2021/11/27

ショートスケールベースのステンレスラウンドワウンド弦、その2

私のお気に入りの D'Addario の ProSteels EPS170S がいつの間にやら終売になっていて、シャーナシで Rotosound のショートスケール ステンレス ラウンドワウンド弦、RS66S を私のショートスケールベース、Squier Jaguar Bass に張ったものの、そのピッチの悪さに我慢できなくなった。
私は結構音程にはあんましシビアではない方だと思うけど、この私でさえ嫌悪感を覚えるピッチの悪さ。
なのでショートスケールベースステンレスラウンドワウンド弦の2種類しかない選択肢のうちのもう一方であるところの DR の Hi-Beam SMR-45 を買ってくる。
DR はギターには何種類か張ったことがあって概ね好感触だった記憶があるけど、ベースには多分張ったことはなかったと思う。
で、早速張ってみたけど・・・これミディアムスケール用じゃね?
DR のホームページ見てみたら、ショートスケール用とはなってるけど弦の巻きの太いトコロの長さが 33 3/4 inch って書いてある。
ミディアムスケールが 32 inch だから、太いトコロがそれより 1 3/4 inch(大体 4.5cm ぐらい)長くて、やっぱミディアムスケールで丁度良いぐらいじゃね?
私のショートスケールベースだと4弦のペグに太いトコロが掛かってしまって、結局私が嫌っていた「太いトコロで曲げる」状態になってしまっている。
そうすると、やっぱ少しだけチューニングの安定性が悪くなる。
けどまあペグのトコロを指で押して弦に曲げ癖を付けて、序でに暫く放っておけばちゃんと安定するので、まあ我慢するか・・・。
多分頻繁にドロップチューニングで4弦をDとかCとかに変更する人はチューニングが若干安定しなくなるかも知れないけれど、私はチューニングは変えないので大丈夫。
つうかこれなら普通にロングスケール弦張っても同じなんで、次からは色々選択できるロングスケール弦を買うか、或はまだ選択肢のあるフラットワウンドかニッケル弦に替えるかするか。

因みに話は飛ぶけど、私のベース弦の巻き方は、ペグの中央の穴に弦を入れるのではなく、ペグの横から弦の余りを出して、一回その上を巻いて2周目から下に巻いていく、弦の張力で弦自身を挟み込む巻き方。
一通りチューニングまで終わってから弦の余りを切る。
ギターでも金属弦では同じように巻いている。現在は殆どロック式ペクにしてるけど。
この巻き方で弦が抜けてきたりチューニングが緩んできたりといったトラブルは今まで経験したことが無いし、普通の巻き方より安定的な気がする。
この巻き方だと弦を巻くより先に弦を切らなくていいのでミスが少なくなるというメリットもある。
私の Jaguar Bass のペグだと弦を 10-12cm 長くとって巻いて行って大体上1周、下2-3周巻くぐらいの感じ。
ペグの中央の穴に弦を突っ込む機能的意義が解らんのでこの巻き方になった。

弦を張って、トラスロッドやオクターブを調整して弾いてみる。

ラウンドコアだからか、音的にはめっちゃ大人しい。
あと生音がでかくなる。
ステンレスの硬さは感じるがミッドハイの美味しいところとかハイの高いところが出なくて、まあ「多少死んだ音」と申し上げて差し支えない。
或は中身の詰まったような隙間の無い音。
どう弾いても似たような感じの出音になりがちで、親指で弾くのと他の指で弾くので音の差が出難いのが私には厄介だが、3フィンガーでポロロロロっとやっても音の粒が揃い易くて多少上手くなったように聞こえる。
ニュアンス的な部分が出し辛い感じがするけど、まあ私程度の腕の「ニュアンス」なんざ誰も聴いてないので良し。ミスの方が多いしな。
なんか私の感覚からするとステンレスっぽくない音で、スラップすると「まあステンレスかな」と判るぐらいの感じ。スラップあんま好きくなくて下手だけど。
サスティーンの伸び方の感じとかはステンレスっぽい気がする。
総合的にはステンレスラウンドワウンドにフラットワウンドとニッケルのフレバーを大量にまぶして押し固めたぐらいの音の感じ。

弦の硬さとかテンション的には私には丁度良い。
多分普通ぐらいの硬さかな?ちょい硬めかな?ぐらい。
硬いようで粘りがある感じ。
弦の表面も滑りが悪いということはなく、割と弾き易い。

ピッチはまあ普通に良い。
C#を弾けばC#が鳴る。
コードを鳴らしてゲロ吐きそうになることも無い。
強めに弾いたとき等の音程の安定感もある。
ハイポジションだと D'Addario のときの方が安心感があった気がするけど、まあ大体は同じぐらいかと。
つうか RS66S が余りに悪過ぎということが解った。

バランス的に若干3弦が太い感じがするけど、RS66S はもっと3弦の違和感があったので、それに比べればまあマシ。

気に入ったか気に入ってないかで言うと・・・もうちょい旅する必要がありそう。

つうことでショートスケールベースにショートスケール用のステンレスラウンドワウンド弦を張りたい皆さん。
諦めて下さい。無いです。

或は・・・一応 Atelier Z の MSB-3300 ってのがあるらしいけど。
Atelier Z というとベース本体はベーシスト達から好評な印象があるけど、弦はどうなんやろう。

2021/11/23

ショートスケールベースのステンレスラウンドワウンド弦

ショートスケールの Squier Jaguar Bass にステンレス弦をかなりの期間張りっ放しにしてて、音がまあまあ死んでる。
死んだ弦の音も嫌いじゃないけど、ベース本体自体を元々若干太めの音が出るようなチューニングにしてることもあって、アンプの音作りがイマイチ思うようにいかない。
まあピックアップの高さ調整をするなりして誤魔化してもいいんだけど、どうせならそろそろ弦を交換するか、と。
家に在庫も残ってないし、買わないと、と思ってお気に入りの弦を買おうとしたら、いつの間にやら終売になっとる。
D'Addario の ProSteels EPS170S。
気に入ってたのに。
マジか。

新しくショートスケールのステンレスラウンドワウンド弦を探したんだけど、選択肢が有名所では DR の Hi-Beam SMR-45 か Rotosound の RS66S ぐらいしか無い。
ニッケル弦とかフラットワウンドならそこそこ種類があるんだけど・・・。
DR の SMR-45 は 0.045-0.105 のセットで太め寄りの標準セット、Rotosound の RS66S は 0.040-0.090 の結構細めセット。
気に入ってた D'Addario の EPS170S が 0.045-0.100 の細め寄りの標準セットで、4弦の音が少し太過ぎに感じてたので、じゃあもうちょい細めがいいかと思って RS66S を買ってきた。
Rotosound の弦は、私のロングスケールのベースにはステンレスの Billy Sheehan モデルを張ってるし、ギターにも Elixir を張るようになる前は一時期張ってたこともあるしで、結構気に入っているし。
あと Rotosound はステンレスのラウンドワウンドにも飾り糸が付いててイイよね。

早速張ってみた。
トラスロッド調整とオクターブ調整(めっちゃブリッジ側に下げなければならなかった)をして弾いてみたんだけど・・・細過ぎる。
素材的な滑りは Pro steels よりある感じだけど、テンションの緩さで指弾きだと指が引っ掛かる。
左手は楽なんだけど。
音もビンビンで、ピック弾きだとクラビネットみたいな音になる。
テンションが低過ぎて弾き難いし、音程も安定感が無い感じがする。

まあ慣れもあるんかと思って1週間程弾いてたら、指も慣れてきて音も落ち着いてきた。
4弦もショートスケールっぽさを残しながらも腰が弱過ぎず重過ぎず、まあ悪くない。
けど少し強く弾くと弦がビヨーンとなってシャープしてしまって、やっぱ音程の安定感が無い気がする・・・。
イヤ、普通に弾いても音程が悪い。
あと3弦が飛び抜けて太くてバランス悪い感じがする。

ううむ、やっぱ私には太くて硬い弦の方が弾き易いかな。

或はステンレスラウンドワウンドに拘らずに弦探しの旅に出なければならないのかも知れない。
サイアク、ロングスケール弦を張るという手もあるんだけど、巻数が稼げなかったり弦の太いトコロを曲げる必要があるのでチューニング安定性という点ではまあ良くはならないし、それを補うぐらいの機能的に有利な点も思い付かないし、あんまし好きじゃないんよね。

2021/11/21

暴食のパウンドステーキ

スーパーで買うステーキ肉は、分厚ければ分厚い程良い。
なんやかんやで 4cm ぐらいが丁度焼き易い。

4cm ぐらいの厚みで、アンガスビーフの 1 pound ステーキ肉ってのが売ってたんで買って来る。
1 pound は大体 450g ぐらいだけど、買ってきたのは実際には 600g 弱あった。
これは私の場合、安くて美味い系の焼肉屋の焼肉ならギリ食べ切れるかどうかぐらいの量。
でも今回はステーキ。
而も顎が鍛えられるでお馴染みのアンガスビーフ。
今思い返してみるとそういやいつも 150g ぐらいでステーキにして最後の方飽きてきてたでお馴染みのアンガスビーフ。
赤身と脂がキッチリ別れているでお馴染みアンガスビーフ、更に今回は脂部分若干多め。

つうことで、前日から腹を空かせておいて、当日更に朝を抜いて昼飯にしたろうかと。
兎に角可能な限り柔らかく焼くように。
塩振って、オリーブオイル+ニンニク+バター+胡椒で弱火、アロゼしたりひっくり返したりしながら10分ぐらいかけてジワッと火を入れていく感じで。
火から降ろしてちょいグチャらせたアルミホイル巻いて5分ぐらい休ませてから強火で両面に焼き目を付けて完成。
ポン酢+アゴ出汁+EXVオリーブオイル+肉汁でソースのようなものを作ったり柚子胡椒やワサビを用意する。

ギンギンに研いだ柳刃で切る。

できることは大体やった。
エエ感じの色だし 1.5cm もないようなステーキ肉を焼くよりずっと上手く焼けたと思う。
食べてみると、確かにいつものアンガスビーフの薄いステーキ肉より美味い。
つうか普通に美味い。
けどやっぱ和牛とかのエエ肉に比べると顎が疲れる。
案の定、3口目ぐらいから飽きてくる。
脂も多いしリンパ腺の辺りが重くなる。
そして3/5ぐらい食べたところで箸が微動だにしなくなる。

余った肉はアルミホイル巻いた上にラップ巻いて冷蔵庫に入れておく。
次の日に回したいところだけれど、次の日は次の日で食べてしまわなければならない魚が冷蔵庫に安置されている。
今日中に食べなければならない。
つうことで、晩に回す。
夕方ぐらいまで胃が重かったけれど、晩になってみると意外と食べれそうな気がしてきた。
なのでカレーライス(レトルト)にして、カレーの追加の肉として賽の目に切った肉を投入する。
なんかルーが肉に取られて少ない気がしたのでルー追加の代わりに生卵を追加する。
でも大分肉多いな・・・。
よく考えてみると、追加の肉だけで生肉換算 200-250g 分ぐらいあると思われるので、そりゃ多いわ。
更にカレー分とライス分があるのでカロリー地獄。
食べながら死にそうになる。
流石に食べかけのカレーライスは次の日に回したりできへんしな・・・。
まあ健康を害すぐらいなら捨ててしまえば良いのだろうけれども、なんかイジになって完食してしまった。
何らかの病気になりそう。

つうことで、めちゃ体が重い。
リンパが滞っている感じがする。

今回の教訓:
・4cm 厚の肉は焼き易い
・1 pound のアンガスビーフは食い切らん、150g 以下にすること
・食って健康を害すぐらいならフードロスる勇気を

2021/11/06

銅の薬缶

薬缶はホーローを良しとしている。
麦茶や京番茶等の煮出して大量に作る系の茶はステンレスのでかい薬缶で作るが、その薬缶で沸かした湯で淹れた紅茶など飲めたものではない。
私は網羅的に茶の類を飲むしコーヒーも飲むが、私の自己同一性物語的には紅茶が一番重要度が高い。因みに頻度はコーヒーが一番多い。
なので紅茶が一番美味しく淹れられる薬缶、ということで、ホーローを使っている。

普段遣いの薬缶としてホーロー薬缶を使っていて、残った湯も余り捨てず大体水を入れっ放しにしてずっとコンロの上に置いている。
紅茶のときは新しい水が良いので、紅茶を飲むタイミングで水が入れ替わる感じ。
あとはたまに洗うときとか。
なので、サビが浮いてくるのよね・・・。
まあ多少サビが浮いた程度ではどうということは無いと思うんだけど。

でもなんか、最近紅茶の味が若干重くなってる気がする。特に冷めたとき。
もう何年も同じ仕方で紅茶を淹れているけど、なんか昔はもう一寸スッキリしてたと思うんだけどなあ・・・。
私の舌が変わったのか、或は歳でも食ったのか。

風に聞く噂では、銅の薬缶が紅茶には最も良いとのこと。
つうことで銅の薬缶が少し欲しかったんだけど、めっちゃ高いやん?
なのでずっと見えないフリをしていたのだけれど、何かの間違いで買ってしまった。
Amazon で。勢いで。
まあ新しいギター買ってしまうよりはマシか・・・。

つうことで、(若干サビの浮いた)ホーロー薬缶と銅薬缶との比較。
因みに銅の薬缶は買いたてなので、内側にニッケルだか錫だかのメッキがガッツリ乗った状態。

銅の薬缶は熱伝導性に優れていて湯が早く沸くとの噂だが、ホーローの薬缶と同量の水を入れて同時に同じぐらいの火力で沸かしてみたらホーローの薬缶の方が明らかに早く沸いた。
これは多分薬缶の形状の影響が大きくて、ホーローの方は底が平らで広く、銅の方は底が丸みを帯びている形で狭めだったからだろう。
少なくとも形状の影響を跳ね返す程には素材の熱伝導性のメリットは無いということが分かった。
逆に火を止めたとき、ホーローは3秒ぐらいかけて沸騰が治まる感じだけど銅は一瞬で沸騰が止まる。

次に白湯。
同じ形状の湯呑2個にそれぞれで沸かした白湯を注いで飲んでみる。
湯の温度がチンチンの状態では殆ど差が分からなかった。
つうか私は猫舌なので只々熱いだけだ。
少し冷ました状態だとホーローの方がなんとなしに重さを感じるが、どちらが美味いということはない。
完全に冷えるとホーローの方は明らかに鉄っぽさを感じ、銅の方が美味く感じる。

紅茶。
同じ湯呑で、同じ茶葉の同じ量のティーバッグを作って、同じ量の湯を沸かして、同じ時間で淹れた。
湯が沸く時間の差を利用して同じ条件で淹れられたと思うが、ポットを使った最高の状態で淹れた紅茶ではない。
茶葉はティーバッグにしてもそんなには味が損なわれず、かつ色んな茶葉の中間的な味の性質を狙って、ニルギリのBOPを使った。
因みに普段私は砂糖もミルクもアリで飲んでるが、今回はストレート。
淹れたての状態では、ホーローの方がタンニン感があって香りも強く、銅の方が若干スッキリしている感じ。
けどそんなに差は大きくないし、どちらの方が美味いということもない。
冷えると銅の方は酸味が出てくるがホーローの方は酸味がタンニン感にマスクされて、冷めたらホーローの方が美味い・・・。

ミルクティ。
普段私が飲んでるような条件で、普通に銅の薬缶で沸かした湯を使ってポットで淹れて飲んでみた。
砂糖とミルクも普段通り。
但し同時に同条件で淹れて飲み比べたものではなく私の記憶頼りの比較なのでプラシーボやらなんやらが多分に入ってるだろうけれど。
淹れたては、いつもよりスッキリしてるけれども若干パンチが弱い気がする。
けど冷めてくると、いつも重く感じていたのが軽減されて、普段よりは冷めても美味い気がする。

序でにコーヒー。
これも銅の薬缶で沸かした湯を使って普段通りに淹れただけ。
全く違いが分からなかった。

抹茶やら焙じ茶やらの和茶の類は未だ試してない。

つうことで、(若干サビの浮いた)ホーロー薬缶と新品の銅薬缶だと、確かに差は感じられるが割と微細な差であって「明らかに差がある」という程ではないし、わざわざ高い金払って扱いも若干面倒な銅薬缶を買う必要は無さげ。

今回の散財は失敗。

-----

Amazon
野田琺瑯 アムケトル 2.0L 新光金属 ギャルソンケトル 素銅 1.7L