2014/12/26

やらかし期

最近よくやらかす、という話。
風邪引いて、腰を痛めて、私のメインギターであるES-339のネックを折って・・・云々。

ネックを折って以降も余震のように何かしらやらかしている。

ZOOMのG3。
2006年始め以降、BehringerのV-Amp2をずっと使い続けているのだけれど、そろそろ新しいアンプシミュレーターも試したいと思って、取り敢えずZOOMのG3を買った。
ZOOMは大昔マルチエフェクターを使ってたことがあるけど、まあ当時は安くて音がショボい(が使えないことはない)でお馴染みだった頃だ。
噂に拠ると、最近のZOOMはお値段そのままで音は大分良くなってるという話。
ということでG3を買って実際に使ってみたんだけど、アンプシミュレーターとしては10年近く前のV-Amp2の方が百万倍良い音だしアンプの動作特性もホンモノっぽいしでゲンナリする。
特にMarshall。Marshallはよく使うのでコレが良くないと一寸どうしようもない。
或はやっぱせめてDigitechにしとけばよかったか・・・。
まあZOOMのは色んなエフェクターのシミュレーターが入っているので全然使えないということはないだろう・・・。

ギターケース。
あと普段使いにしているお気に入りのギターケース(ソフトケース)はES-339の修理に出した工房に置いてきてしまったし、最近は背負わずにカートでギターを運ぶようになったので、重くても一寸マシなゴツめのケースを買おうと思ってネットで適当に探たところ、Noah'sarkのセミハードケースがES-339も入るとのことで、まあセミハードケースとしては安いし、一寸フンパツして買う。
で、来たんだけど、うーん。
これを「セミハード」と言ってしまっていいものなのかという感じの、クッション多めの硬めのソフトケースぐらいの感じ!
そりゃそうか!「これどうやって中でギター固定するんやろう」と思ってたけどそういうことか!
構造としては、折り畳めば折り畳めないでもないソフトケースだけれど、まあ普通の一般的なソフトケースよりは硬いので「セミハード」ってことんなんだろう。
ソフト寄りの「セミハード」ってことか。
私はハード寄りのを想像してたのだ。
ストラトもSGもES-339も入るセミハードケースってことで、わお超画期的とか思ってたけど、まあそういうことか。そりゃそうか。
普通にHOSCOとかの安い「ハード寄り」セミハードケースにしとけばよかったか。
まあ取り敢えずNoah'sarkの「セミハードケース」ならSGもES-339も入るらしいので、コレはコレで。
でも見た感じ、ネックの一箇所に圧力が掛かりそうな構造なので、Gibson系の仕込み角のあるネックのギターでは普通に確っかりめのソフトケースとかの方が圧力が分散されて運搬時の安全性は高いような気がしないでもない・・・。

それから:
・職場にNexus7を忘れて帰る
・明日の朝食のパンを買い忘れる
・紅茶、ニルギリのOPを買ったつもりがBOPを買ってた
・バイオリンの弓を(結構強めに)張ったまま忘れて丸1日放置してた
・左手親指に血豆を作ってビミョウにギターが弾き難い
等々、細々とやらかしている。

未だ何か悪いことが起こりそうな予感。
私の悪い予感は大体外れるんだけど、まあ確率の問題で、当たることもあるのだよ。
まあつまり単に心配性ということだけれど、単に心配性であることを自覚しているからといって悪いことが起こらない訳ではないという話。

2014/12/21

歯車

災難続き。
マジ災難続きだよ!

先々週風邪を引いて、ギリ治ったぐらいに先週腰をイワして、それが治るか治らないかで今日、ギターのネックを折る。
メインのES-339。
リハスタで、ギタースタンドにES-339を置いたのだけれど、そのギタースタンドの足が十分に開いていなくてぶっ倒れ、ヘッドのところでバッキリ折れる。
まさか自分がギターのネックを折る日が来るとは。
あー。
これは未だ何かあるな。
また近いうちに何かしでかすな。


誰か僕の眠つてゐるうちにそつと絞め殺してくれるものはないか?

2014/12/15

腰痛フットサル

フットサった。
めっさ久し振りのまともな運動だったこともあってか、腰をイワす。
やべえ。弱え。

フットサルを終えて家に帰ってから痛みだして、昨晩が痛みのピーク。
激しめの運動した日は水分多めに摂るんだけど、そうすると夜中尿意で目覚めることがある。
で、便所まで行こうとするんだけど、先ず第一に起き上がれない。
起き上がるのに体を動かそうとすると或仕方で腰に力が掛かった時に激痛が走る。
どうにかベッドから滑り落ちるように這い出しても、第二に真っ直ぐ立ち上がった姿勢を取ることが困難。
そして一度立ってしまうと今度は座ることができない。
妙な姿勢になりつつもどうにか二本足で立つことができても、第三に、右足に体重をかけることができない。
そういう訳で、何か新種の生物みたいな格好で、便所まで1歩あたり10cmずつ「カサノヴァッ!」だの「グラッパッ!」だのと歯の隙間から漏らしつつ移動する。
便所に着いて、大腿四頭筋だけで便器にどうにか座り、放尿し、大腿四頭筋だけで立ち上がったものの、足首まで下ろしたパンツを上げることができない・・・。

今朝も未だ割と痛かったが耐えられる程度。
ベッドの上で気合で軽いストレッチをしてから立つと割とマシ。
椅子の上に暫く座った後に立とうとしたときに痛みがあるので、そいうときは軽くストレッチしてから立つと大分マシだということが判った。

投票場へ行ってどうせ死票になる紙切れを一片の希望も無くアルミの箱に押し込みつつ、このアホらしい小選挙区制と「大多数がマイノリティである」という想念と政治的希望と投票率との関係についてアレコレ考えながら湿布を何種類か買って来る。

2014/12/08

堕落エフェクターボード

予定通り、風邪を引いた。
極限まで声が潰れたのでTom Waitsのマネをして歌ったりして遊ぶ。
今はやたらと洟が出ることを除けば大体治っている。

-----
ギターの話。

今までずっとエフェクターボードを使うことは拒絶してきたのだが、とうとう買ってしまった。
今まではエフェクターは基本バラで持ち歩くことを良しとしていたし、まとめたとしても精々ベニヤ板にインシュロックで固定するぐらいだったんだけど。
エフェクターボードを買うことに因って、持ち歩くエフェクターがボードに入り切るかどうかということに拘束されるのが嫌だったんだ。

あと今までギターをキャリーカートで運ぶことを拒絶してきたのだけれど、買ったエフェクターボードが結構大きいので、とうとうキャリーカートを使ってギター+エフェクターボードを持ち運ぶようになってしまった。
今まではできるだけギターに振動を与えたくなかったのでずっと手運びだったんだけど、まあ重いしいいかと。

ここ数ヶ月で私の足元周りも大分普通のギタリストみたいになってしまった。
今までは信号系統にチューナーを入れることを頑なに拒絶してきたのだが、今では足元にチューナーを置くようになったし。
昔はパワーサプライは9Vを分岐ケーブルで分岐させることのみを許していたが、今ではちゃんとした(自作だけど)半独立のパワーサプライを使ってるし。
一生使うことはないと思っていたフェイザーを最近は結構使ってるし。
なんだか最近普通だなあ。

2014/12/02

風邪を引く予定

喉がとても痛い。
鼻腔と喉のつながってるとこらへん。
この季節、秋が完全に終わって冬になる辺り、いつも呼吸器を傷める。
寝てる時なんだよな。寝てる時に痛めている。
私の家の湿度が急激に下がって、多分体がついていかないのだ。
あと加湿器を出してくるタイミングが遅いのだ。
いつも呼吸器を傷めてから加湿器を出してる気がする。

ということで、多分明日か明後日ぐらいに熱を出して風邪を引く予定。
今日中に風邪薬でも咽んでおくかと思ったが、喉用の薬が無かったし。
もう風邪引くより外無い。

2014/12/01

飲む杏仁豆腐、抹茶ミルク、柑橘ミルク

ホットミルクにアマレットを加えて飲む杏仁豆腐。
寝る前とかに呑むのです。
然しミルク+アマレットだけのレシピでは余りに杏仁豆腐過ぎるので、ラムを加える。
アマレット20mlに対してダークラム30mlぐらい。
デカいマグにミルクを注いで酒を加えて温めにレンチン。
殆どアルコールを感じさせないんだけど意外とちゃんと入ってる、ぐらいの感じ。

でもコレだと結構舌に残るんだよな。
なんか上手く口の中をスッキリさせる方法はないかね。
柑橘系を入れる感じでもないしな。
温めたミルクを使っている限り或程度しょうがないのか・・・と思ったけど、そういや低脂肪乳使ってみたらどうなんかね。
低脂肪乳は紅茶用に常備してあるので今度試してみよう。
或はミルクティにアマレットを入れてみるとか。
でも紅茶は紅茶で飲みたいしな・・・。

-----
ミルクといえば。
最近抹茶ミルクをよくする。
良い抹茶だとそれなりに美味くなるけど少し勿体無い気がするので、いつもより少し安めの抹茶をたっぷり使う。
或は古くなってしまった抹茶とか。

茶碗に抹茶点てて、ガムシロップ入れてミルクを注いでレンチン。
ミルクは別容器で予め温めておくのが美しいんだろうけれど、洗い物が増えるので。
ミルクは抹茶と同量か少しだけ多いぐらい、シロップは甘さが主張し始めるぐらい。
以前ミルクをフォームドミルクにしてみたけれど、抹茶の香りが死ぬので普通のミルクの方が好い。

-----
あ。
昔コーラにミルク入れて飲んだら一瞬美味かったんだけど、暫くすると分離してきてゲロ不味になった記憶が蘇った。
あとミルク+オレンジジュースも美味いんだけど、分離するんだよな。
そういう経験からか、ミルクとかクリーム系のリキュールとかに少量の柑橘系リキュールとかオレンジビーターズとかを混ぜるのには、それが分離しないと頭では判っていてもなんとなく抵抗がある。

2014/11/30

ギターでケルト的ロール

Bothy Bandを聴きながら、私ももう一寸ケルト音楽の真髄に近づくべきだという結論に至る。

で、只管ケルト的ロールとトレブルの練習をする。
ギターで。
ギターでフィドルやパイプのフレーズをなぞったり適当に弾いててケルト感を出そうとしたりすると、自然と指がロールするように鍛えておかないとしんどい。
今までは「ヨシ、ここでビロッと回せ」みたいな感じで割と意識的にロールさせなければならなかったが、もうちょい自然と(意識への負荷を少なく)できんもんかと。
あと今まではパッと出てくるバリエーションも少なく、運指上の幾つか特定の状況でしか上手くロールできてなかったように思えるので、もうちょい色んな状況で色んなロールが自然と出せるように。

例えばフィドルは隣り合う弦の音程は5度だけどギターは4度、また弦長がギターの方が大分長いんで、一寸したロールでも運指上の都合によって他弦にまたがり易い。
1本の弦の中ならレガートで「主となる音と修飾音」というふうにまとめ易いが、他弦にまたがると弦移動時にピッキングの音がどうしても出てしまうんで、それをうまいことひとつのロール感の内にまとめあげなければならないのだが、そうするには私には少し練習が必要なのだ。

ということで、YouTube。
フィドルとかティンホイッスルのレクチャー動画観ながら練習する。
いい時代になったものだ。

2014/11/26

似非アクティブピックアップ化計画

エレクトリックギターのノイズ。
まあ程度に依るけど、別に気にしなければ気にしないでいいもんだと思う。
エフェクターをつなぎまくったりすると、最近は全部True Bypassなことが多いんで全部OFFでも或程度はノイズが乗る。
普通のパッシブピックアップなんでエフェクター全部OFF時はアンプまでハイインピーダンス信号の筈。
あと場合に依ってはカールコード使ってたりするしな。
或程度対策はしつつ、或程度はしょうがないと思っている。

あと何故か、エフェクターを繋ぐ順番に拠って、全部OFF時にノイズが強くなったり弱くなったりする。
一応全部True Bypassの筈なのに・・・。
お気に入りのMarshallのBluesbreaker IIがMillennium Bypass系の何かだと思うけど、それかねえ。
まあ問題になる程度ではないのでこの辺は未だよく調べてないんだけど。

一発目にBOSSのとかのバッファしてくれる系のヤツを入れてると多分多少はノイズの乗り易さも違ってくるんだろうけどなあ。
OFF時バッファアウトのエフェクターは、モノに依るが大体1-2台ならOKだけどつなぎまくるとなんか痩せが目立ってくる、という感覚なんで、今までバッファ系のは避け気味だった。
あと今チョット、BOSSので使いたいのが無い。

或はギター側の出口でローインピーダンス化できれば・・・ってのがアクティブピックアップですな。
でもピックアップをアクティブにしてしまうのはなんか抵抗があるんだよな。
電池がなあ。
電池は諸悪の根源だと思うのだよ。
まあ慣れればどうということはないんだろうけど、私はできるだけ電池を使いたくない教の信者なのです。

じゃあエフェクターの一番最初とか必要なとこにバッファアンプを入れればいいんじゃね?
9Vはパワーサプライから摂ればいいし。
似非アクティブピックアップ化、的な。
どうせTrue Bypassばっかなんだから、要らんとこにバッファがカブって、という心配も無いし。
ってことで・・・BOSSか何かのを繋ぐだけ繋いでみるか。
それでパッとした効果が見られれば、ちゃんとしたヤツを自作するか。

まあそんな感じで。

2014/11/22

ブラントンでニューヨーク

普段、ウィスキーはスコッチを呑むのです。
Macallan的な、泥っぽくなくて甘いヤツ。
たまにLaphroaig的な泥っぽいのも呑むことはある、ぐらいの感じ。
大体はストレートでショットグラスで呑む。
テイスティンググラスの方が情報量が多くて呑み易くなるし多少水を混ぜた方が香りが立つが、どうも気に食わない。
ストレートをショットグラスってのがなんか旨い気がする。
或はニューヨーク(風)にする。
本来ニューヨークのベースはバーボンなんだけど、まあ同じウィスキーってことでスコッチを使ってる訳ですな。
ミスって買ったMacallanのファインオークがニューヨークのベースに良い感じ。
バーボンは、殆ど呑まない。
バーボンは殆ど呑まないんだけど、Blanton'sだけは別。
ということで、大分久し振りにBlanton'sを買ってきた。

早速ショットグラスに注いで舐めてみたんだけど、なんか違う・・・。
「これぞBlanton's」というバニラ感が来るのが大分遅い感じ。
多分コレはショットグラスで呑むものじゃないんだな。
多分、私の好み的には、もう一寸深くて広いグラスにするかロックとかで呑むべきなんだろうな。
でも取り敢えずニューヨークにしてみる。
スコッチじゃないちゃんとしたニューヨーク。

最初作った時は大分不味かったんだけど、色々試しているうちに結構美味くできることがあるようになった。
偶然の力を借りれば美味くできることがある、ぐらいの感じで。
スコッチベースより何故かムズい。
Blanton'sベースだと酸味が味の塊から乖離してしまって目立ち易くなるような感じがする。
ライムジュースとグレナデンシロップはちょい少な目がいいみたい。
或はグレナデンシロップはちゃんとしたザクロのじゃなくて、ガムシロップに着色着香したヤツの方が良いかも。
味がうまくまとまらない。
Blanton'sベースにするとシェイクは素人にはムズいところだな。
結構確りめに空気が入った方がいいし、すぐ水っぽくなるし。素人の舌にも判るぐらい。
ムズい。

あとMacallanのファインオークをほんの少しだけ混ぜてみたら能く解らん化学反応を起こして何故か意外と良かった。

ということで、結構呑んだ。

2014/11/17

Walkman、結局MusicBeeを使う/Japan(バンド)再発見

Walkman。
ケチって64GBのmicroSDを買ったんだけど、やっぱ128GBのが欲しいなあ。
以前iTunesからMusicBeeに音楽ライブラリを移行した時にお気に入りのCDをFLACに再Ripしたんだけど、それだけで64GBが大体埋まる。
「お気にい入りとまではいかないけれど聴いとく必要はある」レベルの曲が入れられない感じ。
128GBが日本橋で安いのを探すと10,000円弱。
うーむ。

WalkmanのUSB経由での転送速度が地獄的に遅いので、WalkmanでフォーマットしたmicroSDをSDカードライターに挿し換えて、SDカードライターをPCに挿して曲ファイルを転送することにした。
ライターがしょぼくて精々15MB/secぐらいしか速度が出なかったけど、まあWaklmanの4MB/secに比べれば大分マシ。
Media Go経由でなくてもWalkman上でファイルを認識してDBを再構築してくれるんで問題無し。
但、同期時に「再生済みのPodcastをWalkman上から消す」みたいなことはできない。
一応、「ビュー」の条件を使ってPCを上で再生したPodcastを同期時にWalkmanから消すことはできるが、Walkmanで再生したPodcastを同期時に自動で消すことはできなさそう。
何かやり方があるのかも知れないけれど、面倒臭くなってきた。
Media Goを使うことで何かメリットがある訳じゃないみたいなんで、Media Goはアンインストールして使い慣れたMusicBeeに戻る。

それでMusicBeeのスキンだとかタグ付けだとかを色々いじりながら適当に音楽を流してたんだけど、そうしているうちにJapanの魅力を再発見する。
カンファ以降のシルビアンは結構好きという自覚があったのだけれど、Japanに関しては嫌いではないにしても「今となっては古臭い80年台初頭の音楽」という印象も無いではなかった。
Tin Drumのドラムとベースの絡みとか散々真似されて真似され尽くして使い古されてしまったぐらいのイメージだったんだけど、そのお馴染みのドラムとベースの絡みの部分でさえ、よくよく聴いてみると未だ色々見べきところも発見され、ちゃんと分析的に聴けば聴く程新鮮であった。
くそう、ナメてた。なんという機会損失。
まあ・・・私もまだまだ成長できるということで。
「頭空っぽの方が夢詰め込める」式レトリック。
実際のところ、愚かであればマトモに夢も描けないのがホントウのところ。

2014/11/16

Walkmanを買った話

Walkman(→Amazon)。Aシリーズ。NW-A16。32GB。
ハイレゾ対応でmicroSDが使えるちっちゃいヤツ。
買った。
死に体のiPod Classicに代わるものとして。

私のiPod Classicは、このブログの記録によると2007年9月に買ったものらしい。
7年一寸使ってるということか。
結構使ったな。
昔ジョブズがiPodは毎年買い換えろとかなんとか言ってたような気がするけど、まあジョブズの言うことだしアテにはならんというところか。

で、Walkman。
64GBのmicroSDを挿している。
MusicBeeで管理している音楽ライブラリ、FLACやらAACやらMP3やらのゴチャ混ぜになったものが大体90GBちょいあるんで、64GB(PC上の換算で59GBぐらいか)じゃ全然足りん。
本体メモリの32GB(PC換算で30GB程度)と足してもギリギリアウト。
ということで、ライブラリの中の主要なものだけWalkmanに入れて、あとは128GBやもっと大容量のmicroSDが安くなってきたら入れることに。
取り敢えずクラシック系が20GBぐらいあるのでそれを32GBの本体メモリに入れて、残りのうちでイケてる順にmicroSDに入れていく感じで。

Walkmanの中のデータ管理は恐らくMusicBeeからでもできるだろうが、取り敢えずSONY謹製のMedia Goを使ってみる。
Media GoをSONYのサイトからDLしてインストールしようとしたら、「先ずWindows Media Playerをインストールしろ」という旨のメッセージが出る。
要らんものはインストールしたくないので暫く悩んだが、まあWindows Media Playerぐらいならと思ってMicrosoftのDLサイトに行くが、Windows Media PlayerがDLできない。
ああ、そうだった、Windowsの設定でWindows Media Playerを無効にしてたんだった。
「コントロールパネル」→「プログラム」→「Windowsの機能の有効化または無効化」→「メディア機能」→「Windows Media Player」のチェックをON。
でMedia Goをインストール&実行。

Media Go内で音楽ライブラリの場所を指定してやるととちゃんと読み込む。
UIはまあ悪くない。iTunes風だが音楽に特化されてる感じ。
設定できることはMusicBeeより少ないが、まあ特別困る感じでもない。

WalkmanをUSBで繋ぐとちゃんと認識される。
それじゃあお気に入りの音楽を本体メモリとmicroSDに入れるか・・・ぬ?
どうやらUSBで繋いだ時に本体メモリとmicroSDとに同時にアクセスできず、どちらか一方にしかアクセスできないっぽい。
両方のメモリにデータを書き込もうとしたら、一方に書き込んだ後一旦USBの接続を切ってから本体側の設定を変えて再度USB接続をし直してもう一方に書き込む、というようなことをしなければならない。
うわあ、面倒臭え。
そしてUSBの転送速度が4MB/secぐらいしか出ない。microSDでも本体メモリでも。
60GBの転送に大体4時間ちょい掛かる計算か。
マジか。まじで☆マジカ。

てことで、アルバム何枚か分だけ転送して、付属のイヤホン繋いで聴いてみる。
Walkmanの中に「付属のイヤホン用にチューニングされた設定」みたいなのがあったのでそれを有効にすると、低音がヤタラと持ち上がってうるさかったので無効にする。
あとイヤホンがナニゲにノイズキャンセル。
ノイズキャンセルを有効にすると、音楽を再生していなくても外の音がかなり聞こえなくなる。
おお、すげー。文明すげー。
無音時に微かにホワイトノイズが聞こえるが、音楽再生時には全く聞こえないレベル。
昔ノイズキャンセリングを試してイマイチだったことがあって、それ以来ノイズキャンセリングから遠ざかってたんだが、コレは良い。文明すげーな。
今までEtymotic Researchのhf5をメインで使ってて、アレはアレで結構外音遮断性能が良いんだが、Walkman付属のイヤホン+ノイズキャンセリングの方が効果は高い。
Walkman付属のイヤホンならイヤチップを耳の奥まで突っ込まなくていいので耳へのフィジカルな負担も少なそう。
音もhf5と比べて悪いという訳でもないし、どうせ電車の中とかで聴くのが主なのだし、hf5よりこっちのが良いかも。

イヤホンジャックが本体の下部になってるんだが、私的には上に付いてた方がよかった。
ハイレゾへアップサンプリング的な機能もあるが、私にはイマイチだった。
iPod Classicからの買い替えだと、機能や音質にアップデート感があって良い。

まあ今んトコそんな感じで。
本体メモリとmicroSDとに同時にアクセスできないのがメンドいのとUSB転送速度がイマイチだけど、それ以外は概ね良好。
音は流石に良くて、iPod Classicもまあ悪くなかったが、比べるとiPod ClassicよりWalkmanの方が断然良い。
Media Goは・・・まあMusicBeeから敢えて乗り換える必要もないか、という感じ。

2014/11/10

ES-339: ポットその他交換

200gの焼き肉が重い。
胃がさ。もうさ。

-----
ギター。ES-339。
少し前の話だけれど。

CTSのポット。
30年前とかならまだしも今日の電子部品としては耐久性も並以上ということはなく、電気特性もビミョウ。そして値段ばっか高い。
なんでギタリスト共はこんなものを有難がってるんだ!
アメリカか、アメリカがそんなにええのんか、ほんならお母さんもう知らん、アメリカさん家んトコの子になったらええねん、でお馴染みの。
但CTSはギター用のポットを色んな種類出してるので、回転トルクだとかシャフトの高さだとか選べる点は良いんだけど。

古いギタリスト達にはGibson御用達のCTSのポットは残留抵抗の大きいことでお馴染みだったが、最近のGibsonは一応残留抵抗対策品を使ってるっぽい。
つうかそもそもCTSがもう古いタイプのポットを作ってないっぽい。
古いタイプの残留抵抗の大きいのは、その所為でボリュームMAXでも高音が落ちるんだが、ギタリスト共はそれでCTSはやっぱ違うねウォームで良いと吐かし、また近年の残留抵抗対策品を使ってはCTSはやっぱ違うねヌケが良いなどと吐かす。
あと全体的な抵抗値の精度も悪いけど、それはまあギターでは大した問題にはならない程度。
でも耐久性のイマイチさはどうにもならない。
使用環境とか使用頻度に大きく左右されるんだろうけど、私の場合、大体2-3年もすればガリが出るようになる。
夏暖かく潤っていて冬涼しく湿気の少ない我が家でケースにも入れず大体毎日弾く感じの環境。
ガリが出始めたらつまみをグリグリ回して一時的にしのげる場合もあるが、所詮一時しのぎに過ぎないし、それでしのげない場合もある。
まあそもそもポットなんざ消耗品なのでガリが出たらソッコー交換という態度で挑むべきなんだろうけど、セミアコはポットの交換がすげー面倒臭えんだよおおおおおおお!
てことで私のES-339はもうずっとガリっ放し。

で。
或日、ノブを交換したくなってきまして。
ローレットの押しこむタイプのシャフトの場合、ノブの交換だけでポットにダメージが行くので(クソがぁ!)あんましホイホイ交換できないんよね。
でも近頃頻繁にボリューム操作するようになってきたので、元々ハットノブ着けてたんだけどこいつをスピードノブに交換しようと思ってさ。
スピードノブの方が直径が大きいので、少ない力で細かい調整がし易い。
で、元々のハットノブを外して新しいスピードノブを付けたんだけど、なんか違和感が。
取り付けたスピードノブを外して見てみると、シャフトがなんか微妙に傾いてる気がしたんよね。
なのでシャフトのスリットにマイナスドライバー突っ込んだら力を掛けるでもなくシャフトがポッキリ折れとる!
多分ハットノブを外すときに疲労で折れてたんだろう。
おっしゃー!これでもう後戻りはできなくなった!面倒臭いとか言ってられなくなった!
ポットを交換するぜ。

新しいポットを何にするか、一応色々悩む格好をした結果、やっぱし信頼と実績のTOCOSのにする。500kΩ。
まあギターに空いてる穴の径からして、交換部品として楽に手に入るものを探すと選択肢は実質TOCOSのφ24のかCTSかぐらいしかないので、CTSでないならTOCOSなんだけど。
TOCOSならまず2年でガリが出始めるということはないだろう。
一番の悩ましいところはシャフトがソリッドなのかローレット付きのスプリットタイプなのかというところ。
TOCOSのを使おうとするとソリッドシャフトしかない。
然しソリッドシャフト用のノブは、コレと思うイカしたものが無い。
イカす見た目のスピードノブとかはスプリットシャフト用のものばかり。
CTSの残留抵抗対策品ならスプリットシャフトだしTOCOSのと音的には(少なくとも2年ぐらいは)変わらないだろうが、また2年後とかに交換しなくてはならないのは矢張り面倒臭いし、あと値段も高い。
ってことでTOCOSにしてノブはまあ後で考えることに。

ポットを換えるにあたって配線材等も総取っ換え。
ピックアップから出てるケーブルはそのままだけど、それ以外は全てちゃんとしたシールド線にする。
元々も一応昔ながらのGibsonのシールド線だけど、全てじゃないし、シールド効果もガチでノイズ遮断しにかかってるシールド線よりは弱そう。
以前アコギをフルアコ化したときに内部配線を全てシールド線にしたところ意外な程ローノイズだったので今回もやってみたんだけど、結構効果あったっぽい。

ジャックも、未だ死んではなかったが接触不良が出てたので交換する。
Neutrikのロックタイプにしたかったんだけど、木加工が要るのとネジ留するには木の厚みがビミョウに頼りなかったので止す。
第二候補としてSwitchcraftのフルカバー版があったのだけれど、それは首の長さが足りなかったので不可。
くそう、首の長いタイプか。
てことで、Switchcraftの首の長いタイプのが1個余ってたので、そいつを取り付ける。

トーン用のコンデンサは0.022μF。
元々のは同容量のセラコンだったけど、メタライズドポリエステルの黄色くて四角いヤツに交換。
Fuzz作った時に余ったヤツで、ユニバーサル基板に取り付けるのは良い感じだけどギターに取り付けるにはビミョウにやり辛いヤツ。
ハイパス用に510pFのPP。大量に余ってるヤツ。

ピックアップ切り替え用のトグルスイッチは元のを使った。
丁度良い交換部品が手元に無かったので。
一応端子だけ拭いといた。

あとリアピックアップのカバーを外す。
Marshallに繋げた時にガリっとした音にするという目的もあるけれど、まあぶっちゃけ半分ぐらいは見た目ですな。ジミーペイジのマネですな。
昔Gibsonのピックアップのカバー外すのには結構手間取った記憶があるんだが、今回は割とあっさり外れた。
カバー固定用の半田もロウも昔より少なくなってて外し易くなってる。

序でにエスカッションをESP製のからGibson製のに換える。
ESP製のときはビビリがあっただが、Gibson製のにすると大丈夫だった。
あとGibsonのに付いてくるネジな。
アレ100%折れる。
まあ私が、ネジ穴のナメてしまうのを防ぐ為にネジ穴にアロンアルファを流し込んで固めてる所為もあるんだけど。
1本、木の中で折れて泣きそうになる。
ドリルでネジの上から穴開けてネジを抜いて、その穴を硬いパテで埋めて、パテが固まったらネジ穴を開け直す。
なのでGibsonのエスカッションを取り付けるときは新しいステンレスの木ネジを用意しましょう。

まあそんな感じで。
ピックアップカバー外したり色々やってるのでポット交換のみが音に与える影響がどの程度だったのかを知ることができないけれど、カバーを外してないフロントピックアップの音を聞く感じではあんま変わらんかと。
今回の改造で直前の状態に比べて全体的に少しハイが出るようになってノイズも減ったが、今回の改造だけを取ってどれがどういうふうに影響したのかを断定することはできない。

2014/11/02

ATOKからGoogle日本語入力へ

ここ数ヶ月、ATOKにしてた。
ATOK Passportで月300円也。

昔はマトモに文章書こうと思ったら兎に角先ずATOKを買った方がいい、というのが一般的な認識だったように思える。
10年ぐらい前か。
当時段々悪くなって行ってたWindows標準のIMEに比べて文章を書くストレスが減る、という話。
但ATOK自体が結構高くて、私の場合は毎年のアップデート毎に買い換えるのはチョット、という感じだった。
そして何年かに一回買っては時代の進歩に驚いたものだ。

でも3年ぐらい前にGoogle日本語入力が出てきてから、もうGoogle日本語入力でいいやと思うようになり、ATOKを買ったりインストールしたりしなくなった。

で、また暫くしてNexus7を買ってAndroidを使うようになると、Android版のGoogle日本語入力がイマイチ使い難かったので、それで或ときAndroid版のATOKを使ってみようと思い至ってATOK Passportの契約をした訳だ。
あとATOK PassportだとPCにもATOKを入れられるので。
PCに入れることを思うと毎年のアップデート毎にATOKを買い直すよりは安くつくし。
これが数ヶ月前。
Android版ATOKはGoogle日本語入力に比べて多少使い易いように思えた。で、PCでもATOKを使うようになった。

でさ。
PCでATOKを使い続けてたんだけど。
昔に比べてATOKが大分頭悪くなってる気がする。
カタい文章でも話し言葉でも漢字の変換でも、何回もスペースキーだのShift+矢印だのを押さないと不可ない。
漢字とか、一般的なよく使う漢字が一生のうち何回使うねんという漢字の後に入ってたりする。
結構イラッと来る。
使い続けるうちに良くなるのかと思って使い続けたけれど、数ヶ月使っても良くならなかった。
Google日本語入力に比べてより良いとは思えない。
部分的には良いところも無いでもないが、全体的に見て、変換クオリティがGoogle日本語入力に勝っているとは言えないように思える。
最新のワードに弱いし。

ということで、ATOK Passportは解約して、PCではGoogle日本語入力を使うことに。
ここ数日はPCでGoogle日本語入力を使ってるのだが、機能的にはATOKの方がリッチに見えるけれど変換クオリティはATOKよりマシだと思う。
まあもうちょい使い続けてから判断すべきだろうけど、今のところ私にはGoogle日本語入力の方が合ってる。
AndroidもGoogle日本語入力でもいいんだけど、パスワードが怖いのと英数字が半角決め打ちにならないので、iWnnでいい。

2014/10/29

新しいウォークマンが欲しいという話

SONY。
最近ハイレゾ対応になったウォークマン。
えーっと、Aシリーズってのか。

ハイレゾとか、それ自体は割とどうでもいいんだ。
FLACフォーマットの音声ファイルさえまともに再生してくれれば、あとはどうでもいい。
メインで使ってるイヤホン(Etymotic Researchのhf5)も20kHzまで出てないし。
そもそも20kHz近くのサイン波とかすら、私多分聞こえてないし。
そこは重要じゃないんだ。

重要なことは、microSDが使えるところ!
ハイレゾ音源だとまあ32GBとかじゃ全然足りんだろうしな。
内蔵メモリ容量を増やすと価格が高くなり過ぎるとかそういう感じか。
SDXC対応なんで、一応理論上は2TBまで増やせる。
まあ今んとこ値段的に精々128GBぐらいが限界かね。
128GBぐらいあれば、私の場合はなんとかお気に入りのアルバムぐらいはFLAC化してあとはMP3とかで、という感じに持っていける。

そろそろ私のiPod Classicが寿命でね。
Rockbox入れてFLAC再生できるようにはしてるんだけど、Rockbox自体そんなに使い易くないし。
そろそろ色々限界。
買い換えるにしてもiPod ClassicはもうAppleから消えてしまったし。
でもマトモに買える値段の大容量のポータブルオーディオプレイヤーってiPod Classicしかないんだよな・・・と思ってた所にmicroSDが使えるウォークマンですよ。

但、残念な点はOSがAndroidじゃないってとこか。
AndroidでGPS付きのFシリーズでmicroSDが使えれば最強なんだけど。
ランニングの時とかさ。

或は安いsimフリーのAndroidスマホにすっかな・・・。
sim抜きで使う。
microSD使えるやつとかあるだろうし。一応、SONYなら音は良いだろうという信頼はあるんだけど、移動中に聴く分だしなあ。

2014/10/21

自作パワーサプライ

ギターのエフェクター。
パワーサプライを作ろうかと。

私は基本的に電池が嫌いなのです。
常に新品を使う場合に限って言えば、一定した電圧を確保し易いので、例えば古き良きファズなんかの電源安定化回路を乗せてないくて電圧の安定が音に直結するエフェクターには電源に由来するノイズをほぼ気にしなくていいので、音質的にメリットはある。
けどまあ、それだけなんだよな。
そこそこ大量にあるエフェクターを気分でアレコレ差し替えて使おうとすると、電池の管理が余りに面倒。
電池入れっ放しのギター繋ぎっ放しとかとかしているとすぐヘタるし。
切れた電池を買い換えるのも結構高くつくし。
オーバードライブに使える残量(電圧)の電池がディレイには使えなかったりするし。
電池の残量で音が変わるし。
私のように常に新品を使い続ける財力とマメさが無い人間には、チョットやってられない。

ということで、パワーサプライなんだけど。
今までBOSSとかのAC-DCをそのまま分岐ケーブルで9Vを分岐させてた。
一番安くつくパターン。
然しAC100V側の具合とかエフェクターの組み合わせに拠っては電源由来のノイズが気になるレベルまで大きくなることがある。
今までは、それはそういうものとして、ノイズ込みの音として使っていた。
けどもうちょいクリーンな電源でもいいんじゃないかと。
AC100V側をいじると高くつくので、DC側で工夫する必要がある。

エネループとかの充電池8本直列繋ぎ(9.6V)をパラで分岐という手もあるが、「混ぜるな危険」のエフェクターを混ぜたときのノイズにはあんま意味無いかも。
あと8本とか直列にして大丈夫なのか一寸不安。

只の分岐じゃなくて各出口にノイズフィルタ付きとか独立型のパワーサプライとかだと、売ってるのを買うと結構高くつく。
大体20,000円前後からか。
うーん、一寸手が出ない。
じゃあ作ろうかと。
中身は大体解ってるので作れる筈。

12VのACアダプタ買ってきて、それを出力毎に三端子レギュレータで9Vに落とす作戦。
疑似独立型パワーサプライ。
7口出力で、5口が7809を使って9V出力、残り2口が317を使った可変出力。
可変出力には一応ショボい電圧計付き。
これで部品代だけで6,000-7,000円ぐらいかね。
結構いったなあ。

で、パッと組んで家で使ってみたら結構具合が良い。
電源由来のノイズも減っている。
一応独立型なので、PNPファズとかも混ぜれる筈。
あとはこいつをもっと酷い環境で使ってみてどうなるかだ・・・。

2014/10/14

安いエフェクター購入録:最近版

最近安いエフェクターが好きでね。
「最近」という程最近でもないのか。
ここ数年の話。
恐らく元を質せばBehringerの所為。
Danelectroもまあそうだけど、インパクトがあったのはBehringerだろうなあ。

Behringerのギター用のコンパクトエフェクター(とかDanelectroの食べ物シリーズ)が売り出される前から安いエフェクターってのはあるにはあったんだ。
然し今に比べて種類はかなり少なく今より平均的なクオリティも低かったし、実際安くてそれなりに使えるものってのは数える程しかなかったように思える。

で、Behringer時代。
BOSSのパクリ的な見た目でプラ筐体で電子部品は基板に表面実装だが、音は(モノに拠るが)結構悪くないエフェクターが大体1個3,000円ぐらいで買えて、而も種類が豊富ってのは当時結構インパクトがあった。
多分このとき、世の中的にも「安いエフェクターは基本的に使えない」から「安くても結構使えるものがある」へパラダイムがシフトしたんだ。

そして最近、スイッチとか可変抵抗とかの機構部品は割とマトモっぽいものが使われているが、それらがワイヤーを使わずに一枚の基板上に実装してあるんだけど、True Bypassでブティック系っぽい、だが安い、というブティックコピー系が出てきた。
JOYOとかがそんな感じなんじゃないかね。

まあそんな感じ。
そういう感じの、オリジナルのちゃんとしたエフェクターから一段下がるけど値段は大分安いエフェクターが、なんか好きなのです。
私が貧乏ってのもあるけど、それを差し引いてもなんか魅力を感じるのです。

因みに私の頭の中では、おおまかに
・BehringerとかJOYOの安いパクリ系、5,000円まで
・エレハモやBOSSのオリジナルを作れる量産系、15,000円ぐらいまで
・ファズが30,000円とかするブティック系、青天井
という分類にどうやらなっているみたい。
他に私の好きなところでいくとDanelectroはパクリ系と量産系の間ぐらい、Roger Mayerは量産系とブティック系の間ぐらいでブティック寄り。

で。
ここ1-2ヶ月ぐらいの間に、安い系のエフェクターを結構買ってるんだよな。
えーと、先ず挙げていこう。
・Jet City Amplification: GS Overdrive
・Danelectro: Cool Cat Vibe CV-1
・Danelectro: FAB Fuzz D-7
・Behringer: Vintege Phaser VP1
・JOYO: Analog Delay
・JOYO: Analog Chorus
・Caline: Orange Burst CP-18
という感じ。
あとファズを幾つか作ったんで、この短期間で結構増えた。
意外と金を使ってるんだなあ・・・。
まあでもブティック系ならコレ全部合わせて一番安いのを一台買えるか買えないかというところか。

あとこれらは一応FAB Fuzz以外全部True Bypassという触れ込み。

GS Overdriveは、ボディの色に緑が使われてるのでTS系かと思ったんだけど、もうちょいシュワッとしてる。
Distortion+をちょいローゲインにして透明にした感じ。
マーシャルにチョイ足しみたいなのがいいんじゃないかね。

Cool Cat Vibeは、まあヴァイブだな。
ジミヘン気分で「星条旗よ永遠なれ」を弾きながら反戦を訴えられる。
音的にはヴァイブの中ではエグ味が少なくて使い易いんだけどエフェクトONの時点から揺れが始まるまでタイムラグがあるという点で一寸使い辛い。
なので配線をいじって常にONにして、フットスイッチを踏んだらギターの信号が入るようにした。
けどそうすると電気食うし、グランドから来るノイズが微妙にシュワシュワ揺れて目立ってしまうという欠点がある。

FAB Fuzzは基本的にはFace系。
ギターのボリュームを絞ったらキラキラしたクリーンになるタイプ。
ギラついた音だけど、Toneがあるのでギラつき感は調節できる。
これ系のファズにしてはあんましコモらないので意外と使い易い。

VP1はTrue Bypassという触れ込みだけど、繋ぐとバイパス音の音量が少し落ちる。
然しネット上にModが何種類か上がってるので、半田ゴテが使えればTrue True Bypass化できる。
割と使ってる。

JOYOのAnalog DelayとAnalog Chorus。
やべえ。普通にキレイな音だ。
ディレイはもうチョイリピート音に劣化感があってもいいかも。
あとディレイタイムのポットのカーブがおかしくて、タイム最長から絞っていくと9-10時ぐらいから急激にタイムが短くなっていく。
コーラスはザ・アナログコーラスという音。
どちらもアナログの中のキレイ系。

CalineのOrange Burst。
これはマジ使える。
XOTICのBB Preampのコピーらしい。
歪んだアンプにチョイ足しにも使えるけど、どちらかというとクリーンなアンプに繋いで単体で歪みを作るときに真価を発揮する系。
「ギターの旨いとこ解ってますしおしゃれジャズの素養とかシレッとぶっ込んでいきます系イケスカナイ系スタジオギタリスト」的な、ダイナミックでめっちゃトランスペアレントな歪みが作れる。
部品もそこそこ悪くないものが使われている。
気に入った。
が、作りが絶望的によろしくない。
一枚基板にポットやらフットスイッチやらが全部半田付けされてるんだけど、そうすると普通、ポットとフットスイッチを筐体の穴に入れたときに同じ高さで止まらなければらない。
若し高さが合っていなければポットやフットスイッチを筐体の上からナットで締め込んだときに基板に変な力が掛かってしまって歪んでしまい、故障の原因になる。
然し先ず第一に、ポットがナナメに浮いて半田付けされている為に、ポット同士で高さが合ってない。
第二に、そもそもポットとフットスイッチの高さの差が考慮されていないので、キチンと半田付けしたところでポットよりフットスイッチの方が下がった状態になる。
それら所為でどっかに微妙に接触不良があって電源が入ったり入らなかったりする(ははん、それで安かったのか)。
ということで、先ずポットを半田付けし直して、あとポットとフットスイッチの段差はフットスイッチの方に一枚下にナットを入れて高さを合わすことで解消する。
で、組み直してちゃんと使えるようにする。

とういことで、半田ゴテが使えるなら安エフェクターも悪くないんじゃないですかね。
あと改造ベースとしても良い。

2014/09/30

ギターナット用グリス:アンチウェアグリス編

ギターのナット用グリス。
牛骨ナットとかの場合にナットに溝に塗るんだけど、そうするこでナットと弦の摩擦を減らしてチョーキング時とかにチューニングが狂い難くなるようにするのです。
今まで色々試してみた結果、タミヤのセラグリスHGを使っててまあ満足してたんだけど、一寸前に同じくタミヤのアンチウェア(耐摩耗)グリスを手に入れたので試しにギターのナットに塗ってみる。
で、暫く使ってみて私なりの結論に至った。

弦の滑りは結構良い。
多分セラグリスHGよりも良い。
あとセラグリスの場合は長期間放ったらかしにしてたら滑りが微妙に悪くなってきたりしたけど、アンチウェアグリスの場合はセラグリスより長持ちするように思える。
おお、これは新定番成るか!
と思ったけど、アンチウェアグリスが手に付くとすっげーベタベタする。
石鹸で手を洗ったぐらいではあんまし意味が無いレベルでベタベタする。
演奏中に誤って左手の指でナット近くを触ってしまって、そこに余分なグリスの拭き取り残しなんかが少しでもあると、もうベタベタして厭になる。
そしてそのベタベタした指で何か他ものを触ってしまったりすると、その触ったものまでベタベタしてそのベタベタが取れない!
このベタベタさえ無ければなあ!

ということで、やっぱセラグリスHGを使い続けることにするよ。
でも弦交換の度に一々グリス塗んの面倒いんよね。
早くGraphtechのナットに交換せんとなあ。

そういやセラグリスHGも結構長年使ってる気がするけど、一向に減った気がしない。
一本買ったら一生保つどころではないな。

2014/09/28

ES-339のブリッジをGotoh製に

ES-339。
ブリッジをABR-1からGotohのナッシュビルタイプのに替えた。
特にコレといった理由は無いんだけど。
音的には特に問題を感じてた訳ではなかったし。
今まで着けてたABR-1のは5、6弦以外の駒をGraphtechに交換してて、駒のネジ留めワイヤーは外して代わりにロウを垂らしてネジ抜けと共振を防いでたんだけど、オクターブチューニングの度にロウ留めすんのが面倒だったといば面倒だった。
あと私のES-339はブリッジが一寸ネック寄りらしく、3弦と6弦がABR-1のブリッジ駒調整幅ギリギリだった。

ナッシュビルタイプの一番悪いトコは駒に溝が最初から入ってるとトコだ。
溝は入れて要らんねんけどなあ。
自分で自分の好い所に溝を切りたいのです。
弦が丁度リアピックアップのポールピースの中心を通るように、とかあるのです。
最初から入ってる溝を無視して溝を切ってもいいんだけど、そうすると溝が2本入って弦交換の時面倒臭かったり、溝が重なったりして厄介なのです。
なんでナッシュビルタイプのはみんな最初から溝が入ってんのやろう・・・。

買ってきたのはブリッジの駒の調整幅が広い、太さ14mmの幅広タイプ・・・だけど駒の向きは2、3、5、6弦を逆向きにしなければならなかった。
Gotohのナッシュビルブリッジは駒のネジのナットのネジロックが強力過ぎなんだよなあっ!くそうっ!
なんだコレ、エポキシか何かか?もうちょい弱いネジロックで良いと思うんだけどなあ。
アルコールを垂らして暫く待ってからネジを外すと多少マシな気がしたけど気の所為かも知れない。
とても頑張ってナットを外し、駒を逆付けする。

ブリッジポストはそのままだけど、Gotohのヤツの方がポスト穴が少し大きめなんで、横穴を空けてタップ切ってイモネジを仕込んでポストに固定するようにした。
こうしとけばブリッジ本体が動いてオクターブチューニングが狂うことを避けられる。
但イモネジを締め過ぎるとポストのネジが潰れるし緩過ぎても振動でイモネジが抜けるだろうし、加減がムズい。
こういうときにネジロックを使うんだよ。ユルいヤツをな!

交換作業を終えてパッと弾いてみると、やっぱ多少音は変わってしまっている。
まあ元の駒がGraphtechだったし。
ブリッジ自体もポストに固定してしまってるし。
全体的には、ボディ鳴りの成分が増えた感じか。
只ボディを鳴らせばいいというものでもないんだよな。
テイルピースの高さを上げ下げして好みの音に調整する。
以前は低音弦側を下げて高音弦側を結構上げてたんだけど、今回低音弦側を結構上げたので高音弦側との高さの差が少なくなった。

あと、今までリアピックアップ用のエスカッションはESPの背の高いヤツを使ってたんだけど、それだと背が高過ぎてオクターブチューニングのネジを回すときドライバーに干渉して回し辛い。
なのでESPのフロント用背の低いのエスカッションを買ってきてリアに取り付ける。
そうするとリアピックアップが飛び出て見えて、コレはコレでアリ。
ドライバーも入る。
あとブリッジミュートの時とかエスカッションに手が当たらなくなって多少弾き易い気もしないでもない。
でも、今までもそうだったんだけど、ESP製のエスカッションだと弾いたとき振動でビビるんだよな。
設計とか加工精度が悪いとかそういうことじゃないと思うんだけど、ホロウギターだと何か丁度悪いトコに入っちゃうんだろうな。
一寸素材が柔らか過ぎるのかも知れない。
なのでGibson純正のリアの背が高過ぎないヤツを買い直そうかと思ってるところ。

まあそんな感じで。

2014/09/23

漫画:ファーム放出

漫画。
蔵書は私の好みで2軍、1軍控え、1軍レギュラー、永久欠番というふうに(ぼんやりと)分類されている。
永久欠番は押し入れの中の棚に、1軍レギュラーは本棚に、1軍控えと2軍は段ボール箱に入れて押し入れに。
という訳で押し入れを占拠している漫画の段ボール箱。
取り敢えず5箱。
1軍控えとファームが混ざってるのを分けて、1軍控えを1箱分だけ残してファームを全員放出することに。
古本屋に売るのです。

2軍にも「もうおまえ一生2軍な」みたいな漫画から時と場合によって1軍に上がれる可能性を秘めた漫画があるし、1軍控えにも私の熱が冷めたりして2軍落ちとのせめぎ合いのところに居る漫画もある。
1軍控えは1箱分と決めてしまったので、まあどうあがいても2軍止まりの漫画は簡単に放出を決定することができるけど、その1軍と2軍の微妙なところに居る漫画もどれを残留させてどれを放出するかを決めなければならない。
場合によっては、1軍に上がれる可能性がある将来性のある2軍漫画を残して、1軍控えの漫画でも私の熱が下がり続けるだろうと思われる落ち目な漫画を放出する、みたいなこともあり得る。
とても悩ましい。
ああ、とても悩ましい。

あと前に漫画を処分したときに間違って処分していると思われるものが幾つかあったことが判明したり。
1軍レギュラーでもおかしくないけど一応完結してるので取り敢えず控え入りしてる(筈の)木尾士目の超名作「ぢごぷり」の1巻が何故か無かったりとか。
北道正幸の「ぽちょむきん」がまるっと見つからなかったり。マジかよ。「ぽちょむきん」は勘弁してくれよ。

鶴田謙二とか残したかったけど結局放出してしまった。
うーん、でもやっぱ残してもよかったんじゃないかな。
冬目景とか、大型本ぐらいは残しといてもよかったか。羊のうたは永久欠番として残してるけど。
などと色々悔いを残す決定であった。
でも1箱分だけ残すとなると、他に放出すべき漫画も無いんだよな。
そして残った漫画を並べてみると、「まあこれはどうやっても名作だな」というようなものしか残らないので、多様性に欠けるというか、無難というか、何か面白味に欠けないでもない。

という訳で、魂を切り売りした気分だ。
うう・・・。

2014/09/22

脱獄阻止

ちょー古いiPod Touchが有る。
2G。
Wikipediaに拠ると2008年9月発売ってことだから、今から6年前ってことか。
因みに自分のブログを調べると、10月にヨドバシで買ってるみたい。
まあ大体丸6年ぐらい。

使わなくなってもう大分経つんだけど。
でも勿体無い気もしないでもないし。
有効活用できないものかと。

つってもそのままじゃ使えんしな。
iTunesも入れてないし。
PCとデータのやりとりもできん。
ということで、取り敢えずJailbreakしてみるか、ということに。

適当にネットで調べてgreenpois0nってやつをDLしてくる。
で、説明通りにPCのヤツに繋いでボタンを押したり離したりしてんだけど、上手くいかない!
あれか。iTunes(に付随するドライバ)が無いと上手くいかない系のヤツか!
くそう!

ということで、メインでないPCにiTunesを入れて、greenpois0nでアレコレやってると、取り敢えず起動時のリンゴマークがドクロリンゴマークになるとこまではいけた。
起動すると「Loader」ってのがホームに追加されるらしいんだけど、どこにも見当たらねえ。
何回かやってみてもどうにも上手いこといかん。
うーむ。
面倒臭くなってきた。
Jailbreakしたところで大して何かに使えるようになるでもないんだよな。
GPSとか付いてないし。
SIMが挿せるでもなし。

2014/09/14

Fuzz Face系

最近ずっと半田漬け。半田付け漬け。

試験的に作ってそのままにしてたFuzz Face系の基盤が一枚余ってるので、タカチのアルミケースに穴を空けてフットスイッチだとかジャックだとかを配線してちゃんと使えるようにする。

LEDの空のブラケットが有ったので、ON/OFFインジケータのLEDに超高輝度タイプのを使ってみたら眩し過ぎだった。
LEDが余りに明る過ぎてボリュームとかのノブの位置がマジで見えないレベル。
あと常に足下からギラギラ光ってるので、視覚的に邪魔でしょうがない。
こいつは今度もうちょい暗い普通のLEDに替えよう・・・。
ON/OFFインジケータのLEDは光ってるのが判るぐらいが丁度良い、ということが判った。

9V用のDCジャックにメタルボディのものを使おうと思ったんだけど、何故かうまく行かない・・・。
然しよく考えてみると、9Vのプラグはセンターマイナスなので、メタルジャックをそのまま使おうとするとジャックインした瞬間にプラスが電源ジャックのボディを伝ってソッコーでFGに落ちるんで下手するとショートするんだな。
全然気付かずに一時間ぐらい悩んでた。
やばかった。
逆流防止用の整流ダイオード突っ込んどいてよかった。
ということで、センターマイナスのときはDCジャックはメタルボディのは使えない、ということが判った。
普通のネガティブグランドの場合だけど。
PNPトランジスタを使ってポジティブグランドなら一応メタルボディでも使えると思うけど、もしそうだったら一つのACアダプタを他のエフェクターと共用できないから電池オンリーにするだろうし。
因みに私は電池を使いたくないので常にネガティブグランドにするけど。

トランジスタを色々入れ替えて遊ぶ。
最終的にトランジスタは初段に2SC2634、二段目に2SC857で落ち着く。
初段でグッと持ち上げて少しクリアさを出してる感じ。
C857は夢のアルミボディ。見た目がなんか格好良い。
あとC857は音がすっげーゴリゴリブリブリでイカす。
チープなんだけど、イカすチープさ。
C1815とかBC108とか使うとキレイになって使い易いんだけど、Face系はなんか癖があった方が面白い。

あと基板への信号の入力直後に一つボリュームを入れてる。
プリゲイン?でいいのか?
入力が強過ぎるときに幾らかをグランドに捨てる用。
そのままだと絞ったときにコモるので、ハイパスコンデンサも入れてる。

ということで、Tone Bender Mk II系とFuzz Face系のFuzzができた。
やっと半田ごてが片付けられそうだ。

2014/09/13

半田を融かす

この前作った自作Tone Bender。
基板をケースに突っ込むときに結構無理矢理突っ込んだ所為で基板に変な力が掛かってた。
一寸ヤバいな、けどまあいいや、と思って放ったらかしにしてたんだけど、案の定、突然音が出なくなった。
半田がどっか浮いたんだろう。
どっか半田が中途半端になってたりしたら、変な力が掛かったりしたときにそういうとこから微妙に浮いたり剥がれたりするんだよな。

とういことで、早速修理。
音を出しながら部品をコツコツ触っていくと、或抵抗を触ったときに一瞬音が出るようになる。
その抵抗のところの半田を融かして再半田して、あと他に見た目的に半田が中途半端になってそうなところも一応軽く再半田しとく。
ギターを繋いだら普通に音が出るようになったので、修理完了。
簡単なことでよかった。

基板をケースに突っ込む。
今度は変な力が掛からないように。

序でに昔作ったFUZZのケースを空けてみる。
ううむ・・・色々下手だな。
基板は無駄にデカいし、ケーブルの色分けがされてないし、無駄な配線が多いし。
まあそうやって上達していくんだな。
私も少しは上達したんだな。
でも昔作ったFUZZの方は作ってから数年間故障してないけどな!

最近半田ばっか触ってる気がする。

あと・・・。
Tone Benderにプリゲイン入れたい。
プリゲインというか、プリ抵抗。
アウトプットの強いギターを使うとちょいブーミー過ぎることがある。
なので入力のすぐ後ぐらいに可変抵抗を入れて幾らかをグランドに落とす感じか。
Toneは結局殆ど使ってないのでToneは外してしまって、その穴をプリゲイン用の可変抵抗に使えばケースの加工は要らない筈。

まあそんな感じで。

2014/09/10

ミニコンポ、ダブルの意味で再生

もう何年もCDが使えない、多分15年ぐらい前のOnkyoのミニコンポ。
CDが回らなくなったのだ。
ベゼルも開いたり開かなかったりするし。
でもずっと捨てずに取ってあった。
捨てるのにも金が掛かるし、あと中の部品だけでも取っておく価値はあるかとも思って。
いつかデカいコンデンサとか要るかも知れんし・・・。

ということで、そろそろ中の部品を抜いてやろうかと。
一応、できたら修理も試みてみよう、という魂胆も無くもない。

分解する。
ケースを空けて、コネクタを外して、ネジを外していって・・・。
結構色々部品を外したところで問題のCDの部分に行き当たる。
色々アレコレいじってると、どうやらベゼルの開け閉め&レーザーユニットの上下の為に使われているモーターの動力を伝えるところが一部プーリーになってて、そのゴムのVベルトが劣化して伸び切ってるみたい。
その所為でモーターが回っても機構に動力がほんの少ししか伝わらず、辛うじてベゼルを閉めるだけの力はあるがレーザーユニットを上下させるだけの力にはならなかったのが問題だったみたい。
ベルトか・・・。ベルトを買ってこないことには修理できんなあ。
と思って諦めようとしたのだけれど、そういやVベルトの代わりに輪ゴムでもいいんじゃね?と思い立つ。
然しVベルトは結構短いヤツだったので、丁度良い長さの輪ゴムとか無いしなあ。
うーん。
一本の輪ゴムを巻いて二重にすればいいんじゃね?
ということで、輪ゴムを二重にしてプーリーに引っかけて、モーターを手で回してみると、意外とスムーズに動力が伝わる!
おお!
修理できたんじゃね?

分解したものを組み立てていく。
結構色々外してしまったので、割と面倒臭い。
暫くして組み上がったのだけれど、何故かネジが3本余ってる・・・。
やべえ。けどまあいいや。
取り敢えず電源を繋いでスイッチを入れて、CDをセットしてみる。
するとCDが回る!おお!
でも再生が始まって暫くしても音がしない。
dbメーターも全く動いていない。
多分どっか配線忘れがあるんだろう・・・。

まあでも、これで一応CDが回ることは確認できた。
あとはもう一回分解して、どっかでコネクタが外れてないか確認するだけだ・・・。
ああ、面倒臭い。


あと今度まともなVベルトを探してみよう。
どこで売ってるんだろう。
日本橋の千石電商にはなんかあったような気がするけど・・・。
あとはMonotaROとかか。

2014/09/08

Tone Bender MK II系

昨日作ったTone Bender MK II系のFuzz。
動かないのは普通に配線ミスだった。
隣り合った2つの穴を繋ぐべきところを3つ繋いでた、的な。
テスター使ったら一発で判るな。
最初からテスター使えという話。

ということで、余った材料でテキトーに作った2トランジスタのFace系の基板が入ってるケースからその基板を抜いて、修理したTone Benderの基板を入れる。
DIY Tone Bender Mk II
DIY Tone Bender Mk II posted by (C)Ludwig D. Omen
石は入力側から順に2SC2655、2SC2655、2SC1815。いずれもYランク。
全部C1815でもよかったんだけど、試しに余ってたC2655入れてみたら一寸ノイジーさが減って太めでマイルドになったような気がしたのでそのまま使ってみてる・・・けどあんま変わらん気もしないでもない。
全部C2655だとほんの少し大人しい気がしないでもない。
C945だと軽くてノイジーになる気もしないでもない。
まあこの辺だと何を入れてもそんなには大差無いし、どれでもそれなりに使い道はある感じか。

弾いてみた感じ、Face系より使い易い。
音の系統的にはまあFace系なんだけど、スイートスポットが広いというか、ボリュームを絞ったりフルにしたりしたときの音の切り替わりがスムーズ。
ブーミー過ぎないように、とか調整し易くて良い。
ハムでもシングルでもそれなりに。
割と普段使いできる。

ということで、Face系の基板が一個余った。
ケースにまた穴空けんの面倒いし、どうすっかな。
或は一般的でない型のトランジスタで遊ぶ用とかにするか。

あと序でに、ES-339のVolumeに自己癒着テープ巻いて夜光塗料を塗ったの図。
ES-339 POT with Rubber and Luminus paint
ES-339 POT with Rubber and Luminus paint posted by (C)Ludwig D. Omen

自作Fuzzも結構高くつく

ファズが好きでね。
買ったら高いので、自作が多いんだけど。
っつっても自作しても劇的に安くなったりはしないけど。
特に機構部品とかに金掛け出したりしたら・・・。
フジソクのフットスイッチ1,000円(ノーブランドで500円)
タカチのアルミケース900円
東京コスモスのポット(小)300円x3(ノーブランドで90円)
ポットのつまみ200円x3
Neutrikのジャック200円x2(マル信ので100円)
・・・。
フットスイッチ以外は普及品とかノーブランドで問題無いにしても、それでも結構高く付くんだよな。
フジソクのは動作音が小さくてマンション暮らしには良い。
けど切り替わりタイミングが多分ノンショーティングなんで、たまに踏み込みが浅かったりして動作不良を起こす。
あ、あと基板は両面スルホール基板に限る。はいプラス200円。

若し3,000円代とかでエフェクターが売ってたら、何であれ基本的には買った方が安い。
Behringerとか。Danelectroとか。

まあでも自作も楽しいし。
回路図とかネットに転がってるし。
色々アレコレ自分で考えてカスタマイズできるし。
それでFuzz Face系のは今までに幾つか作ったことがあるんだけど、そういや3トランジスタのTone Benderってのは未だなんよね。

ということで、3トランジスタのTone Bender系のを作ってみる。
3ノブでTone付きで、一応ダイオードクリッピングも入れている。

・・・けど音が出ねえ!
回路図とそこから起こしたパターン図と実物とを見比べたりしながら色々考えてみるが、原因が判らない。
どっかで信号がまるっとグランドに落ちてるような感じなんだけど・・・。
パッと見た感じ大丈夫そうなんだけどなあ。
うーん。
考えてる間に取り敢えず余ってる材料でFuzz Face系の基板をもう一つ適当に作ってみて繋げるとうまく動く。
・・・取り敢えず今回はまたFuzz Faceだったということで。

2014/09/05

ボリューム、ハットノブをアレコレ

ギター。
ES-339なんだけど、ヴォリュームに510pfのハイパスコンデンサ入れてからというもの、結構ヴォリューム操作をするようになった。
ポットの回転が少し重めで私好みではあるんだけど、然し素早くパッと操作しようとしたときによくミスってヴォリュームを上げ切らなかったりすることがある。
ノブはハットノブなんだけど、ノブを回すときに手が滑ってるんだよな。
ハットノブは径が小さいので、スピードノブとかに比べると回転させる為には手との間により大きい摩擦力が必要になるし、回転もより重く感じられる。
ボリューム操作のミスを減らすにはまあスピードノブに交換すりゃいいんだろうけど、でも見た目はハットノブのが好いんだよな。
うーん。

取り敢えずの対症療法として、テニスのラケットのグリップテープをノブに巻いてみたが、どうもイマイチしっくり来ない。
でもまあアイディアは悪くないように思える。
次に自己癒着テープを巻いてみたところ、割とマシな感じになった。
ってことでまあ取り敢えずはこれで良しとしておこう。
耐久性的にはラケットのグリップのが良さそうだけど・・・。
あと見た目がビミョウっちゃあビミョウ。

あと序でに。
明るいとこはいいんだけど、暗いところでヴォリューム操作しようとしたら今ヴォリュームがどこにセットされているのかとかが目で見てパッと判らないという問題がある。
まあ実際弾いてみりゃいいんだけど、然し数値的な情報はあった方が安心できる。
ということで、夜光塗料入りのエポキシ樹脂(夜光プラスタってヤツ)を買ってきて、ポインタワッシャの先っぽとノブの10と7のところに塗ってみる。
7が、私のES-339の場合ボリュームを下げたときのひとつの基準となってる。
で、暗いところで見てみると・・・おお!よく見える!
・・・10秒ぐらいは。
うーん。どうかな。10秒じゃあんま役に立たん気がする。
もう一寸厚く塗るべきなのかな。
蛍光塗料とかのがよかったかも。

2014/08/23

網焼き用、対温度センサー五徳

ガスコンロに付いてる温度センサー。
アレ、まあイザというときには有り難いものではあるんだが、そうでないときは邪魔でしょうがないことがある。具体的には網焼きとかしたいとき。
一応、センサーキャンセルボタンはあるんだけど、それでも温度が高くなり過ぎるとキャンセルボタンがキャンセルされる仕組みになってる。
まああのセンサーはイザというときの為のものだし、安全を考えるなら付けるべきものなんだけど、その所為で餅や魚を網で焼くことができなくなっている。
ガスコンロにグリルは付いてるけど、アレはアレで湿気が籠もって美味くないし。
なので、近頃は網焼きをしたいときはイワタニの炉ばた大将(→Amazon)を使ってたんだけど、設置&片付けが少々手間。
まあそれでも七輪で炭火を熾すことを考えると大分楽なんだけど。
あと私の七輪だと小過ぎて魚とか焼けないし。炉ばた大将もサンマは厳しいかも。やったことないけど。
因みに焼き肉とかは七輪が美味いんだけど、炉ばた大将でもそれに近い感じにはなる。

まあそんな感じで、やっぱ普通に網で焼きたい。
網焼きしてるときだけガスコンロの温度センサーがキャンセルされればいいんだけど。
ガスの口は一つ余ってるのでセンサー無しの一口コンロでも買おうかと思ったが、置く場所が無いんだよな。
今二口コンロなんだけど、あとコンロが一口多ければ結構できることの幅が広がるのでいいんだけど・・・。
同時に三口全て火を使うのでなくても、鍋とか一時的に置いとけたりするしな。
でも置く場所が無いんだよなあ・・・。

てことで、センサーを「鈍らせる」五徳(→Amazon)を買う。
網焼きのときだけ、普通の五徳の上にその五徳を乗っけて、その上で網を使う感じ。
陶器製なんだけど、センサーの真上の部分にだけ水を張って、その部分の温度が上がり過ぎないようになってる。
センサーから見ればお湯を沸かしてるように見える訳だ。
一応、張った水が蒸発し切れば温度が上がってセンサーが反応するようになるので、センサーを完全に切ってしまうよりは安全性的にマシかと。

ということで、野菜を網焼きにしてみる実験。
やっと焼き網を活用できるよ。
獅子唐、茄子、椎茸辺りをメインに、適当にその辺に転がってる野菜を焼いていく。
あと薄めて使うタイプの出汁、ポン酢、塩、出汁+醤油を用意しておく。
椎茸とか塩数粒でマジ美味え。
獅子唐は出汁かね。
茄子は割となんでも。
・・・とかなんとかと考えながらガスコンロの前で立ち食い。

実験の結果、火力もまあ問題無いし、まあ割と使えそうな感触。
野菜は普通に焼ける。
張った水が蒸発し切らないように注意しておく必要はある。
水が減ってきたらヤカンで継ぎ足していく感じで。
炉ばた大将の代わりは務まりそう。
今度肉を焼いてみる必要があるな。
良し。肉を食おう。
それから、あともうちょいしたらサンマが良い感じになる筈。

2014/08/17

オオカマキリ

今ふと思い出したここ数日の記憶。
アベリアの葉の陰にとても大きなオオカマキリを見て、「私も老いたもので、カマキリを見てもあんまテンション上がらなくなったなあ。寧ろ少し気持ち悪いという感覚もあるようだ。」と思ったことを記憶している。
でもよく考えてみると、今の時期オオカマキリは成虫ではないだろうし、記憶の中のオオカマキリはオオカマキリとしても大き過ぎる。
はっはーん。こいつは夢だな。こいつは夢の記憶だな。
最近・・・という程最近のことに限ったことでもないが、たまに現実の記憶に夢の記憶が混ざることがある。
今みたいにそれが夢の記憶であると自覚できればいいのだけれど、ちゃんと意識するまでそれが夢の記憶であるということが判らないと思うので、例えば誰かが夢に出てきたとして、その所為でその人に対する好感度とかが上下したりすると厄介だ。
例えば人に対する好感度ってのは、多くの場合、明確に意識化乃至正当化された理由があって好きとか嫌いとか言ってる訳じゃないからな。
そういう無意識的或は前意識的な判断の積み重ねが今の意識的な自分の人格の少なくとも一部を成しているということを思い返すと・・・まあ別に驚いたり嫌になったりすることでもないか。
多少の恐怖はないでもないが。
私は私自身が信用ならないものだと知っている。が、普段から信用しないで生活している訳ではない。ということを知っている。

-----
梅田で呑む。

生物学的には、染色体の話をするなら人間の性別は大体XXとXYとあと幾つかの染色体異常(種類は結構多かった筈)ぐらいかも知れないし、成人時の外面的特徴から区別するなら性染色体の可能な種類よりもう少し少ないぐらいで事足りるかも知れない。
が、もしジェンダーについて語るなら性別というものが片手で足りるぐらいの数しかないと考えるのは馬鹿げているように思われるし、男と女の二項対立を単純に基礎としてしまうのは非常に危険な香りがする。
人の数だけ性別を用意する必要は無いが、ものの見方によって性別の数が増減することを許すような、性的アイデンティティの個人における多層性や社会における多様性を認めるような議論がなければ、ジェンダー論は、まあ騙され易い人達を騙すことはできるだろうが、現実に存在する問題についてのまともな議論としてはすぐ壁にぶち当たるだろう。
少なくとも不勉強な人達がそれをフェミニズムの全体として捉えているような頭の悪いフェミニズムのように、単純に男性(的なもの)と女性(的なもの)とのたった二つを単純に並べてみて、前者から後者を守ったり或は後者の前者に対する優位を唱えたりする、というだけでは何一つうまくいかない。

というようなことを呑みながら考える。

2014/08/14

弦高無間地獄

早寝早起きとかしたいんだけどなあ。
したいだけどさ。

生まれたときから言い続けてる気がするぜ。
えーと、アレだ。生まれたときに七歩歩いて右手で上を、左手で下を指して「早寝早起きしたい」と言ったんだ。
「天上天下唯我独尊」とでも言っておけば何か悟り的なものでも開いたりしたかも知れなかったんだけど。
「早寝早起きしたい」じゃダメだな。しょうがない。折角七歩歩いたのにな。私がダメなのは多分その所為だ。
ってことで。

-----
只管メカニカルトレーニングに励む。
ギター。メトロノームに合わせて短いフレーズをカッチリ16分音符で弾き続けるヤツ。
半年に一回ぐらいやるんだ。
毎日しないとあんま意味の無いトレーニングなんだけど。
ということで、左手がクタクタだ。

-----
弦高。
一生決まらないことでお馴染みのヤツ。(類似:P.U.高)
最近は高音弦が標準かほんの少し低めぐらいで低音弦側が低めぐらいの感じが気に入っている。
自分の標準よりちょい強めで弾くと弦がフレットに当たって金属的なアタックが得られるぐらい。
メインで使ってるES-339とかはそんな感じ。

で、IbanezのフィクスドブリッジのSが有るんだけど。
今までは大体そんな感じで弦高を設定していて、まあ普通に弾き易かったんだけど、少し思うところあって、試しに指板にベタベタにしてやろうかと。
1弦を設定可能な最低の高さにして、12フレットで1弦1.0mm、6弦1.5mmぐらい。

弦高設定してチューニングして、弾いてみる。

弾き易さ的には一長一短な感じ。
左手で弦を押さえる力は少なくて済むんだろうけど、あんま判らんし、なんか右手がイマイチ安定しないように感じる。
総合的にはそんなに変わらん気がする。
まあこの辺は慣れれば変わってくるのだろう。

まあ弾き易さとかは今回は割とどうでもよかったんだ。

速弾き系の人とかで、普通のオルタネイトピッキングがすげーアタッキーな音の人って居るやん?
まあ実際にピッキングが強い人も居るけど、そうじゃなくて、弦高が低くて普通のピッキングがアタッキーになる感じ。
あのバチバチしたのが一寸格好良いように思えてきてさ。
私も一寸やってみようかと。

で、弦高下げて只管オルタネイトピッキング。
おお、これやー。
軽く弾いただけで鋭いアタック音が出るし、アタック感の割には音程感も悪くない。
良し。
これで私も速弾き系。音だけはな。

2014/08/06

湯豆腐

うむ、こいつは・・・。
腹を壊したな。
緩いぜ。

多少は空腹感も無いでもないが、どうも何かを咀嚼して嚥下する気が起こらねえ。
豆腐をパックから出して水切りしちゃってんだけど、どうしたものか。

・・・湯豆腐か。
湯豆腐しか。
豆腐オンリーの湯豆腐にすんべ。

でもなあ。
丁度良い出汁が今無いんだよな。
粉の併せ出汁的なのはあるけど、できれば出汁昆布とかが欲しいところ。
うーん。どうすっかな。
まあ・・・私の舌では多分湯豆腐の昆布出汁も併せ出汁も判らんと思うので、取り敢えず併せ出汁の粉でいくか。
つうか多分出汁抜きの湯のままの湯豆腐でも判らねえ。
どうせポン酢とかで食うし。
どうせどうということのない豆腐だし。

ああ、湯豆腐なあ。
ちゃんとした美味い湯豆腐が食いてえ。

2014/08/03

包丁ギター

包丁はキレッキレに研いである。
刃先が指にチョイと当たるだけでガッツリ切れるぐらいに。

てことで、指切った。
左人差し指の第一-第二関節の間の部分、親指側の側面。
皮膚がスライスされたような感じになって、深くはないけど切り口の見た目より傷が広い。
取り敢えずキズパワーパッドで傷口をくっつけとけばOKだろう。
第一-第二関節の間の部分をぐるっと回すように貼ってるだけなので、指を動かすのにはそんなには支障が無い。

で、その状態でギターを弾いて気が付いた。
この第一-第二関節の間の部分って、ギター弾くのに結構頻繁に使ってんだな。
コードとか2音以上同時に弾く場合はそりゃまあ普通に使うとして、単音弾きでも結構使ってる。
あと他の指で弦を押さえてるときのミュートとかでも使ってる。

ギター弾くのにどの指のどの部分をどんな風に使うのかとか、普段あんま意識せずに弾いてんだな。
多分、それはあんまり良いことではなさそうだ。
自分がどのように筋肉を使ってどのように動いているのかとか、身体的な部分に関して意識的で分析的な視点を持って練習することがもっとあった方がいいだろう。

色々な視点を持つのだ。そしてそれらを繋げるのだ。

指切ったおかげで至らぬ点に気が付けた訳だ。
切ってみるもんだね。
まあできれば切らないで気付けた方がよかったんだけど。

2014/07/23

サンペレグリノのスポーツドリンク

暫く体調悪かった。
最初は一寸悪いかな、ぐらいだったのだけど、体調悪くて飯を食わず、飯を食わないから体調が回復しないデフレスパイラル。
しょうがないから肉買ってきて焼いて無理矢理食うこと200g。
序でにサプリ&胃腸薬ぶっ込んで来たるべき事態に備える。
食ってる最中からリンパ腺が気持ち悪くなりだし、食後更に頭が痛くなってきて甚だ後悔したけど、峠を越えたら割と体調が戻ってきたように思える。
これで軌道に乗れば良し。
或は下り坂の傾斜を強めた可能性も無きにしも非ず。

ううぷす。

あー、草が食いてえ。

-----
日々是精進也。
今日もまた一つ賢くなりました。
即ち、アミノバイタル(粉)は炭酸水にあんまし溶けない。

2014/07/20

明太子

気分わろし。
なんか調子が悪いんだよな。
胃の辺りが重い。
昨日一寸走ったりしたからか。
昨日は結構蒸してたけど水分補給ミスっていつもより一寸だけしんどかったんだよな。
でもそれで熱中症って程でもなかったしなあ。

多分、今日何も食ってないのが原因。
腹はあんま減ってないんだがな。食わんとな。
そう思って、取り敢えず白飯と明太子食う。

けど、食っても大して回復しない。
なんか悪くなってるきもしないでもない。
うーん。或は昨日にでもなんか不味いもんでも食ったか。

昨日の晩は、鯛の塩焼きと、あと明太子食ったな。
二日連続明太子か。通風とかにならなきゃいいけど・・・、まあ二日ぐらいではならんか。
併しそういやこの明太子、いつ買ったんだっけ。

ああああああああ、そいや。
先週の週末、友人が家に遊びに来て飯食ったとき、「この明太子そろそろ悪くなり始める頃だから一応大事を取って出さないでおこう」と思った記憶があるんだよな。
この時点で少なくとも一週間ぐらいは経ってる筈。
てことは今日で二週間以上経ってんのか。
やべえ。
ギリギリアウト気味な期間。

そういや今日食ったとき、古くなってる感じはあったんだよな。
ツブがビミョウにパラパラした感じで皮がなんかビミョウに硬い感じ。
新鮮なプリプリ感は無かった。
完全アウトの感じじゃなかったんでまあ大丈夫だろうと思ったんだけど。

厭な予感がする。
とても厭な予感がする。

2014/07/12

ワールドカップ

もう随分前の話のように思えるけど。
ブラジル1-7ドイツ。

サッカーは、やるのは割と好きなんだけど、観るのはイマイチでね。
普段から観ない。
まあでも一旦試合を観出せば一試合観るし、観れば熱くもなるし、試合運びだとか戦術的な面白さとかもそれなりには理解して楽しめているつもりだ。
でもワールドカップやってるからってヨシ観ようというふうにはならないんだよな。
ワールドカップレベルの試合なら面白くない筈がない、というのも解っている。
でもなんか観ないんだな。
その程度の熱なんだな。
どこが優勝しようが、まあ別に。
別にサッカー観戦が嫌いという訳じゃないし、「ワールドカップの時期に増える俄どもとは違うのだよ」というようなナラティブな自意識の捻くれみたいなのがある訳でもない。

人を応援することができない厭なヤツなのです。
まあ厭なヤツは厭なヤツなんだけど、私があんま試合を観ないのは別にそれが主な原因という訳ではないんだろうけどな。
アレだ。面白い映画があると判ってても別に観ない、あの感じだ。
そういや「フラメンコ」って映画が面白そうなんで観たいんだけど・・・けどそれはまあ今はいいや。

でサ。
ブラジル対ドイツの結果は、その日の朝、人に聞いて知ったんだ。
ブラジルは今回ここまで勝ってはいるが割と苦しめで今戦では主力が何人か欠けて、片やドイツは良いメンバー揃ってるしノせるとヤバい、みたいな前評判だったんで、まあ下手すると1-3ぐらいでブラジル完敗みたいなこともあり得るんじゃないかな、とは予想してたんだ。
で、実際は1-7。
マジで?マジか。まじで☆マジカ。
と思ってググったら本当にそうでさ。

涙が出そうになったんだ。
比喩的表現じゃなくて、本当に涙が出そうになったんだ。
お、やべ。と思ってね。
あんましサッカーとか観ない、ワールドカップにもそんなには関心がない、そんな私にも、この結果は余りにショックだった。
その日のブラジルのことを想像したり、開催国なのに、とか、ネイマールのことだとか、ワールドカップ反対運動のことだとか、色んなことが一気に思い起こされて、とても悲しい気持ちになった。
不思議なもので、今思えば、ブラジルから7点取って勝ったドイツの方の気持ちにはならず、7点入れられて負けたブラジルの方の気持ちになってんだよな。
国としては、私の場合はどちらかというとドイツの方が近い存在という気分になってると思うんだけど。ドイツ語はほんの少し解るがポルトガル語はola(こんにちは)とouro(ゴールド)しか知らないし。
なんでかね。てかなんでouroは知ってんだよ。

2014/07/11

妖怪始末人トラウマ!!

私が幼い頃どこかで読んだ妖怪漫画で、ずっと「うしとら」というタイトルだと思っていたモノ。
顔面を色んな分泌液だらけにせずには読めないことでお馴染み「うしおととら」じゃない。もっと古い漫画。
長じてからはそれがなんであったのかが思い出せず、ずっと気にはなっていたんだ。

で、色々調べてみてやっとそれらしい漫画を見つけた。Googleサマサマですな。
多分「妖怪始末人トラウマ!!」なんじゃないかな。
魔夜峰央。
成程魔夜峰央か!それなら幼い魂にも印象に残るのも無理は無い。
Wikipedeaで調べた発売時期から考えるに、件の漫画が「トラウマ」であるというのは十分あり得る。

「うしとら」と「トラウマ」か。
干支つながりでなんかごっちゃになってたんだな。
私は幼くて心的外傷という意味のTraumaを知らず、干支の動物二種というイメージだったのだろう。
後に「うしおととら」略して「うしとら」が世に出て、私はうしとらを読んでいなかったので「うしとら」の正しい像を持っておらず、他の人から「うしとら」という語をぼんやりと聞くうちに混ざってしまったんだな。

ということで、「トラウマ」をAmazonで買ってみる。
思い出の中の「うしとら(実はトラウマだった)」のイメージは次のようなものであった。
主人公はちっちゃくて丸っこかった気がする。
二番手みたいなヤツが慥か青タン吐いて攻撃すんだよ。
話の一つに幽霊の掛け軸が出てきて、幽霊の脚の無い理由をなんか言ってた気がする。
で、読んでみた。
主人公(通称トラウマ)の見た目は確かにちっちゃくて丸っこかった。
7歳という設定。
「二番手みたいなヤツ」というのは貧乏神で、全六巻中青タン攻撃は1度だけやってた。
よく覚えてたな。てか他のをよく覚えてなかったな。
掛け軸の話はあったが、幽霊ではなく妖怪の掛け軸で、幽霊の脚談義は無かった。
これは多分他の何か水木しげる的なものと混ざってるのだろう。
私の古いイメージではもっとおどろおどろしくてシニカルで暗い感じだったのだけれど、今読んだら妖怪コメディだったな。
あと思い出では貧乏神はもっと黒っぽくて厭なヤツだったし、トラウマはもっとクールだった。
もし件の漫画が「トラウマ」であるのであれば、こいつを読めば幼い頃の記憶でも蘇るかと思ったけど、読んでも何一つ思い出さなかった。
「はぁっ!これはどっかで読んだことがある!」とはならなかった。
あと私が幼い頃読んだのは、慥か3冊ぐらいだったと思うんだけど、もし1巻から読んでいたとすると、青タン攻撃も掛け軸の話も結構後の巻で出てくるので、そこが一寸気になる。

ということで、私の幼い頃読んだと思われる妖怪漫画は、まあ7割ぐらい「トラウマ」で正解と結論付けよう。
やっと謎が解けた。解けたっぽい。多分。


そしてメンド臭いことに、「妖怪始末人トラウマ!!」には続編があるんだよな。
多分時期的には、私の思い出の漫画はその続編ではないとは思うんだけど。
それに続編はタイトルが「妖怪始末人トラ・貧!!」となるので、私がそれを「うしとら」だと勘違いするのは少々難しい気がする。
でも妖怪始末人トラウマ!!読んで「こいつは読んだことある!」とならなかったところに一寸引っかかってんだよな。
うーん。確かめてみる必要があるか・・・。

2014/07/05

スプルースのまな板

今まで使っていた樹脂のまな板がそろそろ限界だったので、木のまな板を買った。
色々迷った結果、結局スプルースの安いヤツにした。
一応無垢の360x210mmの30mm厚、柾目のヤツなんで、まあそうそう反ることはないだろう。
これで1,500円ぐらい。
檜がよかったんだけど、これが同じスペックで檜だと値段は倍じゃきかないだろう。多分。

まあ暫くはこれで取り敢えず使ってみて、腐らしたらゴムのを買おうかと。

スプルースっつうと、ギター弾きにはお馴染みの木材ですな。
まあスプルースにも色々あるけど、基本的には結構柔らかいんよね。
なんで、まな板には柔らか過ぎるかなあと思ってたんだけど。
実際使ってみると、感触は悪くなさそう。
まあ今日の晩ご飯はサザエとイカとエビのアヒージョだったんで、まな板の上ではニンニクの芽を抜くのに縦に割ったのとサザエとイカとエビの身を一寸切っただけなんでもうちょいちゃんと使わないと判らないだろうけど。
でも一応、まな板として問題がある程柔らかいということはなさそう。
うむ。取り敢えずはOK。

あとは・・・管理をどうするかというところか。
ちゃんと洗えという話。
樹脂のまな板みたいに使って暫く放ったらかしという訳にはいかないだろうな。
まあ洗い物を溜めなくなって良いかも知れん。

2014/07/02

アンチフォーマル用スニーカー、紐の通し方、うしとら(notうしおととら)

スニーカーの話。
「ニューヨーカーどもはスーツのくせに足下はスニーカー履いてんだぜ」気取りがしたくて、昔、スーツとかフォーマルめのを崩す用にするつもりのスニーカーを買ったんだ。
まあ私は別にニューヨーカーでもないのですけど。行ったことも無え。

で、スニーカーはニューバランスの割とガチめなランニングシューズ。
但、買ってみたもののなんかイマイチ見た目的に気に入らず、結局冬以外の雨の日用にしてた。
アッパーはメッシュなんで靴の中はすぐグチュグチュになるけど、靴自体は濡れてもOKだし洗えるしな。
あと私には型が幅広過ぎなんで、普通のランニングには使えない。

でもなんで気に入らなかったのだろう。
なんか買うときに思ってたよりイモいというかモサいというかなんだよな。
なんか・・・厭なんだ。

と、よく見たら、靴紐がオーバーラップで通してある。
そうだった。私はオーバーラップの見た目が大嫌いなんだった。
なんで今まで気付かなかったんだろう。
殆どのスニーカー場合、爪先側の最初の穴だけオーバーで次の穴からはアンダーラップにするのが(多分一番普通の紐の通し方)最もそのスニーカーのシルエットを美しく見せることができるのだと、私の宗教の経典には書いてあるのです。10ページ目ぐらいに。
オーバーラップなんざペッペッペっすわ。
普段なら紐は全部抜いて通し直すんだけど、これだけ何故か忘れてたみたい。
多分買ったときに既にオーバーラップで通してあって、それを抜くのがそのときたまたま面倒臭かったとか、なんかそんな感じでそのまま忘れてしまって今に至ったのだろう。

まあそんな訳で、私にとっての正統的な通し方で靴紐を通し直した。
これでニューヨーカーも怖くない・・・と思ったけど、そんなには良くならなかった。
うん、そんなに格好良くない。
でもまあマシにはなったかな。

-----
そういや今思い出したんだけど。
大分昔の妖怪漫画でさあ、「うしとら」みたいな名前の漫画があったと思うんだけど。
「うしおととら」じゃなくて。
「ウシトラ」なのか「丑寅」なのか、或はもっと他の名前だったのか。
主人公はちっちゃくて丸っこかった気がする。
二番手みたいなヤツが慥か青タン吐いて攻撃すんだよ。
話の一つに幽霊の掛け軸が出てきて、幽霊の脚の無い理由をなんか言ってた気がする。
私のかなり小さい時分に誰かの家で読んだんだけど、そのとき既に古い漫画として扱われていたように思う。
そして最後までは読まなかったんだ。
たまにフと思い出すんだけど、アレなんだったっけなあ。
今読んだらどうかのか判らないけど、小さい私には面白かったしとても印象深かったんだよな。
若しかしたら私の妖怪好きに結構影響を与えているかも知れないんだ。

2014/06/30

木のまな板

そろそろ新しいまな板が欲しい。

ここ何年かは普通の安くて白い樹脂のまな板を使用してきたが、包丁の感触はやっぱ木とかゴムのがいいんよね。
ゴムはめっちゃ高いので、木か。
どの材木がいいかとかはよく知らないのだけど、或程度重くてゴツくて、大きさは小さめのヤツがいい。
350x200mmぐらいの大きさが私の台所には丁度使い易い。
檜辺りが正着かね。

探してみると、良さゲなヤツは結構高いのな。
でも下手に安モン買って反ったりしたら厭やしなあ。
でもでも無精な私のこと、どうせカビさせたり腐らしたりするから安いのを買い換えながらにした方がいいのかも。
うーん。
やっぱ怠け者の私は普通の樹脂のまな板にしとくべきなのかね。

もうちょい色々学んだ方がいいのかも知れん。
未だ機ではないかね。

ゴムのがもうちょい安ければなあ。

2014/06/26

バタースコッチビスケット

うめえバタースコッチビスケットはねーがー。

昔ダッチーオリジナルから出てたバタースコッチビスケットがデカくて厚くて重くて死ぬ程美味かったんだけど、そのうち段々1枚が薄くなっていって、ここ数年は全然売ってすらねえ。
他のメーカーのも色々探しているんだけど、最近ではごくたまに舶来モノを置いてる店で見つけるぐらいで、バタースコッチビスケット自体が全然売ってない。
Borderのは結構美味かった気がする。
一応、現在のところAmazonでグランマワイルドのんが手に入るけど、それだけしか無いんだよな。
グランマワイルドのもまあ美味いけど、そんな劇的に美味い訳でもないし。
ウォーカーのも無くなってしまったし。

うめえバタースコッチビスケットはねーがー。

バターかマーガリンか

ずっと、パンにはマーガリンだったんだけど。
だって塗り易いし。
一部臭い油でも舐めてるかのような気分になるマーガリンは存在するけど、それさえ避けて或程度マシなヤツを選べばそう不味いということはないし。
ちなみに私は小岩井の赤いヤツを買ってた。
一応、トランス脂肪酸も、今ざっと調べてみたら私の買ってたヤツはなんかバターと同等ぐらいの含有率だったみたいだし。

でもやっぱバターの方が美味いんよね。
ということで、最近はバターを使ってた。
但、バターは塗るのが面倒。
バターナイフで薄くこそいでトーストしたパンの上に置いていって、パンの熱でやわらかくなったところにジャムとか蜂蜜とかを置き、パンの上でそれらを混ぜつつ塗っていく感じ。
特に困る程手間が掛かる訳でもないけれど、たまにこそいだバターがくっついてダマになったりしてビミョウに面倒臭い。

なのでバターにグレープシードオイルを混ぜてみることに。
オリーブオイルでもいいかもしれないけど、グレープシードオイルの方が癖が少ないかと思って。
あとグレープシードオイルは癖が無さ過ぎて、魚の皮目をカリカリに揚げ焼きにするときぐらいしか使ってないのでいっぱい余ってるし。
バターをナイフで5gずつぐらいに切って、グレープシードオイルぶっ込んでミキサーにかける。
まあガーリックバターのガーリック抜きを作る要領ですな。
柔らかくなったバターを小鉢に盛って冷蔵。

で、一寸食べてみたんだけど。
悪くはないが、あんま美味くねえ。
柔らかくなって塗り易くはなったんだけど、味は落ちる。
いつも買ってたマーガリンと同等かそれ以下ぐらいの感じ。
うーん。

ということで、一応マーガリンも買っといて、面倒臭い朝はマーガリンにしてそうでないときはバターで。

-----
お、地震。
震度1ぐらいか。

2014/06/23

アラン、レイチェル

軽く酒を呑んでしまった所為で目ン玉ギンギン。

-----
そういえば少し前の話。
チューリングテストを通ったコンピュータがとうとう出たみたいね。
羨ましいな。
私でも通る自信が無いのに。
私には心が足りないのです。ああそうとも、心が足りないのです。
他人の心が判らないので、理性的に推論したりするのです。
ネクサス6型脳ユニットより低級なんで、不意に「この鞄赤ん坊の革でできてんだぜ」とか言われても多分うまく反応することができないのです。
やべえ。賞金稼ぎのアンドロイドハンターに狩られる。

チューリングテスト的不気味の谷が存在するなら、多分私はその谷間のどっかに挟まってんだろうな。
あいつマジ何考えてんのか判んねえ、とはよく言われますけど。
まあ実際大して何も考えてなかったりするんですけど。

2014/06/21

鯛アラ飯

天然鯛のアラが安かったので、鯛飯にでもすっかと。
元の鯛がかなりデカいみたいなんだけど、まあアラの可食部なんざ知れたもの。

普段の一食分より少し多めの米を洗ってザルにあけて、アラをグリルでざっと火を通してからスプーンで身と骨に分け、身は米と炊く用に、骨は出汁をとる用に。
然し思ったより身が多く、普通にそれだけで一食分になるぐらい大量に採れてしまう。
普段買う鯛アラはもっと小っさい鯛のヤツなんで、目測が狂った。
アレか、距離が2倍になったら体積は8倍になるの法則のヤツか。
やべえ。大分多い。
嫌な予感しかしない。

取り敢えず、止せばいいのに全部突っ込んで炊く。
が、身の量が多過ぎて土鍋に投入すべき出汁の分量がイマイチ判らなくなる。

炊き上がると、案の定ご飯がべちゃっとしてる。
雑炊までは行かない、雑炊一歩手前の微妙なべちゃ度。
ああもう、やっぱり出汁が多かった。
もうちょい追加で火を通すかこれはこういうものとして食べるか迷って、結局そのまま食べてみることに。

味自体は悪くないんだけど、米のべちゃっとした感じと醤油や魚の香りが素晴らしい相乗効果を生んで、なんか体が受け付けない。
結局1/3ぐらい食べたところでギブアップする。
勿体無い。

2014/06/17

knees and≒ひざ

慥か小学生の時分、子供向けの英語の歌があってさ。
リズムに合わせて体の部分を触りながらそこの英語名を口に出して覚える、という趣向のヤツ。
私も何かの拍子に覚えたんだろうな。
ええと、慥かこんなんだった・・・

"Head, shoulders, ひざ, toes, ひざ, toes."

ひざ?

マジかよ。
今の今まで音的にそう記憶していたことに驚きを禁じ得ない。
まあ意味は合ってんだけど。
この年まで修正されなかったということか。

これが今日の晩ご飯に焼き肉貪ってたときに起こったことの顛末。

思い込みの恐ろしいところは、それが思い込みであると気付くまでそれが思い込みであると気付くことができないところだ。
などとエセ哲学者がシタリ面で言い出しそうな感じで敢えて言うプレイ。


そういやどっかのアホが体重落とすだのと宣ってたな。
ナニ焼き肉とか食ってんだ。
白ご飯食べてないから大丈夫?
ンな訳あるか。

はいすいません。肉が安かったのです。

2014/06/16

体重

フットサる。
最近上半身に筋肉&脂肪(主に脂肪)を付け過ぎて体が重い。
一瞬でバテて、そこから回復できない。
ちょっと落とさないとなあ。
筋肉を落とさずに脂肪を落とすのは、食事とかも結構骨なんだよな。
やっぱちゃんと日常的に走らんとイカンのか。
うーむ。
面倒臭え・・・けどやるしか。

合ってなさ過ぎたシューズを替えたので静的な状態での小手先のボールのコントロールは多少マシになったんだけど、下半身の筋力に対して上半身が重過ぎて動きながら踏ん張るようなところはダメだ。
このシューズで上半身が良くなれば、私はもう少し良くなれる。

2014/06/13

マキネッタの研究

マキネッタの研究。
研究する程コーヒーが好きかと言われると、そんなには好きでもないんだけど。
まあマキネッタ買っちゃったし、どうせ飲むなら美味い方が良い。

豆の種類や挽きの粗さや火の強さ等と風味との関係を調査して、自分の好みに合ったやり方を求める。

火は基本的には弱い方が濃厚。
然しあんまり弱いと抽出までに20分とか掛かるし濃ければ美味いというものでもない。
大体5-8分ぐらいで抽出できるぐらいの火の強さが丁度よさげ。
実際にお湯が沸いてコーヒーが抽出されている時間は短いので、最初の或程度の時間は火を強くしておいて、途中から火を弱めたりしてもいいかも知れないが、そうすると味の再現性を確保し難いかも。

挽きの粗さによる風味の変化は、ドリップに比べると結構適当でもそれ程大きくは変わらないっぽい。
然し粗さはドリップ用ぐらいだと粗過ぎて仕上がりの濃厚さに欠ける感じがするので、ドリップ用よりは一寸細かい方がいい。
但エスプレッソ挽きぐらい細かいと粉が結構混じるしコーヒーサーバーに放置されたコーヒーみたいになって風味もイマイチなので、そのときは紙フィルタを挟んでスッキリさせてみたりした方がよさげ。

あと豆は基本的には脂の多いのがよさげだけど、フルーティーな豆だとフルーティーさが際だったりすることがあって面白い。
エスプレッソと違って結構どんな豆でも試してみる価値はある。

という感じで、今日はコーヒーを大量に飲む。
カフェイン酔い気味。

2014/06/12

マキネッタ

遂に、マキネッタを買ってしまった。
Bialettiの普通のヤツの3カップ(→Amazon)。
あとコンロにマキネッタを乗せる用のちっちゃい五徳(→Amazon)。
私のコーヒーを消費する量に対してコーヒー用品が多過ぎる気がするので、もうこれ以上は買うまいと思っていたのだが。
でもさあ。
朝エスプレッソをダブルで淹れてアイスカフェラテにするなりして飲みたいんだけど、エスプレッソマシンがビミョウに面倒臭くてさ。
エスプレッソマシンが多分一番短時間でコーヒーを淹れれるんだけど、ドリップに比べて1-2工程ぐらい多い感じだし、マシンの置き場所が無くて水場から少し離れてる所為もあってビミョウに使い辛い。
量が増えれば増える程時間と工程数が掛かるし。
なので結局ドリップになったりする。

てことで、マキネッタですわ。
マキネッタは時間は掛かるけど豆と水入れてトロ火にかけて放っとくだけなんで、手は掛からない。
朝の怠け盛りには良いんじゃないですかね。

試しに何杯か淹れてみる。
ヌルッとしてオイル感の多い濁った濃いコーヒー。
エスプレッソマシン程ではないけどドリップでは出せない感じのマイルドさ&濃厚さ。
説明書に「あんま豆細か過ぎんのは良くない」みたいに書いてあったので、豆はペーパー用よりちょい細かいぐらいに挽く。
それでも、フレンチプレス程ではないにしても、コーヒー豆の微粒子が出て少し咽に粒子感がある。
そんなに気にならない程度ではあるけど、或はマキネッタの上部フィルタの下にドリップ用の紙フィルタをカットして挟んでもいい。
但そうすると粒子感と共にヌルッとした感じも減ってしまう。
ミルクをたっぷり入れるなら紙フィルタは無しのがいい。

まあそんな感じで。

包丁研ぎ

料理は大体ペティナイフ1本で事足りている。
なんか昔から小さい包丁が好きなんだよな。まあ必要に応じてもっとでかい包丁を使ったり魚は出刃だったりするけど、普段は大体ペティナイフ1本。
GLOBALの悪くないヤツの筈なんだけど、でも割と刃の保ちは良くないんだよな。
私の研ぎが悪いのかも知れん。
因みに#1000の砥石で研いでる。
研いだ直後はトマトにスッと刃が入るんだけどなあ。
あんまし長持ちしないんよね。
やっぱもうちょい細かい砥石で仕上げないと不可ないんかね。
或は刃付けの角度が良くないとか。
うーん。YouTubeとか観て研究するか。

そういやまな板もそろそろ替えたい。
木のんが好いけど手入れとかせんし、カビさせたら嫌やしなあ。
樹脂でも良いヤツは高いし。
最近流行のペラいヤツも一度買ってみたものの、切った後はいいけど切るには使い難過ぎる。あとすぐ反るし。
結局昔ながらの普通のヤツになるんだよな。
なんか安くて画期的なまな板とかないんかね。

2014/06/11

キャンバススニーカー

スニーカー。
あんまし履くことはないのだけれど、たまには履く。
基本的にバスケとかテニス系の先の丸い感じのは避けて、ランニング系とかの先の細いタイプのを買うんだけど、慥か去年ぐらいに思うところあってAdmiralのinomerのハイカット版を買った。
キャンバス地で先の一寸丸い感じのヤツ。少し重めのオールスターみたいなヤツ。
キャンバス地のも先の丸っこいのも、恐らく中学か高校以来。

で、たまにしか履かないにしてもそろそろ汚れも付いてきたんで、ちょっくら洗おうかと思ったんだ。
そろそろ夏なんで、キャンバス地のを履く頻度も上がるかも知れないし。

洗面器に水を張って衣料用の洗剤をぶっ込んで、靴を放り込んで暫く放置後、ジャブジャブやったりタワシで擦ったりして、あとすすぎ。
で、乾いてみたら、汚え。
洗う前より汚え。
なんか放置された汗染みみたいな感じで白い筈のところが黄色くなってる。
どうやら接着剤とかインナー材の色が溶け出してアッパーのキャンバスに染み出てる感じ。
おおう。
もう一回洗ってみたけど酷くなる一方。
うーん。どうすっか。
染め直すぐらいしか。

本日の教訓:
inomerはガチ洗いしてはならない。表面を拭く程度で。

あと靴紐。
ハイカットなんで上まで靴紐を通すとシルエット的には良くなるんだけど脱いだり履いたりが少々面倒。
かといって途中で止めると紐が余る。
紐の結び方とか通し方とか色々やってみたけど、やっぱ普通の通し方で上まで通して普通の結び方にした方が見た目的にも良いし楽という結論に。

まあそんな感じで。

2014/06/09

カクテル・ラン

継続的にちゃんと運動している訳ではないが、たまに思い付いたように走ったりする。
勿論陽は落ちてからだ。何故なら太陽は敵だからだ。

また暫く走っていなかったのだが、数日前に突如思い付いて走った。
間が空いていたので結構グダグダだったが、一回走っておけばその次に走るときは結構楽になるものだ。

で、モチベーションが意外と維持されていた結果、今日また走った。
然し数日前に走ったときよりすっげー体が重かった。
最初は前回より軽快だったのだけど、途中から心肺と上半身に疲れが来て地面を蹴る気力が保たなくなった。
最近の傾向として心肺より脚が先にダメになるんだけど、今日のは一寸妙な疲れ方だ。
湿度が高くて体温が下がり難かった所為もあるかも知れないけど、それにしても妙な感じがした。
うーん。

そういや昨日、沢山酒を呑んだんだった。
ニューヨークのレシピのバリエーションを色々試してたんだ。
一般的にシェイクものの、特に甘いヤツは呑み易く、口で思うよりアルコール度数が高いので気を付けていたつもりだったが、それでも思ったより量が行ってて酔った。
今朝起きたときも妙に残ってたんだよな。
多分それの所為。

てことで教訓。
シェイクのカクテルには気を付けろ。
特に甘いヤツ。

昨日の酒なので運動にはそんなに影響はないかと思ってたんだけど、以外と残るものだな。

2014/06/07

ギターシンセ

ローランドのギターシンセ。
今はBOSSから出てるのか。

10年以上前に買ったGR-33が押し入れの中で眠っている。
当時のディバイデッドピックアップはケーブルが6弦側から出ててすげー邪魔でブリッジミュートとかがマトモにできなかった。
ケーブルが1弦側から出るように逆向きに着けたら認識が悪くなったし。
なので分解してピックアップの中の配線を替えて、逆着けできるように改造して使ってたけど。
レイテンシーも意識しないで認識できる程度にはあったし低音の認識が甘かったりして、結構気を遣いながら演奏しなければならなかったような気がする。
あと専用ケーブルを通すとギターの音(普通のPUからの音)がすげー悪くなったのを覚えている。
シンセの音も割とショボかった。
それでも当時は割と結構ちゃんと使ってた。
でも時代と共に使わなくなってしまったんだよな。

で、今様のギターシンセ。
また新しいギターモデリング専用機っぽいのが出るみたいだけど、どうなんだろう。
レイテンシーは10年前に比べれば大分短くなっているだろうし、多分意識しても体感できないぐらいにはなってるだろう。
ギターモデリング専用機で他のピアノの音とかが出ないのは少し寂しい気もしないでもないが、PCとかに繋いで使う用途で考えると、結構良さげな気がする。
ピアノとかアナログシンセとかのギター以外の音はUSB-MIDI経由でPCに発音させて、モデリングされたギターの音をギターシンセから出す。
ピアノの音とかに関してPCのヤツよりギターシンセの方が良くなるとは思えないし。
最近のPCのヤツなら、(処理のさせ方によっては)レイテンシをかなり短くできるだろうし。
割と悪くない気がする。
元ギターシンセ使いとしては、結構気になる。

・・・でもまあ買わんけど。

あとは・・・擦弦楽器とか吹奏楽器とかの表現がもっとちゃんとできるようになればいいのに。
ギターシンセに限らず。
MIDIベースである限り難しいのかも知れないけれど。
何か良い方法は無いかね。

2014/06/05

日光の季節

梅雨前になるといつもこうだ。
こん太陽光めがァァァァァっ!
日光皮膚炎。
顔は大丈夫なんだけど、腕に発疹が。
晴れた日に半袖にした途端に来るんだよな。

今日は雨だったので大丈夫。
もう梅雨かね。

2014/06/01

新茶の季節の生活習慣

クーラーを入れるかどうかのせめぎ合い。
因みに現在の室温は31℃程度。
昼間と大して変わらず。
ダラダラと汗が流れる訳じゃないけど、頭皮とかがジットリオイリーな、厭な感じ。
私を遠心分離機にかけたらヌットリした厭なものが全部排出されたりしないものか。

この室温で眠れるかどうかが問題だ。

-----
最近、晩ご飯を抜く。
ダイエットという訳ではない。
まあ、少しはダイエットした方がいいとは思うが。
そうではなくて、食うことが億劫なのだ。

新茶の季節。
消費しなければならない茶が増えた所為で、よく茶を飲むようになった。
茶を沢山飲むと、どうも食欲が減る。
多分カフェインの所為。

でさ。
変な時間に腹が減る訳だ。
寝る前ぐらいにな!
腹減って寝れないんで、しょうがないから何か食うだろう?
そんな時間に用意できるものっつったらカロリーっぷりがハジケてるヤツぐらい。
晩食ってないのに体重が減らない訳だ!

やれやれだぜ。

2014/05/28

ホットミルク:最近のレシピ

最近寝る前に飲んでることでお馴染みのホットミルク。
ミルクをマグに入れてレンチンするだけじゃつまらないので色々添加物を。
何でも入れりゃいいってもんでもないんだろうけど、取り敢えず美味くなりそうなものはどんどん混ぜてみたり。
結局、最近のレシピ:
・ミルク 400ml
・マイヤーズ 1-2tsp.
・アマレット 2-3tsp.
・オレンジビターズ 1dash
・砂糖 1/2tsp.
をレンチンした後よく混ぜて
・バニラエッセンス 1dash
という感じ。

オレンジビターズは、以前買ったもののあんま使い道が無かったんで、ここで消費してみたりしているだけ。
最近たまにやるニューヨークにもシェイク後に一滴だけ振ってみたりはするけど、そのくらいしか使い道が無い。
普通のビターズよりビターじゃないしな。
あとアマレットを殺さない量の砂糖とラムの量のバランス調節がムズい。
かといってアマレットを増やし過ぎると杏仁豆腐飲んでるみたいになるし。
平べったい瓶は、注ぐとき少量で調節するのがちょいムズいし。

まあそんな感じで。

2014/05/26

烏龍茶

中国茶はどこのんが旨いとかよく知らないので、イマイチ手を出し辛くてあんまし買わない。
でも烏龍茶は、ちゃんと淹れたヤツは結構好きなんだよな。
ペットボトルのとか居酒屋とかで出てくる濃縮還元のヤツとかでもまあ嫌いという訳じゃないけど、やっぱお茶は葉っぱ買ってきて淹れた方がよっぽど好い。
味からしてみれば安くつくし。

ステーキとか焼き肉とか食べたら烏龍茶飲みたくなる。
口がスッキリするんだよな。
焙じ茶でもいいんだけど、なんか烏龍茶がベストな気がする。
でも焙じ茶と違って烏龍茶の茶葉が常に家にストックされている訳じゃないんよね。

まあそんな感じで、機会があれば買おうと思ったり忘れたりしてたんだけど。

或贈答用の紅茶にロイコペのブレンド缶が良かろうと思い、百貨店へ行った序でに食品売り場をさまよったが見つからず、リッジウェイの缶を見つけて「まあこのへんで手を打つか」と思って手を伸ばしたところの隣に鉄観音の缶が値引札の付いているのを見て「機会があれば買おう」と思っていたことを思い出し、500ミリ秒迷って、買う。
多分値引きされていなければ烏龍茶のことなんて忘れていただろう。

まあそういう訳で、久し振りの烏龍茶。
早速淹れて飲んでみる。
「大枚をはたいた訳じゃない」と予め言い訳を用意しながら。
併し飲んでみたら、ハズレではないという程度にはアタリだった。
まあ良し。
烏龍茶は5煎目からが勝負みたいな話も聞かないでもないが、私には普通に甘味の出てる最初の方のが好い。

これを機に一寸は中国茶も攻めてみるか。
でも中国茶は広大過ぎるんだよな。

まあそんな感じで。

2014/05/18

つながらない

PS3は買わなかったのでPS4は買おうと思ってるんだけどさ。
あとヘッドマウントディスプレイも一緒に。
でも買い時が未だ暫く来ない感じ。
まあ新しいハードの出だしはこんなもんなのかも知れないけど、やっぱ未だソフトが充実してない。
うん、意外と出ないもんだな。
今買えるヤツをどれか適当に選んでやってもまあ面白いには違いないんだろうけど、選択肢が少ないってのがなんかイヤでね。

PS4買ったら広大なMAPのオープンワールド系ってのがやってみたい。
「つなが」らないヤツが好い。
モンスターとかも特に必要ではない。
他人の居ないセカンドライフみたいなのがあればなあ。
NPCはみんな善人でさ、厭なものは何も無い。
鏡も無い。厭な自分も無い。
そんな世界を独り占め。
夢の世界がいいよ。ゲームなんだからさあ、もう夢の世界でいいよ。
だって辛いんだもの。
躓いたってしょうがないじゃない。ダメ人間だもの。でお馴染みの。

2014/05/14

チンニング

ヤコとポコ面白し。

-----
衰えまくった身体能力を少しはマシにすべく、ジムに何ヶ月か通うよりは安くつと思って割と高い金払って買った懸垂器を、只のハンガー掛けにしてしまうのは勿体無いので、たまにはぶら下がったりよじ登ったりしないこともない。
でも逆手で3回、少し休んで順手で2回ぐらいが限界。
でもイマイチ背中の筋肉使ってる感じがしない。肩ばっかしんどい。
なんかやり方間違ってんのか、余りに貧弱過ぎて背中の筋肉が使えるようなやり方ができないのか。

あとぶら下がり健康器にしてしまうにしても、ぶら下がってるだけで握力とか大分しんどいんだけど・・・。

2014/05/08

肉の日

寝不足で疲れが溜まってる感じなので今日はさっさとやることやって寝て超回復超ユンファとか思ってたんだけど、雑事に追われてこの時間。
焼き豚とか作ってた。
やっぱ焼き豚やりだすとめっさ時間かかる。
今回は結構よくできた。
やっぱ只管煮込み&最後にグリルが胆。

あとラムチョップを弱火でじっくり網焼きにしたりしてた。
網焼き序でに椎茸焼いたり。
牛薄切り肉を一枚一枚広げてラップして冷凍したり。
まあそんな感じで、今日は肉な日。
実際に食べたのはラムチョップだけだけど。
でも少なくとも焼き豚は近いうちに消費しなければならない・・・。
薄切り肉もそんなには保たないしな。
ということで暫くはコレステロールに事足りないことはないだろう。
嗚呼尿酸値。

2014/05/07

キーボード交換

Filcoの一番安いパンタグラフのキーボードを使ってたのだけれど、Shiftの反応が悪かったりお茶こぼしてスペースとかその周りのキーだけタッチがネチョっとしたりで、どうも使い心地が悪くなってきた。
そろそろ交換すべきか。

なので昔使っててまあまあ気に入ってたELECOMの一番安いキーボードを引っ張り出してきたんだけど、めっちゃ汚い。
白だし汚れがすごく目立つ。
アルコールを染み込ませたティッシュとかで拭いてみたけど埒が明かず、一々キーとか外してられないのでダメ元で水洗いしてみたら「I」のキーが反応しなくなってしまった。
おおう。

しょうがないので、それより前に一瞬使ってたSANWA SUPPLYの安いメカニカルキーボードを引っ張り出してくる。
こいつは重量もあって安定感もあるしキータッチも好いんだけど、音が死ぬ程うるさい。
キーをひとつ叩く度にガシャコンとでかい音が鳴る。
タイプライター協奏曲ができる。キャリッジリターンが無いけど。
しばらくでかい音を我慢して使ってみたけど、やっぱムリ。

あとは更に古いMicrosoftのキーボードにするか、新しく買うしか。
Microsoftのキーボードはモノは悪くないんだけど、エルゴノミクスかなんかで全体が湾曲してるデザインのヤツなんだよな。
それで慣れれば問題無いんだけど、それで慣れると今度は他でミスタイプしたりして微妙に困った思い出の品。
やっぱキーボードは標準のがいいよ。
Microsoftのハードウェアは安くても良いものが多いんだけど、私の欲しいものが無い/無くなってしまったんだよな。
標準配列のキーボードとか、トラックボールとか、トラックボールとか、あとトラックボールとか。

まあそういう訳で、新しいキーボードを買う。
標準のキー配列、キーピッチで、スリープボタンとか要らんボタンが付いてない昔ながらのヤツ。
割と「Home」とか「Delete」とか使うので、その辺も標準的な位置にある必要がある。
あとスペースバーが長いヤツが好ましい。
変換/無変換キーとかは使わないので小さいか無いヤツがいい。
・・・と、そうなってくると、ELECOMとかの一番安いヤツ系か、東プレとかのめっさ高いヤツかぐらいしか。

悩んだ結果、ELECOMの一番安いヤツにUSBの口が付いたヤツを買うことに。
キータッチはまあ所謂安物のメンブレンだけど、まあそんなに悪くはない。
これでしばらくは戦える・・・。
キーボードは切替器につなげてるんだけど、それだとキーボードのUSBの口にマウスの無線レシーバーとか挿すと電力不足でキーボードごと動かなくなる・・・。
USBの口は要らんかったか。

2014/05/06

普通の淹れ方のコーヒー

コーヒー。
ペーパードリップで豆にお湯を「の」の字で注ぐとき、普通、雑味を避けてドリッパー中の豆の縁の部分にはお湯がかからないようにするものだが、私はコーヒーは苦くて濃くて複雑な味の方が好みだし砂糖とミルク入れるし「雑味も込みでコーヒーの味やろがー!」と思ってたので縁の部分にもがっつりお湯をかけており、またその淹れ方が習慣化されてしまっている。
然し最近考えを変えて、すっきりクリア系もいいかも、と思うようになってきた。
普通の淹れ方すれば、もう少しクリア系になる筈。
但、私のいつも使ってる豆はがっつりロースト系ばかりなので「これがクリアになったところで」という思いもあって、結局普通の淹れ方をアレコレ試してみようとまでは思い至らなかった。

然し今日、思い至った。
てことで、試してみる。
豆はいつものがっつりロースト系、いつもと同じぐらいの細かさに挽く。
豆の縁にお湯がかからないようにすることを除いていつも通りの手順で淹れる。

飲んでみたら、思ったよりスッキリしてて後に引かず、同じ豆かと疑うぐらい。
変わるものだなあ。
クリアになった分、香ばしい苦みが立っている。
面白味に欠けるといえばまあそうかもだが、これはこれでなかなか悪くない。
多分がっつりロースト系でなくてもうちょい浅煎りの豆を使えばこの淹れ方の良さが際立つんだろう。

ということで、味のバリエーションが増えた。

因みにドリッパーの真ん中へ良い感じの勢いで良い感じの量を注ぐには、やっぱ細口のケトルがあった方がよさげ。
私は常滑の急須を使っているのだけれど、急須だと全体的に注ぐにはあんまし問題無いけど真ん中を良い感じに狙うのは結構ムズいんだよな。
あとケトル序でにマキネッタも欲しい・・・。

2014/05/02

懸垂

余りに軟弱な為、腕立て伏せと腹筋ぐらいはまあたまに思い立ってやったりするんだが、背中の筋肉とか引き付ける系の筋肉は衰える一方なんだよな。
ってことで、Alincoの懸垂マシーン(→Amazon)買った。
思ったより高くて散々迷ったけど、まあ自分への投資ということで、筋の通ってるような通ってないような理由付けをして、宛も上手く正当化したかのような気持ちに自らを導いて、買う。
(「理由付け」/「正当化」: 例えば3人の人が居て、その3人は命の危機状態にあるのだけれど、私はそのうちの特定の1人か他の2人かのどちらかしかどうやったって助けることができない状況があったとして、私が結局他の2人の方を助けて1人を見捨てたとき、軟弱な私は多分「1人助かるより2人助かる方がよかったんだ」とか功利主義者のような言い訳を言ったりするんだろうが、私のその言説は私の行為についての理由付け(乃至動機付け)ではあるが、正当化とは言えない。理由付けから正当化へのジャンプには十分に気を付けるべきだ。)

届いたんで、ぱっと組み立てる。
特にネジが固いということも無く、意外とスッと組み立てられた。
このテの製品はネジ穴が塗料ダレで埋まってたりタップやバカ穴がナナメってたりするもんで、組み立てには諦めと根性と創造性が必要なものだが、こいつは特にそういうことも無く。
Amazonレヴューで「ネジ入らんやんけ!うんこがー!」みたいなのがあったんで、大分ビビって買ったんだけど、ネジはネジ穴に突っ込まれた状態で梱包されてたんで、ネジ穴がネジに合わないという心配は無かった。
下向きになるナットにはネジロックがしてあって一寸感心した。
ネジ頭は六角穴なんだけど、穴精度は日本製のネジみたいには良くなく、慣れない人だと最後の締め付けでトルクかけたときにナメさすこともあるかも、ぐらいの感じ。
組み上がりもガッシリしててガタつきも無く。
意外とマトモで嬉しい誤算。

おっしゃー、つって早速ぶら下がる。
・・・けどアゴまで上げたら3回が限界。
マジかよ。こんなにできないとは。
こんなに自分の体を重く感じるとは。
持ち手を広げるタイプの懸垂に至っては半分ぐらいまでしか上がらない。
1回もできないのか・・・。
まあこれで、一寸は鍛えないと不可ないということが判った。
あと少ない時間で大きい負荷を掛けられるのは好い。

腕立て伏せの部分は、真ん中のバーが頭に当たるかと思ったけど当たらず、大分深い腕立てができる。
真ん中のバーは腹筋とか背筋に使える。
ディップスやるとこも特に問題無く。

2014/04/28

月日は百代の過客にして行かふ年も又ガラスポット也

またガラスポットを割ってしまった!
くそう!
洗おうと思ったら注ぎ口が飛んでいた。
ちょー危ねえ。

いつも紅茶淹れるとき、ミルクと砂糖が入った状態にしてガラスポットに溜めてる。
ガラスポット重要。
また買わないと不可ない。

てことで、Amazonの密林を探索する。
いつもハリオのを買ってたんだけど、一寸趣向を変えてKINTOってとこのガラスジャグにする。
壊れ難さの観点からPYREXの500mlメジャーカップと迷ったけど、まあ500mlじゃ足りんしな。
メジャーカップで紅茶ってのも乙かと思ったんだけどなあ。
750mlのPYREXがあれば完璧だった。1000mlじゃ多いし。

序に今まで不満だったティーポットも買い換えることに。
今は白山のブルームのを使ってるんだけど、注ぎ口の位置と口の根元に付いて一体になっている茶漉しの所為で、すげー残尿感。
あの一体型茶漉し、マジで要らん。
注ぎ口が茶葉で詰まるぐらいが丁度好いのに。
あと序に蓋んとこの口部分の形の所為で洗った後の水捌けが悪い&茶葉が残る。
ブルームの前は同じく白山のMAYUのを使ってて結構気に入ってたんだけど。
アレも一体型茶漉し付きだったのに、ブルームのはなんかダメだ。

・・・まあそういう訳で、新しいティーポットを。
これはというものは結構高いので、まあ安いヤツを探す。
ポーランド製ハンドクラフト系のとかブラウンベティとかも考えたけど、アレ慥か蓋の口がエラい狭かったと思うし(茶葉が捨て難そう)、もうちょい安い方が。
と思って只管探したんだけど、安いヤツで満足のいくものは見つからす、結局一寸安いけど似たような値段のものを買う。

あともうひとつ序に、カクテルグラス。
業務用の安いヤツを。
最近ちょくちょく酒を呑むようになって、昔使ってたシェイカーとか引っ張り出してきてるんだけど、シェイクした酒を注ぐグラスが無かったんだよな。
今までは陶器のショットグラス的なヤツに注いでたけど、今度からは冷凍庫に突っ込んでおいてキンキンに冷やしたカクテルグラスを使うぜ。そして唇とかくっ付いたりするぜ。

そういや以前に判断をミスってマッカランのファインオーク版買ってからというもの、そのミスを補おうとして色んなものを買ってる気がする。
毛色の違うラフロイグ買ったり、ゴッドファーザーにする為にアマレット買ったり、ロック用の氷作る製氷器買ったり、ニューヨークにするのにカクテルグラス買ったり。
ラフロイグはやっぱたまにしか呑まないので無駄だった気もしないでもない。
まあでもハーフボトルだしそのうち呑むか。
ゴッドファーザーもそんなに頻繁に呑みたくなるものでもないけど、アマレットはゴッドファーザー以外にも色々使えて良し。
ウィスキーのロックは結局あんましやらなそうだけど、ロックスタイルのカクテルは結構やりそう。
ファインオーク版は癖が強くないのでやっぱカクテルのベースにするのがいいね。
今までのところニューヨークにするのが一番合ってる感じ。
まあニューヨークっつてもスコッチ使ってるしグレナデンシロップが無いので普通のガムシロップ使ってるんで、モドキなんだけど。
でも紅茶たいなフレーバーがあって、これはこれで。
因みにシェイクもので而も甘いヤツはアルコール度数の割に呑み易過ぎるので、ペースが上がるし口で感じるより酔うってのが一番の問題。

あとカクテルグラス買ったんで、何年も前から冷凍庫に眠っているボンベイサファイアもそろそろ消費していこうか。
ギムレットかホワイトレディってとこか。

2014/04/26

アマレット

アマレット買ってきたんで、牛乳に入れて飲む杏仁豆腐にしてる。
或はホットミルクに一寸だけ入れて、あとバニラエッセンス振って飲んだりしてる。
あとはまあ、ゴッドファーザーにしたりジンジャエール入れてみたりしてる。
主張の強い酒なので余り使いどころが無いんじゃないかと思ったけど、意外とよく使ってる気がする。
菓子作りとかにも使ったら良いんじゃないかな。

アマレットの悪いところは瓶の形。
アレ普通の丸い瓶のつもりでグラスに注いでると、ミスって注ぎ過ぎる。
丸い瓶のつもりで注ぎ終わりのところで手首を捻って酒を切ろうとすると、四角い瓶の形の所為で瓶の中で酒が波立ってしまって、ドボドボっと追加でグラスに入ってしまう。
「ウィスキーとアマレットのベストな比率ぅぅぅぅっ!!」と思って気合いが入ると余計に注ぎ過ぎてWRY。
まあ慣れろという話。

最近酒の話ばかり。

2014/04/21

ファインオーク

買ってみたものの、そこまで好みでもなくて、呑まないのも勿体無いし、処遇に困っていることでお馴染みのマッカランのファインオーク。
球形の氷が作れる製氷器買ってきて、それらしい氷作ってロックグラスで呑む。
小さい氷だと融けるのが早くて丁度良い具合の時間が短過ぎる・・・っつても家で呑むなら酒の量の方を調整すればいいのだけど。
まあでかい氷の方が見た目的に格好良いってのが八割。

ファインオーク版をロックで呑んでみると、ボディ感が引っ込んで辛さとスッキリさが目立つけど反面意外とバニラと甘さが立っていて悪くない。
然し・・・やっぱそんなには、という感じなんだよな。
悪くないが敢えて選ぶ程ではない。
でもどうしてもストレートじゃなくてロックで呑まなければならないような状況に陥ったら、ファインオーク版も選択肢の一つに入ると思う。
少なくとも普通のシェリー樽一本のマッカランをロックにするよりはファインオーク版のがロック向きだ。

てことでまあ、他の呑み方を探ってみるか。
私の今持っているウィスキーの中では最も個性が強くない部類なのでカクテルベースに向いてるかと。
カクテルにするには勿体無い気もしないでもないが、まあそれで生きるならそれもアリか。
じゃあ次はトニックウォーター辺りを試してみようかね。

2014/04/17

ラフロイグ

前にMacallanのfine oakを買ったものの、Macallanにしてはスッキリ過ぎてイマイチ好みじゃなかった。
やっぱ普通の甘いMacallanが好いんだよな。

ってことで(?)、Macallanとは対極の、そして正露丸でお馴染みのLaphroaig買ってきた。
ハーフボトル。
ラフロイグは、まあ好きは好きなんだけど、家に常備しておく必要があるかどうか微妙なライン。
でもたまにラフロイグな気分になることがある。
頻繁には要らないけれど、たまに呑むとやっぱ好いんよね。
特徴の強いウィスキーは「まあ一本持っておいても」という気分になり易い。

一口唇を濡らすとしばらくの間鼻にスモーキーフレーバーが抜ける。
余韻はかなり長い方。
数滴ずつをゆっくり間を空けて、という感じでチビチビした呑み方になるので一回あたりの量も少なくなって、瓶がなかなか減らない。
カクテルや料理に使えるでもないしハーフボトルでもしばらくは保つ・・・と思うんだけど、時間を掛ければ掛ける程ペースが早くなるのがラフロイグの悪いところ。

ホットミルク用マグ

紅茶にもコーヒーにもミルクを入れるので、私の牛乳の消費量は今で大体週2リットル程度。
これに加えて牛乳単体で飲むようになると、牛乳の消費量がハンパなくなる気がする。
多分平均して2日で1リットルぐらいになりそうな見通し。
なので牛乳を単体で飲むことは意識せずに避けてきたのだけれど、ここ数日は「牛乳単体で飲んでもいいのだ」と私の無意識に言い聞かせている。
何故ならバニラエッセンスを買ってしまったので。
でかいマグに牛乳を注いで砂糖少々、レンチンしてバニラエッセンスをドボドボ振る。
スピリッツか強いリキュールを数滴落としてもいい。
ホットミルク。
ホットミルクをさあ、飲んでいこうと思ってるんだよ。

然しホットミルクとかやりだすと牛乳の消費量が急上昇して、紅茶とかで牛乳使いたいときに牛乳が無かったりするようになるので、私の無意識が厭がってたんだ。
でも牛乳パックを常に2-3個ストックしとくようにしとけばいいんじゃね?と思い直して、今牛乳単体で飲むように私の生活に習慣付けているところ。

で、でかいマグが要るんだ。
少なくとも一回で300ml以上は飲みたいので、容量400ml超えクラスのマグが必要。
マグは結構持ってるけど400ml超えのは白山の420mlのが一個あるだけ。
でもこれはコーヒーによく使ってて、コーヒーに使った後洗うのがメンド臭いので、できたらもう一個400ml超えのが欲しい。
で、Amazonであんま高くないやつを探してたんだけど、400ml超えのは殆ど無いのよね。
めっちゃ探して、買ってもいいと思えるもの、KONITZの(→Amazon)と白山の同じの(→Amazon)とWedgwoodの(→Amazon)と、3種類だけ見つけた。
KONITZは実物見たことなくて質感が判らんので止めとくことに。
白山のは柄違いを持ってて、質感も悪くないし使い易いということは判ってるし、同じシリーズで揃えてもいいかも知れないけど、でもやっぱ自分の持ってないものが欲しい。
てことでWedgwoodのんにした。

良し、これで心置き無くホットミルクが飲めるぜ。

2014/04/14

The Macallan "fine oak" 12 years old

ウィスキーはスコッチが好い。
中でもマッカランが好きでね。
ラフロイグ系も悪くないけど、私はヌットリ甘くてほんの少しだけスモーキーぐらいが好い。
家で酒を呑むことは多くはないけれど、時々口にしてもいいという気分になる。
だからあんまり減らないんだ。
減らないので、ワインとかはすぐ悪くなって料理用になるし、呑む目的で家に常備しとくならスピリッツが良い。

で、マッカランを買う訳だ。
18年が好いけど、高いので12年。
そういや最近10年は見なくなったなあ。
アレはとてもイマイチだったからな。
2年で結構変わるもんだな。

あとここ数年で大分値上がりしてる気がする。
単に私が安く買えるとこを昔より知らないだけかも知れないけれど。
まあそんなに沢山呑まないし、ハーフボトルでも分量対値段比はそんなには変わらないので、最近はハーフボトルで買うようにしている。

ほいで、酒屋に行ったらマッカランのFine Oakが売り出し中でさ。
試しに買ってみたんだ。
まあ通常版とそんなに変わらんやろうと思って。
フルサイズのボトルを。

家帰って蓋を開けて臭いを嗅いでみたら、なんか違う感じ。
甘い系だけど、普通版より甘くない感じで普通よりスモーキー多め。
グラスに注いで呑んでみたら、割とスッキリドライな、なんか一瞬焙じ茶っぽい、フツーのスコッチ。
うーん。軽いんだよな。
悪くはない・・・というかまあ呑み易くて美味いは美味いんだけど、マッカランの面影がある別の何かという感じ。
普通に普通のマッカラン買うべきだったか。
せめてフルサイズは避けるべきだった。

一寸呑み方を考えないと不可ないっぽい。
いつもは基本ストレートなんだけど、こいつは氷で割ってスッキリに振るか。
或はウィスキーマックも悪くなさそうだけれど、私のお気に入りのウィルキンソンのジンジャエールが、最近瓶入りのん売ってないんだよな。
全部ペットボトルになってしまった。
瓶のあの量が丁度好かったのに。
ペットは量が多いんだよな。
未開栓でも放っといたら気が抜けるし。
あとなんか美味くねえ。
多分量の所為なんだけど。
余れば蓋をして冷蔵庫に入れとけばいいんだけど、気が抜ける前にまた飲みたくなるぐらいの頻度で飲む訳じゃないし、まあ気が抜けたら捨てるかすればいいんだけど、それもできない貧乏性。
なので最近買ってなくてストックが無い。
てことで、他の案が要る。
どうすっかな・・・。
どうしたらこいつを一番美味く呑めるのか。
コーヒーの香り付けには味的に丁度良いっぽいけどチト勿体無い気がするしなあ。

2014/04/08

徒然なるままに寝暮らし、PCに向かひてアホなことを書きつくれば、やっぱなんか眠い:不健康法師

ここ数日でなんか肥った。
寝間着にしてるクルーネックTシャツとか着ると、ここ数日なんか首が詰まる、と思ってたのよね。
胸回りがデブった所為でシャツの脇の辺りの生地が脇の下に引き込まれる感じで引っ張られて、その結果首回りが横に引っ張られて潰されて、首の前の辺りがシャツの首回りに当たってる訳だ。
やべえ。
今まで割とラフな感じで体重落としたりしてたけど、流石にそろそろちゃんと痩せないと。
食事制限と運動かね。
私は割と食べなくても生きていける系なので食事制限は大して苦でもないのだけれど、運動が面倒臭い。
そしてよく忘れる。風呂入ってからか寝る前ぐらいに思い出す。
身体能力もそれ程低くはないし体を動かすこと自体は嫌いじゃないんだけど、体を動かすに至るまでがなんか面倒臭い。
まあ、ダメ人間ですな。
寝て暮らしたい。

「今日という日は今日しかないので、今日やりたいことは今日やって了っておきなさい」
「じゃあ寝ます」
でお馴染みの。

私の面倒臭がりを私から取り除くことができたら、私も一寸はマシな人間になれるんじゃないかと思わないでもない。

2014/04/04

浮腫み

なんだかんだでここ一週間ぐらいギターを弾いてなかったんだけど、さっき弾いてみたら指が全然思うように動かねえ。
あれ、一週間ぐらいでこんなに弾けなくなるものだっけ?
取り敢えず適当に弾きまくってたら大分楽になってきたんだけど、それでもチトぎこちなさが残っている。
なんか指が浮腫んでんだよな。
うーむ。拙いものでも食ったか。

そういや最近便秘の逆。
頻便。
ちょーうんこまるよ。
瀉下ってる訳じゃないんだけど、いつもより頻度が高い。3倍ぐらい。
なんか拙いものでも食ったか。

ううむ。
取り敢えず久し振りに青汁でも飲んで何かをリセットした気分にでもなってみっか。

-----
あと取り敢えず杉は滅びよ。

2014/04/03

網焼き、浅蜊の味噌汁/浅蜊汁

春ですな。
春眠暁を覚えたくなさ過ぎて参る。
朝が辛いし一日中眠い。
大阪は桜がベストシーズンで、この土日まで保つかどうかというところ。
京都とか今週末ぐらいまたエラいことになるんだろうなあ。

-----
イワタニの網焼き用カセットガスコンロであるところの炉ばた大将(→Amazon)を買うかどうか半年迷って、最近やっと買った。
なので最近ちょー焼き肉食ってるよ。
今日も焼き肉。あと浅蜊と椎茸。
浅蜊はそろそろクオリティシーズンで結構身が詰まっている・・・けど焼くより味噌汁かボンゴレパスタかぐらいが好い。
焼き椎茸旨え。
台所のコンロの上に炉ばた大将をセットして換気扇回しながら焼いていくんだけど、終わったら部屋中がモクモク。
外でやるべきか。

料理の仕上がりはまあ炭のが少し良いんだけど、家でやるには炭は火を起こすのも火加減を調節するのも使い終わった後の管理もすっげー面倒臭い。
炉ばた大将は炭よりはずっと楽だけど、でも箱から出してセットするのは微妙に手間なんだよな。
普通のガスコンロで網焼きができればいいんだけど。
でも私のガスコンロは温度センサー付きなんで、普通の網だとセンサーが反応してしまってちゃんと焼けないんだよな。
なんか温度センサー付きコンロ対応の網焼き器とかないかね。

コンロの温度センサーも普段は鬱陶しいばかりなんだけど、一回だけそれで助かったことがあるんだよな。
まあケトルの空焼きですけど。
ケトルを空焼きしても火事にはそうそうならないにしても、素材がホーローだったんでケトル自体は結構ヤバかった。


余った浅蜊を味噌汁にする。
いつもは水から浅蜊を入れて極弱火で温めていくんだけど、今回は沸騰直前ぐらいで浅蜊を入れるパターンを試した。
水からのパターンだと浅蜊の出汁がとれるんだけど、旨味が身から出てしまって不味くなるし身も固くなる。
沸騰直前のパターンだと浅蜊の出汁はそんなにとれないけど身は旨い。
できたのを飲んでみたんだけど、やっぱ一長一短という感じで、身は旨いが汁は普通の味噌汁の味。
水からのは「浅蜊汁」、沸騰直前のは「浅蜊の味噌汁」という感じ。
うーん、私的には僅差で「浅蜊の味噌汁」パターンのが好いかな。
クオリティシーズン中は「浅蜊の味噌汁」にしてそれ以外は「浅蜊汁」にするといいのかも。

まあそんな感じで。

2014/04/01

わたぬき

さて、今年はどんな嘘を吐いてやろうか知ら。
嘘つきのパラドクスネタも飽きてきたし。

-----
土鍋ご飯。
火加減で味の仕上がりに大分差ができる。
コンスタントに炊飯器より美味く炊き上げるだけでもそれなりに修練を必要としてそうな感じ。
色々やってみてるんだけど、意外とムズい・・・。

-----
また久しぶりに走った。
やっぱ続けて走らんといかんね。
と、ずっと言い続けている。

-----
今年のエイプリルフールネタの肝所:嘘吐くようなこと言っといて特に嘘を吐かなかったというところ。

2014/03/30

塩気

ちょっと東京らへんに行ってた。
用の合間に観光でもしようかと思ってたけど特に何を観るでもなく。
荷物が多かったり微妙に雨だったりなんか面倒臭かったり。

そういや多分初めて東京でマクド食べたけど、ポテトがエラい塩っ辛かったのは、アレ関東風なのかね。
関東と関西で塩の量とか変えてんのかね。
それかたまたまそうだったのか。
塩で芋がマスキングされてほぼ塩の味しかしなかったのは私の舌が関西風だからなのかね。
私結構、マクドのポテトは塩っ辛いのが好きなんだと自分では思ってたんだけど、関東では私はまだまだ甘っタレなのかも知れない。
でもてりたまバーガーは普通だったんだよな・・・。
そういや以前東京で美味いという話の博多ラーメンを食べたら「え?コレマジ博多?」と言いたくなるぐらい塩辛かったのを思い出した。
そう思うと料理の味の善し悪しってムズいな。
私が完璧なバランスでクソ美味えと思ってるものが他の地域に育った人達には塩気が足りなくてバランスが崩れてしまっていると感じられる訳だろう?
単に個人的な好みの問題というよりも地域の地理的乃至来歴的側面とかにも関わる問題な訳だ。
それはまあキョービ当たり前のことだし判ってはいるんだけど、改めて目の当たりにすると何か新鮮な気分になる。

2014/03/22

iPod ClassicをRockbox化したのに結局Windows使ってる

てことで、iPod ClassicにRockboxを入れる。
Rockbox化してしまえばflacが使えるようになるし、同期するのにiTunesに頼る必要も無くなる。
iTunesが要らないならWindowsである必要は無いのでLinuxでいいし、元XP機の為に新しいWindowsを買わないでいい筈。

取り敢えず色々Rockbox関連サイトを参照しながら、何度か失敗しながらもインストール完了。
そのままだとDvořákの「ř」「á」とかの文字が表示できないので、これも色々参照しながらUnicode対応フォントをインストールする。
これで準備OK。

Linux Mint機にある元iTunes音楽ライブラリをiPod Classicにコピー。
よしこれで・・・。
と思ったんだけど、色々考えた結果、メインのWindows機にiPod Classicの中身(元iTunes音楽ライブラリ)を移す。
そうすれば普段使ってるメイン機でMusicBeeを使って音楽ライブラリとiPod Classicとを同期させることができる筈。
iPod Classicの同期の為に一々Linux Mintを立ち上げる必要がなくなる。

てことで、iPod Classicの中身をコピーしたディレクトリをMusicBee上のライブラリに追加する。
で、MusicBeeでフォルダを読みに行ったら既存のMusicBeeライブラリフォルダに自動で統合されてちょー焦る。
今までメインのWindows機ではflacでリッピングしてたんだけど、元iTunesのAACファイルも同じディレクトリに統合されてしまった。
おおう。
まあ・・・いっか。
こうしておけばMusicBeeからiPod Classicと同期できるようになるし、iTunesで作られたフォルダ名やファイル名がおかしかった問題もMusicBeeが勝手に直してくれるし。

・・・けど余分に作業も必要になってきた。
お気に入りのCDはMusicBeeでもiTunesでもリッピングしてたので、同じ曲がflacもAACも同じフォルダにダブってしまい、MusicBee上でもダブって表示されてしまって鬱陶しい。
なのでダブりをひとつひとつ手動で探してはAACファイルを削除していく。
面倒臭え。
flacでリッピングしてたのがそんなに多くないのが救いか。あとコンピレーションとかクラシックのCDとかが私の意図したフォルダ構成にならず、これもひとつひとつ修正していく。
面倒臭え。
それから「Medeski, Martin and Wood」だったり「Medeski Martin and Wood」だったり「Medeski, Martin & Wood」だったりするのをひとつの表記に統合したり。
面倒臭え。
序でにいつの間にかiTunesでリッピングしたもののうちここ1年分ぐらいの曲が消失している・・・。
あがー。

なんとか一通り作業を終えたら一旦iPod Classicの音楽ファイルを全部クリアして、MusicBee上でiPod Classicと再同期。
まあ取り敢えずこれでiPod Classicがまともに使える状態になった。

RockboxのUIはAppleの元々のUIよりは洗練されていなくて使い難くなっているものの、まあそれ程酷くはないし、色々設定できるし、そのうちすぐに慣れると思う。
あとflacを再生するとすげー勢いで電池が消耗する。そしてたまにクラッシュする。
やべえ。
てことで、今後MusicBeeでCDをリッピングするときはコーデックを使い分けよう。
重要なものだけflacで、フツーのはAACかmp3で。
今回同じ曲がAACとflacでダブってしまったので序でにAAC(320kbps)とflacとを聴き比べたんだけど、聴き比べれば違いが判るぐらいには違う、ということが判った。
AACでも320kbpsにしとけばそんな変わらんやろうと思ってたんだけど、結構ハッキリ違って驚いた。
デコーダがなんかおかしいとか?

まあそんな感じで。

あ、Linux Mint機の使い道が・・・。
折角SSDにしたのに。
まあ元々単なるiPod Classic母艦としてしか使ってなかったからなあ。

2014/03/20

iPod ClassicをRockbox化すべきかどうか

ああああああっ!
Linux Mint上のRhythm BoxからiPod Classicに音楽ライブラリを同期させようとしてんだけどさ。
音楽はどうやら同期できたっぽいんだけど、Potcastがどうやっても同期できねえ!
そして同期中にRhythm Boxが落ちやがる!
くそう、やっぱiTunesが要るのか・・・。

iTunesが要るとなると、今のメインのWindows機にiTunesを入れるか、音楽ライブラリが入ってるHDDを外付け化して2007年製のMacBookをiPod母艦として使うか、今Linux Mint入れてるマシンにWindows入れるか、ってとこか。
メイン機にiTunesとか鬱陶しいヤツ入れたくないし、MacBookはいつ死ぬか判らないし、この為だけに新たにWindows一本買うのも勿体無いし。
ってことは・・・もうiPod ClassicをRockbox化するしか。
この手はあんま使いたくなかったんだけどなあ。
Rockboxのサイトでは今でもiPod ClassicはUnstable版しかないみたいだし。
戻せんくなったら嫌やし。
でも他に手が無さげなんだよな。
然しまあ、Rockboxならflacも再生できる筈だし。
うまくいけばまあ悪くない環境が手に入る筈。
まあいっちょやってみっかなあ。

2014/03/18

iPodとLinux

元XP機をUbuntuにしてみたんだけど、やっぱUnityが嫌だしCinnamonが不安定な原因を探る気合いも無いんで、素直にMate版Linux Mint入れる。
まあLinux Mintはネットブックで散々使ってきたし、一番使い慣れてる筈。

まずwineを入れてiTunesを試してみる。
取り敢えずインストールはできたけど、いざ立ち上げてみると、動かない。
WineHQを見てみたらバージョンとか環境とかの加減で「動かねえ」と「ちょっとだけ動く」の間ぐらいの感じっぽい。
どのみち使い物にならねえ。
iTunesは諦めよう。

Linux Mintに入ってたBansheeを使ってみる。
取り敢えずデータのインポートは文字化けとかも無くちゃんとできた。
で、iPod Classicを繋いで同期してみる。
えらく時間が掛かったな・・・と思ってiPod聴いてみたら、空の曲がめっさ入っとる!
同期がうまくいってない。
くそう。
取り敢えず今からiPodの中身をクリアして、再度同期しようとしてるところ。

くそう。
面倒臭ぇことになったなあ・・・。

結局Windows7とか買う羽目になりそうな予感もしないでもない。

iPodも新しいの出んかね。
SSD化とか更に大容量化とかflac対応とか。
或はニールヤングか誰かがKickstarterで資金を集めてることでお馴染みのデジタルオーディオプレーヤーがうまくいって、安く手に入るようになればいいんだけど。
でもアレ容量がイマイチなんだよな。
flacにするならもうちょい大容量のが欲しい。
ソニーのハイレゾのんは高いし。

2014/03/17

XPをUbuntuに

やっとXP機をUbuntuにしたぜ。
以前はメインで使ってたけど今では単なるiTunes母艦になってたヤツ。
HDD2台積んでて、片方はXPのブートドライブでもう片方にiTunesでCDからリッピングしたデータが入ってた。
そのXPブートドライブからSATAの線を抜いて空のSSDに挿し換えて、そのSSDにUbuntuを入れる。
まあインストール時設定とかすんのメンドいんで、SSDだけ繋いでUbuntuインストールして、後でデータ入ってるHDDを繋ぐ感じ。
Linux Mintにしようか大分迷ったけど、まあ取り敢えずUbuntu使ってみて余りにダメだったらLinux Mintに換えようかと。

Ubuntuはデフォルトのウィンドマネージャ(?)のUnityが兎に角イモなんだよな。
古いタイプのGnome2っぽいヤツも用意されてるけど、Unity用に設計されたUIを持つアプリが使い難かったり一部機能が使えなかったり。
なのでCinnamon入れてみたけど、私の環境では何故か動作がすっげー不安定。
なので諦めてUnity使ってる。
堪え切れなくなったらLinux Mint入れる。

iTunesの代わりは取り敢えずRhythmbox。
データフォルダ指定したら読み込んでくれて、iTunesで取り込んでたデータがちゃんとリスト表示される。
まあ取り敢えずは良し。
でも「シャッフルの時この曲は飛ばす」とかの細かい設定ができないのが少々難か。
あんまり困るようならwineでiTunes入れてもいいかも。

まあ・・・結局Linux MintでwineでiTunesになりそうな予感。

まあそんな感じで。

2014/03/10

キャラメルソース

モナンのキャラメルソース。
以前買ってコーヒーに入れて飲んでみたところ、重いしコーヒーの味が判らなくなるし、あんま美味しいとは思えず、暫く台所に放置していた。
500mlのだし勿体無いなあとは思ってたんだけど。
因みにその後ダヴィンチグルメのキャラメルシロップ買って、そっちはまだ軽いのでそればっか使ってた。
まあキャラメルソースなりシロップなり自体はそんなに好きでもないので、使う機会は多くないのだけれど。

併しこの前ホイップ済み生クリーム買ってきてコーヒーに浮かべるようになったので、試しにモナンの重いキャラメルソースかけてみたら、意外にも結構美味かった。
ホイップクリーム使うなら重めのソースのが合うっぽい。
結構たっぷり使った方が美味い。やべえ。なかなかカロリーだぜ。
最近体重減ったんだけど、筋肉しか落ちてないんだよな。
また鍛えないと・・・。
もう最近生きる気力の方がとんと駄目でね・・・その話は今は止そうか。

まあ兎も角。
ホイップクリームの上にキャラメルで透明琥珀色の線を引くと一寸格好良い。

2014/03/09

ホイップ済み生クリーム

髪が大分長くなってきたので、切る。
2/3ぐらいの長さになった。
体感としては半分ぐらいの長さ。

序でに日本橋の電子部品屋へ寄って端子とか適当に買う。
そういや最近Arduinoとか全然触ってないなあ・・・。

あと仙太郎とか両口屋とかで甘いものを買って帰る。
てことで今日の晩ご飯は和菓子。
体が怠いぜ!

そういや今日は朝食ったおにぎりと晩の和菓子しか食ってない。
そりゃ怠い。

-----
ウィンナーコーヒー。
コーヒーにホイップクリーム乗っけるヤツ。
アレ好きなんだけど、家でやるのはすげー面倒臭い。
何か他の料理で生クリームを使ったのが余ってて、かつコーヒーの為にそいつをホイップする気力がなければならない。
そんなことは滅多に無いので、家でウィンナーコーヒーを淹れることも滅多に無い。
でもなあ。たまにさあ。飲みたくなるんよね。

てことで、絞るだけのホイップ済みクリームを買ってくる。
今まではホイップ済みのは量に対する価格と味に対する疑念から手を出していなかったけど、スーパーで一寸安くなってので、ものは試しと買ってみる。

家に帰ってコーヒー淹れて生クリーム絞って飲んでみたところ、意外とまあ悪くなかった。
アリ。
今まではちゃんとした生クリームだったし甘さとか固さも自分好みに調整してたので、それに比べればまあ多少は劣りはするんだけど、普通の喫茶店とかで飲むウィンナーコーヒーぐらいには悪くない。
つうか私の舌も馬鹿だし、そんなシリアスな比較をするのではない気分のときにウィンナーコーヒー頼んでコレが出てきたらフツーにうめーっつって飲む。
自力でホイップする労力を考えるとホイップ済みのが余っ程良い。

まあそんな感じで。

2014/03/08

土鍋ご飯

余人の曰く、土鍋で炊いた白ご飯は旨いと。
私は結構マシな米使ってんだけど、炊飯器がショボいのよね。
なので使ってる米のグレードの割には白ご飯がイマイチ旨くねえんだよな。

てことで、ちょっと前に土鍋で炊いてみたんだけど。
一人前用のフツーの土鍋で、見た感じ1合には大きく2合には小さい。
私大体一回で0.5-0.7合程度の米食うので、1.5合炊けば大盛り二食分ぐらいの感じ。
普段は3.5合炊いて6-7回分に分けてる。
余ったのは冷凍。
1.5合炊いて半分すぐ食べて半分冷凍しとけばいい感じ。
てことで土鍋に1.5合の米入れて洗って水切って暫く放置して火にかける。
火にかけてる間におこわへの憧れがフツフツと湧いてきて、当初の計画よりちょい長めに火にかけてみたところ、タイミングを大幅にミスってお焦げが丸焦げに。
我慢し過ぎた。
白いとこまで焦げの臭いが付いてしまってるし、味自体も普段より特に旨いという訳でもない。
うむ。失敗か。

一回失敗したものの土鍋ご飯への憧れは失われず、Amazonで土鍋ご飯用の土鍋を買う。
取り敢えず2合用のヤツ。
もう少しでかい方が美味しく炊けるんだろうけど、失敗しても諦めがつく価格だとまあこのくらいかと。
普通の土鍋より丸っこくて背が高く、二重蓋になってる。
届いたので早速使ってみた。
今度は土鍋に付属の説明書通りに炊く。
で、炊き上がったので食ってみる。
すげー旨え。
とても甘い。
今まで何食ってたんだと思うぐらい。
私は本来こんな旨い筈の米を食ってたのか。
くそー、今まで私はどのぐらいの米を無駄にしてたんだろう!

てことで、今度から米は土鍋で炊きます。

もうちょいでかいのを買ってもいい。
3,000-5,000円ぐらい?イケてる炊飯器買うことを考えると大分安いし。

2014/03/03

もうひとつのゲーム脳

えー、一昨日買ったファンタジーライフですけど。
Link!キット買ったりしてドハマりしてます。
昨日から今日にかけて睡眠時間1.5時間ですけど、なんか割といけてます。
なんか意外と頭スッキリしてんだよな。
首がクソ痛くて前歯がなんか微妙に痛くて右手親指の爪に違和感があるけど。
途中でこれはヤバイと思って何度か中断して百姓貴族とか買い溜めた漫画を読んだりして無理矢理他のことしようとしたりしたけど、コーヒー淹れたり便所に発って戻ったらファンタジーライフやってる。
あー。
時間をすげー無駄にしてるよ。
誰か私がゲームやってる間の時給でも払って呉れる人は居ないかね。
それか私そっち側の住人になるよ。

まあそっち側の住人になったとしても私では精々町の名前を言うだけのNPCぐらいにしかならないだろうけど。

ところでPS4はそのうち買うつもりにしてるんだけど、あとそのときヘッドマウントディスプレイも一緒に買おうと思ってるんだ。
そうなってくるともう脳とかがなんか物質出まくり知覚認識狂いまくりでヤバくなりそう。
こう睡眠時間短くて長時間ぶっ続けたりしてるとさ。
別の意味でゲーム脳。

程々に。

2014/03/01

幻想生活

今日、パコデルシアが死んだ。
昨日だったかも知れないが私には判らない。

最近またちょくちょく聴くようになってきてたんだけどなあ。

-----
目が痒め。
そろそろ花粉の季節か。

-----
今更ながらファンタジーライフをやり始めた。
PS4も買わず。ドラクエVIIもクリアせず。
取り敢えずボチボチ服を縫ったりする生活。
未だイマイチ掴み切れてない感じだけど。
また3日で飽きたりせんかね。

2014/02/27

モネ

最近埼玉ばっか行ってるぜ・・・。
もうちょい観光地とか行きたいね。

ってことで、埼玉行ってきた。
行きしなに秋葉原に寄ったけど、未だ雪残ってんのな。

埼玉で一泊して帰る。

帰りは時間があったので上野に寄って国立西洋美術館へ。
モネが来てた。
未だ陽があるうちだったのだけど、年寄りを中心に結構人が多くて、良い具合の位置に立つと人の頭を見るばかりなのが少々辟易しないでもなかったけれど、展示内容はとても素晴らしかった。
もうちょい高いとこに置いて呉れるかすると皆がちゃんと離れたところからも観れて幸せになれそうなんだけど、まあ高いと見上げるのが辛かったりするのか。
もっと人の少ない時に行くといいんだろうな。

私はあんまし絵とか観ないので判らんのだけれど、モネの絵って或一定以上近づくとなんか一気に魔力が落ちるように思える。
なんか絵の具がゴテゴテ塗りたくったあってごちゃごちゃしてるところがあったりなんか手抜きみたいに見えるところがあったり、まあなんか汚いんだよな。
あれ?と思う。
でも或一定以上離れて観ると、すっげーリアルで説得力があって、吸い込まれそうになったり落ちそうになったりして一寸洟とか色々垂れそうになる。
絵に関しては私の全然語彙を持ち合わせてないことが残念でならない。
今まで印刷物とかでしかモネは見たことがなくて「モネとかビミョー」と思ってたんだけど、今日実物を目の当たりにして考えを改めざるを得なくなった。
おお、こいつはなかなか心地良い改悛だ。
やっぱちゃんと実物観ないとな。
因みにあんまし離れ過ぎてもイマイチなんだよな。
なんかいい位置があるんだよな。
他の人の絵はそんな観る位置にシビアじゃないと思うんだけど・・・これはモネに特有なものなのかね。
モネ以外の印象派っぽい絵も同時に展示されてたけど、観る位置に拠って感動が大きく変わる訳でもなかったんだよな。
今までそんな経験も無かったし。

これはもう一回行って観てもいい・・・けど慥か3月初旬までだったんじゃなかったかな。
まあ生きてりゃそのうち観れるだろう。

モネを観たあと、常設展の方へも行く。
幾つか感じ入った絵もあったけど、バラエティ豊かだと脳が付いて行かなくて不可ない。
絵を観ることに慣れてないんだよな。
私は一寸美術館とかに通った方がいい。
ええと・・・シエスタがどうのってヤツとその近くの人物画のうちの一枚と、あと想像で描いた古代ローマみたいなヤツが特に面白かったと記憶している。
あと船のヤツとロダンのバプテスマのヨハネ像。
あー、一寸は美術の勉強でもすべき。
宗教画とかは知の考古学的な感じで面白い。
例えばサロメがブヨブヨだったりしてさ、その絵の描かれた当時の人にはそういうふうな解釈がアリだったのか、とか。
あと作中人物の着けている装飾品とか、絵の中にぶっ込まれてるサイドストーリー的なヤツとか。

あとムンクのリトグラフのを観ていたたまれない気分になって出てくる。

東京駅へ。
東京駅でわざわざドリップした温い色付き白湯と只不味いクッキーを買って、新幹線に乗ってそれらの可食部を口の中へ、可食部以外をゴミ箱へそれぞれ投棄して帰る。

2014/02/22

古いXPマシンはSSD&Ubuntu化

Windows XPのが1台あるんよね。
最近はほぼiPod Classic用のiTunes母艦としてしか使ってないヤツ。
Core2Duo世代のマシンでHDDだし、今となっては色々大分遅く感じる。
XPは3月でサポート切れるし、そろそろどうにかしないと。
ってことで、マシンは大体そのままでブートドライブ用にSSDを追加して、Ubuntuか何か入れようかと思っている。
4月からは消費税率が上がるので、これを機に古いXPマシンをSSD化して、序でにUbuntuとか入れる人も大分多いんじゃないかね。
SSDが大量に売れてUbuntu人口も増えると予測。

で、Ubuntu入れるとiTunesは(一寸がんばらないと)使えなくなるので、こいつはどうしたもんかね。
今まで通り音楽ライブラリの母艦にするとして、iTunesに入ってる音楽はAACでエンコードしてるんだけど、Ubuntuにしてからも新しいデータはAACでエンコードし続けるのか、或はflacにすんのか。
flacだと今のiPod Classicでは再生できないので、新しくポータブルオーディオプレイヤーを何か買うか、或はiPod Classicにちょっくら細工をするかってとこか。

flac再生できるiPod Classicか或はiPod Classic並みかそれ以上の容量のflac再生可能なポータブルオーディオプレイヤーのがあればいいんだけど。
できれば音楽ライブラリの全てを入れときたいのです。
まあ今のところiTunesでAAC化してiPod Classicに入れてるのは私の所有してるCDの精々1/3ぐらいだと思うけど。
取り敢えず容量は多ければ多い方が良い。
最近音楽業界がハイデフを流行らせようとしてる(けど多分そんなに流行らないと思う)おかげでポータブルオーディオプレイヤーの大容量化の兆しがチラホラ見えだしてきて、SSD64GB程度のものならまあiPod Classicと同等ぐらいの値段で買えそうなんだけど、64GBじゃ足りんのよね。
flacにするとなると更にもっと足りん。128GBだとすげー高いし。
なので、現在のところ、私の懐具合も鑑みて、ライブラリ全部入りができるポータブルオーディオプレイヤーを新規購入するという案は採用することができない。
ライブラリをflac化してiPod Classicに細工するか、AACのままでiPod Classicも今までのままにするかってとこか。
まあ・・・面倒臭いので現状維持ってことで。

AppleがiPod Classicの生産を止めるの止めないのという噂も耳にしないでもないのだけれど、iPod Classicが無くなると、音楽ライブラリ全部入りができなくなって私的にはすごく面倒。
そしてそろそろ私のiPod Classicも壊れそうでヤバげ。
この噂が、Appleがハイデフ化に乗っかって容量のでかいポータブルオーディオプレイヤーを低価格で出す布石、とかだったらいいのだけれど。

2014/02/21

所沢

朝4時半に起きて、ちょっくら所沢まで。
タリィ。

所沢に付いたら、田畑が雪で埋まっている。
今日は天気も良かったし、春先の雪国の感じ。
道路脇には雪かきされた雪が1mぐらい積まれている。
そして今や誰も雪でテンション上がってない。
大阪在住の私なんかこんな雪があったらLet's雪ダルマなんだけど、誰も雪で遊んでない。
少し前の寒波は、大阪でも積雪があった程だけど東の方はもっと酷い雪だったんだな。
今日になっても雪が解けていないのか。

所沢の帰りに原宿&渋谷へ寄る。
渋谷とかでも場所に依っちゃ雪が残ってんのな。

大阪へ帰ってきて夜10時前。
タリィ。

2014/02/18

雪靴

胃が痛い。

-----
先日は大阪でも積雪がありましてね。
雪は毎年1-2回ぐらいは降るけど、ちゃんと道まで積もるってのは何年かに1回ぐらいしか無い。

そいでまあ、やっぱ靴って重要だと思い至った訳ですよ。
靴は割と山程持ってるんだけど、まあ古くなったのを捨ててないだけなんで種類は少なくて、結局のところ普段履きのは底のツルツルの革靴とローテクスニーカーぐらいしかなくてね。
流石に雪の中底ツルツルの革靴はあり得んので、しゃあなしで一番滑り難そうなスニーカーを選んで履いたのだけれど、アッパーがキャンバス地でさ。
とても寒かった。
なので、ゴツゴツの底の安全靴的なヤツをひとつぐらい持っててもいいと思う。
思ってるんだけど、つかここ10年ぐらいずっと言い続けてるんだけど、イマイチコレというものが無くてね。
安いのを取り敢えず緊急用に持っててもいいような気もするけど、それはなんか勿体無い気がして、どうせならちゃんと日々履けるイカすヤツと思うと、なかなかポンと手を出せる値段では無くてさ。
なんかいい店でもないかね。

2014/02/17

ES-339にハイパスコンデンサ

ES-339のボリュームにハイパスコンデンサを付けてやったぜ・・・。
やっとや。付ける付けると言い続けてやっと付けた。
メインで使い続けてるクセに、面倒臭くてなかなか手が出なかった。

セミアコの中の配線とかいじんのすっげー面倒臭過ぎでさ。
何かしようと思ったら基本的には全部外さんと不可ない。
弦を全部外して、ジャックとポットとトグルスイッチのナット全部外して、リアピックアップをエスカッションごと外して、それでやっとポットにアクセスできる。
・・・のだけどそんなんやってられんので、4つのポットのナットだけ外して、fホールから無理矢理半田ゴテ突っ込んでコンデンサをハンダ付け。
因みにポットの首にタコ糸を結んでおくと、後で組み立てるとき楽。

取り敢えず、昔勢いで買ってしまった510pfのコンデンサが大量に余ってるので、それを付ける。
510pfだと明らかに効果は感じられるがギンギンにはならないぐらいの感じ。
ピックアップの特性とかに左右されるけど、大体のところ、ジャリジャリしたいなら1000pf以上、コモリ解消でちょいハイパスぐらいにしたいなら220pf前後かね。
510pfだとまあその中間だけど、中途半端っちゃあ中途半端な感じなんだよな。
フロントは510pfぐらいで丁度よかったけど、リアは1000pfぐらいのを使っとかないと面白みに欠ける感じか。
まあ・・・コモリは解消されたし面倒臭いのでこのままでいいや。

これでやっとボリュームを絞って演奏することもできるようになった。
今まではアンプを歪ませた状態にしてから一時的に歪みを抑えるのにボリュームを絞ったりした日にゃ音がモコモコ過ぎて使い物にならなかったんで、アンプの方で歪みを弱くしといてペダルで歪みを追加する感じになってたけど、これからはアンプをゴリゴリに歪ませとくことができる。

あ、これで私所有のエレキギター全てにハイパスコンデンサ載ってんじゃね?
えーと・・・Casinoだけ未だだっけか。でもCasinoはハイパス無い方がいいか。

そういやリアのポットにガリが出てんだよな。
これだからCTSは!
カバーが薄くてハンダ付けし易いし重量が軽いのはいいんだけど、耐久性はイマイチなんだよな。
モノとしては電子部品屋で80円とかで売ってる汎用品より劣るか精々同じぐらいじゃね?
序でにスプリットシャフトだとつまみを抜き差しするだけで結構ダメージあるし。
レスポールとかロングシャフトが要るヤツはCTS一択になってしまうけど、そうじゃなかったら別にわざわざCTSを使うこともない。
まあ好きじゃないんだよな。なんか高いし。

あとCTSは残留抵抗値でかいし。
CTSから東京コスモスとか日本製のに変えたら音がブライトになるってのは多分残留抵抗値の所為。
CTSだと東京コスモスとかのボリュームを微妙に絞った感じになってんだよな。
ほいでギタリスト共はCTSがウォームでイカすとか言ってんだぜ。
まあロック的にそういう考え方もアリってのは理解できないでもないんだけど、一方で抵抗でも突っ込んどけやーと思わないでもない。
最近はCTSでも残留抵抗値を抑えたモデルも出してるみたいだけど割と高い・・・と思ったらサウンドハウスで700円ぐらいか。
普通の楽器屋でその1.5倍か2倍ぐらいかね。
東京コスモスのんが電子部品屋で400円か500円ぐらいだったと思うんで、サウンドハウス価格ならまあべらぼうという程ではないか。

でも東京コスモスとかの日本製のボリュームにしたらソリッドシャフトばっかなんで、イカすハットノブが使えないんだよな。
それだけが問題だけど、結構でかい問題だ。
一応アルプスのでスプリットシャフトがあったと思うけど・・・。あんま売ってなかった気がする。
まあ或は普通に汎用品使うか。

ということで。
今度中身全部交換したろ。
そのときにリア用のハイパスコンデンサを1000pfぐらいのに替えよう。
あとジャックにもガリがあるし、ピックアップセレクターのトグルスイッチも引っ掛かりがあるし。
あれ?実は今割と危ない橋渡ってるのか?

スイッチクラフトのトグルスイッチは割と好きなんだけど、ジャックとかフォンプラグはあんま好きじゃない。見た目は無骨でロックな感じがして格好良いけど。
機構的に信頼できそうに見えるNEUTRIKとかのが好きなんだよな。

あ、ナットもTUSQ XL的なヤツに交換したいです。

2014/02/14

カシオトーン

楽譜とかそんなにはちゃんと読めないのです。
まあ確っかりソルフェージュるべしっつう話なんだけど、メンドい。
ぱっと音取ったりするのに小さいキーボードとかあったらいいのに。
ギターでもいいんだけど、五線譜と照らし合わせながらとなるとキーボードのがいい。
KAWAIのとても素晴らしいトイピアノ(→Amazon)とかも有るんだけど、アレでかくて、家の中であちこち持ち運んで手元で弾いたりとかはチト厳しい。

ってことで、カシオトーンですよ。
ミニ32鍵盤の一番安いヤツ(→Amazon)。

KORGのトイデジピアノ(→Amazon)も考えたけど、アレ結構高いんよね。
一寸本気過ぎる。
カシオトーンは兎に角安いってのが魅力。

昔同時発音数が2音のカシオトーン持ってたけど、流石に2音ってのは使い所があんま無いんよね。
3和音も弾けない。
音はロービットでチープな「ザ・カシオトーン」という感じで良かったんだけど。
でも音だけならフリーのVSTiとかでもあるしな。
何年か前に今のモデルにリニューアルされて、一応同時に8音まで出せるようになった。
まあサスティーンペダルも無い32鍵盤で8音出すことはないだろう。

まあそんな訳で、買ったんだけど。
音は残念ながら、良くなってる。
減衰音がシュワシュワしない。
一昔前のフルサイズキーボード版の一番安いカシオトーンの音、ぐらいの感じ。
まあ音程さえ合ってれば音は別にどうでもいいや。

あと実際手に持ってみると、デカい。
このデカさが私にとって一番悪いところかね。
最近のコンパクトに設計されたMIDIキーボードの感覚に慣れてるので、このデカさは一寸衝撃的だった。
半分ぐらいにならんかね。

鍵盤の感じは意外と悪くない。
ベロシティが無いのが残念なくらい。
あ、そういやトランスポーズもオクターブも無いけど、まあカシオトーンには要らんやろう。

あと電源はBOSSのん使ったれと思ってたけど、プラグが合わねえ。マジかよ。
2.1mmのじゃない。
まさかのEIJA系?
純正の電源は高いので買う気にならんしなあ。
うーん、家のどっかに電圧とプラグの先を換えれる電源あったと思うけど・・・。どっかいった。
仕方無いので電池駆動にする。

ということで・・・KORG辺りが似たような値段でもっと小さいヤツを出したら飛びつくぜ。
nanoKEYにショボい音源とイヤホンアウトが付いてるだけで最高。
或はやっすいMIDI音源とかないかね。
MIDI音源とか、しょうもないのでも意外と高いからなあ。

2014/02/09

広口ガラス魔法瓶ティーポット

紅茶は私の場合、一回でマグ3杯分淹れる。
ミルクも入れて600mlぐらいかと。
ミルクティの状態にしてガラスポットに容れといて、マグに移して飲むだけど、冬場はすぐ冷めるんよね。
なので魔法瓶のポットとかあったらいいなあと思ってたんだけど、ステンレスに紅茶がさらされるってのはどうもよろしくなさそうなんだよなあ。而も高温で長時間だし。

魔法瓶といえばステンレスと思い込んでたんだけど、そういや昔ながらの蓋をくるくる回すタイプの魔法瓶は、アレ中身はガラス製なのね。
ガラスなら紅茶OK。
あとは中が洗い易ければいいんだけど・・・。
昔ながらのガラスの魔法瓶って、口が小さかったような気がする。
砂糖入りミルクティの状態で容れるので、一回使ったら手を入れて隅々まで洗えないと不可ない。
口の広いガラス魔法瓶のティーポット、序でに700ml入りぐらいのがあればカンペキなんだけど・・・。
うーん、見たことないなあ。

普通の魔法瓶ぐらいのガチな保温性は要らないんで、誰かいい感じのん作って呉れへんかなあ。
まあ今使ってるガラスポットを陶器に替えるだけでマシになるとは思うけど。

2014/02/06

TASCAM Sonar X3

TASCAM版のSonar X3にアップグレードする。

いつもはアップデートパッチが出るぐらいのタイミングでアップグレードしてたけど、今回はいつもより早め。
因みに現在アップデートパッチは出てないけど、インストールしたらバージョン番号はX3cだった。

RolandからTASCAMに替わって不安だったけど、RolandからTASCAMへのユーザー情報の移管も特に問題も起こらなかったし、アップグレード版の購入はRoland時代よりもスムーズだった。
Roland時代はアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたら、Rolandのユーザー管理のWebページへ行って買ってきたアップグレード版(とそれにバンドルされるソフト)のユーザー登録をしなければならなかったりしたが、TASCAMからアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたらユーザー登録情報が更新されている。
X3のプログラム自体はX2からあんま変わってない感じ。

X2から64bitにしてたので、X3も64bitでインストール。
取り敢えず目新しいところとしては、VST3が使えるようになったぐらい。
あとは特にX2と変わらん感じ。
V-Vocalの代わりにMelodyneがバンドルされるようになって、R-MIXが無くなった。
Addictive Drums(と多分期間限定でAddictive Keysの一部)のライセンスが付いてくる。
Addictive DrumsはSession Studioに比べてちょい派手めの録音。
Strum Acoustic Sessionは、キーボードで適当に和音を弾くとそここからギターで演奏可能な和音を自動生成して鳴らして呉れるしレガートで弾けるトコは勝手にレガートで弾いて呉れたりして面白い。
けど私的にはキーボードよりギターの方が慣れているので、ギターは普通に自分で弾いた方が早い。
あと他にもちょいちょいプラグインが増えてる気がする・・・。

マニュアルが、紙ものは付かずにPDFをDLさせるようになった。
まあ大した新機能も無いしあんまし読まんのでいいっちゃあいいんだけど、たまに「アレ?こういうときどうすんだっけ?」ってことがあると、紙ものがあると助かることがあるんだけどなあ。
PDFは「Ctrl+F」で探せるような、キーワードがハッキリしている場合の検索性はいいんだけど、それ以外の場合の検索性とか一覧性とかは寧ろ悪いんだよな。
プラグインの分だけでも紙ものが付いてたらなあ。

まあそんなトコなんだけど・・・X2から敢えてアップグレードする価値はあんまし無い気がするなあ。
Addictive Drumsを単体で買うこと考えたらまあX2からアップグレードしてもいいかも知れんけど、という感じか。
でも敢えてAddictive Drumsとか単体買いする人がなんぼ程居んねんとうい気もしないでもないけど。
今回はお布施回、という感じか。

まあそんな感じで、取り敢えずインストールして、一通り使ってみて、あとはネットで新しいフリーVST探しタイム。
色々入れてみて試してるとこ。
フリーのVST入れてると、結構コケるんだよな。
VSTiを削除するときとか、よくSonar自体がコケる。
今んトコ、ドラムマシン系のVSTiが不足。
Drumatic3とか良い感じなんだけど、Sonarと相性悪過ぎる。
それに代わる感じのが欲しいんだけど、未だいいのが見つかってない。

ソフトシンセはz3ta+が大分強力なんで、他に特には必要無いか。
そんなにはシンセ使わんしな。
楽器系は特に拘りが無ければD-Proとか他のバンドルもので結構十分だけど、まあエレピとかメロトロンとか単体ものも色々あった方が面白い。
エフェクト類もバンドルされているものでほぼ十分だけど、Rough Riderみたいに「コレでないと」というものとかGlitch的な飛び道具系とかは、色々DLして試しておく必要があるな。

あと・・・Ableton LiveみたいにマトリックスビューでPCのキーボードからトリガーできたらいいんだけど。
この機能はAbletonの特許だったりすんのかね。
あ、あとMaxが欲しい。

2014/02/01

蹴られたい背中

背中と肩と首と頭が痛え。
肩凝りが激し過ぎて頭痛。
耳に指突っ込んでクルッとするとサザエの身みたいなのがニュルリと出てきたりして、私の視床下部辺りがスッキリしそうなんだけど。
首筋に沿ってメスでなぞると皮膚とその下の脂肪がパックリ割れて、スチールウールみたいに絡まった筋繊維と血液が詰め込まれたバネの要領で吹き出して来そうな気がする。
焼きサンマ食う感じでうまい具合に背中の筋肉を剥がしたい。

バイブとかでブリブリやってるんだけど、実際バイブの効いた試しが無い。
やってるときはなんか気持ち良くなりそうな気がするんだけど、肩凝りが癒えることはない。
くっそー。
取り敢えずイブプロフェン咽んで鋤のポーズでも決めてみっか。

2014/01/29

魔法瓶ティーポット

紅茶は、兎に角100℃に近い熱湯で淹れるのが良いとされている。
(まあダージリン系はもうちょい低い方がいいけど。)
然し煮出すのはイマイチとも。
なので、前もって温めておいたティーポットに茶葉を入れて沸騰したての熱湯を注ぎ、そのポットをティーコジーとか被せて湯温ができるだけ下がらないようにしながら2-5分ぐらいかけて抽出する。
なんだけど、実際どの辺まで気をつければいいんだろうか。
ホンマに100℃に近ければ近い程いいのか?

私は基本的にはミルクティなんで、茶葉多めで濃く出すんですな。
例えば冬の20℃ぐらいの室内で紅茶を入れるときも、ティーコジーを使うのと使わないのでそんなに大きくは味や香りが変わることはない。濃いし、ミルク入れるし。
なので温度の微細な違いが茶の味や香りに与える影響について十分に理解できている訳ではないんよな。
まあ流石にティーポット温め忘れたりして低い温度で淹れたらあんまし美味しくないってのは判るんだけど、95℃と92℃の違いとかは判らん。
温度測ったことないしな。
若しかしたら、ホントは95℃より92℃の方がいいのかも知れない。
ストレート用に淹れるなら、ミルクティ用よりは違いが強く出るんだけど、経験上、あんま変わらん気がする。

でさ。
魔法瓶のティーポットってのがあるんよね・・・。
THERMOSのん。
これを買うべきかどうかマジで悩む。
2,000円ちょいぐらい。

今使ってる白山のティーポットがイマイチ気に食わんのよね。
注ぎ口の根本に付いてる要らん茶漉しの所為とその部分の形状の所為で、構造的に最後の一滴まで淹れきるのは難しいようにできてる。
あと茶を淹れ終わった後、茶葉を捨てて水で流すんだけど、そのときポットに残った茶葉を水で流し難い。構造的に。

魔法瓶のティーポットは構造的には私好みで欲しいっちゃあ欲しいんだけど、でもホンマに魔法瓶がいいのかなあと。
あとステンレスってのもさ。
ステンレスのマグに入れた紅茶が一瞬にしてクソ不味くなった思い出があるんよね。
多分ステンレスはダメだと思うんだ・・・。
なんか化学反応とかすんだろうけど。

内面をホーロー加工した魔法瓶のティーポットとかって無いんかね。

2014/01/26

ロイヤルミルクティ

なんとなしに思い立って、すっげー久し振りにロイヤルミルクティを淹れる。
ロイヤルミルクティにも色々種類があるが、全体の半分か1/3ぐらいの量の水に茶葉入れて弱火で加熱して沸騰寸前でミルク入れて温めるタイプが私好み。
暫く淹れてないとバランス感覚を忘れて困るね。
普通の紅茶みたいに兎に角ポットを熱々にして熱湯注げばいいというものでもないんで、美味く淹れようとするとアレ意外とムズいんよね。
各工程のタイミング次第で結構味が変わってしまう。
濃厚でありながらクド過ぎず香りも死なないバランス。
下手をすると、物足りないが舌に残り香りもしないモノができてしまう。

ってことで、久し振りに淹れてみたらなんかあんまし美味くなかった。
うーん。やっぱムズいな。

あと鍋の後処理がメンドい。
ミルクがこびり付くんだよな。

-----
伸び放題に伸びている髪が、結構傷んでいてね。
多分乾燥の所為。
まあ普段から大したケアもしてないしな。
トリートメントらしいトリートメントも、暫く切らしている。
ってことで、ダーメージケア系のトリートメントを適当に買ってくる。
風呂入って洗髪してトリートメントをペタペタ塗り込む。
風呂から上がって髪を乾かしたら、毛が根性を取り戻してモッサモサ。
連獅子状態。
そうだった。私の髪は私の言うことを聞かないんだった。
・・・そろそろ髪切るか。

2014/01/23

鉄パン20cm

鉄フライパン。
ちょい前に24cmのを買ってきて使ってるんだが、結構具合が良い。
チンチンに熱したりガシガシ乱暴に使えるってのがでかいね。
ちゃんと適切に扱えば食材がくっつくこともないし。
野菜炒めるぜー。肉焼くぜー。
でも24cmだとチトデカイ時があるんよね。
ラムとかブロック肉系焼くときとか。
ハンバーグとか。
まあべつにいいっちゃあいいんだけど。
でもなー。
でもなー。
と言い続けて早幾年。まあ1週間ぐらいだけど。
Amazonで20cmの、私好みの厚底の重いヤツが1,500円ぐらいだったんで、3秒ぐらい悩みに悩み抜いてバイナう。

買ったものの、それ程使用頻度が高くなくて少しだけ後悔しないでもない。
あと使用頻度が少ないので、油が染むまで使い込むところまで行くのが面倒臭い。
パスタとか、高い温度である必要が無いものは普通のコーティングのフライパン使うしなあ。
まあボチボチ使っていくか・・・。
肉焼くときはやっぱ結構良いんだよな。
20cmだと質量が少ないのでその分保持できる熱量が少ないかとも思ったんだけど、別に問題無かった。

2014/01/20

瀉下るキムチ

ハロー、ゲイリー。

どうも私はキムチが合わないみたい。
キムチ一般なのかいつも買ってるキムチだけなのかは判らないけど。

まあ、キムチ食ったんだよ。
賞味期限が割と近かったんで、残ってたキムチを全部使って豚キムチにしたんだな。
キムチは普段豚キムチにするときの1.5倍くらいの量になった。
まあそれでも常識的な量の範囲内だろう。
キムチに豚を加えて顆粒ダシ、酒、醤油、味醂、味噌で味付けしてガシガシに炒め、仕上げにネギ振って食す訳ですな。
まあうめえ訳ですな。

食後はオレンジジュースを炭酸水で割った密造ファンタを啜りながら、ギターの弦張り替えたり買って暫く放置してた乙嫁語り読んだり。
森薫面白し。

暫くすると、腹がゴロゴロ音を立てて厭な便意。
便所に駆け込んで放屁と同時に汁も出る。
きったねえなあ。なんでたった数時間で食ったものがこんなきったなくなんだろうな。
などと考えながら尻から液状化した元咀嚼物をボリボリ垂らす。
便所から出てもすぐに駆け戻るを繰り返す。
イッペンで出切れやああああァァァァぁぁぁ!でお馴染みの、ザ・下痢。

キムチ食って便がユルめになったり屁がやたら臭くなったり腸がゴロゴロ鳴ったりすることはよくあったんだけど、ここまでガッツリ瀉下ることはあんまし無い。
やっぱキムチの量が多かった所為か。
キムチって乳酸菌やろ?どっちかっていうとお腹に優しい系やろ?
なんで私、キムチで腹ユルくなるんだろう・・・。
あ、でもキムチ鍋とか豚キムチとかだと乳酸菌は熱で死ぬんじゃね?
そういや普通に生のキムチつまむときは腹壊すこと無い気がする。
生のキムチはあんま好きじゃないのでつまむとしたら少量なんだけど。
そうか。キムチを多めに使うのはキムチ鍋か豚キムチなんだけど、そのとき乳酸菌は死んでんのか。
今まで乳酸菌の種類に拠って私の腹に合わないものでもあるんかと思ってたけど、そうじゃないっぽい。
キムチの乳酸菌以外の何かが私の腹に合わないんだろう。
おお、これは探求し甲斐のある。
私はどうやら何か、腹に合わないものがあるようだ!

まあそんな感じで、尻が痛い。
くそう、未だ腸が鳴ってんだよな。

2014/01/16

腹を凹ませ計画

そろそろまた腹を凹ませないと不可ない。
軽い筋トレとランニングをやっていこうかと。
筋トレする日はランニングせず、ランニングの日は筋トレしない、という感じで交互にやっていこうかと。
そうやっていこうかと、まあ思ってるんだけど、まあ思ってるだけなんだよな。
筋トレはちょくちょくやったりやらなかったりしてるんだけど、走るのが億劫でさあ。
寒いやん?
朝から「おっしゃ今夜は走るぜー、ちょー走るぜー」というぐらいの気がないと、結局走らない。
走ってもイマイチ体重落ちねえしなあ。
うーん。
腹凹ませるのとかもう無理じゃね?

まあもうちょい脚の筋力が戻ってきたらもうちょい楽に長い距離走れると思うんで、もうちょい頑張ってみてもいい。

ってことで走ったんだけど、前回よりは多少楽になった。
ブランクがあってから前回1回走っただけだけど、1回走っとくだけで結構違うもんだな。
今回までは距離も短めにしといたけど、次回辺りからはもう少し長めに走れそう。タイム的には、以前ちょくちょく走ってた時期と比べて10%ぐらい遅い。
意外と遅かった。
心肺にはあんま負担が無いんだけど、やっぱ脚の筋肉が辛いんよね。

あと食事も。
最近、晩御飯食べなくても割とやっていけることが判った。
今まで腹も減ってないのに習慣的に作って食べてたけど、実際は野菜噛るだけとかで持続的にイケそう。
朝はちゃんと食べた方がいいとかいう噂を聞かないでもないので、まあ朝は普通に食べて、夜をガッと減らす感じで。
腹が減ったらちゃんと食べる、とかのがいいかも。

まあそんな感じで。

2014/01/15

不健康野菜

温野菜。
野菜の種類が少ないと残念な感じになってしまうので、出来る限り沢山の種類の野菜を使いたいやん?
然し種類が増えると、一品目あたりの量は少なくても結局合計の量は結構な量になったり。
ってことで、温野菜食べ過ぎて気分わろし。
いくら野菜が体に良さげだからって食べ過ぎたら不健康臭くね?
私は健康であるかのような気分になりたいんだ!

あと・・・ブロッコリーを美味く調理する方法はないものか。
茎はまあ悪くないんだけどなあ。蕾んトコがなあ。
栄養は茎に多いとか謂う話を聞かないでもないので、茎だけとか売ってないかね。

2014/01/14

テールシチュー

バーゲン参り。
ヌクヌクで重宝してた偽革ジャンをダメにしてしまったので、その代わり。
あと黒革靴がそろそろヤバいので、その代わり。
それから古いジーンズの股が破れたので、その代わり。
金が掛かるなあ・・・。

ってことで、梅田へフラフラ出て、食料と漫画買って帰ってくる。

「ハクメイとミコチ」はマジ面白いよね。
まあ小人の話なんだけど、その小人に使われている道具とか調度品とかがなんかいいんだよ。いい具合にリアルでいい具合にファンタジー。
良い世界なんだよな。良い世界が描かれている漫画が最近は好いんだよなあ。
クソみたいな世界の漫画も嫌いじゃない筈なんだけど、最近どうもソレ系は浅くて頭悪そうなやつにしか巡り逢ってない。なんかいいのないかな。
あとコレを読むと甘い醸造酒を呑みながら身体に沁みる系の美味い料理を食べたくなる。
あー、ポートワインと牛テールでも買ってくっかなあ。
あー、あとマトモな圧力鍋も欲しいなあ・・・。
寸胴でコトコトやってもいいんだけど、時間が掛かってしょうがない。