2021/07/31

私的言語メモ

私的言語メモ:
あなたが私を理解できないのは私が他人に理解できるように書いていないからで、ヨシンバ理解できたと思ったとしてもそれは私が書きたかったことではないに違いないのだ、というメモ。

最近の、思い付きでメモったけどうまく整理できてないヤツ。
まあ私は何かをうまく整理できたタメシが無いけれども。

-----
アイディア:多重政党制
目的:反権威主義。その手段として、政党というもの維持しつつその権威主義的性格と束縛を「軽く」する。強いリーダーシップ?犬に食わせろ。
下記の例の条件:日本、国会
今のまま、間接民主制。議員制。議員は立候補者に対する国民の投票で選出される。
立候補者は必ず3つ以上5つ以下の政党に所属せねばならない。無所属は認められない。
議員は定数2000人程度。
いずれの政党も定数の1/3を超えてはならない。
各法案毎に小議会が設置され、議員は各自の能力に応じて幾つか掛け持ちで小議会に所属する。
・・・的なことがまずゲームデザイン(?)として成り立つのかどうか。

-----
どうにかして選挙に(少なくとも立候補して選挙活動をするのに)金が掛からないようにしなければならない。

-----
弱肉強食風社会進化論-自己責任大好き新自由主義的世界観に基づいた少年漫画みたいにマッチョな(特に経済)政策論というのも、以前程は持て囃されてはいないように感じる。
丁度峠を超えたぐらいか。なのでまだまだ警戒すべき対象ではあるけれども。
次に来そうなのは、合理主義の皮を被った功利主義のように思える。

----- 
人は見た目で判断する、という事実を受け入れましょう。
そしてその事実を意識的に利用して、「効率の良い」見た目でいましょう。
というような言説は、
人はを見た目で判断する、という事実を受け入れましょう。
従ってあなたも人を見た目で判断しましょう。
という言説と、一見すると違っているように見える。
勿論、同じものである。

日本において、特に政治、教育、マスメディアから、人権の軽視や差別が少しも減らない原因の一つ。

-----
現実を見ろとか言っちゃう「現実主義者」というヤツは、その「現実主義者」が見えてる現実だけ見ろ、私が見えてないものは見るな、と言っているに過ぎない。
現実主義とは自分の視点に立つことを他者に強要し、それ以外の視点を排除することを、なんかカシコのフリして合理的っぽく言うことである。

-----
喉元過ぎれば熱さを忘れる。
うん、忘れて来てた。
特に近年、安倍晋三から菅義偉まで、そうでもせんかったら逆に日本でも滅ぶんかという勢いで只管忘れ続けて来た。
イヤお前どんなけ胃強いねん・・・と思ってら胃が爛れてしもとることが能く解ってないだけか。

-----
プラグマティズムにおいて全体論、若しくは全体論風の論調(或意味は他の意味に依って相互作用的に成立する、的な。意味のネットワーク主義)を採らずに意味(特に言葉の意味)というものを成り立たせることはできるのか。

-----
「ヒッグス粒子の存在が要請されている」ということと「ヒッグス粒子が存在している」ということとの間には存在論的価値の大きな差があるということは、多くの人にとって判り易いかと思われる。
これは次のように一般化できそう。
「~の存在が要請されている」ということが正しいとする場合、それが存在するということを要請している、その要請の理由が、それが存在しているという事柄の真実らしさを支える土台である。
併し「~が存在している」ということが正しいとする場合、それはその使われ方で使われるような「存在している」という言葉の使い方自体も、それが存在しているという事柄の真実らしさを支える土台となる。

この存在論的価値の差はよく見落とされがちで、或モノの存在が要請されるという事実を以てそれが存在しているかのように扱われることがある。

-----
或人物の道徳哲学の議論のパターンは、その人の言語についての哲学的立場から大筋で導き出される感じがする。

2021/07/29

紙の本を読もうキャンペーン

最近トンと本を読まない。
電車の中で Kindle Ultimate の実話怪談本を読む程度。

因みに私は怪談好きではあるが、所謂オカルト的なモノとか超常的なモノがそれ自身として実在しているとは全く思っていない。
然し或状況についての或人の率直な記述が怪談として成立するような性質を持つということの、その背景や過程には興味がある。
単に作り話や枯尾花ってことも当然あるんだろうけれども、それだけじゃなくて、大きく言えば社会的状況や語彙が記述方式を方向付けてるんじゃないかとか、或はもしかしたら例えば同じものを見ていても、或一定の磁場やら或種類の黴の胞子やらの物理的な何かが或感受性を持った人間や或状況下にある人間にはそこそこ再現性のある形で、然し他の多くの人と違った形で記述される傾向がある、みたいなことがあるんじゃないかとか。
或はギターを掻き鳴らした音が楽器経験者にはAmコードに聞こえても楽器を弾かない人には只のギターの音にしか聞こえないような感じだったり、同じ和音でもジャズ畑の人が記述するコード名とクラシック畑の人が記述するコード名が違ったりとか、そういう或一定の社会の中で強化/教化された感性みたいなのが影響してるんじゃないかとか。
なんかそんなことが色々想像できて面白い。
私はそれを勝手に民俗学的興味と呼んでいるのだけれども。
なのでどちらかというと、「視える」人の語る怪談や人を怖がらせようとしている怪談は、まあ嫌いではないけれども、特に面白いと思うことは少ない。
特に私は恐怖心が壊れてしまったのか、映画でもジェイソン的な何かがゥワっと出て来ればビクッとはするだろうけれど、怪談で怖いと感じることはもうないようなので、只「怖い」怪談は私には面白くない。
「幽霊なんか信じていないけど一度だけなんか奇妙な体験をしたことがある」とか、遠野物語的に「こんな奇妙な言い伝えがあるんだけれど」みたいなのが美味しい。

あと実話怪談本は、大抵1冊に何十話か入っているので1話1話が短くて、電車で読むには丁度良い。

因みに便所にはトランジスタ技術(雑誌)と、ガチのオカルト学本が常備されている。
ガチのオカルト学を学ぶのは、一つには、民俗学興味から。
あと「オカルトを信じない」と言うにも、信じないモノの範囲を自分で或程度コントロールできるようになる為には、その信じないものについての知識も幾らかは必要なので。
「ダーウィン的進化論も現代貨幣理論もイェツィラーも概念枠もフロイト的精神分析もフライングスパゲッティモンスターも科学的価値は等価」とか誰かが言ったときに、ちゃんとイチイチツッコめるようになる為。

まあサテ置き。
本を読まなくなったという話。
良くないわなぁ。
特に紙の本は全然読んでない感じがする。
元々、私はそんなには本を読まない。
家にはそこそこの量の蔵書があるが、買ったものの殆ど手を付けていない本もかなりある・・・。
私には一人だけ、師匠と呼ぶ人が居るのだけれども、何年か前に出たその師匠の本も、開けば色々と考えてしまって一向に進まないので、私の頭の調子の良いときに読もうと思って、然し私の頭の調子の良いときなんてそんなものは存在しないので、結局ずっと机の上の手の届く場所に放ったらかしになっている。
非常に良くない。

ということで、紙の本を読もうキャンペーン。
蔵書を消化していきたい。
あとなんか本を読まなくなると、私は普段から基本的に何も考えていないので、私の頭が悪くなっていくスピードが増すような気分になる。
芥川龍之介ならトックの昔に自殺している唯ぼんやりした不安よ。
私は元々からして頭の方がよろしくないので自殺せずに済んでいるだけよ。

で、まあリハビリは必要かなと。
なんとなしに、リハビリには探偵小説とか怪奇小説なんかが良さそうに思える。

Amazonを開くと三津田信三の新刊がオススメリストに表示されていた。
興味深いけれども、でも三津田信三は分厚いからなあ・・・過負荷なリハビリになりそう。
と思って書架を眺めていると大分昔に買った三津田信三の短編集の「赫眼」が目に付いたので、取って読むことにした。
なんか痒い所を掻いてくれない感じの表紙が気に入っているんよね。
一度読んだ筈なんだけれども、内容は結構忘れている。
割と「怖い」部類の作品なので、怪談的恐怖心が腐って了っている私にはどうかと思ったのだけれども、今のところ結構楽しむことができている。

2021/07/21

胡麻の油と農民

職員室で、「指導の一環」として私に対して私の友人をどつくことを強要した教職者達、それに「イジメに対して沈黙は加害者と同義」とか言いながらもその場に居て何も言わなかった教職者達、お前らは私の「法律が許せば社会が許さなくても復讐する」リストに入っているからな。
少なくとも「カルネアデス的状況では最初に海に投げ込むべき」リストには入っているかんな。
復讐は何も生まない?知るかボケ!

けったくそ悪いことに、やられた方は一生覚えているものだ。
やった方は忘れるそうなので、私もどっかで一生覚えられることをやらかしているに違い無いが・・・。

コーネリアスは、アレはまあ駄目だとして、彼の学生時代の暴力についての話とそれについての現在の諸議論は、(色んな問題が内包されているけれども)例えば日本において学校という社会の中で子供が置かれている環境が劣悪であるということを思い出させる。
少なくとも私の頃は確かに劣悪と言うに相応しかった。
今は多少マシという話も聞かないではないが、本当のトコロは私は知らない。
例えば今だにアホで不条理で差別的な校則なんかが存在することが許されている所なんかを見ると、根っこの部分はあんまり改善されていないんじゃないかなあと、ぼんやりと疑ってはいるが。

学校という社会における学生間の、特に暴力に関する振る舞いは、よく「社会の縮図」みたいに言われる。
然し一口に「社会」と言っても色んな側面を持っているので、適用範囲が大き過ぎてそれが合ってるのか間違ってるのか判らなくなる。
学校社会における学生間の暴力的振る舞いについては、私の学生の頃の経験からすると、実際には教職者-学生間の不条理で暴力的な面子主義/権威主義的構造が学生-学生間に落とし込まれて適用されたものとしての側面からの方がよく説明できそうに思える。
面子/権威主義が役に立たないばかりか害悪でしかないことは、国会議事堂の辺りを眺めてみれれば瞭然とご理解頂けると思う。特に今は解り易そう。

私の子供の時分には、大人は何も解ってくれない、といったような文言が流行していたが(実際にそんなこと言ってる子供を見たことが無いが)、実際に大人になってみれば、大人がそもそも何かを理解しようとしているなんてことは無いということは、大人な皆さんの能く知る所と思われる(し、実際は子供でも知っている)。
特に想像力の行使は対象との同化や承認であると思い込んでいる大人の皆さんは、只そっと胸に手を当ててみるだけでいい。
そうでなくても大人とか云う連中、あいつらなんか忙しいそうにしていて、全然周りも見えてないし、自省したり何か新しい考えなんか取り入れる暇も余裕も能力も無いんだ。
あいつらを追い込んだって能率は下がるだけだし大したものは何も生まれる訳が無いのに、未だ日本では「胡麻の油と農民は」の根性が抜け切っていない。

私は個人的には私の識っている若干名に関して海に投げ入れても刑事的責任を問われない状況なら努めて投げ入れることに決めているけれども、例えば教育の改善だとか学校社会内における暴力を減らす対策の結果として現職の教職者の労働環境を更に悪化させるのは只々阿呆だと思っている。

誰かを追い込むような社会的構造を作ったりそれを容認したりしてたら、結局回り回って自分とか自分の子供が割を食うことになる。

2021/07/18

血を抜きたい

鋼のマトモな出刃を買って以来、ここ何年かは魚料理もそれなりにするようになった。
それまでは精々鯵とか秋刀魚とか鰯とか、丸魚で買う場合は出刃でなくても扱える魚を買うぐらいの感じだったし、それもそんなには頻繁に魚を買うことも無かったし。
最近まで魚の解体スキルを上げていたので、どんな魚でも3枚おろしにして刺身にしまうことを常としていたのだけれども、そろそろ私の解体スキルもまあそれなりに使えるようになってきて、わざわざ解体スキルを上げる為に買った魚を刺身にしなくてもよくなった。

つうことで、解体スキル以外の他の魚系スキルを上げ中。
煮るとか焼くとか蒸すとか、骨のままの方が旨味が出そうな料理は最近やっとスキルを上げ始めることができるようになった。

あとは血抜きを色々と試している。
津本式ってヤツ。
YouTube を見て、真似している。
道具はそれっぽいヤツを monotaro で揃えた。
本来は水揚げされた市場からさっき買ってきましたぐらいの鮮度の、状態の良い魚を血抜きすることで腐敗を防ぎながら長期の熟成を可能とする、というような趣旨の技法なんだろうけれども、そもそも私が手に入れるような魚はスーパーの売れ残りぐらいのものなんで、鮮度も状態も悪い。
血も大抵凝固しているし。
而も私の住んでいる北大阪のスーパーは、大抵鮮魚コーナーが壊滅的でお馴染み。
比較的マトモな魚が手に入るのは私の生活圏内では1件だけ・・・。

そんな魚を買ってきて血抜きしたところで大した結果は得られそうにはないけれども、それでもちゃんと血を抜けば、確かに魚が多少長持ちするように思える。

でもなんか血を抜いてしまうと、なんか独特の「血を抜いた魚」の味や匂いになってしまう感じはある。
魚に拠っては「血の旨味」みたいなのが抜けてしまう感じもあるし、特に3日以内ぐらいで消費し切るのであれば、なんでもかんでも血抜きすればいいというものでもなさそう。
あと刺身で食べる場合、或程度の日数寝かせると身も柔らかくなってネトッとして、この歯触りが私は余り好きではない。
これを避けようとして結局大抵の魚は血を抜いても3日ぐらいで食べてしまう。
血を抜かなくても塩を振るなりピチットするなりしてケアしてやれば3日ぐらい普通に保つし、余り血を抜く利点が無い。
つうことで、私が手に入れられるぐらいのショボい魚に関して言うと、なんでもかんでも血抜きすればいいというものではない、ということを、最近学んだ。
スーパーの売れ残りの魚でも血を抜いた方が旨い魚もあるし、血を抜いて更に長めに寝かせた方が旨い魚もあるので、まあ臨機応変て大事よね。
と、いう話さ。