2020/12/28

濃醇日本酒ー蒲鉾、Ardbegー製菓用チョコ、紹興酒ー清蒸魚

最近は日本酒をよく買う。
買って・・・結局あんまり呑まないのだけれども。
私は料理酒を買わずに料理にはその時呑んでいる日本酒を使うんだけれど、それなりの割合が料理に消えている気がする。

日本酒はワイン程ではないものの年毎に結構味が変わるように思える。
まあ私の舌も毎年というか日々変わっているけれども。
でもまあ今年は、なんかアタリをよく引く気がする。
最近は信州舞姫の純米大吟醸と剣菱の瑞穂を呑む率が高い。
その2つは以前からたまに買っていたのだけれど、今年の私の好みに合致する。
基本中口か甘口っぽいけどちょい辛口の雰囲気もあって、香りは強めのフルーティーで、酸も少しあるが多過ぎず、かつ味の層が確っかりしているものが好い。
中庸寄りの濃醇中口ぐらいの感じが好い。
つうか淡麗辛口であんまし好きなのが無い。

肴は一寸エエ蒲鉾を買ってきて、3mmぐらいに切って、醤油を一寸付けてチミチミ食んでいる。

肴といえば、製菓用のチョコレートを 1kg 買ってきて、ウィスキーを舐めながらポリポリ食べている。
以前、Amazon で間違えて Hershey's の製菓用のちっちゃい Kiss チョコを買ってしまったことがある。
パッケージの画がチョコチップクッキーで、Amazon の画面上では完全に Hershey's ブランドのチョコチップクッキーだと信じ込んでバイナウしてしまった。
届いたときの私の絶望感よ。
手に取った瞬間、「チョコチップクッキーがグズグズに割れてしもとるやんけ!何してくれとんねん Amazon!コレどないしたろうか。コレマジどないしてくれようか。」と思って鼻息が荒くなったけど、よく見たらチョコチップクッキー用のチョコチップだった。
注文履歴にもちゃんと「チョコチップ」って書いてあるわ。
しょうがないので開けて食べてみたら普通に美味かった。
以前は主にダイスカットのドライフルーツとか板チョコとかを食べてたのだけれど、コスト的にも板チョコと変わらんし、そうするとチビチビ食べ易い製菓洋チョコも悪くない。
つうことで、それ以来、製菓用のチョコレートを買ってきてはウィスキーの肴にしている。
因みに最近のウィスキーのお気に入りは Ardbeg Ten。
Laphroaig より大人しいけど、つうかなんか以前より大人しくなってる感じがするけれども、私の好み的にはチョコには Ardbeg の方が合う。
あと Laphroaig はなんかここ数年高くて、Ardbeg と値段変われへんし。
そうなってくると、昔から高かった Ardbeg の方がお得感出てくる。
でも味的に好きなのはどちらかといえばやっぱ Laphroaig なんよね・・・。
素直に Laphroaig 買えばいいんだけど、なんか負けた気がして。
Macallan は殿上人の飲み物になっちゃったし、Glenlivet も新ボトルになってなんか違う感じになっちゃったし、私が好きだった買える値段でめっちゃ美味いウィスキーが段々失われていく恐怖よ。
Glenlivet の旧ボトルは一応一本確保しているけど、今度は怖くて開けられない・・・。
そういや Macallan の高騰し始めぐらいに買ったハーフボトルも未だ開けられずに残っている。

これはウィスキー以外の他の酒を探せということか。
紹興酒とか?
そういや一時期、美味い清蒸魚が作りたくて家にある材料で遣り繰りしてたことがあるけれど、結局なんか違う感じになってしまった。
日本酒、醤油、鮎魚醤、オイスターソース、粉シャンタンとかでアレコレ頑張ってたけど、なんか和風になっちゃうのよね。粉シャンタン入れてんのに。缶シャンタンでなければならないのか?
精々中華に寄せた和食みたいな感じ。
やっぱ紹興酒要るんちゃうかなーとか、そういや思ってたのだった。

あと魚の丁度良い蒸し上がりの見極めが私には難しい。
皿ごと蒸す蒸し魚ってほぼやって来なかったからなあ・・・。
熱の入り方のイメージが未だイマイチ掴めてないんよね。
美味い魚で上手く熱が通ればめっちゃ美味いんだけど、私の成功率は未だ低い。

2020/10/12

Steinberger Spirit を使い易くしたい

チョイとスタジオへ、というにも何かと大荷物になりがちな私のこと。
大分前に、Steinberger の現行廉価モデルであるところの Spirit の白黒のダサいヤツがすげー安くなってたので、荷物減らすのに良いわと思って買ったものの、設計として所々使い難いところがあるし、その上で色々と製造上のクオリティが低くて結局殆ど使ってなかった。
でも勿体無いのでどうにか使えるようにならんかと。

まず、Steinberger のギターは、そのままだとダブルボールエンドの専用弦を使わなければならない。
而もその専用弦が高い。
これは Steinberger 純正の「普通の弦が使えるアダプター」みたいなのが 3,000円 ぐらいで売ってるので、それを買ってきて取り付ければ解消できる。
或はサードパーティ製の交換部品で普通弦が使えるようになるものも 1,000円 ぐらいからあるので、それを買ってきてもいい。
私は純正のを付けて、普通の Elixir 弦を張っている。
弦交換に六角レンチが要るようになるのがデメリット。

チューニングはボディエンド側のローレットネジを回してチューニングするんだけれど、これが固いし持ち難いしで、めっちゃチューニングし難くて微妙なチューニングも合わせ難い。
これはローレットネジにM3用の PTFE(テフロン)ワッシャーを挟めば多少マシになるけど、それでもチューニングは一苦労。
指の太い人とか握力の弱い人とかは多分めっちゃ大変だと思う。
PTFE ワッシャーは Monotaro で 12個入り で 450円 ぐらい。
私は廣杉の M3 用、外径7mm、厚み1.0mm のものを使っている。

弦高調整やオクターブチューニングが独特で、めっちゃやり難い。
がんばるしかない。
但し一度調整してしまえば、結構ガッチリ固定できるし、多分勝手に動くことは無さそう。

ボリュームの位置がすげー邪魔。
大体位置的にはストラトのボリューム位置ぐらいなんだけど、私はこの位置にボリュームがあるのがすげー嫌なのです。
而も Steinberger ではストラトよりボリュームノブの高さがあるので、輪を掛けて邪魔。
私は普通のストラトでもボリュームに指が当たるのを嫌って、大体ボリュームをトーンの位置に移設したりするんだけど。
ボリュームを外してトーンの位置に移設する。
トーンは無し。
元々のボリュームが付いてた穴は、穴を広げて Push-ON の押しボタンスイッチを載せて Kill Switch にしている。
因みにポットは私お好みの TOCOS のポットで B1MΩ、1000pF のハイパス付きで、硬めの音質を目指している。

センターのシングルコイルピックアップの出力がめっちゃ弱い所為でピックアップ切替時に変な感じになるし、それを解消しようとしてピックアップの高さを上げるとピッキングに干渉して弾き難くなる。
ピックアップセレクターの配線を変えてしまう。
最初はセンターを外してしまって 3ポジションのテレキャス用のピックアップセレクター付けたらいいわ、と思ってたんだけど、セレクターが載ってるところのボディの板厚が結構ある所為で、セレクターのノブ取り付け位置までの首が長いタイプのセレクターでないと駄目で、そういうタイプの 3ポジションセレクターを探し切らずに、セレクターごと交換というのは諦めた。
つうことで:
1. リア
2. リア+フロント
3. フロント
4. リア+センター+フロント
5. リア+センター
というふうに、センターが単体で鳴ることを避けた配線にした。

色がクソダサい。
アルミ粉顔料のシルバーで塗装したろうと思って塗料を買ったけど、下処理とか面倒臭くなってきたので放置。

ネックがゴン太。
スペックシート上は 60's Slim taper D Shape ってことになってるけど、Gibson の 50's Round Shape より太い感じがする。
Epiphone の Les Paul SL もスペック上は 60's Slim taper D Shape だけど実際握ると太めなんだけど、アレより更に厚みがある。
一寸削ったけどあんまし変わらんかった。
もうちょい大胆に削る必要があったか・・・。

フレットがうんこ。
大体私は1弦の弦高を若干低めの 1.3mm @12フレット ぐらいにしているんだけど、この高さだとビビりまくるし、押さえているフレットより高い音が出たりする。
ちゃんと擦り合わせが全然できていない。
ネックもベコベコだし。
擦り合せする?
と思ったけど、ここはもうフレット交換したれ、と思って、自分でフレット交換に挑戦してみることにした。
以前 Epiphone Casino でフレット交換しようとして上手く行かず、結局知己のリペアマンに泣きついたことがある。
然し今は YouTube もあるしネット上にも情報は山程転がってる。
大丈夫。私なら大丈夫。
まあ元々使ってないギターだったし、失敗してもそんなには惜しくない。
最悪フレットレスギターにすればいい。
ということで、JESCAR のニッケルシルバー #58118(超ジャンボフレット)24本入り を Soundhouse で買ってみたものの、そういや Steinberger は 0フレットがあるので 25本 必要だということにフレット抜き終わってから気付き、追加で 24本入り をもう1パック買う羽目になる。
フレットを抜いて、フレットの溝周りに Loctite の 420(超低粘度瞬間接着剤)を流し込んで固める。
HOSCO の 406R 用のサンディングブロックにサンドペパーを貼り付けてネックが真っ直ぐになるように面出しをする。
めっちゃ削らんといかんかった。
ネックが真っ直ぐになったらフレット溝に残っている樹脂や接着剤をノコギリで掻き出す。
オルファの古い便利のこ(もう売ってない)の刃厚が 0.45mm で丁度良い感じだったので、それを使う。
フレット溝の深さが全部違うし全体的に深過ぎる・・・。これ手作業でやってんのか?
エアダスターで溝に残った削りカスを吹き飛ばす。
ネック塗装も剥がす。
ヒートガンで温めながらスクレーパーでペリペリ捲って行く。
(このときにネックを削った)
フレットを打ち込んで、フレットエンドを強力ニッパーで一旦切れ込みを入れてからペンチでグリグリ曲げて金属疲労で折る。
喰い切りを買ったらよかった。
フレットエンドをヤスリで整えて、指板とフレットにマスキングテープを貼り、ボディも紙とかでマスキングして、以前 ES-339 のネックを補修した時に使って余ってたエポキシをネックに塗って塗装の下地にする。
エポキシを削って整形してラッカー塗装。黒2回、クリア10回ぐらい。
フレットのマスキングテープを剥がして、HOSCO のサンディングブロックにサンドペーパーを貼って擦り合せをする。
思いの外簡単に削れてしまって、超ジャンボフレットが普通のジャンボフレットぐらいになった。
ビビリを避ける為、1弦側の19-24フレット辺りをほんの少し多めに削る。
フレットエンドをキッチリ整形して#600のサンドペーパーで角を均す。
#800-1000ぐらいの耐水ペーパーでフレットのクラウンを出す。
コンパウンドでめっちゃ磨く。
指板とボディのマスキングを剥がし、ネックの塗装も軽く削ったりコンパウンドで磨いたりする。
組み立てて弦を張ってトラスロッドやらを色々と調整して完成。

1弦を 1.3mm ぐらいの弦高にしても普通にビビらない。
1.0mm ぐらいでも、流石に響きは悪くなるけど全然イケる。
フレット交換、結構ちゃんとできたみたい。
0.010 のセットの弦を張って、めっちゃ速弾きできる。
普段は他のギターでは大体 0.011 のセットを貼ってることもあるし、ガチのジャンボフレットが載ってるギターは他には持ってないので、めっちゃ軽い力で弦を押さえられる感じがする。
音も、以前は若干モヤッとしてたけれど、それが結構ハッキリした硬質で粒立った音になって、速く弾いても音程が潰れてしまわず割と聴き取れる。
ジャンボフレット、気に入った。
但、1弦側のフレットエンドを少し多めに削ってしまって、たまに1弦をラフに押さえてプリングしたときにとかに勢い余って弦がフレットの外に行ってしまうことがある。
ちゃんと押さえれば問題無いんだけど・・・。

つうことで、スタジオに持って行こうと思えるぐらいにはなった。

余った23本のフレットは他の安ギターにでも付けよう。
安いギターは、買ったときは良い感じでも耐久性が低い部品が使われてたりするので、フレットも割とすぐ削れてきたりするんよね。
Squier の Duo Sonic のフレットがそろそろ削れて来てるし、Ibanez の S も買ったときからフレットが気に入らなかったし(24フレットあるので1本足らんけど)、Danelectro の Shorthorn もフレットが低めだし・・・。
全部替えちゃう?

あとはストラップの抜けを防ぐ為にストラップピンを Gotoh の EP-B3(でかいストラップピン)の黒に交換しようと思うんだけど、Steinberger はストラップピンが 3個 付いてるのよな。
ボディエンド側に 2個 付いてて、それで床に置いたときとかにバランス取れるようになってる。
でも EP-B3 は2個入りなんよな・・・。
取り敢えず HARRY'S のヤツでも付けとくか。

-----
Soundhouse
HOSCO TWSB-3
HOSCO TWSB-3
JESCAR #58118
JESCAR #58118
HARRY'S STRAP RUBBER
HARRY'S STRAP RUBBER
GOTOH EP-B3
GOTOH EP-B3

2020/10/11

人事権と国体権威主義

自由民主党は、現在の中国共産党の在り方に強い憧れを抱いている。
国民ではなく党の指導者が国家の理想を策定し実現するべきである、という理念を体現している中国共産党と体現しようとしている自由民主党という関係である。
日本を今の中国のような国にしようとしている。
そう意識しようがせざろうが。

民主主義の基本的な理念としては、国家やその諸権力は(主に法によって)国民の権利や自由や幸福の追求等々を担保する為の力である筈だった。
然し今や、権力は主に権力自身の維持と集中の為に使用されることを良しとしてしまっている。

勿論今までにも権力が権力自身の維持と集中の為に使用されてきたことはあった。
民主主義の基盤への挑戦の歴史である。
最近のマイルストーンとしては、小選挙区制、小泉純一郎内閣、(特に第二次)安倍晋三内閣と菅義偉辺りか。
それまではナイショでバレ難くいようにやってきたことが、第二次安倍晋三内閣-菅義偉官房長官の時代に明確に「良し」とされ白昼堂々と行われるようになってきたように感じられる。

自由民主党は、自分達の理念に反対するような思想や言論を如何にして封殺できるのか、ということについて今までもずっと色々と試みてきた。
党の見解に反対する見解を持っているということが党にバレることのリスクを引き上げることに因って、(今のところの日本では)表面上は「表現の自由」が存在するような風を装いつつも反対意見が出辛い状況を作ることに、特に菅義偉の尽力に因って、次々と成功してきた。
菅義偉のこれまでの実績を考えると、日本学術会議会員の任命拒否は起こるべくして起こったものだ。
それが非常に分かり易かったので、人々の目に留まっただけだ。
でもこんなもんじゃない。こんなもので終わりな筈がない。
そうすることを明確に良しとしていて実際に過去にもそうしてきた人物が総理大臣をしていることを考えると、日本における表現の自由に纏る環境は、今後も更に悪くなっていくのは目に見えている。

信じられないかも知れないけれども、この人達は選挙で選ばれた人達なのだ。
選挙制度に重篤な欠陥があり、それがずっと放置されているとはいえ。
或程度は自分達で選択したことなのだ・・・。

今は未だ、表現の自由を表面的には尊重している風を装ってはいるが、そのうちそれを鼻で嗤っているのを隠さなくなるだろう。
党の見解に反する表現をするつもりなら当然反逆のリスクを負って然るべきだと言い放つ日が来ても、もう誰も驚きはしない。
つうかあいちトリエンナーレにまつわる、折角企画は良いのに芸術や表現の自由の勘所をチョイチョイ外してくる所為でイマイチ応援し切れない人達と勝手に日本人の心を代表して勝手に日本人たる尊厳なるものが脆弱で軟弱なので簡単に傷付くものだと喧伝し回っている人達とその他大勢の外野との泥仕合を見ると、絶望的なことに政令指定都市の市長レベルならもう既に口に出してしまっている人間も複数居ることが分かる。彼らは自由民主党の党員ではないけれども。

-----
名古屋は、アレはもうどうしようもないけれど、大阪もタイガイやねん・・・。

2020/10/10

スーパーギタリスト

スーパーギタリストが死んだ。

タッピングの生みの親・・・かどうかは議論の余地があるらしいが、少なくとも1つの奏法として成立させ、その可能性を世に知らしめた最初の人ではあった。
Edward Van Halen に因ってタッピングの技術が確立された1978年以降2000年より前には未だ、タッピングという奏法はジャンボフレットが打たれたテクニカル系ギターに細い弦を低めに張ってフラッシーなソロを弾く人達用のもの、という認識だったように思われるが、喜ばしいことにこの2020年の現在ではギターの奏法と音楽のジャンルとの組み合わせについての思い込みという垣根は取り払われつつあり、その結果全てのギタリストにとって必ず習得しなければならない技術の一つになっているように思える。

タッピングが、見た目が派手で飛び道具的でトリッキーな雰囲気を持った奏法であることから、そんな「軽薄な」奏法の親玉として認識される所為でよく忘れがちだけれども、彼はギタリストとしての地力故にスーパーギタリストの一人に数えられて尊敬を集めているのだ。
つうか彼が「スーパーギタリスト」の概念のオリジナルなのであって、他のスーパーギタリストとは彼に似た性質を持つ人のことを言う、と言っても強ち間違いではないと思う。

また初期には色んなパーツを寄せ集めて自分で組んで自分で塗装したものを使っており、機材イジリが好きな私としては親近感を覚える。
またその自作ギターが後世のコンポーネントギターやテクニカル系のギターの雛形となっていたり、彼の使う機材が後世の機材の発展の方向性を決定付けていたりする。

只のタッピングおじさんじゃなくて、色んな方向から見ても、ギター音楽界に対してマジで多大な影響を与えた人なのです。

私自身は彼から直接的に影響されたと言うよりは、どちらかと言えば彼に影響されたギタリストや彼に影響された音楽に影響された、ぐらいの感じである。
影響作用史的には私は孫世代ぐらい。
Van Halen の音楽は、私がギターを始めた頃には既に必修科目の教科書であり、真面目にギターに取り組むなら何曲かはコピーしておかなければならないような存在だった。
私は不真面目なのでそんなにはコピーしなかったけど。
そもそもそんなには好きでもなかったし。
CD も買ってたし嫌いということはなかったけど。
「Balance」がめっちゃ格好良かったり「Van Halen III」にガッカリさせられたりとか、思い出も無いではないが、Van Halen が直接的に私にとって重要な位置を占めているという訳ではない。
然しこんな私にも、彼の偉大さは身に沁みて知っている。
ギターを弾くのであれば、どうやったって彼の影響下に在ることになるのだ。
彼が、スーパーギタリストであった。

2020/09/21

最近の物欲

今年は物欲を掻き立てられたり掻き立てられかけたりするものが多い。

Pixel 4a。
要らん癖にアンインストールできないようなアプリが入ってない生 Android で、安心感とスペックを考慮すると安い。
けど今使ってる安くて古いスマホも全然使えてるしさして不満も無いしなあ。
ゲームもしないしスマホで何か作業する訳でもないし文章も書かないし、スペックが悪くても特には問題も無い。
今有るスマホでは USB で鍵盤繋いで音出す用途にはレイテンシーが酷くて使い物にならないのだけれど、Pixel 4a だとそれが改善する(と思われる)ぐらいかなあ。
あと eSIM が使えるのも便利で良いんだけれども。
結局買わず。

PS5。
光学ドライブ無しの Digital Edition が安い。買える。
PS4 と後方互換アリ。
でもなあ。結局使わんような気がするんよなあ。
PS4 もさあ。
PSVR の為に先んじて PS4 本体を買ったんだけど、結局 PSVR も買わず、大してゲームもせず。
色々とゲームを買ってはみたんだけど、マトモにクリアしたのは Witcher 3 のみ。
やっぱ私はゲームは向いてないんかなあ・・・。
そういやファミコンの時分から友人と比較してもゲーム下手やったしなあ。
つうことで様子見。
第2世代が出たぐらいのタイミングで再考する感じで。

Oculus Quest 2。
解像度が上がってパワーアップしてるのに安い。
Oculus Link ケーブルで普通の VR ヘッドセットとしても使えそう。
でもさあ。
Oculus Go は持ってるんだけど、結局たまに Amazon Prime Video を観るのにつかうぐらいなんよね。而も VR 作品じゃない普通のヤツ。
やっぱ時代は VR・・・つっても言う程 VR 時代が来てる感じもせんしなあ。
結局ゲームやねんなぁ。
やっぱゲームをせんとイカンのかね・・・。
あと Facebook アカウント必須とか鬱陶しい。
Facebook なんか厭でやってないんよね。
先ずやらんといかん程友達もおらんねやし。
あ、まあじゃあ捨てアカウント作ったらいいんか。
つうことで様子見。
Twitter・・・。
Twitter もちゃんとやるべきなのか。
でも多分私は人の気分を高揚させないようなことしかつぶやかん気がする。
「さっき唐突に、耳の奥にビッシリと亀虫の卵が産み付けられたような気分になった。卵が孵れば幼虫が信じ難い力強さで脳を穿孔して行く。食い破られた脳がグズグズに腐っていく。然し私はどちらかと言えば、脳の腐るよりも、その腐った汁が鼻から垂れるよりも、垂れた汁が服に付くことをこそ気にして居るナウ。」的な。

iPad。
ちょー古い iPad を持っててもう使ってはないんだけれど、そろそろ新しい iPad が欲しくなってきた。
主に Kindle 用にはなるとは思うけど。
鍵盤繋げて遊んだりしたい。
Apple Pencil も便利そう。
とか思ってたら新しい iPad が発表された。
新しい iPad はプロセッサが強力になった。
・・・ぐらいのもんで、コネクタも USB type C じゃなくて Lightning のままやし。
USB type C だったら買ってしまってたかも知れない。
Apple Pencil も第1世代にしか対応してないしなあ。
つうことで、次の iPad mini が USB type C になって、序でに安くなってることを祈ろう。
買わず。

まあそんな感じで。

2020/09/12

ES-339 のネック折れ修理箇所を強固にする

何年か前にネックを折ってしまった Gibson ES-339。
夏蒸し暖かく冬カラカラに涼しい我が家の過酷な環境の所為か、折れたところが開いてしまったり補修部品の当て木が剥がれてきたりして何度もリペアに出してた。
おかしくなる度にリペアに出すのも鬱陶しく思えてきたので、ミスったらネックごと交換するぐらいの覚悟で自分で直すことにしたのが一年程前。
折れた断面部分は Titebond で補修してあるのだけれどそれはそのままにしておいて、当て木をブビンガで作ってエポキシ接着剤で接着した。
半年ぐらいかけてチビチビ修理して、完成したのが半年前

何があった訳でもないのだけれど、最近になってなんとなしに強度に不安を覚え始めた。
ずっと使い続けていて、或時突如バキッと逝くかも知れない、という不安が ES-339 を手に取る機会を減らしている。
ということで、信頼性をより強固にする為に、もう一度補修し直すことにした。

当て木のブビンガとエポキシの部分をハンディールーターと切出小刀で削り落としてしまって、マホガニーの地を出す。
新しいブビンガで当て木を作り直す。
トラスロッドのザグリ穴がネック裏の削った部分から貫通してしまっているので、トラスロッドのワッシャーが入るようにブビンガの当て木に逃げをちょっと大きめに作る。
接着剤を付けずに一旦養生テープで当て木を固定して、トラスロッドのザグリにホットメルトを流し込む。
ホットメルトが固まったら当て木を外して、貫通してる穴からネック裏に出てきたホットメルトをナイフで削って整形する。

マスキングテープでバインディングとか指板とかヘッドとかを養生する。

ブビンガの当て木とマホガニーの接着面を荒し&脱脂して、エポキシ接着剤を両面に塗り込んで塗りたくって、当て木とネックをくっ付けて養生テープで軽く固定する。
因みに今回、この部分のエポキシはコニシの E250 を使った。
硬度と靭性のバランス的に丁度良さそうだったので。一寸硬度寄りだけど。
あと固めのエポキシ接着剤の中では木材への染み込みも少しだけ良い方なので。
前回は慥か何種類かを混ぜて硬化後の特性を調整してたと思う。

一週間放置。

エポキシが完全に固まったらブビンガを削ってネックと一体化するようにする。
前回の修理と同様にボリュートを大きめに作った。
周りの塗装も或程度削り落としておく。
あとトラスロッドのザグリのホットメルトも掻き出しておく。
ここまでは前回と大体同じ。

そしてここからが今回の目玉。
ガラスクロス。
補修分全体を覆うようにガラエポのFRPを貼り付けたら、もう一生折れないんじゃね?
大きめにガラスクロスを切って、エポキシを貼り付け部に薄く塗り込んで、ガラスクロスを貼り付けてマスキングテープで固定し、更に上からエポキシを染み込ませる。
エポキシが或程度固まってきたら余分なガラスクロスを切り落とす。
エポキシが固まり切ったら削って或程度整形し、表面を荒してエポキシを重ね塗りする。
これを繰り返してネックの形状を作っていく。
因みにガラスクロス用のエポキシは東邦産業のエポキシコートを使った。
気泡も入らずガラスクロスにちゃんと良い感じに染み込んでくれる。
硬度はそんなに高くないけど靭性は高い。
ホントはもうちょい硬度の出るヤツがよかったんだけど、なかなか少量では売ってないんよね・・・。
あと2回目以降の塗りは透明エポキシにカーボンブラック(炭素粉顔料)を加えて黒くしてる。

これで大分信頼性が上がった筈・・・。
ネックの根本が少し太くなってしまったけど。

ネックが整形できたら黒のニトロセルロースラッカーのスプレーを2-3回吹いて、上から透明を10回ぐらい吹くいて厚みを付ける。
ラッカーが乾いたら極細のコンパウンド&ワイプオールで死ぬ程磨く。
ドリルに付けるタイプのバフも使ってみたんだけど、なんかうまいことバフ掛けできなかった。

ネックが鏡面ぐらいピカピカになったらほぼ完成。

ダメ押しで、トラスロッドのザグリに半月ワッシャーを1枚入れて、それがヒタヒタにならないぐらいにエポキシを流し込む。
ネジ部にはエポキシが染み込まないようにめっちゃ注意する。
エポキシが垂れない程度に固まってきたら弦を張ってトラスロッドを調整する。
エポキシが完全に固まったら完成。

完成して未だ一週間ぐらいだけれど、安定している感じがする。
ネックの根本が少し太くなったのは普通に弾いていれば意外と気にならなかった。
但、ローコードのFとかで6弦を親指で押さえようとすると、今までより太くなったのが感じられる。

あとやっぱ ES-339 はカリンとした良い音出るわ。

2020/09/07

P-90 仕様の Les Paul のピックアップと回路を色々弄る

ピックアップ載せ替えたい病が発症する。

リア

P-90 仕様の Les Paul のリアピックアップを P-90 サイズのハムバッカー Dimarzio DLX Plus に交換したんだけど平坦な感じのサウンドと硬質でジャリつくハイが気に入らなくて、マグネットをセラミックからアルニコ 5 → アルニコ 2 → アルニコ 5 と変遷してきた。
セラミックだとハイが硬過ぎ、アルニコ 5 でも一寸ハイが硬くてアルニコ 2 にしたらハイは好い感じになったんだけど今度はパワー感が欲しくなってきてアルニコ 5 に戻して今に至る。
でもなんかアルニコ 2 のときより 5 のとき方が若干出力低くなってるような気がする・・・。
どちらもピックアップの高さを「丁度良い音が出る」ということを基準にしてセッティングしているので、もしかしたらアルニコ 2 のときの方がピックアップが弦に近かったのかも知れないけれども。
ピックアップの高さを「丁度良い音が出る」基準で合わせると、私のギターでこのピックアップという条件では、例えばボリュームを絞って行ってファズが歪まなくなるところがアルニコ 5 のときの方が大きいように思えた。
うーん、でもアルニコ 2 の方が、弦とピックアップの距離で言えば「良い音が出る距離」の範囲が広かったし、多分アルニコ 2 の方が 5 より弦から離してたと思うんだけど・・・。
音のパワー感は完全にアルニコ 5 の方が上なんだけど。

まあ兎も角。
アルニコ 5 のときで一番良い音が出る高さにピックアップを設定したときに、もうちょい出力が欲しかったし、もうちょいミッドレンジに身の詰まった感じの音が欲しかった。
普通の PAF 系のハムバッカーの音が欲しいのだ・・・。

コイルは変えられないので、磁力をパワーアップさせれば出力も上がりそう。
でも(磁力の強力な)セラミックのときの音は気に入らなかったんだ。
じゃあアルニコ 2 のマグネットと 5 のマグネットを重ねてピックアップに入れたらなんか丁度良くなんじゃね?と思い立った。
元々載ってたセラミックのマグネットの厚みが大体 5.5mm ぐらいでまだ深さに余裕があったし、Soundhouse で買った Montreux のアルニコマグネットが 1枚 3.2mm ぐらいなんで、多分 2枚 入る。

でも磁石を 2枚 重ねたらどうなるんやろう。
ネットで調べた感じでは、同じ2つの磁石を SN-SN みたいな感じで重ねたら磁力が一寸上がる(2倍になる訳ではない)、というような資料は出てきたのだけれど、N極同士-S極同士を重ねたときにどうなるのかの資料が見つからなかった。
多分 1枚 より 2枚 の方が強力になるのは間違い無いだろうけれども、どのくらい強力になって、而もそれがピックアップに組み込まれてこのギターに載ったときにどのような影響があるのか、私には大した予測ができない。
而も 2枚 の磁石の種類も違うのだし。
じゃあもうやってみるしかないよね。
何回「これが最後のチャンスなんですー」やる積もりやねん、でお馴染みの大阪都構想とは違って、やってヤバけりゃ戻せるし。
それに良くなるかどうか、幾ら予測ができないとはいえ、都構想に比べりゃ見込みはある。

つうことで、DLX Plus の裏蓋を開けてアルニコ 5 の上に 2 を乗っけてホットメルトで固定して蓋を閉める。
磁石 2枚 が丁度ギリギリ良い感じに収まるぐらいの感じだった。
で、セッティングして弾いてみる。

出力が上がってる。
普通のハムバッカーのハイゲインモデル程ではないけれども、多分「そこそこ高めの出力」ぐらいの感じ。
因みに今までのアルニコ 2 とか 5 とかの 1枚 では「若干低め」ぐらいの感じだった。
セラミックのときよりは少し出力低そうだけれど、弦とピックアップの距離で「良い音が出る距離」の範囲は今までで一番広い。
結構弦から離してもあんまりイナタい感じになり難いので、ピックアップの高さを下げめにセッティングすると出力も丁度良い感じになるし歪ませれば6弦ミュートもズンと効かせられるぐらいのローの質感。
「若干ハイミッド強めのドンシャリ」傾向ではあるが、ミッドレンジもそこそこ充実してるしハイも硬めではあるが硬過ぎない感じ。
私の好み的にはもうちょいミッドレンジが厚くてもいいかと思うんだけど、コレはコレでそこそこ使い易い音だしまあ良しとするか。

因みにトーンポットを Push-Pull のスイッチ付きポットにして シリーズ-パラレル を切り替えられるようにしてる。
パラレル時に片方のコイルが抵抗を通して GND に落ちるようにしたらパラレル特有のシャリ感が減って使いやすくなるんじゃね?と思って試してみたけど、小さい抵抗だと殆ど音が変わらないし、抵抗が大きいと電気的にシングルコイルに近づいてハムノイズが大きくなるし思った程は音が変わらなかったので、止す。
マグネットをアルニコ 5+2 にするとなんかパラレル時の音もそんなにはシャリつかなくなったし。

因みにスイッチ付きポットは Bourns の PDB183-GTR シリーズ。
型番は PDB183-GTR02-504A2(ソリッドシャフト、ハンダラグ、500kΩ、強めのAカーブ)。
以前 Mouser で買い物したときに一緒に大量に買った。
ソリッドシャフトでなくてローレットシャフトのなら Montreux が Bourns 製のものを扱っているので、日本でも手に入れ易いのだけれど、私はローレットシャフトが大嫌いなので Mouser とか Digikey で買わざるを得ない。
でも Mouser だったら Montreux の半額ぐらいで手に入った。
PDB183-GTR は私の愛用している TOCOS の RV24YN シリーズのポットに比べてトルクが弱くて手が当たるだけですぐ回ってしまうのが難点だけど、それ以外はまあ悪くない。
ポット部は普通のオープンタイプなので TOCOS 程堅牢ではないだろうけれど、造りはまあまあ良さげ。
スイッチの切り替えは割と重めで、Pull 時はノブを確っかり持って引っ張らないと不可ない。
因みにボリュームは TOCOS RV24YN の A500kΩ のまま。

TOCOS RV24YN にしろ Bourns PDB183-GTR にしろ、普通の Gibson Les Paul に付いてるポットより首が短いので、乗せるには木部を削る必要がある。

トーンのコンデンサは 0.022μF のものから 0.039μF のものに交換した。
トーンを絞ったときにより下の周波数からカットされるようになるので、ムームー感が強くなる。
まあトーンは殆ど使わないんだけど。

ボリュームに 510pF のハイパスコンデンサを付けてるのだけど、直列に 10kΩ の抵抗を入れて、ボリュームを絞ったときのハイパスのギラつきを少し和らげた。

フロント

序でにフロントも P-90 → Gibson mini humbucker → Seymour Duncan P-90 Stack → Gibson mini humbucker となってたのを P-90 Stack に戻した。
P-90 の見た目が気に入って P-90 モデルの Les Paul を買ったのに、ミニハムにしたら一寸ダサく感じられる・・・。
因みにミニハムは Firebird に載ってるヤツじゃなくて Les Paul Deluxe に載ってるポールピース付きの方。
音に関しては、ミニハムだと普通のハムバッカーというよりは Fender 系のシングルにより近いような音で、ローがスッキリしててブーミーにならないクリーンな使い易い音なんだけれど、もうちょいモッコリした太くて力強い音が欲しくなってきたので P-90 Stack に交換することにした。

以前 P-90 Stack を載せてたときに ON-ON-ON のミニスイッチをリアのトーンポットと交換で載せて パラレル-スプリット-シリーズ の切り替えができるようにしてたけど、以前ミニハムに載せ替えたタイミングでそのミニスイッチを Push-Pull のスイッチ付きポット(PDB183-GTR)に交換し、リアの シリーズ-パラレル 切り替えに充てた。

今回フロントを P-90 Stack に載せ替えるに当たって、フロントのトーンポットも PDB183-GTR に交換して、P-90 Stack の シリーズ-パラレル が切り替えられるようにした。
P-90 Stack はスプリットの音が一番 Gibson P-90 に近いんだけど、スプリットにするとシングルなのでハムノイズは乗るので今回は採用を見送った。

あとフロントのトーンのコンデンサを 0.022μF から 0.047μF のものに変えた。
より籠もらせることができるようになった。
まあトーンは殆ど使わないんだけど、絞ればかなりムームーにできる。
・・・けどトーンを 0 にすると 1弦 の出力が明らかに弱くなるぐらい低い周波数からバサッと削っちゃうので、0.033μF ぐらいにしてもよかったかも知れない。

あと序でにリアと同じ様にボリュームの 510pF のハイパスコンデンサに直列に 10kΩ の抵抗を入れている。
ハイパスがかかる周波数はほぼ同じのまま、ハイパスのかかり具合を少し穏やかにした感じ。

因みに P-90 Stack を載せる為にザグリの深さは拡張してある。

-----
Soundhouse
STK-P1b P-90 Stack Bridge
STK-P1b P-90 Stack Bridge
DP154 BLACK DLX PLUS Bridge
DP154 BLACK DLX PLUS Bridge
Mini Humbucker Bridge
Mini Humbucker Bridge
Bourns push-pull pot A500K inch
Bourns push-pull pot A500K inch

2020/08/24

あんっなこっといいな、でっきたっらいいな:切削機とモニター編

こんなのあったらいいな的な物。

スキャナ付き切削機:

例えば板素材に直接ペンでフリーな曲線の図を描いて、そのまま図の部分(もしくは地の部分)を削ってくれる切削機があったらいいのに。
凸凹した素材でも削れるなら尚良し。
普通だったら紙に図を描いて、スキャナで PC に取り込んで、それを CAD で図面化して、CAM で色々設定して NC ファイル作って、切削機に読まして、切削機に素材の板を正しい位置と正しい方向に設置して、それで板を削る、とかですやん?
メンドいの。
板に図を描いて、適当に切削機に放り込んどいたら良い感じに削ってくれるようなヤツがいいの。
もしそれが可能なら、ギターの自作ピックガードとかで苦労しなくていいと思うの。

つうか普通の切削機でもいいので欲しい。チョイでかめのヤツ。

勝手にパーソナルなモニターシステム:

世間では 5G がどうたらとか言うてますやん?
5G のローカル利用が良い感じにできるようになったとして、それを利用して、小さいライブハウスとかでも簡単に安く導入できる、各々の演奏者が自分用に自分自身で操作できるモニターシステムとかできんじゃね?
  • 音声信号は一旦全て PA 卓(或は何らかのバッファ)に送られる。
  • PA 卓は全ての(もしくは必要に応じてグループ化された)トラックを電波に乗せる。
  • 各々の演者は自分のスマホで PA 卓から送信された全トラックを受信し、それをスマホ内のミキサーを演者自身が操作してミックスし、スマホに繋げた自分のイヤホンから各々モニタリングする。
  • 或は PA 卓から送信されたトラックデータを受信してミキシングしてイヤホンやスピーカーに出力する小さい機材が各々の演者毎に配置されており、そのミキシング操作は演者のスマホで行う。
的なヤツ。

2020/08/14

サイン有料化

私は知人 A とサッカーの試合をスタジアムまで見に行った。
私は誘われるままに付いて行ったのだと思う。
A の方が勝手を知っているらしい。私はよく分からない。
私がよく分からないということは A も或程度は承知している筈だ。
私の呪いのパッシブスキルであるところのシッタカブリ(レベル:中2) が余り発動しないで済む。

試合は、雰囲気から察するに、ビッグクラブ同士の試合というよりは国際親善試合とかオールスター的な試合だったように思える。
有名選手が多数出場しているらしいし。
多分ヨーロッパの何かだ・・・。

私は昨今のサッカー界の事情を全く知らない。
今誰が日本代表なのかも知らないし、多分言われても分からない。
海外も、メッシとかなら名前は知ってる。
そういえば野球も阪神の現役選手とか誰一人知らない。
否、藤川球児は慥か未だ現役だったような気がする。

サッカーの試合が終わって、私達は選手のベンチの横を通って帰る。
多くの選手が未だベンチの周りに残っていた。
A がベンチの方へ歩いて行き、一人の選手と話している。
どうやらサインを貰うらしい。
A が選手に一万円札を渡した。
サインは有料なのだそうだ。
話を聞いていると、奥の方に居る選手はロナウジーニョクラスのプレイヤーで、彼にサインをしてもらう場合は10万円なのだそうだ。
私は努めて平静に、新しく知った文化や慣行を容認するような口調で「へぇ、今そんなことなってんの」と言う。
A の説明では、対価の適正化だとか受益者負担の原則だとか神の見えざる手だとか、なんか大体そんな話の関係で、最近はもうこうなってるのだそうだ。
これらの言葉は私が嫌悪している思想傾向にある者達が、世の中の複雑で難しい物事を過剰に単純化したり短絡させたりすることで、自分自身や他者に対して何か解ったような気分にさせる為によく利用する、空っぽの言葉であることが非常に多い。

レジ袋有料化の目的の説明が「プラスチックごみ削減」から、実際の効果の見込みが非常に限られることが周知され始めると「プラスチックごみ削減という意識の強化」に重きを置くように変化している(実際はオリンピックに向けて「ニホン、カンキョウ、カンガエテル」と海外へアピールしてますと国内に向けて格好付ける為ってのがメインだろうけれども)ことと「有料化」の部分で私の中で少しリンクしたこともあり、私はサイン有料化にも強い不信感と反発を覚えたのだけれども、然し若しも実は私の知らない間にショービズの世界において「サイン」の社会的意義や立ち位置が変わってました、みたいなことがあったとしたら、もしかしたらサイン有料化についてもじっくり考えれば許容できるような理解へとどうにかして辿り着けるのかも知れないと思い直した。

私はこれがまず本当にその私の嫌悪する概念や思想傾向の産物に該当するのかを内心検討しつつ、私の表情が反射的に変わってしまわないように努め、またそれが所謂「遠い国で起こったことであるかのような」のような、或は興味の無いことを聞かされて社交辞令的に驚いた振りをしたかのような調子を作りながら、息の最後の方を使って「んぁ、そうなん」と吐き出す。

・・・という夢を見た。

2020/08/09

7年振りにメインのモニターヘッドホンを新調する:beyerdynamic DT770PRO 80Ω

ヘッドホンよ。
モニターヘッドホン。

昔、ヘッドホン病に罹りかけた。
試聴できる店があれば行って片っ端から聴き比べまくったり、色々買い漁ったりしたけれど、結局 AKG の K271 シリーズに落ち着いていた。

K271 シリーズが好いのは、先ず音が私好み。
みんな大好き Sony MDR-CD900ST と比べると音が近過ぎず硬過ぎず。
ローはタイトだけど確っかり出ててよく聴こえるし、ハイも耳に刺さることが無い。
ずっと聴いていられる。
聴き取り易くて聴き易い、けどちゃんとモニターらしいフラットな出音でおかしいところはちゃんと判る。

因みに MDR-CD900ST はそもそも長時間連続使用できるように設計されていないように思える。
よく謂われる長時間の使用で耳が痛くなったり耳が疲れたりするという事実は MDR-CD900ST にとってマイナス要素ではない。
用途が違うのだ。
長時間連続使用をするならちゃんとそれ用のモニターヘッドホンを用意すべきだと思うし、そうでなければ耳を痛めてしまうように思える。
持ってたら何かと便利なヘッドホンではあるのだけども、少なくとも「スピーカーからでかい音が出せない環境でMix作業をしなければならない」とか「フツーに音楽聴くときにも使いたい」というような場合に一番最初に買うヘッドホンとしてはお勧めしない。

被り易さという面では、AKG のモニターヘッドホンはヘッドバンドのセルフアジャスト機構が素敵。
他のヘッドホンだと私の頭部におけるヘッドホンの最も座りの良い場所を探してヘッドバンドを伸ばしたり縮めたり前に遣ったり後ろに遣ったり角度を変えたりして結局決まらなかったりするけれども、そして仮に一度決まったとしても次被る時にはヘッドバンドを誤って伸ばしてしまったりして再びあれこれ悩まなければならなかったりするけれども、AKG のはセルフアジャスト機構のお陰で、何も考えず只ヘッドホンを被れば良い。
常に一番最適な場所に収まる。
また上から押さえつける力と横から挟み込む力が働いている所為か、めっちゃ安定する。
まあでもこればっかりは人に拠ると思う。頭の形とか大きさとか。

イヤーパッド。
或程度大きくて深みがあるのでドライバーが耳珠に当たったりしないのでずっと聴いてられる。
大きいと言ってもそこまでデカくはないので、耳朶は押さえられるけど。
あと臭くなってきたりひび割れてきたりしたら交換でき、交換品の入手性も良い。

それからケーブルが miniXLR コネクタで着脱式になってて、ケーブルの交換が容易であること。
ケーブルって、例えば audio-technica のだと被膜が布製で強かったりするけど、普通は結構被覆が破れたりしてダメになり易かったりするしね。
コイルケーブルとストレートケーブルの好きな方が選べるし。自作もアリ。
私は純正のストレートケーブルを使って、机の裏を回して机の下からケーブルを出すようにしている。
そうすることで、私の環境下では取り回しも良くなるし、ヘッドホン自体の交換も手元で素早く行うことができる。

そういう訳で K271 Studio をずっと使い続けていたけれどドライバーが劣化したのか微妙に音が遠くなったりして、K271 mkII を買ったものの音がちょい元気過ぎなのが少し気に入らなかったけどそのまま使い続けていた。
最近になって K271 mkII の右耳からビビリ音が聴こえるようになったので、また K271 Studio に戻ったりしてたけど、その K271 Studio も色々ボロボロになってきてしまっている。
交換パーツも手に入り難くなってきてるし・・・。
K271 mkII を買ったのが記録に拠ると 2013年 てことらしいので、一応7年ぐらいはメインのヘッドホンを買い替えてなかったということか。

K271 mkII のドライバーが多分ビビってるんだろうとアタリを付けて、ダメ元で Studio のドライバーを抜いて mkII のボディに移植するオペを行う。
ドライバーが乗ってる円盤状のパーツごと交換したかったのだけれど、形状に互換性が無かったのでドライバー自体を交換した。
ネジも Studio はポジドライブだけど mkII は普通のプラスだし。
ポジドライブのドライバー(工具)は持ってないので普通のプラスドライバーを使うんだけど、ナメそうで怖い。IKEA の家具とかもそう。
ドライバー(工具じゃなくてスピーカーの方)を交換するとなんか奇跡的に Studio と mkII のいいとこ取りみたいな感じになって、Studio のサウンドが復活した感じになった。
逆に Studio ボディに mkII ドライバーを乗せると、何故かビビリも無くちゃんと聴こえるけど(じゃあどこがビビってたんやろう)、音的には Studio と mkII の悪いところ取りみたいになって、やたらミッドが出るすげー元気で濃い音になった。
つうことで、mkII ボディ Studio ドライバーの機体をメインで使うようになった。
でもこれもいつまで使い続けられるのか・・・。

AKG の同系統では K240 mkII を買ったりしたけど、ミッドローが若干膨らみ過ぎで使い辛かったり、セミオープンなのでギターの演奏モニターにしようとするとギターの生音が聴こえてしまって使えなかったりで、モニターとしてはあんまり出番は無かった。
K271 より蒸れ難いしリスニング用途として考えるなら音は悪くはないので、ほぼ普段使い用になってた。
今改めて K240 mkII 買うぐらいならなら私は最近復活した K240 Studio かな。そっちの方が安いし、ローも膨らんでないし。

つうことで、ヘッドホンをそろそろ新調しようかと。
取り敢えず楽器演奏モニターにも使うので、遮音性のある密閉型である必要がある。

候補に上がったのは:
  • AKG K371
  • AKG K275
  • beyerdynamic DT770PRO 80Ω
K371 は新しくて AKG にしては珍しいイヤーカップが縦長楕円タイプで格好良い。
折り畳める。
私は折り畳み機構とか全然要らないけど、最近の AKG はなんか何でもかんでも折り畳みたがる。故障する可能性がある部分が増えて嫌なんだけど。
スペック的にも良さげだし、買う寸前まで行ったのだけれど、コレってイヤーパッド交換できないやんね?
これで10年戦えるか不安だったので、踏み留まる。
あとガチのモニターとしてはどうか分からなかったし。

K275 は K271 系統の現代版みたいな感じか。
値段も Soundhouse で 10,000円 切ってるし、一番手を出し易い。
シンプルでそこそこ頑丈そう(折り畳み機構は要らんけど)だし、今まで通りの感じでガシガシ使えそう。
K271 と比べると、見た目的にもなんかシンプルになって、ダイヤフラムは φ30 -> φ50 と大型化しているし、インピーダンスは 55Ω -> 32Ω と下がって感度が 104dB/V -> 109dB/V と3倍ぐらいに増えている。
セルフアジャストの機構がゴムから板バネになってるっぽい。
周波数特性は同じ。
イヤーパッドは交換できるけれど、純正品は私の近場では在庫抱えてる店も無いし、他のモニターヘッドホンの純正イヤーパッドと比べると現状若干手に入れ難い。
けど多分他のイヤーパッドが流用できると思う。多分。
でもなんかね・・・。
なんかビッと来んのよね。
なんか、あと1-2年もしたらディスコンになって新しいシリーズに取って替わられそうな予感がする。

あとは beyerdynamic DT770PRO 80Ω。
beyer のヘッドホンは結構インピーダンスのバリエーションがあるものが多い。
DT770PRO にも 32Ω、80Ω、250Ω のバリエーションがある。
32Ω だと上で挙げた AKG のと同じインピーダンスで、感度も高くはなさげなのでスマホとかポータブル機器でも多分ギリちゃんと鳴るぐらいかと思うけど、パワーのあるヘッドホンアンプでは(アンプの設計に拠るけど)ボリュームを絞った状態で聴かなければならなくなるのでアンプの特性に拠っては逆に音が悪いように聴こえる可能性がある。
まあ最近のヘッドホンアンプはボリュームを絞ってもちゃんと鳴るものも多いので、ローインピーダンスっつても 32Ω とかなら別に問題無いとは思うけど。
250Ω だとポータブル機器のパワーでは鳴らし切らないかも知れないけれど、逆にちゃんとしたパワーのあるヘッドホンアンプを使えばアンプを或程度確っかり電圧をかけた状態で鳴らせるので結果的に良い音で聴けるハズ。
80Ω はまあその中間ぐらいだけど、近年の他のメーカーの傾向からすると普通より若干インピーダンス高めという感じか。
スマホだと音量めっちゃ上げないといけなかったりするけどハイパワーなヘッドホンアンプでも気分良く使える、普通の家庭用アンプとかPCのオーディオインターフェースのヘッドフォンアウトが丁度良いぐらいの感じか。
まあそんな感じで、自分の環境に合わせてヘッドホンのインピーダンスを選択することができる。
因みにドイツの Soundhouse でお馴染みの Thomann で見てみると、80Ω版が一番人気っぽかった。
つうか Thomann だと DT770PRO 80Ω がヘッドホンの中で一番人気っぽい。

Thomann 良いよね。利用したことはないけど。
オリジナルブランドの Harley Benton が安くて素敵なアイテムが目白押しだし、リュートとかヴィオラダガンバとかハーディガーディとか、私の欲しいものは大抵売ってるし。
Thomann の倉庫に住みたい。
送料 6,000-7,000円 と税金類さえ払えば一応日本からも注文できるっぽい。

あと DT770PRO の場合はインピーダンス毎にケーブルも変わってくる。
32Ω は 1.6m のストレートケーブル、80Ω は 3.0m のストレートケーブル、250Ω は 3.0m のカールコード。
私的には 3.0m ストレートが良かったので、80Ω でOK。
ケーブルは着脱式じゃないので、気に入らなければ延長コードで延長するかハンダゴテを使って交換するかしなければならないけれど、交換自体はできるように設計されている。
ケーブルとかイヤーパッドとかの交換部品もまあまあ手に入れ易い。
因みに DT1770PRO ならケーブルは miniXLR コネクタになってて交換できるけど、4万円を超えるので手が出ない。

DT770PRO は上に挙げた AKG のものに比べると一昔前のものだしケーブルも miniXLR じゃないし。
あと beyer のヘッドホンって、昔聴いた感じだと若干ローがモタッとしてたような気がするんよね・・・。
でもそれが DT770 じゃなくて DT250 だった気もするのよね・・・。

他にも audio-technica ATH-M50x とか Sony MDR-7506 とかも一応検討はした。
ATH-M50x はケーブル着脱式だし(miniXLR じゃないけど)装着感も音も好かったと思うんだけど、 2万円 近くして高いので却下。
MDR-7506 は音は好きなんだけど、慥か装着感が若干私に合わなかったように思うし、固定のカールコードなので却下。

つうことで、色々検討してみた結果、DT770PRO 80Ω を買った。
私には初の beyerdynamic なんじゃないかね。
早速箱から出して音を聴いてみる。
解像感はある感じがするんだけど、ローのボアボア感がミッドをマスクしていてハイがまあまあ耳に刺さる。
Led Zeppelin の Houses of the Holy の the Ocean のギターソロの後ろで鳴ってる、ピザ屋からの電話のコール音が殆ど聴こえない。
ハイハイこういうの知ってる知ってる。エージングが要るヤツでっしゃろ?
つうことで夜寝てる間に PC 内のライブラリをシャッフルで鳴らしっ放しにして慣らす。
(因みにこの電話のコール音は、Robert Plant がピザの出前を注文したけどピザ屋が注文内容を忘れたか何かで折り返してきた電話のコール音が録音されちゃった、とかそういう話だったと思う。知らずにヘッドホンで聴いてると電話がかかってきたのかと思って一瞬ビクッとなることでお馴染み。)

一晩鳴らし続けて朝起きて聴いてみると、大分良くなってきてたけどまだ一寸ローのボアつきがあった。
なのでもう一日、断続的に鳴らし続けた。

で、今の音。
ローのボアボア感も消えてピザ屋の電話もちゃんと聴こえる。
ハイも刺さることは無い。
K271 と比べると、意外と近い音だった。
K271 の方が若干ミッドが強くてスッと耳に入ってくる音で、 DT770 の方がローとハイが前に出ててレンジが広いように感じる系の音で、然しドンシャリという程ではないし、MDR-CD900ST みたいな硬い音という訳でもない、ナチュラル系な音。
まあ K271 と同系統と言ってしまって良いと思う。
またどちらかでなければ聴き取れない音があるという訳でもない。
これならすぐにでも乗り換えられる。乗り換えても全然違和感が無い。
無理に違いを挙げるなら DT770 の方がノイズとかは見つけ易そうけど K271 の方が各楽器の具合が分かり易いような感じがする、という感じか。
一番の違いはローかな。
どちらも「タイト」という分類に入ると思うけど、DT770 の方がローが強い。
でもまあ、微々たる違いと言って良いと思う。

装着感は、私には意外と合ってた。
K271 よりイヤーパッドが大きめで耳も耳朶まですっぽり収まるし、側圧もそこそこあって安定感がある。
大きいイヤーパッドのお陰で圧力が分散されるので側圧の割には圧迫感も少ない。
イヤーカップが横方向にも良い感じに回転するので、どこかに変な圧力がかかることも無い。
長時間でも疲れないと思うし、特に問題無し。
でも「自然な装着感」という意味では K271 の方が私には合ってるかな。
慣れもあるかも知れないけれど。

遮音性は K271 にベロアイヤーパッドを取り付けた場合と大体似たようなものだけど若干 DT770 の方が遮音性が低いかな、というぐらい。
まあ普通の密閉型ヘッドホン、という感じで申し分無い遮音性。
音漏れも、音量を合わせて太腿を挟んで音を鳴らした感じでは K271 の方が若干音漏れが少ないかな、ぐらいの感じ。
スペックシートに拠ると、レザーのイヤーパッドに交換すると 2dB 遮音性が上がるらしい。

あと K271 との違いで言えば、K271 はヘッドホンを頭から外すと音が切れるようになっていたけれど、DT770 にはそんな機能は無い。
たまに役立つことはある気がするけど、まあ別に要らんっちゃあ要らん機能か。

まあそんな感じで。
暫くは DT770 とフランケンシュタインな K271 とをメインのヘッドホンとして併用する感じになると思う。

-----
Soundhouse
beyerdynamic DT770PRO 80Ω
beyerdynamic DT770PRO 80Ω
AKG K271 mkII
AKG K271 mkII
AKG K371
AKG K371
AKG K275
AKG K275

2020/08/02

Houses of the Holy の2014年リマスター版を買うかどうか問題

私の宗教の神の一柱であるところの Led Zeppelin の CD を PC に取り込んだデータがあるのだけれど、幾つかは iPod の時代に取り込んだもので非可逆圧縮の .m4a のヤツだったりするし、何故かアルバム最後の曲の終わりの2-3秒が欠落しているものも幾つかあったりする。
Presence と Coda は2014年のリマスターのヤツ、オマケ CD が付いてくるヤツも持ってるのだけれど、オマケ CD はリマスター版を買ったときに取り込んでるみたいだけどメインの方の CD はリマスター版じゃない古い CD のデータのままっぽかったり。
つうことで、取り敢えずスタジオ盤は全部 FLAC フォーマットで取り込み直しをすることにした。

取り込みに失敗してまた最後の数秒が欠落してる、みたいなことが起こると厭だったので、エラー検証しながらの取り込みにした。
そうすると Houses of the Holy でエラーが起こっていた。
エラーを無視して取り込んでみると、音飛びまではいかないものの、何曲かでノイズが乗る。
盤面を見てみると、結構傷が入っている。
これは恐らく CD Walkman 時代に付いた傷だろう。
私の持っていた Sony の CD Walkman はバッテリーの蓋が CD の盤面の下に付いていて、鞄の中に入れて移動中とかに勝手にそのバッテリーの蓋が開いて CD の盤面を傷つけるということがよくあった。
何枚もの CD を CD Walkman にやられたものだ・・・。
私も昔は Sony に対して恨みを抱く者の内の一人だったのだけれど(当時は何故かそういう Sony 嫌いが多かったのだ)、フルデジタルのオーディオアンプ TA-F501 の音を聴いて許した。

つうことで、Houses of the Holy の2014年リマスター版を買うかどうか迷い中。
でもこれ買ったら IV とかも買わないと不可ないような気分になるし、IV 買ったら他のも全部買わないと不可なくなる気がする。

2020/07/27

下顎マウスピースで寝る

横向いて寝てるときに舌が下奥歯に当たって痛くなることが度々ある。
或は舌が肥大しているように感じられ、下顎内の収まるべき容積からはみ出した部分が奥歯で削られるような感覚。
口を開いているときは勿論、奥歯を噛み締めているときでも奥歯の先端が舌の側面に当たる。
舌が痛くて寝難いし、起きてる間もずっと違和感がある。
つうことで、マウスピースして寝られへんかと。
湯に浸けて歯型採るタイプのヤツ。
マウスピースで舌を先の尖った奥歯から保護するのだ。

あと特に上を向いて寝るとき、顎と舌の位置が定まらない。
生まれてこの方ずっと。
顎を噛み締めてで咽を開けた状態が一番呼吸し安いのだけれども、ずっと舌根と顎に力が入るし肩こりも悪化しそうで嫌。
逆に意識して力を抜くと顎がダランと落ちて舌根も下がり、呼吸がし辛くなる。
マウスピースを付けて寝ることで、なんかこの辺がうまいこと解決せんかなあと。

以前マウスピースしながら寝ようと試みたことはあったのだけれど、違和感が凄過ぎて寝られたもんじゃなかった。
涎も垂れ流しになるし。

一応、以前筋トレに使おうと思って作ったけど結局あんまし使わんかったものを出してきて、付けて寝みたのだけれど、やっぱ寝るには違和感があるし、そもそもマウスピースが上顎に付けるものなんで下の奥歯から舌は余り保護されていない。

じゃあ逆に下顎にマウスピースを付けてみりゃいいんじゃね?ってことで、マウスピースを湯に浸けて、下顎用に作り変えてみる。
何度かやり直して、カンペキではないけれども「まあこんなもんか」というぐらいのものができた。
ちゃんと舌も下奥歯から保護されている。
違和感もなんか少なくなってそのまま眠れそうだったので一晩寝てみたけれど、朝起きたら肩凝りも酷くなってるしなんか余計に疲れた感じだった。
ううむ。
マウスピースして寝るにも結構慣れが必要、みたいな話も聞くので、一寸これで根気良く続けてみるべきか・・・。

2020/07/10

温度が重要:スペイサイドウィスキー編

スッキリ甘口フルーティでお馴染みの Speyburn。
スコッチウイスキー。
名前からしてスペイサイドかと思ってたらボトルに Highland って書いてあるので、ああ実はスペイサイドじゃなくてハイランドなんか、Strathila (ストラスアイラ)がアイラモルトじゃなくて実はスペイサイドでした、みたいなもんか、と思って Speyburn の Web サイト見てたらボトルのデザインがいつの間にか新しくなってて、Speyside single molt の表記になってた。
Wikipedia でもスペイサイドの分類になってたし、やっぱそのまんまスペイサイドでよかったんか。
まあどうでもいいけど。
因みに Strathila のオフィシャルボトルが無くなってしまって価格が高騰してるけど、元々あんまし好きじゃなかったのでこれもまあどうでもいいっちゃあどうどもいい。

で Speyburn よ。
旧ボトル版だけど、大分前に買って少し呑んで、ずっと棚の中で忘れ去られていて、それを少し前に発掘したのだけれど、コルクが弱くなってしまっていて開栓時に折れててしまった。
しゃあなしで中身を Stone's Ginger Wine の空き瓶に詰め替えて、また少しの間忘れていた。

そろそろウィスキーでも呑むかとなって、栓の開いてるのが Blanton's とジンジャーワインの瓶に入った Speyburn だけだったのだけれどもバーボンの気分でもなかったのでノージンググラスを出してきて Speyburn を注ぐ。
ホントは Ardbeg がよかったんだけど、開いてるヤツが無い。
Laphroaig も高くなってきて Ardbeg と殆ど値段変わらんか寧ろ Laphroaig の方が高いぐらいになってきてしまったんで、最近は専ら Ardbeg。
そういや Ardbeg の 5年モノがオフィシャルで出るみたいね。

Speyburn に口を付けてみると、記憶していたよりも樽感が強く出てて一寸バランス悪く感じられた。
なんやろう、栓開けてから時間が立ってるからか、ジンジャーワインの空き瓶に入れてたからなのか、或は気温の関係か。
でもジンジャーワイン感は無いし。ちゃんと瓶も洗ったと思うし。
気温の関係なら、冷やしてしまえばいい。
つうことで冷やす。
氷を入れると薄くなるのが嫌だったので、冷蔵庫に入れておいて、アテを作ったり買い置きの食品の在庫をチェックしたりする間放置する。
そして冷蔵庫に入れたことを忘れて、作ったアテを片手にグラスを探し回る。
これが噂に聞く老いというヤツか。
あと冷蔵庫に直でウィスキーの入ったグラスを入れておくと、冷蔵庫の中がウィスキー臭くなるということを学んだ。

冷蔵庫で冷やした Speyburn、スッキリした甘さが立って樽臭さが抑えられて、思ってたような風味になった。
やっぱ一寸冷やした方がいいのか。
確かに Glenlibet とかもヌルいとイマイチな感じがする。
炎天下で呑んだ Glenlibet は慥かにイマイチだった記憶がある。
爽やか系のスペイサイドは、暑い日は或程度冷やすといいのかも知れない。

5分ぐらい経つと温度が戻って味も戻ってきた。
やっぱ酒でも料理でも温度が重要ということですな。

任意のグラスに入った酒を冷やし続ける簡単な方法ってなんか無いかね。
28℃までの室温下で酒を10-15℃ぐらいに冷やせる感じのもの。
ワインとかにもいいよね。
例えばペルチェ素子入りコースターとかか?
でもコースターじゃ足のあるグラスは意味無さげだしな・・・。
電源繋ぐのメンドいし。
そういやステンレスの氷(氷の形のステンレス)みたいなのがどっかに売ってたような気がする。
表面積を確保する為に、塗料撹拌用のステンレスボールとかがいいのかね?
でも金属は金属で味変わってしまいそうでもある・・・。
或は小さめのガラスボールとかか?

2020/07/06

JB の代役

朝、微睡みの中で、急遽、私の宗教における神の一柱であるところの Jeff Buckley の代わりにステージに立つことになってしまっていた。
否、慥か、昨日か一昨日の夜ぐらいにそんな話が出ていたような気もする。
でも何も用意していない。
ベッドの上でグズグズしている。

今日の夜にアメリカへのフライトがあって、日を跨いで昼前には現着して、その夜に2回公演、というスケジュールになる。
チケット類は全部用意されている。
昼からは外にサボテンの花でも咲いているような砂で埃っぽいステージ裏から搬入があって、夜には涼しくなって、半屋外のステージでそこそこ着飾った客が入ってディナーショーみたいな感じになる。
Jeff Buckley のライブなので、当然 Jeff Buckley の曲を演る訳だ。
セットリストは予め決まっているらしいけれども、彼は死んでしまっているのだし、こっちで或程度は勝手に変えてしまってもいいだろう。
覚えていない曲も結構あるし、つうかライブ盤にも入ってないようなレア曲とかあるし、手持ちに2回公演分を保たせるだけのネタも無いので、今からできそうな曲を選んで覚えられるだけ覚えなければならない。
フライトまでに一回スタジオの個人練入って確認と声出ししておく必要がある。
個人練予約しないと。
アレンジも、現地のメンバーと合わせる必要があるので、簡単に対応できる変更に留めておくべきだろう。
誰が来るのか分からないけれど、まあでもヘタなメンバーは呼ばないだろう。
主張の強い系のギタリストでも来てくれればそいつを中心に回せるんだけど、ヘタに全員後ろに回って合わせに来られたり「言われた通りのことができます」系が来たりすると演り難い。
まあでもその辺は心得ているメンバーが来てるよね?Jeff Buckley 演んねやぜ?
でもサイアク弾き語りスタイルにしてしまえばどうとでもなるか。

取り敢えず CD 全部引っ張り出してきて、セットリストと突き合わせることから始めなければならない。

これは身に余りまくる程名誉なことだし今までのクソみたいな自分と生活に決別するチャンスでもある。
解っている。解っているんだけれども。
面倒臭ぇよなあ・・・。

そんなことが頭の中を流れていくのを感じながら、ベッドの上でグズグズしている。

・・・という夢を見た。

-----
頭皮から脂の乗ったチヌの身の香りがする。

2020/06/08

ファイルサーバーに Ryzen 3 3200G というラグジュアリー

Core2Duo 時代の PC、Linux Mint を入れてファイルサーバーにしていたものが、遂に使い物にならなくなってしまった。
近頃はファイル転送をするだけで CPU ファンが MAX で唸ってたりしたのだけれど、ここ何日かは気温が上がった所為かそこそこの頻度で熱暴走でシャットダウンするようになってきてた。
CPU ファンのグリスを換えれば若しかしたら復活したかも知れないけれど、10年以上使っててもう大分古くなっているのでそろそろ中身を入れ替えてもいいんじゃないかと。

つうことで、マザーボード + CPU + メモリ を買ってきて入れ替え。

ファイルサーバーなので、ぶっちゃけ Celeron とか ATOM とかの CPU 込みのファンレスマザーボードとかでも全然良いと思うのだけれど。
でも一寸贅沢心が芽生えてしまった。

CPU が AMD Ryzen 3 3200G。
自分用のファイルサーバーには完全にオーバースペック。
マザーボードは ASUS の MicroATX の B450 チップセットの安いヤツ、メモリは 8GB 1枚 で、全部で大体 2.5 万円弱ぐらい。
出費。
CPU 入りマザーとかなら 1 万円ぐらいで大体揃いそうなので、残りの金で今だと 8TB の HDD とか買えた訳だ。8TB も要らんけど。

Ryzen だと結構良い CPU クーラーが付いてるのが好い。

部品が Amazon から届いたので、旧 PC のケースからマザーボードを外す。
外したマザーボードをよく見てみると、CPU クーラーのネジが緩んで一寸浮いてただけだった。
やってしもた・・・。
熱暴走で CPU クーラー辺りが怪しいのは判ってたんだし、せめて一寸触ってみるなりして確認ぐらいしとけばよかった。
ネジ回すだけで解決できたのに 2.5 万も使ってもうた。
2.5 万もあったら安いギターでも買えたかも知れない・・・と思って Amazon を見てたら、安いギターが軒並み品切れ品薄もしくは普段より高くなってた。

出費は痛いが買ってしまったものは仕方が無い。
新しい部品があるのに古い部品を使い続ける理由も無いので、入れ替えを決行する。

旧 PC の Linux Mint も色々入れたり弄ったりし過ぎてなんかよく分からん状態になってるので、これを機にクリーンインストールすべきか迷わしいトコロ。
若しブートドライブにしてる SSD をそのまま繋ぐだけで電源入れて起動しなかったら問題解決に動くよりもクリーンインストールしてしまおう、と決心して SSD を繋いで電源を入れたら途中でコケたので、クリーンインストール決定。

クリーンインストールするに当たって OS は、ファイルサーバーなんで Ubuntu Server とかでもよかったんだけど、たまに Linux デスクトップで遊びたくなる病が発症するので結局今まで通り Linux Mint の Mate 版にした。
リソースを切り詰めなければならない理由も無いし、GUI があった方が何かと楽だし。

Samba を入れて一通り設定して終了。

新しくはなったのだけれど、ファイルの転送速度が言う程上がるでもなし、あんまし新しくなった気がしない。
やっぱ勿体無かったか・・・。

2020/06/02

アペロール&カンパリ

急に初夏。
今年は春が長めだったような気がする。
例年は、革ジャンorコートを脱いだ後、ジャケットを着る時期が短いとぼやくものだけれど、今年はいつもよりジャケット期が長めだった気がする。
今年は例年の綿のジャケットの代わりに薄手の革ジャンをメインで着てた所為かも知れないけれど。
なんか革ジャンの方が対応できる気温の幅が広い気がする。

その代わり今年は長袖のシャツ期が短くて、ジャケット期のあとすぐに半袖期になった。

暑いし、髪を切った。
ホントウは自粛期間中にでも行くつもりにしてたけど、結局明けてからになった。
首の後ろに紫外線を感じる。

つうことで、アペロール&カンパリの季節。
カンパリは大抵、スプモーニのトニックウォーターを炭酸水に替えてカンパリ多めのグレープフルーツちょい控えめぐらいで呑んでる。
めっちゃ呑み易くてすぐ酔う。
アペロールはアペロールスプリッツをベースに色々試行錯誤している。
今は空けてる白ワインが無いのでノイリープラットとミードを混ぜたものを代わりにしたりしている。
白ワインは普段は甘くて華やか系のリースリングしか買わないので、アペロールスプリッツには悪くはないけど完璧ドンピシャではないぐらいの感じ。
かといってアペロールスプリッツの為に一本買うのもなんとなしに憚られるし。
無限に酒瓶が増殖していくし、増殖しても大して呑まないし、アリモノでどうにかしたい。
アペロールはもうちょい美味くできそうな気がするし、もうちょい研究が必要かな。

カクテルは或程度甘いのが好きなんだけれど、甘過ぎても口に残って厭。
リモンチェッロも、今冷凍庫の肥やしになってるアマルフィのヤツはちょい甘さがクドめで、なかなか減らない。
クリームチーズに掛けたりするのだけれど、微々たるもんやし。

柑橘リキュールをスッキリ呑みたい。
柑橘系と言ってもこの場合コアントローも一寸違うんだけど。
シトロンジェネバとかもなんか違うし、甘さの強い柑橘リキュールを甘さを抑えてスッキリ呑みたいのか。
ううむ。
なんか逆にシトロンジェネバでいいような気がしてきた。
でも多少渋みが要るんかなあ・・・。

-----

Amazon
Noilly Prat
Limoncello di Capri
Aperol
Campari

2020/05/19

カサゴが美味かった話、2+2=5

先週、いつも魚買ってるトコに平日の昼間に行ったらエエ魚がめっちゃ安かった。
そこは私の生活圏内では一番クオリティが良くて一番安くて、いつもは仕事帰りに寄ってた。
コロナ禍の所為で市場で魚が余って安かったのか、或いは昼間は普段からこんな感じで私はいつもは余り物ばかり見ていたのか。
序でに家からビミョウな距離にある個人商店の魚屋に平日の昼間初めて行ったら、全体的に質が悪くて値段も高かった。
ここもいつもこうなのか、或いはコロナの所為で個人商店の購買力では良い魚が入り難いとかあるのか。

まあ結局なんも分からんという話。
或は4日寝かしたでかいカサゴが美味かったという話。

-----
検察庁法改正案について芸能人が反対を表明することに対して、色んな人が色々言っているらしい。
或はコロナ禍の不安真っ最中のときにアベノマスクに関して「こんなときに政権批判はやめましょう」とかいうことを言う芸能人が居るとも聞いた。

綜合すると、日本ってのは政治的には未だ肛門期ぐらいということなんだろうな、という感想を持ったという話。
仮令それが芸能人であろうが何であろうが、発言者は政治的に成人した人物とは認められておらず、またそれを聞く側の人間も同様に誰であれ政治的成人とは認められていない訳だ。

或はテレビが昔に比べておもろいことができんようになったと嘆くお笑い芸人が居るらしいけれど、テレビは自分の首を自分で締め続けてきただけの気がする、という話。

肛門期ってのは、肛門って私が言いたかっただけ。

-----
自由とは、2 足す 2 が 4 であると言う自由だ。

-----
私自身は司法権力が行政-立法権力や政党に対して忖度するような浸透圧をこれ以上新たに生むのはクソヤバいと思うし、検察庁法改正案には反対の立場なんで、同じ立場の芸能人に対して或程度は仲間意識を持ってしまっているのだけれど、その仲間意識を抜きにしても、芸能人が自分の政治的立場を明確にするということは(それがお粗末なものであれ)別に間違ったことではない思う。
「こんなときに政権批判はやめましょう」というのも、私には大分幼稚な被-パターナリズムに聞こえるけれども、内容はさておき、政治的か政治的でないかで言うとメチャクチャ政治的な発言ですやん?

言って行って欲しい。
お互いにちゃんと批判し合えるようになりたい。

原理的にノンポリな発言など存在しないにも拘らず、今までは只責任逃れと金勘定でノンポリを気取ってきただけですやん?
金勘定は大切ですけれども。それで自分の首を締めることにならないのであれば。
別に例えば特定の金持ってる政治権力が芸能人を利用して支持率パイでもガメるのを防ごうとしてのことじゃないやん?
すべての事柄を完全に理解していなと、とまでは言わないものの或程度の常識的な事柄を一通りは勉強してないと何か政治的な発言ができなのであれば、国会議事堂でも割と無音になっちゃうぜ?

勿論、総ゆる発言に、特に自分が正しいと思っている発言に慎重さが求められるのと同じレベルで慎重であるべきだけれども、何人たりとも、政治的なワードを含む発言が禁じられるもしくは特別に多大な努力が必要とされるべきではない。

もっと、ちゃんとした「議論」ができる下地が欲しいのだ。
もっと、風通しが良くなって欲しいのだ。

民主主義って、こういうことじゃなかったやん。

2020/05/01

マットレス、怪談、リモンチェッロ

カバー付きのウレタンのマットレスを敷いて、その上にマットやらカバーやらを乗せて寝てるんだけど、このマットレスを洗ったろうかと。
マットレスのカバー自体は洗うんだけど、今まで本体は洗わなかった。
つうかコレ多分洗えへんヤツ。
でも、洗いたくなったのだ。

コロナ禍のおかげで全世界的に家の掃除だとかが普段より進むんだろうな。

マットレスの中身を或程度畳んで風呂に突っ込んで、お湯を溜めながら洗剤を投入して只管踏む。
やばい香りが漂うのかと想像してたけど、全然大丈夫だった。
カバーが極厚だったし、思ったよりは汚れてなかったのか。
でも踏んでるうちになんか厭な予感がする。

何回かすすぐ。
すすいでるときに気付いたのだけれど、ウレタンマットレスって、一度水を吸うと全然水が抜けないのね。
なので数回すすがなければならなかった。

あと水を吸うと、ほぼ水と同じ重さになるのでめっちゃ重い。水が抜けないので。
そしてウレタンマットレスはそんなに丈夫ではない。
当然の帰結として、マットレスを風呂から引き上げようとして、ボロボロになる。
ううむ。ダメだな。

つうことで急遽 Amazon で安いウレタンマットレスを買うことに。
安いと言ってもそこそこの出費。
明日には到着するらしいけど、今日はどうやって寝たろうか・・・。
と思案しつつ取り敢えず YouTube で怪談でも聴きながら酒でも呑む。

旧パッケージのグレンリベットを開けるか散々迷って、そういえば冷凍庫の底に何かあったことを思い出す。

いっとき好きだったんだけれど、近年イマイチになって、冷凍庫の底に沈殿していたアマルフィのリモンチェッロ。
アマルフィのは一寸甘めでヌルっとしたテイスト。
カプリ島のはもうちょいドライ目でレモンの皮の苦味が強めで、現在はそっちの方が好みなんだけれど、今あるのはアマルフィのヤツのみ。
でも放っといても減らないし、腐らないし、呑むしかない。

Noilly Prat があったので、リモンチェッロ 30ml ぐらいに対してノイリー 1-2tsp. 程度混ぜて、炭酸で割って呑む。
ヌルっとした感じが減って味に深みが出て呑み易くなった。
成功。

つまみは、クリームチーズのフィラデルフィアと結晶化した硬めの蜂蜜とをざっくり混ぜて、クラッカーに塗ってモソモソ食べる。
フィラデルフィアの塩分と蜂蜜の甘さがいい感じで、意外とイケる。まあ成功。
バターなんかを少し加えてみても良かったかも知れない。
ホントは クリームチーズorサワークリーム+ゴルゴンゾーラ+結晶蜂蜜が好いんだけれど、サワークリームもブルーチーズも無かったので。

2020/04/27

暇なら楽器のお誘い:ギター編

やあどうも。
暇だろう?
ギターを始めるチャンスということだろう?

ギターを始めるにしても道具立ては何を揃えればいいのか分からない、という人の為に、私も一つアドバイス的なことをやってみようと思う。
取り敢えず余り金を掛けずに、バンド組んでライブができる最低限を目指すとしよう。

ギターもね、なんだかオワコンの香りがしてきたとはいえ、それは私がギターを弾くから感じているだけであって、まあ世間的には多分まだまだ現役ですよ。多分。恐らく。
需要に対してギター人口が多いので、バンドをやったらまず余る。
余ったらベースを買ってきて、ベースを弾きましょう。
ギターで基礎ができていれば、ベースの習得は結構早い。

取り敢えず、生音の小さいエレキギターということで話を進めよう。
まあギターにも拠るんだけど、エレキギターをアンプ通さずに弾けば音はそんなに大きくならないので、本体に空洞が無いソリッドギターなら大体の場合、集合住宅でも割と気兼ねなく弾ける。
大体話し声ぐらいの音の大きさと思っておけばいい。
木造の集合住宅なら深夜はエキサイトしないように気をつけて単音で(コードをジャランと掻き鳴らすのではなく)静かに弾けばバレないぐらいの感じ。
因みに中身が完全に空洞のフルアコースティクギター(Epiphone Casino とか)だと普通のアコギに迫る音量が出たりするので、鉄筋コンクリートでも夜は気をつけなければならない。

最初に揃えるべきもの:
  • ギター本体 20,000 円
  • ギター弦 1,000円
  • 強力ニッパー 2,000円
  • シールド 2本 3,000円
  • アンプシミュレーター 20,000円
  • ストラップ 2,000円
  • チューナー 3,000円
  • ギタースタンド 1,000円
  • ピック 10枚 1,000円
  • メトロノームアプリ 0円
大体 5-60,000円 程度で一通り揃う。

ギター本体

ギターも種類がめっちゃあって、選び難いと思う。
若しあなたが奇特な人物で、好きなギタリストなんてものがあるなら、そしてその人が同じギターを使い続けるタイプのギタリストだったなら、その人と同じようなギターを買えばいいのだけれど。
でも多くの人はそうじゃないと思うので、取り敢えず廉価だけどそれなりのクオリティなモノを挙げていこうと思う。
価格とクオリティの比を見るなら、Squier、Epiphone、Yamaha 辺りがお勧め。

Squier の Bullet Mustang が 20,000円 ぐらい。
ハムバッカー&ショートスケール。
ショートスケール(弦の全長が短い)なので弦を押さえる力が比較的小さくて済み、また手が小さい人にも弾き易い。
ギターの場合、ショートスケールのギターでも専用のショートスケール弦みたいなのは必要無くて、普通の弦を使えばいい。
因みにベースの場合はショートスケールベースにはショートスケール弦を、ロングスケールベースにはロングスケール弦を張る必要がある。
Squier というのは Fender の子ブランドで、トップブランドである Fender のギターの廉価ブランド。
廉価モデルなんで色んな所がコストカットされてるんだけれど、演奏に関わる部分は悪くないクオリティに仕上がっているものが多い。
Squier なら他にも Bullet Strat とか、大体同じような値段の Stratocaster があるし、そちらでも良いけれど、私の好み的には Mustang が使い易いように思える。
Telecaster は、私は大好きなんだけど、独特の弾き難さがあるので、特に理由が無いなら 2本目以降の楽しみにしておくことをお勧めする。
因みに Stratocaster、Telecaster はロングスケール。

Epiphone なら Les Paul Special VE が 15,000円 ぐらい。
更に廉価な Les Paul LS が 12,000円 ぐらいでクオリティもまあ申し分無く面白いギターなんだけれど、一寸癖が強いので、最初の1本目を買うなら Les Paul Special VE の方がいいと思う。
これも天下の Gibson の廉価モデル。
Gibson Les Paul Standard というアイコニックなモデルがあって、その廉価モデルに Gibson Les Paul Special というモデルがあるんだけれど、コレはその Gibson Les Paul Special の更に廉価モデルということになる。
下手に Gibson Les Paul Standard に近いと Gibson のパチもん感出てしまうけれど、これは一寸遠いのでそのパチもん感が感じられなくて良い。
因みにミディアムスケールで、Squier Bullet Mustang より少し長い。
多分これがギリ楽器として許容できる最低限のクオリティだと思う。
ネジ頭がビミョウにナメてたり斜めに入ってたり、塗装が雑だったり、ハンダ付けが雑だったりイモになってたりとかは、この辺の価格帯のギターでは全般的に十分にあり得るが、コレならネックがベコベコとかいうこともなく、楽器として使う分には取り敢えず問題無い程度のクオリティ。

Yamaha は Pacifica が大体 30,000円 ぐらいからある。
1950年台のエレキギター黎明期から Fender の Stratocaster というめっちゃオーセンティックなギターがあって、1980年代ぐらいにそのギターの形を少し尖らせたみたいな形のギター(ディンキーとかスーパーストラト等と呼ばれる)が流行ったんだけれど、その形状を踏襲している。
ディンキータイプはなんかメタルっぽいイメージになりがちなんだけれど、Pacifica はあんましメタル感が無くて、めっちゃ普通っぽい。
因みに製品のクオリティは値段からすると大分良い。
昔の Yamaha は結構お金出さないと使えるクオリティものが手に入らなかったと思うんだけど(まあどこでもそうだったけど)、つうか昔の Yamaha はなんかめっちゃダサかったし Pacifica なんざ誰が買うねんと思ってたけど、最近のは安くても凄く良いね。
なので 30,000円 程度の予算を計上できるのであれば、Yamaha はお勧め。
スケールはロングスケール。

上に挙げたものよりももっと安いギターもあるけど、そいういうのは或程度自分で調整ができる人向け。
でも結局どんなギターでも或程度自分で調整できるようにならなければならないので、そういうモノを敢えて買ってみてもいいかも知れない・・・けど最初の一本目には余りお勧めしないかね。
変わり種だと Steinberger とかあるけど、値段の割にクオリティは大分低いので、自分でフレットのすり合わせぐらいの調整ができる上級者向け。

ケース

新品を買えば殆どの場合でソフトケースは付属されると思うけれど、たまにケースは別という場合もあるので要確認。
因みに付属のソフトケースで満足できなければ、他のソフトケースを買うより先ずはセミハードケースを買うことを検討してみたらいいと思う。
但しセミハードケースは折り畳めないので、ケースだけコンパクトに収納することはできない。
コンパクトに収納する必要がある場合はソフトケースを買うといい。
ケースを買うときに私が重視するのは、まず肩のストラップが取り外せないタイプであること。
これが取り外せるタイプのヤツは大抵その取り外せる部分が肩とか背中に当たって痛いし、安定が悪くて長く持ってられない。

弦は Elixir 一択。
何故なら錆びないから。
Elixir で満足できなくなったらその時初めて他の弦を試す、でOK。
Nanoweb と Optiweb ってのがあるけど、Optiweb が軽くて大人しめで Nanoweb がちょいウエットでヘヴィーな印象。
どちらでも良いが、 Optiweb の方がより一般的なサウンドっぽい気がする。
弦の太さは 10-46 か 9-42 ってヤツのどちらかから始めればいい。
10-46 の方がシッカリした音が出るが、多分初心者は 9-42 の方が弦を押さえる力が小さくて済むので弾き易い。
或は Bullet Mustang みたいにショートスケールのギターの場合は 9-42 だと逆にフニャフニャ過ぎて逆に弾き難いかも知れないので、太めの弦を選ぶといい。
一般的な弦は初心者ならちゃんと練習する人で通常 1ヶ月 程度で交換すればいいが、Elixir なら 1年 保つ・・・けど初心者は弦をよく切るものなので、スペアで少なくとももう 1セット 用意しておいた方がいい。
弦は 1本 切れたら 6本 とも交換しなければならない。

ギターの弦を早巻きする為の道具でストリングワインダーというものがあるので、弦交換が鬱陶しく感じるなら買ってみてもいいかも知れない。
200円ぐらい。

強力ニッパー

太い線を切る用のニッパー。
弦交換の際、ギターの弦の余りを切断するのに必要。
多分百均にも売ってるような気がするけど、1-2,000円 前後のマトモなモノを買うと長く使えるし他にも色々使えて便利。
ケイバ、フジ矢、TTC、メリー辺りが有名どころか。
因みに同じニッパーでも細線用のマイクロニッパーとかプラモデル用のニッパーとかでギターの弦を切ってしまうと、高いニッパーであっても一発で刃が悪くなるので、ちゃんと強力ニッパーを使いましょう。
ペンチはデカ過ぎて使い難い。

シールド

シールドってのはギターとアンプとを繋ぐケーブルのことで、中の銅線が2重構造になっており、信号線がノイズからシールドされる(守られる)構造になっているのだけれど、ギターで「シールド」というとこのケーブルのことを指す。
取り敢えず Canare の 3m のヤツ(LC03)を2本買っておけば良し。
エフェクター類(音を変える機材)を全く使わない主義なら 5m のを 1本でもいい。
安いので勘違いされがちだけれども、機能的にも強度的にも音質的にもお高いシールドと比べても全く遜色無いとても良いモノなので、これを基準として、若し音が気に入らなければ他のを試す、という仕方でOK。

アンプシミュレーター

アンプシミュレーターはギターアンプの代わりになるモノで、沢山のエフェクターが内蔵されてたりとか、ヘッドフォンで練習できたりとか、或はものによっては PC と USB ケーブルで繋いで録音ができたりとかする機材。
マルチエフェクターと言った方がいいかも知れない。
昔は「マルチエフェクター」と「アンプシミュレーター」は別物だったのだけれども、現在では両方の機能を備えているものが殆どなので余り区別されない。
或は両方の機能を備えている場合でもどちらの機能が主であるかによって呼び方を変えたりする。
PC に繋げられると好きな曲を流しながらそれに合わせてヘッドフォンで練習とかできるので、練習の効率が段違い。
PC に接続するオーディオインターフェイスを持っていない場合、お勧めは Boss の GT-1 かな。
安いし機能も十分だし USB オーディオインターフェイス機能も付いてるし。

或はもし PC のオーディオインターフェイスを既に持っているなら、或は PC をそもそも持っていないなら、ZOOM や Behringer のアンプシミュレーターも候補に入ってくる。
ZOOM なら G3Xn、Behringer なら VAmp3 かな。
ZOOM は一つ前のモデルだったらオーディオインターフェイス機能が付いてたんだけど、今は上位モデルの G5n にしか付いてない。
後からアップデートで新しいアンプやらエフェクターやらをダウンロードしてこれる。
現代的。
VAmp3 はデスクトップ型で足で操作はフットスイッチを買ってきて外付けしないとできない。
マルチエフェクターとしては使い辛くて、ザ・アンプシミュレーターという感じだが、アンプの音は良い。
一寸一昔前の感じがするけれど兎に角安くて、ちょー簡単なオーディオインターフェイスが別に付いてくる。

ギターアンプ自体は多分要らないと思う。
私もここ数年使ってないし。
場所取るし音出したらうるさいし、若し必要になったら買う、でいいと思う。

エフェクターは暫くはアンプシミュレーター内蔵のもので使い方を学ぶといいけれど、理解が進むとそのうち個別に欲しくなると思う。

ストラップ

ストラップはギターを肩に掛ける為の帯状のもの。
特にベース用とかギター用とか無いので、見た目の気に入ったものを買えば良し。
Gibson ASGSB-10(900円、短め、滑りが良い)、Ernie Ball Polypro Straps(700円、ド定番)、Levy's  MSSC8(2,500円、綿、重い楽器でも裸で弾いても肩にメリ込まない)辺りがシンプルで私好み。
あと序でに Harry's Strap Rubber という、2枚 500円 ぐらいのでかいゴムワッシャみたいなのがあるけど、それを取り付けておくとストラップが勝手に外れて楽器が落下するという恐怖を味合わなくて済むのでお勧め。

チューナー

チューナーは取り敢えずはクリップチューナーがお勧め。
ギターのヘッド(テッペンの平たいところ)にクリップで挟んで使うヤツ。
最近のもは精度も感度も十分な機能を持っているものがある。
KORG Pichcrip 2+(2,500円ぐらい、ちゃんと最後に「+」が付いてるヤツ)、もしくは TC Electronic Unitune Clip(3,500円ぐらい)ってのがお勧め。
精度が Pichcrip 2+ で 0.1cent、Unitune で 0.02cent(小さい方が高精度)となってて、これ以上求めてもしょうがないぐらい十分な精度がある。
他の 1,000円 ぐらいのクリップチューナーだと大体 1.0cent ぐらいで、まあそれでも多くの場合でほぼ十分なんだけど、もう少しピチッと合わせたい時もあるので。
チューナーは、一寸良いものを買っておいた方がいい。
因みにcentってのは音階の半音の 1/100 ということ。センチメートルのセンチと同じ。
あとこれらのチューナーは、そのままギターケースに放り込んでも壊れ難そうな形なので。

床に置いてシールドで繋いで使うタイプ(フロアタイプ)のチューナーもあるけど、それを買うのはエフェクターを個別にアレコレ自分で揃えるようになってきてからでいいと思う。
アンプシミュレーターを持ってれば大体チューナー機能も付いてるし。

ギタースタンド

スタンドは、楽器を立てておくためのもの。
K&M 17590 WAVE 20 ってヤツがコンパクトで機能的で安くてお勧め。
ネックを支えるタイプの背の高いヤツもあるんだけれど、でかい割には安定性が悪かったりするので私は余り好きじゃない。

ピック

ピックは、取り敢えず 10枚、全部別の種類のを適当に選んで買って、実際に試して、自分に合ったものを探すこと。
また自分の1枚が決まったとしても残りのものは捨てずに取っておくこと。
「コレはなくね?」と思っても取っておくこと。
必ずその1枚では満足行かなくなって、また試さなければならなくなるに決まってるんだから。
因みにピックは消耗品なので、先が丸くなってきたら買い換えること。

メトロノーム

基礎技術の練習をするときはちゃんとメトロノームを使って練習すること。
メトロノームはスマホのアプリで十分だけど、別モノが欲しければ KORG とかの 1,500円 ぐらいの電子音のヤツを買えばいい。

練習は、YouTube を観ながら機材の使い方とピッキングやフィンガリングの基礎技術の勉強&訓練をする、基本的なコードを一通り覚る、好きな曲をコピーする、楽典を勉強するという辺りが最初にやることかな。
基本的なコードを覚えて曲も5-10曲ぐらい弾けるようになったら、音楽理論を勉強していくと後々楽ができる。

-----
その他の楽器:
ドラム編
ベース編
キーボド編

-----
Soundhouse
BOSS GT-1
BOSS GT-1
KORG Pitchclip22
KORG Pitchclip22
Harry's Strap Rubber
Harry's Strap Rubber
Elixir Optiweb 09-42
Elixir Optiweb 09-42

暇なら楽器のお誘い:ベース編

やあどうも。
暇だろう?
ベースとかやったらいいよ。

ベースを始めるにしても道具立ては何を揃えればいいのか分からない、という人の為に、私も一つアドバイス的なことをやってみようと思う。
取り敢えずバンド組んでライブができる最低限ぐらいを目指すとしよう。

ベース人口は少なめなので、バンドでもそこそこ引っ張りだこ。
昨今の音楽再生環境の向上もあって、昔程「裏方」感はなくなって来ている。
バンドの演奏の良し悪しは大体ベースの良し悪しで決まって来るとう、実はめっちゃ重要なポジション。

ベースの楽しみは、「バンドを支えてる感」にある。
典型的にはドラムと他の楽器とを繋ぐ、サッカーで言うボランチみたいなポジションとなり易く、その分合わないときにストレスも掛かり易い。

一般的なベースは弦が 4本 でギターの 6本 より少ないのでギターより簡単だと思ってベースを選択する人が後を絶たないが、要求事項が多くて「マトモに弾けてる」レベルに到達するまでの時間は恐らくギターより掛かる。
あと弦が太いので、最初は押さえるにも少し力が要る。
慣れれば楽に押さえられるようになるけれど。

あとベースは目立たないと思っている人に言っておくが、ベースのミスは他のどの楽器のミスよりも目立つかんね。

ギターでも同じだけど、爪は伸ばせないし、弾いてるうちに短くなっていくよ。
右手も左手も弦を触る指の指先は一旦カチカチになるけど、慣れてくると一寸柔なくなる謎。

エレキベースは、生音が小さく音が低く、特に初心者の間は音も音程も聴き取り辛いと思うので、アンプかアンプシミュレーター+ヘッドフォンに繋いで練習することになると思う。

初期費用はギターより少し高くなりがち。

最初に揃えるべき道具:
  • ベース本体 40,000円
  • ベース弦 2,000円
  • 強力ニッパー 2,000円
  • シールド 2本 3,000円
  • アンプシミュレーター 4,000-20,000円
  • ストラップ 2,000円
  • チューナー 3,000円
  • ベーススタンド 1,000円
  • ピック 2枚 200円
  • メトロノームアプリ 0円
大体 7-80,000円 程度で揃う。

ベース本体

ベース本体は、安く始めるなら Squier のジャズベース、或は Yamaha の BB234 、Ibanez の SR300E 辺りがお勧め。
弾き易さの SR300E、総合的なクオリティの BB234、価格:クオリティ比の Squier という感じかね。
Squire のジャズベースは 1960年 ぐらいからずっと使い続けられてきた Fender Jazz Bass の廉価版で、エレキベースといえばコレ、というような音。
Yamaha の BB234 は PJ スタイルというヤツで、Jazz Bass よりゴツい音が出せるようにしたもの。
Ibanez SR300E は9V電池を使うアクティブタイプというヤツで、太い音からハッキリした音まで色んな音が作り出せるより現代的なタイプ。
エレキベースは大体 40,000円前後でそこそこのクオリティの新品が手に入るし、恐らく殆どの場合持ち運び用のソフトケースも付いてくる。
また、値段は多少上がるけど、最初から5弦とか6弦ベースに手を出すのも全然アリだと思う。

因みに付属のソフトケースで満足できなければ、他のソフトケースを買うより先ずはセミハードケースを買うことを検討してみたらいいと思う。
但しセミハードケースは折り畳めないので、ケースだけコンパクトに収納することはできない。
コンパクトに収納する必要がある場合はソフトケースを買うといい。
ケースを買うときに私が重視するのは、まず肩のストラップが取り外せないタイプであること。
これが取り外せるタイプのヤツは大抵その取り外せる部分が肩とか背中に当たって痛いし、安定が悪くて長く持ってられない。

ベース弦

ベースの弦は、そのベースのスケール(弦の長さ)に幾つか種類があって、そのベースに合った弦を付けないと不可ない。
ショートスケールベースならショートスケール弦、ロングスケールベースならロングスケール弦を買ってくる必要がある。
ジャズベースとかの普通のベースは大体ロングスケール、ムスタングベースとかジャガーベースとか或は Gibson の SG ベースがショートスケールで、他にもミディアムスケールとかスーパーロングスケールとかがある。
素材は ブロンス、ナイロン、ステンレス、ニッケル、ハーフラウンド、フラットワウンドとかがあるけど、ブロンズとナイロンはアコースティック用で普通のエレキでは使えない。
ジャズをやるなら最初からフラットワウンドとかハーフラウンドを張るのもアリだけど、取り敢えずはステンレスかニッケルで始めるといい。
ステンレス弦はメタリックで硬質な音で触った感じも硬めで寿命が長く、ニッケル弦はそれより柔らかめの感触と音でバランス型という感じ。
弦の寿命はホントは大体1-2ヶ月程度だけど数年張りっぱなしとか普通にある。
弦メーカーは、取り敢えず最初は Daddario、Rotosound 辺りのを買っておくと間違い無い。
弦の太さは 45-105 とか 45-100 辺りがスタンダードかと思うけど、35-95 若しくは 35-90 という細い弦を使えば弦を押さえる指の力が多少少なくて済むので、或程度弾けるようになるまでは細い弦を使うというのも手。

ベースの弦を早巻きする為の道具でストリングワインダーというものがあるので、弦交換が鬱陶しく感じるなら買ってみてもいいかも知れない。
500円ぐらい。

強力ニッパー

太い線を切る用のニッパー。
ベースの弦の余りを切断するのに必要。
多分百均にも売ってるけど、1-2,000円 前後のマトモなモノを買うと長く使えるし他にも色々使えて便利。
ケイバ、フジ矢、TTC、メリー辺りが有名どころか。
因みに同じニッパーでも細線用のマイクロニッパーとかプラスチック用とかでベース弦を切ってしまうと、高いニッパーであっても一発で刃が悪くなるので、ちゃんと強力ニッパーを使いましょう。
特にベース弦の、而もステンレス弦とか硬いし。
ピアノ線用クラスまでは必要無いが、少なくともφ1.2の鉄線が切れると謳われているクラスものを選択すること。
あとペンチでも切れるけど、ペンチだと刃が奥まってるのでビミョウに使い難かったりする。

シールド

シールドってのはベースやギターとアンプとを繋ぐケーブルのことで、中の銅線が2重構造になっており、信号線がノイズからシールドされる(守られる)構造になっているのだけれど、ベースやギターでシールドというとこのケーブルのことを指す。
は取り敢えず Canare の 3m のヤツ(LC03)を2本買っておけば良し。
エフェクター類(音を変える機材)を全く使わない主義なら 5m のを 1本でもいい。
安いので勘違いされがちだけれども、機能的にも強度的にも音質的にもお高いシールドと比べても全く遜色無い良いモノなので、これを基準として、若し何かが気に入らなければ他のを試す、という仕方でOK。
私は欲が出て自作ケーブルとかイチビってカールコードとか使ったりしてるけど。

アンプシミュレーター

アンプシミュレーターはベースアンプの代わりになるモノで、沢山のエフェクターが内蔵されてたりとか、ヘッドフォンで練習できたりとか、或は PC と USB ケーブルで繋いで録音ができたりとかする機材。
PC に繋げられると好きな曲を流しながらそれに合わせてヘッドフォンで練習とかできるので、練習の効率が段違い。
迷ったら取り敢えず Boss GT-1B を買っておけばOK。
家でもスタジオでもライブでもそれなりに使えるクオリティがある。
或は USB オーディオ機能が要らないなら Zoom B3n でも可。
一個前のモデルの B3 だったら USB オーディオインターフェイス機能があったのだけれども、新しい B3n からは省かれてしまった。
或は、オーディオインターフェイスを既に持ってる場合でもっと安く済ましたいなら、Behringer の BDI21 を買うといいよ。4,000円 ぐらい。私もよく使ってる。
基本的にはプリアンプ&ダイレクトボックスで、ベースはスピーカーの音をマイクで拾ったものを録音したりするとなんかしょぼくなってしまったりするので録音とかライブのときスピーカーを通さず直で録音したりPAに音を送ったりする為のもの。
或は歪み系エフェクターのようにも使える。
音はめっちゃ良い。そこそこ音作りの幅も広いし。
一通り機材が揃ってきた後でも使い続けられる。
ベーシストはあんまりエフェクターを使わない人も多いし、取り敢えずコレさえあればどうにかなったりする。

アンプそのものを買う必要は取り敢えずは無い。うるさいし。でかくて場所取るし。
因みに私は家でアンプをここ数年全く使ってない。

ストラップ

ストラップはベースを肩に掛ける為の帯状のもの。
特にベース用とかギター用とか無いので、見た目の気に入ったものを買えば良し。
Gibson ASGSB-10(900円、短め、滑りが良い)、Ernie Ball Polypro Straps(700円、ド定番)、Levy's  MSSC8(2,500円、綿、重い楽器でも裸で弾いても肩にメリ込まない)辺りがシンプルで私好み。
あと序でに Harry's Strap Rubber という、500円ぐらいのでかいゴムワッシャみたいなのがあるけど、それを取り付けておくとストラップが勝手に外れて楽器が落下するという恐怖を味合わなくて済むのでお勧め。

チューナー

チューナーは取り敢えずはクリップチューナーがお勧め。
ベースのテッペンの平たいところにクリップで挟んで使うヤツ。
最近のもは精度も感度も十分な機能を持っているものがある。
KORG Pichcrip 2+(2,500円ぐらい、ちゃんと最後に「+」が付いてるヤツ)、もしくは TC Electronic Unitune Clip(3,500円ぐらい)ってのがお勧め。
精度が Pichcrip 2+ で 0.1cent、Unitune で 0.02cent(少ない方が高精度)となってて、これ以上求めてもしょうがないぐらい十分な精度がある。
他の1,000円ぐらいのクリップチューナーだと大体 1.0cent ぐらいで、まあそれでも多くの場合でまあ十分なんだけど、もう少しピチッと合わせたい時もあるので。
チューナーは、一寸良いものを買っておいた方がいい。
因みにcentってのは音階の半音の1/100ということ。センチメートルのセンチと同じ。
あとこれらのチューナーは、形がそのままギターケースに放り込んでも壊れ難そうなので。

床に置くタイプのチューナーもあるけど、エフェクターを個別にアレコレ自分で揃えるようになってきてからでいいと思う。

ベーススタンド

スタンドは、K&M 17590 WAVE 20 ってヤツがコンパクトで機能的で安くてお勧め。
ネックを支えるタイプの背の高いヤツもあるんだけれど、でかい割には安定性が悪かったりするので私は余り好きじゃない。

ピック

ピックは、指で弾くなら要らないけれど、安いものだし何枚か持っておいてもいいと思う。
私も滅多にピックは使わないけれど・・・。
ピックの種類はメチャクチャあるので、自分に合ったものに出会うのは至難の業なんだけど、敢えて1枚挙げるなら、Jim Dunlop Derlin 500 の 2.0mm かね。
厚めで硬めで丈夫。音も指弾きから比べて鋭くなり過ぎない。
或はでかいおにぎり型のピックがよく使われているような印象がある・・・。

メトロノーム

メトロノームはスマホか PC のアプリで十分だけど、買うなら電子音タイプの 1,500円 ぐらいのヤツを買っておけばいい。

練習は、機材の使い方とかスラップとか3フィンガーとかの基礎技術は YouTube で勉強して繰り返し練習しつつ、好きな曲をコピーしつつ、楽典と音楽理論も最初から一寸齧っておくといい。

-----
その他の楽器:
ドラム編
キーボド編
ギター編

-----
Soundhouse
Behringer BDI21
Behringer BDI21
CANARE LC03
CANARE LC03
Levy's MSSC8
Levy's MSSC8
K&M 17590 Wave 20
K&M 17590 Wave 20

暇なら楽器のお誘い:キーボード編

やあどうも。
暇だろう?
キーボードが弾きたくなってきただろう?

キーボードを触ってみるにしても、何を揃えればいいのか分からないという人の為に、私も一つアドバイス的なことをやってみようと思う。

今から始めるなら最もお勧めの楽器。
初期費用もランニングコストも安い部類に入る。
日本の住環境において音で迷惑なることが少ない。
ギターとかそろそろオワコンの気配があるけど、キーボードが弾ければ100年後でも潰しが利く。
DTM とかするならまず必須になるし、ギターを弾くにしても結局キーボードも或程度は弾くことになる。
キーボードが弾ければ、大抵のことがそれだけで完結できる。

電子ピアノとシンセサイザー

一般的にキーボードというと、大別して電子ピアノとシンセサイザーがある。
電子ピアノというと、基本的には生のピアノの代替品であって、ピアノの練習とか色んな所に持って行ってピアノが弾けるとか、そいうことを主な目的として作られている。
100,000円未満のものだと大抵出せる音の種類が少ないしシンセサイザー機能は付いてない。
但、鍵盤の感触が生ピアノに近かったりして、ピアノという楽器を演奏することの楽しさみたいなのを主眼に設計されていたりする。
基本的にはピアノと同じ 88鍵盤 なんだけれど、よりコンパクトな 73/76 鍵盤 とか 61鍵盤 とかもある。
シンセサイザーはいろんな楽器の音が出せたり音を編集したり新しい音を創造したりする、ってのが主眼の楽器。
大抵黒鍵と白鍵のピアノ風のキーボードが付いてて、その鍵盤を押すことをトリガーとして音を出すようになってるんだけれど、キーボードが付いてないヤツとかギターを繋げるギターシンセってのもある。
多くのシンセサイザーにとってキーボードは発音のトリガーでしかないので、鍵盤の感触はピアノっぽくないんだけれど、中には鍵盤のピアノっぽさを売りにしてるシンセサイザーってのもある。高いけど。
あとシンセサイザーは用途とか発音の仕組みとかによって色々あって、種類がめっちゃ多い。
シンセサイザーを買うなら、まあ用途に拠るんだけれど、最初の一機目は「ワークステーション型」とか「サンプリング音源型」とかを買っておくと色んな音が簡単に出せて潰しが利き易く、初学者にも取っ付き易いかも。
KORG KROSS、Yamaha MX、Roland Juno-D 辺りが大体 7-80,000円 ぐらい。
ちょい高いかな・・・。

一応他にも USB 接続の音源非搭載のキーボードを買って、PC とか iPhone に繋いで弾くという手もある。
そうするのが一番安くつくし、楽器の持ち運びはせず DTM メインならそうするのがいいように思える。
因みに私のショボい Android だとレイテンシーが大き過ぎて使い物にならなかった。

つうことで、取り敢えずここでは電子ピアノを取り扱う。

揃えべきもの:
  • 電子ピアノ本体 5-60,000円
  • 電子ピアノ台(本体が台付きのヤツじゃない場合)5,000円
  • ピアノ椅子 5,000円
大体 6-70,000円 程度で揃う。

ピアノ台は電子ピアノに付いてくる場合もあるけど、別誂えなら大体 5-6,000円ぐらいから、椅子もまあなんでもいいんだけど、それっぽいものをとなると同じぐらい。
ピアノ台はグラつくと弾きにくいのでそこそこシッカリした造りのものを買った方がいい。

電子ピアノ本体でおもちゃっぽくない或程度本格的なものは安くて 5-60,000円前後ぐらいから。
その価格帯なら、KORG、Yamaha、Casio、Roland 辺りか。
KAWAI のは鍵盤が好きなんだけれど、ちょいお高い。

KORG

KORG D1 がお勧め。
一応ステージピアノという区分のもので、家で練習するにも使えるけど主にはライブに持って行って弾く用途のもの。
私も持っている。ライブに持って行かないけど。
何よりこの価格帯の中では鍵盤がずば抜けて良い。
生ピアノに近くて弾き易い。
鍵盤が若干重めだし戻りが遅めなので、トリルとか連打は少しやり辛いけれど。
鍵盤の戻りのスピードは普通のアップライトピアノより微妙に遅い気がする、ぐらいかね。
音も結構良い。
スピーカーが付いてないのでその分小さくて軽量(つっても 16kg あるし持ち運ぶにはめっちゃ重いけど)。
家で弾くときはヘッドフォンか外付けのスピーカーかが要る。
その他の機能が最低限で、まず USB が付いてなくて直ではPCと繋がらない。
当然今どきスマホとも繋がらない。
MIDI ケーブルの入出力はあるので、PC に繋ぐらなら MIDI インターフェイス経由で繋ぐことになる。
この価格帯の電子ピアノ全般に言えるけど、搭載されている音色はめっちゃ少ない。
ペダルは標準ではダンパーのみ(MIDI コントローラーを繋げばソステヌートも使えると思うけど)。
でもピアノ弾けりゃいいってんなら、D1 が安いしピアノっぽくて良い。

Yamaha

Yamaha なら NP-12 かな。
一寸用途が変わってくるけど。
何せ安いし(20,000円ぐらい)軽い。
最近買って、私も持っている。
61鍵盤だし鍵盤の感触はおもちゃっぽいし、音も一応ちゃんとピアノの音だけど良くはない。
「ピアノを練習する」という用途には正直ビミョウだけれど、鍵盤を弾くのを楽しむ用途には良いと思う。
USB-MIDI 付きなので PC と繋いで DTM の入力用キーボードとして使える。
因みに Yamaha でそれなりの鍵盤となると、結構高いのを買わないといけない。

Roland

Roland も値段の割には音とか鍵盤が良かったりする。
FP-10 もそこそこ良い鍵盤だったと思う。
あと USB が付いてるし、Bluetooth 付いてるし、スピーカー内臓だし、それでいて D1 より軽い。一寸高いけど。
MIDI ケーブルの入出力は無いので他のデスクトップ型シンセのキーボードとして使ったりということは基本的にはできない。

Casio

Casio は音が凄く良いけど鍵盤は一寸落ちるという印象がある。
音は良いんだけどなあ。

これも一寸用途が変わるけど、61鍵盤の Casiotone CT-S200 ってのがあって、15,000円 ぐらいで安くて搭載している音色数も多くて良いんだけど、タッチレスポンス(強く弾いたら大きい音が出る)が付いてないんよな。
上位機種の CT-S300 ってのもあるんだけど、海外モデルで日本では少し手に入り辛い・・・と思ったけど Amazon で売ってた。
一応そっちは大体 20,000円 ぐらい。
Yamaha の NP-12 と似たようなランクのものだけど、出せる音の種類は多いので、CT-S300 を買うってのもアリかと。
USB-MIDI が付いてるので DTM の入力用にも使える。

ダンパーペダル

因みに何を買うにしても、製品付属のペダルがハーフペダル対応じゃなかったりして不満があって買い足す場合、純正品を買うことをお勧めする。
何故なら、ペダルには踏み込んだときに ON になるのか OFF になるのかという極性があって、メーカーに拠ってどっちというのが違うので。
ハーフペダル対応のペダルは中が可変抵抗になってて、踏むと抵抗値が変化する。
この抵抗値もメーカーに拠ってバラバラ。
キーボード側で後から極性を変更できる製品もあるんだけど、間違いの元になったりするので。

練習は、最初は初心者用の本を買ってきて読むことから始めたらいいと思う。
変な癖付いたりすると上達が遅れるかも知れないので。Amazon で評判の良さげな本を探しましょう。
或は誰かに付いて教えてもらうとかができればベストなんだけれど。
あとはバイエルをゴリゴリやっていくも良し、コードを覚えるも良し。

-----
その他の楽器:
ドラム編
ベース編
ギター編

-----
Soundhouse
KORG D1
KORG D1
KORG DS-1H
KORG DS-1H
Yamaha NP-12B
Yamaha NP-12B
Roland FP-10-BK
Roland FP-10-BK

暇なら楽器のお誘い:ドラム編

やあどうも。
暇だろう?
ドラムでもやりんしゃい。

ドラムを始めるにしても何が要るのか分からない、という人の為に、私も一つアドバイス的なことをやってみようと思う。

ドラムの魅力は、まず最低限、スティック 1セット(2本) 1,000円 ぐらいだけで始められること。
またドラム人口は少なめな割に需要は高いので、バンドやるなら引っ張りだこになる。
然しフルセット(ドラムセット全体)で叩こうとすると、現実的にはスタジオまで行って叩くことになるので、安くて 2時間 1,000円 ぐらいはかかる。
あとコロナ期間中はスタジオが休みだったりするので、今すぐには一寸始め辛いかも。
電子ドラムを買うという手もある。
そこそこ音が出るので、一軒家ならOKだけど集合住宅なら一寸難しいかな。

基本的には体を動かす楽器なので、或程度身体能力があった方が上達は早い。
身体能力と言ってもパワーとかスピードよりも身体コントロール力とか器用さとかの方だけど。
特に初心者のうちは力が入ってしまって実際そこそこの運動量になるし、もしかしたらダイエットにも使えるかも知れない。
ドラマーってなんか筋肉質だったりスリムだったりするイメージがある。
でも Dennis Chambers とかおるからなあ・・・。どうなんかな。
慣れてくると力を抜いて叩けるようになるので、運動量は減るかも知れない。

身体能力は高い方が有利ではあるが、別に無くたって練習すればどうにでもなるし、特に「これが無いとドラムが叩けない」みたいな制限は無い。
リズム感だって、そりゃ最初からあった方が上達は早いだろうけれど、思考の変換とか訓練とかで鍛えることができる。
ドラムを叩きたいと思う人がドラムを叩けばいいのです。
汝ドラムを叩きなさい。さすればドラムが叩けるようになるでしょう。

あと体を動かすという楽しみもある。

最初に揃えるべき道具は:
  • スティック 2セット 2,000円
  • トレーニングパッド 4,000円
  • チューニングキー 300円
  • メトロノーム 1,500円 or メトロノームアプリ 0円
  • スニーカー
大体 6-8,000円 程度で始められる計算か。
他の楽器に比べて桁違いに安く始められるが、練習に金が掛かる。

スティック

スティックは消耗品で、使ってるうちにササクレてきたり折れたりするので、スタジオに持っていくなら必ず2セット以上は用意して行く必要がある。
因みに左右の手で別の種類のスティックを持ってダメだということはないのだけれど、余り一般的な仕方ではないし、少なくとも基本を学ぶまでは、敢えてそうする強めの理由でも無ければ、左右とも同じ種類のスティックを使うのが良い。
売ってるのも 2本 セットだし。
但し同じ種類のスティックを片方は古くて片方は新しい、なんてことはよくやる。
取り敢えずヒッコリーという木材で、太さ 14mm 前後、先はプラスチックになってない楕円形のヤツから始めたら良いと思うけど、他にシックリ来るものがあればそれを選べばいい。
スティックの素材、太さ、長さ、先っぽの素材や形等々で演奏感や音が変わる。
メイプル材は多分すぐ折るので、或程度叩けるようになってからでも遅くはない。
オーク材は硬くて丈夫だけど重い。私は好きだけど。
最初は楽器屋に行って、実際に持ってみて、分からないなりにもなんとなしにシックリ来るヤツを選べば良い。
どうせそれで一生叩き続ける訳が無いし、或程度叩けるようになれば自分の好みとかが出てくるので、その時また選べ直せば良し。
どのみち一通り試すことになるのだ。
メーカーは VIC Firth、Promark、Tama、Parl、Vater 辺りのを買っておけば間違いは無い。

トレーニングパッド

トレーニングパッドはスティックで叩く練習を家の中でするのに必要。
Evans か VIC Firth の多角形の 4,000円前後のヤツを買っておけば間違い無い。
トレーニングパッドを叩くと生のドラムを叩くより余程静かだけれどそれなりに音はするので、木造集合住宅では夜は叩けない。鉄筋コンクリートなら夜は膝の上に乗せてめっちゃ静かに叩くならOKか、ぐらい。
床の構造に拠っては机の上に乗せて叩くと結構下階に響いたりするので注意する必要がある。

チューニングキー

チューニングキーはスタジオとかに置いてあるドラムセットの打面の張り具合を調整するのに使う。
初心者のうちからチューニングの癖を付けておくことをお勧めする。
スタジオの貸しドラムはよく変なチューニングになってたりするし。
チューニングの仕方は、最初コレといった指針が無いので難しいと思うけれど、YouTube で学べる。ヘイルトゥ YouTube。
キーはスタジオにも置いてあったりするけど、安いものだし、自分のを持っておくと愛着が湧くし、ドラマー感が出る。
Yamaha、Tama、Perl 辺りの 500円 ぐらいのもので十分。

メトロノーム

メトロノームはスマホのアプリで十分。
買うならイヤホンが使えるものか、大きい音が出るものを。
大体スタジオにも置いてある。

その他服装等

ドラムは他の楽器と違って、服装にも多少注意する必要がある。
靴は底の薄めなスニーカーを一足用意すること。
別にピンヒールを履いても死にはしないが、最初はスニーカー辺りから始めることをお勧めする。
因みに裸足で叩く人も一定数居るし、革底の靴の滑りが良いという人も結構多い。
靴も演奏スタイルの一部と考えた方がいい。

服装序でに言っておくと、ゴリゴリのベルボトムはバスドラムのビーターを巻き込むので不可、萌え袖とか長袖の袖口が広いものもスティックを巻き込むので不可。
どうしてもという場合は、バンドか何かで留めておくといい。
あと座って叩くので、パツパツのパンツとかも苦しくなるので避けた方がいい。
スカート系とかも支障があることがある。中見えたり。
動きが制限されない格好が望ましい。
「ライブ当日は70年台衣装でベルボトム」みたいなことにならないように注意。

スティックケースは取り敢えずは無くてもいい。

或程度叩けるようになって所有欲が出てきたら、my スネア、my パーカッション(カウベルとか)、my ペダル、my シンバル・・・と買い足していくといいんじゃないでしょうか。

ドラムを演奏する準備ができたら、基礎技術は YouTube を観て勉強しましょう。
基礎技術の訓練と並行して、「曲を演奏する」ということも重視すべし。
一番最初はリズムキープに重きを置いて練習するかと思うけれど、音色のコントロールも非常に重要な要素だということも念頭に置いておくと上達も早いと思う。

-----
その他の楽器:
ベース編
キーボド編
ギター編

-----
Soundhouse
VIC Firth 5A
VIC Firth 5A
Yamaha DK15
Yamaha DK15
Evans RF12G
Evans RF12G
Pro-mark TXR5AW
Pro-mark TXR5AW

暇なら楽器のお誘い

テレワークやら自宅待機やらで通勤の必要が無くなり、一日のうちで自分自身に使える時間が増えた人も多いと思う。
逆に子供のある家庭なんかでは減っているかも知れないけれども。

何ら具体性の無いぼやっとした話をすると、近年の日本の社会的風潮として、「経済学」や「合理主義」と名乗るお手軽拝金主義の隆盛があるかも知れない。
勿論それらは学術としての経済学でもなければ主義としての合理主義でもない。
振る舞いとしては寧ろ想像力の制限や権威主義に近い。
例えばナチスドイツ的「アーリア人」を彷彿とさせるような、外から見ればアホらしい自己同一性物語の強化なんかに利用されたりする訳だ。
これらに何か数式のようなものを使われていたとしても「=」記号の両辺の同一性は保証されない。
また総ゆる利用可能な経済指標の相互関係を無視して日経平均株価だけで社会や政治を語ったりする。
それが恰も正気で真っ当な言説であるかのように、誇らしげに語られている。
これはバブル崩壊後からずっと通奏低音のように、主語の無い共産主義への勝利宣言や社会進化論至上主義と手を取り合いつつ、手を変え品を変えずっと続いており、人々は聞き慣れ過ぎて、今や権威ある思想であるかのように振る舞っている。
そんな世の中じゃポイズン。

お手軽拝金主義社会においては芸術なんか無駄でしかない。
何故ならそれについて何かを語ることができるだけの語彙を放棄したからだ。
総ゆる芸術的価値が社会や歴史との繋がりを失って、只オークションの落札価格のみが語られる。
現代において「普通の人々」というものは、只、2つの並んだ数の大きい小さいを比べることぐらいしかできない存在のことを指す。
その縮尺や単位が違っていたとしてもそれに気付くことすらまず無い。

然し私は、そろそろ人々がこのお手軽拝金主義社会に飽きてきているんじゃないかと感じても居る。
これはテレビの権威が失墜途中にあり、またインターネットが成熟期を迎えつつあり、旧来の権威主義者達が今度はどの権威や物語と自分とを同化させるべきか、次の拡大解釈可能な権威の醸成に注視している、という時期であるということも無関係ではないように思える。
音楽がつまらないものになって久しいが、然しこの流れの中でこのコロナ禍が加わることで、何か色々うまいこと行って、後に社会が好転するキッカケぐらいにはなってくれないものだろうかと期待しないでもない。
因みにインターネットの黎明期にも同じように期待したが、今や大体裏目だったことが解った。

よく忘れられがちなのだが、日本人というものが芸術に理解があるなんて言えた時代など未だ嘗て一度も無かった。
糞みたいな権威主義が滅び去ることはないし、人々が他の人について積極的に想像力を働かせることはない。
芸術というものは、社会的に見れば、そういった病に対する特効薬とは言えないものの、栄養の点滴ぐらいには作用しないでもない。
ビタミンとか必須アミノ酸のような感じで色々な栄養剤のうちの一つという程度なので、優れた芸術家は権威主義に囚われないという訳でもないけれども。

一般的に言って、人間をひとまとめにして平均的に見たら大抵馬鹿に見えるものだ。

でも君はどうなんだね。
普通、な訳ないよな?
若し自分を全くのノーマルだと思っているのであれば、その認識は是非とも変えて頂きたい。
また周りの各個人が皆普通に違いないとか普通であるべきという考えも捨ててしまえ。
君は全知全能ではないし、無知無能でもない。
他の或誰かができることが君にできないこともあれば、或人ができないことが君にはできることもある。

まあ兎も角、芸術というものは特に近代以降、自分自身や自分の社会や人間というものを、色んな視座から、できるだけ外側からとかもっと深い内側から見てやろうという欲求を含んでいる。
この「視座を変えてみる」という慣行が、たまに人生に深みを与えたり当たり前だと思っていた常識や慣行のおかしなところに気が付いたりすることの役に立ったりするのだ。
概ね人が「常識」と呼んでいるものは、単にその人がたまたま知っていることであったり、その人が頻繁には破ってはいないルールのことだったりするのだ。
「視座を変えてみる」という観点から見るなら、優れた芸術家というものは視座を変えてみた成果としての気付きを芸術の語彙で再記述して他者に伝えることができる者のことを謂う。
或は皆がそれを狂っている思っていてもなかなか言い出せないときに、それをちゃんと再記述して自らの名の下に発表できる者のことを謂う。

この芸術の語彙というのがちょいと曲者で、芸術作品に関わりを持ったことの無い者にも理解できる部分もあれば、多少の知識や経験が必要な部分もある。
また総ゆる語彙間に翻訳の不確定性が存在するように、例えば芸術作品の解釈とかにも唯一つの正解といった言説は存在しないが、それは芸術に意味が無いということでは勿論なく、その語彙が有意味である限りにおいて解釈の妥当性の議論は可能である。

で、よ。
一寸暇になった人に向けて、楽器とかやってみいひん?というお誘い。
これが本題。
みんなでアウトサイダーたろうぜという企画の一環。
漫画を描くも良し、詩作するも良しだけれど、私は楽器ぐらいしかできないので、楽器ぐらいなら他人に勧めることができるという都合だ。
楽器をやっても給料は上がらないけれど、寧ろ多かれ少なかれ金掛かるけど、人生は多少豊かになるよ。
楽器をやると音楽の聴こえ方が変わるので、PC の中の古いライブラリの何割かが無駄になったりするけども、多分残りの何割かはより理解が進んで、音楽というものを自分の中に取り込むことができるようになるよ。
今は YouTube があるので、幾らでも学び放題だし。
YouTube すげーよな。

では、何を弾くべきか。

ドラム

兎に角安く始められる。
あと体を動かすので、運動の好きな人にも合う。
需要に対してドラム人口が少ないので、バンドをやると引っ張りだこになる。
詳しくは ドラム編

ベース

バンドの「影の実力者」になれる。
最低限の初期投資額は若干高くなりがち。
詳しくは ベース編

キーボード

キーボードさえ弾けてしまえば一人で大体なんでもできる。
潰しが利く。
初期投資もランニングコストも安くあげることができる。
学習コストは高め。
詳しくは キーボード編

ギター

弾き語りとかできるし、キーボード程ではないけど割と一人でなんとかなる。
バンドをやると余る。
多分学習コストが一番低い。
詳しくは ギター編

という感じか。
一人で始めるならキーボード、誰かと一緒にバンドとか始めるならドラムがお勧めかね。

2020/04/19

赤イサキ

ちょい前だけど、赤イサキつって売ってた魚を買ってみた。
めっちゃ安かったので。
でも私の知ってる赤イサキとなんか違う・・・。
私の知ってる赤イサキよりイサキに近い見た目だけど、赤い。
イサキがなんかのタイミングで赤くなったりするのか・・・。

取り敢えず刺し身にして食べてみたけど何の味もしなかった。
不味いということもないけれども、美味いものでもない。
イサキっぽさも無い。
只、味が無い。
淡白どころの話じゃない。
食感は硬過ぎず柔らか過ぎず水っぽ過ぎず脆過ぎず口に残り過ぎず、食べ易くて特にマイナス要素も無いので、生食するならソースの味で食べる系の食べ方には良いかも。

余りにも味が無いので、実は食用じゃない魚なのか、或はイサキと何かの雑種的なヤツなのかと思って色々調べてみたら、ヨコスジフエダイという魚っぽい。
食用で、美味いらしいんだけど。
旬が秋から冬にかけてらしいので、丁度旬を過ぎた不味い時期のものだったのかも知れない。

-----
解体スキルを育て中なので、魚は刺し身にすることが多いけれど、なんか飽きてきた。
いつも大体はワサビ&醤油で食べるのだけれど、他に刺し身の美味い食べ方とかなんかないものかね。
出汁醤油にしたり煮切り醤油にしたりとか、或はポン酢とか柚子胡椒とかは試したんだけど。
昆布締め、酢洗いとかも、まあモノによってはやるけれども。
もっと何か根本的に新しい食べ方よ。
やっぱカルパッチョとかに手を出すしかないのか。
でも刺し身に比べるとなんか面倒臭そうなんよな・・・。

或はその日の晩飯のおかずをほぼ刺し身オンリーにしてしまうのが悪いのか。
刺し身なんか3切れぐらいが丁度良いんよな。

まあ解体スキルで冊にはしておいて、あとはソテーするなり揚げるなり煮付けるなりすればいいんだけれど。
でもなんか刺し身にしなければならないような強迫観念がある。

2020/04/13

Danelectro DC59 Shorthorn Mod: Parallel / Series 切り替え Mod 完結編

Danelectro DC59 Shorthorn。
ピックアップセレクターがセンターの位置にあるとき、元々は2つのピックアップがシリーズ(直列)接続になるような配線なのだけれど、普通の Les Paul とか Telecaster とかみたいにパラレル(並列)接続にしても素敵な音が出る。
シリーズだと出力も上がって「ホット」なサウンドになるが、歪ませて使うとローが若干重く感じられることがある。
パラレルの場合はもうちょい軽くなって「クリスピー」という言葉が似合う。
私の現行版の Shorthorn はイマイチ Shorthorn らしいクリスピーさに欠けるので、パラレルぐらいが丁度良い。
序でに片方のピックアップを逆巻逆磁にしておけば、センター時にハムキャンセル効果が得られる訳だ。
リップスティックピックアップの逆巻逆磁 Mod はドライバーだけで簡単にできる。

前回は3回路4接点のロータリースイッチを載せて、リア-シリーズ-パラレル-フロントの切り替えができるようにした。
然しローターリースイッチをピックアップセレクターとして使うことの弱点なんだけれど、切り替えに一瞬手間取る。
Les Paul 系のトグルスイッチとか Strato-Telecaster 系のレバースイッチだと指とか掌で「弾く」的な操作ができて素早く切り替えられるのだけれど、ローターリースイッチの場合はどうしても「持って」「回す」的な動作になってしまってほんの一瞬切り替えが遅くなる。
まあ慣れればどうということでもないレベルの話なのだけれども。

あとパラレル-シリーズの切り替えは別スイッチでやった方がいいかも知れん。
微妙な差だけど、なんかそっちの方が実用的な気がする。
メインのピックアップセレクターでは「リア-センター-フロント」の切り替えにしておいて、「センター」のパラレル-シリーズをミニスイッチで切り替える、みたいな感じ。
全部のポジションを均一な頻度で使用するならスイッチひとつで4切替の方がいいのだろうけれど。
或は演奏中の視認し易さも4切替の方が優れている気がするけれども。

今までDPDTのミニスイッチを付けてアウトオブフェイズサウンドも出せるようにして、ブライアンメイごっこをして遊んでたのだけれど、特に歪ませるとノイズもでかくなるのでイマイチ使い辛かった。
言う程ブライアンメイサウンドでもないし。
なのでアウトオブフェイズをやめて、このミニスイッチをパラレル-シリーズの切り替えスイッチにできないものだろうか。

然し元々付いてたON-OFF-ONのトグルスイッチでも Gibson 系のON-ON-ONのトグルスイッチでも、DPDTのミニスイッチではセンターポジション時のパラレル-シリーズの切り替えができない。
Telecaster の2回路3接点8端子のレバースイッチが必要だ・・・。
つまりピックカバー(と木部)の加工が必要になってくる訳だ。

丁度 SCUD の 3way レバースイッチ(YM-30)が1個余ってたので、取り敢えずそれを使うことに。
そういやコレ、ノンショーティングタイプなので、ピックアップ切替時に音切れがある。
他の一般的な OAK とか CRL とかのだと多分ショーティングタイプでピックアップ切替時にボツっと音が切れたりしないと思うんだけど・・・。
なんでノンショーティングなん?
ピックアップセレクターをノンショーティングにする理由が思い付かん・・・。

つうことで、加工&半田。
まず、元々のピックアップセレクターの穴を、表にマスキングテープを貼って、裏からコンクリ用のエポキシ(ガチガチに固くなるタイプ)を流し込んで埋める。
或程度固まってきたら裏の表面の凸凹をナイフで削って平らにする。
新しく取り付けるレバースイッチのネジ穴とレバーのスリットの位置を CAD(Fusion360)で描いて紙に印刷して、それをピックカバー上に貼り付けてレバースイッチの位置決めをする。
位置決めができたらドリルとハンディールーターでレバースイッチの穴を空ける&溝を掘る。
実際にレバースイッチをピックカバーに取り付けて、それがちゃんと入るようにナイフでボディを削る。
ボディは MDF か何かみたいな感じで、めっちゃ簡単に削れた。
メゾナイトはもう少し硬いと思うんだけど、今は MDF 使ってんのかな?
現行版はポットの嵩上げに径の合ってないナットを2枚重ねで使ってたりするし(その所為でポット本体が回ってしまう)、コントロール部は当然木屑だらけだったし、定価7万円と考えるとモノはすごく悪いんよな・・・。
Squier だったら半値でもっとちゃんとしたのを作りそう。

そういや Squier って Squire(従者)じゃないのね。
ずっと Squire だと思ってた。

で。
配線して終了。
配線に一番時間掛かったけど。
回路図:
この図から実際の配線図を手書きで描き起こす為に、実際の配置と近い形で描いてみたんだけれど、前回より輪を掛けて見辛くなってしまった・・・。
なんか簡単に実配線図が描けるツールがあったらいいんだけど。
みんなどうしてんねやろ?イラレとか Inkscape とかでゴリゴリ描いてんのかなあ。
因みにボリュームのハイパス回路とトーンの疑似Aカーブ化用の抵抗は図面から省いている。描くのが面倒臭かったので。
前回から変わらず、ハイパスは 1000pF - 10kΩ 直列、疑似A抵抗は 1MΩ、トーンコンデンサは 0.022μF。

表から見た図:
ピックガードの一寸色違うとこが元々のピックアップセレクターの穴。
後で白く塗っておこう。

これで取り敢えず Shorthorn の電気系は落ち着いたか。
・・・でもこの SCUD YM-30 はノンショーティングなんで切替時に音切れがあるし、ショーティングタイプのに交換しようかな。
序でにピックアップセレクターのノブも、黒か金属メッキのテレキャス用とかに交換しようかね。
あとはブリッジがうんこなので交換したい。
Gotoh が 510UB という、なんか格好良さそうでダサそうな、使えそうで使えないかも知れない感じのヤツを出してたと思うので、イッペン試してみてもいい。
或は Epiphone の Les Paul LS に付いてたコンペンセーテドラップアラウンドブリッジを載せたらどうなるんだろう。

まあそんな感じで。
-----
Soundhouse
SCUD YM-30S
SCUD YM-30S
MONTREUX OAK 3way switch
MONTREUX OAK 3way switch
GOTOH 510UB Chrome
GOTOH 510UB Chrome
MONTREUX Compensated Tailpiece Nickel
MONTREUX Compensated Tailpiece Nickel