレモロのときぐらいで、4のリズムを正しく刻むみたいなことは殆どしないし。
ギターの指弾きでメロディを弾くのは親指と人差指と中指が主で、それに追加で薬指も使うぐらいの感じか。
薬指は和音とか弦が飛ぶ時とか或は人差し指に他の機能が割り当てられてるような時に使う感じ。
つうことで、ギターの所謂指弾きの3フィンガー(+親指)とベースの3フィンガーは方向性が違う訳ですな。
・・・という言い訳をしておく。
それっぽくは弾けるけど意識を向けて見ると粗いのがすぐバレる、みたいなレベル。

最近、ベースで、割とちゃんと3フィンガーの練習をしている。
まあ他に練習すべきことはあると思うんですがね。
3本指でポコポコとスピードを上げていって、気を抜くとすぐ粒が荒れたりリズムが崩れたりする。
くそう、ウンコめ、ウンコ右手め。ウンコ右手の私め。
こん下手糞が。

弾いてて気付いたんだけれど、多くの場合は
薬→中→人→薬→中→人→薬・・・
の順で弾いているのだけれど、たまに
人→中→薬→人→中→薬→人・・・
の順になったり、スピードが少し下がると
薬→中→人→中→薬→中→人・・・
が混ざったりしてる。
うーん、矯正すべきか・・・。
否、でも良し、面白いので良し。
これでリズムが崩れているというよりは、どちらかというと薬→中→人の順で普通に弾いているときに薬指が遅れてギャロップに近付いたり中指がズレたりして崩れるのが多い感じだし。

まあそんな感じで。
そういや普通のベーシストはどうしてるんやろう。
なんかギターのピックの持ち方とかで悩んでたときみたいな気分だ。

2016/02/10

電子工作用ニッパー

まあ工具って大事ですよね。

最初から高級品を揃える必要は無いと思う。
使い慣れないうちは変な使い方して工具を悪くしたりするものだし、良い工具は大抵それなりに高いし。
その工具が本当に自分が必要としているものなのか、自分にあったものなのかとかも判らないだろうし。
然し或程度その工具の使い方が解ってきたら、一寸良いものを揃えたくなる。
工具に因る失敗とかも減って作業効率が上がるしストレスも減る。

私もよく使う工具は、高級品ではないにしても一定の水準以上のものを使うようにはしている。
ドライバーだとかハサミだとか。

然し電子工作用のコンコルドみたいなタイプのニッパーだけはちょー安モンを使ってた。
普通のニッパーは一応KEIBAのザ・ニッパーだとかちゃんとしたものを使ってたんだけれど、電子工作用の小型のニッパーは、昔日本橋のニノミヤだったかキッズランドだったかで慥か200円ぐらいで買ったニッパーを使っていた。

200円ニッパーを使っていたのには理由は幾つかあった。
一つには、その200円のニッパーがサイズ的に手に馴染んだし最初のうちは「良い」とまでは言わないものの意外と悪くない切れ味だったこと。
私も割と荒っぽい使い方をしていたので、数年すると先は曲がり、刃は欠け、嵌合はズレてきて、今では大分と切れ味も落ちてきているしグラついて使い難い。
もう一つには私がワイアストリッパーを使っていなかったので、線の被覆を剥くときは切れ過ぎないニッパーの方が失敗が少なかったというのもある。
然し今ではワイアストリッパーを使うようになったので、切れないニッパーで被覆を潰して引き千切るという必要も無くなった。
ワイアストリッパー、マジ作業効率上がる。
それからもう一つ、一応私もgootのそこそこのニッパーも持っていたのだけれど、昔それで何の気無しにギターの弦を切ってしまって刃を欠けさせてしまった。
そんな自分への戒めもあって、しばらくは良いニッパーを買うことを控えていた。
私には未だ早いと。

でももういいんじゃね?
もうそろそろニッパー買ってもいいよね?
流石にもう電子工作用のニッパーでギターの弦とか切ってみる程未熟じゃない。
つうかお気に入りだった200円ニッパーが今やマジでヤバい。

ということで、FUJIYAのニッパーを買う。
ステンレス製。
ステンレスの方が鉄のと比べて柔らかいので切れ味的には劣る傾向にあるけれど、刃の欠けは起こり難い。
あとなんかAmazonでめっちゃ安かったので。
で、しばらく使ってたんだけれど、やっぱもうちょい硬い刃が欲しい・・・。
FUJIYAのニッパーも今までからすると大分良いんだけれど、鉄の硬いニッパーのヌルっと切れる感じも良いんよな。
どうすっかなー。
もう一本いっちゃうかなー。
もうちょい別のタイプのとか?
まあ私の好みからすると刃がフルフラッシュで平らに切れるタイプであれば、別にコンコルド型に拘っている訳でもないんだよな。

2016/02/07

3 in 1のバッファを作る

取り敢えず、放置していたギター用のバッファを作ってしまう。
ネットに落ちてる回路図引っ張ってきて、適当に弄ったり弄らなかったりしたり。
LTSpiceとか使って色々試してみたんだけれど、結局大して手を加えるでもなく。

5種類ぐらい実際に作ってみて、イケてる順に3つをタカチのケースに入れてロータリースイッチで切り替えられるようにした。
ユニバーサル基板て作ってるんだけど、抵抗とかを立てて実装すれば大分小さく作れる。
トランジスタ1石系なら7x9穴の基板で作ってでかめのコンデンサ乗っけてもまだ余るぐらい。

ロータリースイッチは4接点3回路で、一つはスルーにする。
他はJ-FET1石、MOS-FET1石、OPアンプ負帰還の3種類。
J-FETには昔買って余ってた、今や貴重品であるところの2SK30Aを使う。勿体無え。
他に余りのJ-FETが有ると思ってたので部品買いに行ったときに買い足さなかったのだけれど、家に2SK30Aしかなかった。
MOS-FETはBS170。
Super Hard Onの回路のダイオード抜きのゲイン調整抜き版みたいなヤツ。
OPアンプはTL071。
回路的には何も考えないド直球なヤツで。
他のICも色々試してみたけどTL071が一番シックリ来た。
つうかデュアルOPアンプ用のパターンにしとけばもっと色々試せたか。

繋いでも音が全く変わらないというのが理想ではあるのだけれど、やっぱどうしても少しは変わってしまうね。
まあ実装やら部品や定数の選択やらが素人仕事ってのもあるんだろうけれど。
全体的に扱い易いサウンドにはなるんだけれど、スルーの方がローが膨らんでて深みがあるような感じがする。
慣れもあるんだろうけど。
J-FETで作ったヤツが一番音がマイルドな感じになったけどなんか狭い感じでノイズが少し乗る。
どっか一寸ミスったか。
MOS-FETのは音的にはJ-FETのとOPアンプのと間ぐらいの感じで、一番ナチュラルな感じがする。
OPアンプのは結構ハッキリした音で、クリスピーな感じになっている。
つうことで、MOS-FETのが一番気に入っている。
まあ使うアンプの特性に依って切り替えたりする感じなんじゃないですかね。

バッファをTonebender系のファズの前につなぐとファズの音が結構変わってしまう。
なのでファズの後に繋ぐことに。
後でもまあ音は多少変わるけど、前に置くよりはずっと良い。
バッファの後にアナログのモジュレーション系を置くと掛かり具合がクッキリして面白い。
あとはMarshallのBlues Breaker IIをバッファの後に置いてみたけど、Blues Breakerはあんま変わらんかった。

まあそんな感じで。
机の上がすげーことになっている。

KiCADをユニバーサル基板用に使いたい。
なんかグリッドの設定すれば良い感じ使えそうなんだけれど、考えるのが面倒臭くて何も試していない。
ライブラリに縦置き抵抗とかあったっけ?なんかあった気がする・・・けどまあいいや。
今は方眼ノートに手書きでパターン図作ってるんだけど、それはそれですげー面倒臭いし、バッファみたいな簡単なのでもたまにミスったりするんよね。

2016/02/01

エフェクター用の電源再び

最近機材中毒がぶり返している。

ギターのバッファを何パターンか作るつもりで途中まで作ったままほっ放り出して、新しいエフェクター用の電源を作る。

今ある電源も自作のヤツで、DC12V突っ込んでレギュレータで9Vにしてる。
7つの出力全てに1:1でレギュレータが載ってる無駄スペック。
然しグランドのパターン取り回しがイマイチだったり細かい部分で手抜きが見られる。
あと入出力の口が長辺側の両側面に付いてるんだけど、これが意外とエフェクターボード上で場所を取るということに実際に使ってみて初めて気が付いた。
動作的には問題無いのだけれども、他にも色々と設計思想的に気に入らない部分が出てきたり。
改造するのは面倒臭いので新たに作り直そうと。

正月にやろうと思ってて部品だけ買ってたけど結局やらなかった。
部品を買った時点では、前の電源と同じ仕組みで内容をブラッシュアップしたものをと思っていたのだけれど、時間が経つにつれて考えが変わってきた。
考えが変わった分の部品が足りなくなって、また買い出しに行く必要が出てきたので、正月中はやらなかった。
つうか正月はずっと寝てた。眠るように死んでるように寝てた。

前のは7口の内2口はLM317の可変出力にしてたのだけれど、9V5口は微妙に足らんことがある。
エフェクターボード上ではまあ9Vは5口あれば不足することはなさそうなんだけれど、家で使うときはギターだけでなくベースのコンプとかにも挿しっ放しにして使ってるので微妙に足りなくなってくる。
可変出力は実際あんまし使わんので結局可変出力も9Vにして使ってたり。

ということで、新しいのはレギュレータを4基(317 x1、7809 x3)という構成にして、レギュレータ1基毎に3口の出口、計12口を付ける感じで。
12Vのスルーアウトも入れて13口。
一応出力毎に電解のパスコンを入れて、ノイズの回り込みとかは多少は抑制できるんじゃないかと期待。
入出力の口は全部上面に来るようにして、エフェクターボードに組み込んだときに場所を食わないように。

取り敢えず完成したんで、今使ってみてるところ。
今のところ問題無し。
あ、だけど317のところ出力直前のパスコンに耐圧25V使う予定だったのが今思い返すと16Vが付いてるわ。
あー・・・まあいいか。
基本9Vより低くして使うつもりだし。
9Vより上が欲しいときは12Vスルーを使うだろうし。

まあそんな感じで。

2016/01/30

ボーミットスムージー

体重がちょーヘヴィー。
普段から大した運動していないところから更に、最近バイク乗ってる所為で、それまで電車使ってたことでできてた分の運動量までもが無くなってしまった所為。

つうことで体重減らそうかと。
継続的に有酸素運動するのが正しいやり方なんだろうけれど、取り敢えず摂取カロリーを減らそうかと。
今まで夕食はなんか義務のような習慣のようなものとして摂っていたけれども、こいつを無くすなり減らすなりしようと。
夕食抜きだとなんか必要な栄養分が不足しそうな気がするので、夕食を野菜スムージー(凍ってないバージョン)にしてしまおうと。
リンゴとバナナとあとなんか野菜いっぱい。
但、毎日スムージーってのも心が豊かにならないので、まあ週4ぐらいかなあ。
或はスムージー+量を減らした普通の夕食ぐらいの感じか。

というようなことを思い立って、冷凍野菜を大量に買い込む。
冷凍野菜を冷凍庫から出した直後にスムージーにしようとしても凍っててなかなか細かくならない。
冷たいし。
てことで、冷凍野菜やその他諸々をミキサーに投入した状態で放置して、冷凍野菜が自然解凍されたぐらいにミキサーONしてスムージーにするというスンポウ。

で、今日の夕食。
今日は鯵の良さゲなのが売ってたので買ってきて刺し身にする。
浅蜊もこの季節にしては良さそうなのがあったので、浅蜊汁にした。
あと白ご飯。
で、それから食べる前にミキサーに冷凍野菜やその他諸々を投入しておく。
鯵と浅蜊汁と白ご飯を食べ終わって食後の紅茶を飲んで、漫画一冊読んだぐらいのタイミングでスムージーのことを思い出す。
けど結構腹イッパイなんだよな・・・。

鯵一匹丸々刺し身ってのは結構多いな。
あと紅茶は単なる水分と思っていると存外腹に溜まるな。

色々逡巡した結果、スムージーにして飲むことに。
一気に飲もうとしたけれど、1/3ぐらい飲んだところで止まる。
その時点でもう捨てたかったんだけれど、不必要なMottainai精神が発揮されて、頑張ることにする。
あとは一口ずつ口に含んでは飲み込んで胃に容れてゆく。
一応全部飲むことができたけれど、マジ吐きそう。マジボーミット。

つうことで、「健康を志向してるけどやり方がおかしくて結局逆効果の夕べ」でした。

2016/01/25

ギターのバッファ

フットサる。
久し振りだったので殆ど動けず。
右足も全治3日ぐらいの感じで微妙に挫く。
普段から運動しとかんといかんね。

-----
ギターのバッファ。

最近では大体True Bypassのエフェクターを使ってる。
でもそうすると全スルーのときにエフェクターボードから先もハイインピーダンスになってノイズ耐性的に余りよろしくない。
まあぶっちゃけノイズで困ったこととかあんまし無いんだけれど。
けど若しノイズが少なくなるならそれに越したことない。
あと、エフェクター群の最後にボリュームペダルを起きたい時に一寸困る。
私の持ってるボリュームペダルは単に可変抵抗が入ってるだけのパッシブタイプなので、ハイインピで来るかローインピで来るか分からないってのは困る。
アクティブタイプのボリュームペダルってのもあるけど持ってないし。
この場合はローインピ用のボリュームペダルを使うことになるんだけれど、そうするとTrue Bypassのエフェクターが全スルーのときにローインピ入力のボリュームペダルにハイインピ信号が入ってしまって信号が反射したりして音がすげーショボくなる訳ですな。
こういうときは、OFF時もバッファーの効いてるエフェクターを1台は組み込まなければならない。

じゃあギター自体の出力をローインピにしてしまえばよろしやんという話になるけど、アクティブバファ載せるなら電源が必要だし、トランスとかでパッシブのインピーダンス変換するなら出力減るし音変わるしピックアップ自体から考え直さないと。
つまりEMG使うかLace Sensor使うかっちゅう話ですな。
然し私はギターに電池載っけんの大ッ嫌いですし、Lace Sensorは嫌いじゃないけど私の全部のギター或は少なくともメインで使う何本かのギターにLace Sensor載せる金も無い。

つうことで、普通の今まで通りのギターをそのまま使うなら、信号経路のなるべくギターに近い場所、例えばエフェクターボードの一番最初とかファズの直後とかにアクティブバッファを置いてローインピ化してやるのが、まあ正着かと。
じゃあバッファ付きエフェクターのバッファの部分だけ抜き出してケースに収めたらいいのではなかろうかと。
ずっとONでいいのでフットスイッチは要らんし1:1の変換オンリーでいいので可変抵抗器も要らん。

ネットで色々調べた結果、オペアンプの負帰還使うタイプとトランジスタ/FET1石のエミッタ/ソースフォロアタイプか1石増幅タイプ辺りがシンプルで良いんじゃないかと。
取り敢えず7x9穴のユニバーサル基板でFET1石増幅タイプの1:1版を作った。
小さい。面積の半分近くを電源平滑化用のコンデンサが占めている感じ。
小さいので他にも違うタイプのを作ってスイッチで切り替えたりして遊べそう。
ケースも小さくていいんだけど・・・丁度アルミダイカストの小さいヤツが無いんよね。
まあ今度日本橋にでも行ってみるか。

まあそんな感じで。

2016/01/13

デヴィッドボウイ

今日、デヴィッドボウイが死んだ。
昨日だったかも知れないが、私には分からない。

私は、そんなには好きな方ではないと思う。
初期の頃のは全然で、ジギーとかは全くピンとこなかった。
80年台前後もLet's DanceとHeroes以外はそんなに、という感じ。
他もまあ格好良いのは格好良いんだけれど、グッとはこない感じ。
90年台も私には見るべきところは余り無かったがhoursで少し「おっ」と思った。
そしてその次のheathenは、すげー格好良かった。グッと来た。
Realityはそれ程ではなかったのだけれど、ライブはすげー格好良かった。
最近になって、Sueのビデオクリップが公開されたのを観て、それがまた強い嫉妬を覚える程良かったんで、Blackstarは結構期待してた。
その矢先に。

デヴィッドボウイは、ポップの一寸先を行く人だったように思える。
全く以て最先端ではないし、エクスペリメンタルとも言い難い。
その時代のポップミュージックの範疇を大きくは逸脱しない。
然しそれにドップリハマる訳でもない。
ポップミュージックに良い感じの割合でデヴィッドボウイらしさと新しい物とを混ぜて面白くすることができる人だった。
それが(ハマれば)とても格好良かった。

序でに言っておくと、ビデオクリップは大体イカスのでYouTubeで観とくように。

2016/01/08

耐熱ガラスのマグカップ

マグカップにはいつも悩まされる。

私は紅茶は一度に600ml前後飲む。
KINTOの720mlのジャグ(→Amazon)に砂糖とミルクを加えておいて、飲むときはそれをマグなりティーカップなりに移して飲んでる感じ。
コーヒーも一度に結構飲むのだけれど、何故かコーヒーは一旦ジャグに容れとくのが厭なんだ。
コーヒーは何故か、特に理由は無いと思うんだけれど、恐らく只の習慣に過ぎないと思うのだけれども、なんかマグに直接が好い。
つうことで、デカいマグが要るんよね。

お気に入りの白山陶器のマグ、420mlの大容量のヤツ(→Amazon)なんだけど、いつの間にか飲み口が欠けてた。
多分洗い物の時にマグの上に何か落としたんだと思う。
マグは結構大量に持っているのだけれど、400mlオーバーはコレとWedgwoodのヤツ(→Amazon)だけしか持ってない。
Wedgwoodのが大体400mlぐらいで、飲み終わると少し物足りなく感じることがある。
因みに白山の420mlのマグでも多過ぎると感じたことはあんまり無い。

つうことで、新しいマグをAmazonで買おうかと。
白山のを買い直そうと思ったのだけれど、在庫切れで2-3週間以内の出荷になってた。
しゃあないので他のを探すのだけれども400mlオーバーの陶器(或は磁器)のマグとなると殆ど無いんよね。
できればもうちょい容量も欲しいし。

ステンレスならあるのだけれど、なんかステンレスは好かん。
昔ステンレスのコップに紅茶だったかコーヒーだったかを注いだらウンコみたいに不味くなったという悪い想い出が刷り込まれている所為。
最近のスレンレスのでも同じようになるのかどうか判らないけれど、ステンレスに紅茶だのコーヒーだのを容れるのは未だに心理的抵抗がある。

ビールのジョッキも考えたのだけれど、耐熱ガラスのは無いし、陶器製のも高かったり洗い難そうだったりしてコレというものが無かった。
まあソーダガラスのとかでもイケるんじゃないかとポチりかけたんだけれど、多分ミルクの脂肪とかですぐ汚くなりそうだと思い直して踏み留まる。

じゃあ耐熱ガラスのマグならいいんじゃね?と思って探してみたら、信頼度実績の東洋佐々木ガラスから430mlの耐熱ガラスのマグ(→Amazon)が出てた。
あとKINTOからも450mlと510mlってのがある(→Amazon)。
耐久性とかは東洋佐々木ガラスかなと思ったけれど、大容量に負けて結局KINTOの510mlのを買った。
510mlあれば、フォームドミルクとかで容量食ってもコーヒーの量が犠牲にならなさそう。
あ、ガラスならフォームドミルクにしてもコーヒーと混ざっているミルクの割合が色で判るし。

あとガラスだと陶器に比べて冷えるのが早そうな気がするけれど、どうなんだろう・・・。
フォームドミルクにしたら冷め難いけど・・・なんかフォームドミルクの為にあるような感じだな。

まあそんな感じで。

2016/01/06

包丁研ぎ

家にある包丁をギンギンに研ぐ。
最近研いでなかったんで、結構鈍ってたのです。

#2000の砥石だけれど、それ一本で結構事足りる。
もうちょい下のも有るけど、刃を欠けさせることもないし最近は殆ど使ってないなあ。
あともうちょい上も欲しいのは欲しいのだけれど、#5000以上となると結構高いしな。

大抵はペティナイフ一本で済ましてるんだけど、カミソリみたいにしてるんで割とすぐに鈍るんよね。
トマトの種とかで鈍りそうな感じ。
なので本当はもうちょい鈍角の方がいいんだろうけれど。

昔ながらの安物の鋼の出刃包丁が有る。
割り込みとかじゃない、安モンの一応「鋼」の包丁。
まあ「鉄包丁」という感じですな。
魚の骨とか力任せにゴリゴリする用。
以前は魚を料理することも少なかったんでステンレスの更に安モンのちょー薄い出刃を使ってたんだけど、ここ数年は魚も増えてきたし厭になったので買い換えた。
買い換えたはいいものの鉄のも結構欠点が多くて、野菜とか果物切ったらすげー鉄の匂いするし、柄はなんかすぐ汚くなるし木の匂いがずっとしてるし、一寸目を離した隙に一瞬で錆びるし、マトモなステンレスのより切れ味が良いという訳でもないし。
でもまあちゃんと研いでやれば研いだなりには切れるし、出刃らしい重みもあってそれなりには気に入っている。
然し、まあやっぱステンレスの方が楽ですな。
一瞬で錆びんのがすげー鬱陶しい。
まあこれを錆さしたりしてダメにするようならステンレスのゴツめのヤツを買い直そう。
それかもうちょいちゃんとした鋼のんか。

まあそんな感じで、あと三徳と長めの牛刀を研ぐ。
爪の間とかが真っ黒だ。

2016/01/01

部屋の明かりをLED化

AKOM。

年末にやろうと色々と計画を立てていて、色々と買い込んだりしていたのだが、結局殆ど手が回らず。
取り敢えず新年早々は新しいFuzzとエフェクター用電源を作るところから着手する予定。

-----
部屋の照明を替えた。
今までは蛍光灯だったのだけれど、LEDに。
洋間はPanasonicのシーリングライトで和室はNECのペンダントライト。
取り敢えずAmazonで安かったヤツを選んだ。

ちょい前まではLEDは高かったし、寿命がLEDの方が長いとは言えコストも加えて考慮するなら蛍光灯は大分頑張っていたし、LEDは明かりの色がなんかおかしいのとか結構あったし、色を変えようとすると本体ごと取り替えなければならなかったりしたんで、機ではないと敬遠していたのだけれど。
然し今では調色可能モデルとかでも結構安いのが出てきたし、今まで使ってた蛍光灯も一寸調子悪かったし、そろそろ交換時期かと。

因みに今までの蛍光灯は電球色。
電球色だとなんか落ち着き過ぎるんじゃないかと。
部屋の明かりの色を変えることでなんかもう一寸頑張る人間になれるんじゃないかと。

Panasonicのシーリングライトは調光&調色のヤツ。
光量も色も多段階で微妙な調節ができる。
昼光色と電球色のLEDが半々で、どちらをどれだけ光らせるかで調節する感じ。
両方同率で光らせると昼白色になる感じ。
フルで光らせて昼白色にすると自然な色。

NECのペンダントライトは2段階の調光(+保安灯)のみで調色無し。
昔ながらの蛍光灯ペンダントライトと同じ感じで使えるようになっているが、それ以上の付加機能は無い。
昼光色なので、白い。
今まで電球色の蛍光灯を使っていたので、昼光色は結構目に来る。
昼光色に変えてからしばらくは、部屋の外から部屋の明かりが漏れているのを見ると、実際は夜なのに昼であるかのように一瞬誤認してしまうということが何回かあった。
「昼光色」というだけのことはある。
但やっぱりもうちょうい暖色の方がよかったか。

まあそんな感じで。