2014/03/22

iPod ClassicをRockbox化したのに結局Windows使ってる

てことで、iPod ClassicにRockboxを入れる。
Rockbox化してしまえばflacが使えるようになるし、同期するのにiTunesに頼る必要も無くなる。
iTunesが要らないならWindowsである必要は無いのでLinuxでいいし、元XP機の為に新しいWindowsを買わないでいい筈。

取り敢えず色々Rockbox関連サイトを参照しながら、何度か失敗しながらもインストール完了。
そのままだとDvořákの「ř」「á」とかの文字が表示できないので、これも色々参照しながらUnicode対応フォントをインストールする。
これで準備OK。

Linux Mint機にある元iTunes音楽ライブラリをiPod Classicにコピー。
よしこれで・・・。
と思ったんだけど、色々考えた結果、メインのWindows機にiPod Classicの中身(元iTunes音楽ライブラリ)を移す。
そうすれば普段使ってるメイン機でMusicBeeを使って音楽ライブラリとiPod Classicとを同期させることができる筈。
iPod Classicの同期の為に一々Linux Mintを立ち上げる必要がなくなる。

てことで、iPod Classicの中身をコピーしたディレクトリをMusicBee上のライブラリに追加する。
で、MusicBeeでフォルダを読みに行ったら既存のMusicBeeライブラリフォルダに自動で統合されてちょー焦る。
今までメインのWindows機ではflacでリッピングしてたんだけど、元iTunesのAACファイルも同じディレクトリに統合されてしまった。
おおう。
まあ・・・いっか。
こうしておけばMusicBeeからiPod Classicと同期できるようになるし、iTunesで作られたフォルダ名やファイル名がおかしかった問題もMusicBeeが勝手に直してくれるし。

・・・けど余分に作業も必要になってきた。
お気に入りのCDはMusicBeeでもiTunesでもリッピングしてたので、同じ曲がflacもAACも同じフォルダにダブってしまい、MusicBee上でもダブって表示されてしまって鬱陶しい。
なのでダブりをひとつひとつ手動で探してはAACファイルを削除していく。
面倒臭え。
flacでリッピングしてたのがそんなに多くないのが救いか。あとコンピレーションとかクラシックのCDとかが私の意図したフォルダ構成にならず、これもひとつひとつ修正していく。
面倒臭え。
それから「Medeski, Martin and Wood」だったり「Medeski Martin and Wood」だったり「Medeski, Martin & Wood」だったりするのをひとつの表記に統合したり。
面倒臭え。
序でにいつの間にかiTunesでリッピングしたもののうちここ1年分ぐらいの曲が消失している・・・。
あがー。

なんとか一通り作業を終えたら一旦iPod Classicの音楽ファイルを全部クリアして、MusicBee上でiPod Classicと再同期。
まあ取り敢えずこれでiPod Classicがまともに使える状態になった。

RockboxのUIはAppleの元々のUIよりは洗練されていなくて使い難くなっているものの、まあそれ程酷くはないし、色々設定できるし、そのうちすぐに慣れると思う。
あとflacを再生するとすげー勢いで電池が消耗する。そしてたまにクラッシュする。
やべえ。
てことで、今後MusicBeeでCDをリッピングするときはコーデックを使い分けよう。
重要なものだけflacで、フツーのはAACかmp3で。
今回同じ曲がAACとflacでダブってしまったので序でにAAC(320kbps)とflacとを聴き比べたんだけど、聴き比べれば違いが判るぐらいには違う、ということが判った。
AACでも320kbpsにしとけばそんな変わらんやろうと思ってたんだけど、結構ハッキリ違って驚いた。
デコーダがなんかおかしいとか?

まあそんな感じで。

あ、Linux Mint機の使い道が・・・。
折角SSDにしたのに。
まあ元々単なるiPod Classic母艦としてしか使ってなかったからなあ。