持ち歩き用にしようと思って最近成城石井で500円ぐらいのステンレス製ワインオープナーを買ってきたのだが、それが以前100均で買ってきたのとまるっきし同じものだった。
一年ぐらい前に成城石井で同じような値段で買ったものがあるのだけれど、それはナイフにギザギザが付いててシールが開け易かったんだが、今回のは付いてなくて切り難い。
一年ぐらい前のとパッと見は変わらないし、同じものを買ったつもりだったんだけど、失敗した。
あと今回のは栓抜きの先が丸くて王冠が滑る。
単にコルクを抜くには問題無いのだけれど、なんかこの辺の手抜き感がすげー安物臭くて嫌。
100均で買うならお得感があるけど・・・。
成城石井といえば。
前使ってたエクストラバージンのオリーブオイルが切れたので、以前成城石井で試しに買ってきたやつを今日開けた。
ペレグリノのやつ。
香りは強くなくて、味が青っぽい。
主張が強過ぎなくて好い。
サラダとかカルパッチョ的なものに合いそう。
逆にパスタとかの香り付けとかには弱いな・・・。
2010/09/27
或語彙の欠落
最近CDを余り買わなくなったとはいえ、私の音楽ライブラリも、大量ではないにせよそこそこの量がある。
そこそこ色々聴いてきたつもりでもある。
然し、色々聴いたとはいえ、私の音楽的語彙にも色々欠落しているところがある。
単にその語彙を以て語られたものの中に私自身吸収すべきものを見いだせていない、そういう語彙も実際数多く残っているのだけど、一度は手にした筈の語彙が今では失われてしまったということもある。
例えば80年代のMTV的なポップ音楽など、昔よく耳にしてた筈だし、私の血肉の一部になってしまっていてもおかしくない。
聴けばその独特の浮ついた感じを思い出すことができるけれど、能動的にその感じを自分の中で再現することができないし、それを以て語ることも何故か困難を伴う。
単に真似るだけなら難無く真似て見せるが、それを自分のものとして使うことができない。
単に私の陰鬱な性質がその明るく浮ついた感じを自分のものとして意識することを許していないだけなのかも知れないけれど・・・。
私の幼い頃に聴いて理解したポップ音楽などを最近になって耳にすると、懐かしいような気分になると同時に寧ろ新鮮さを伴って聴こえる。
理解し得る部分は大体肚から理解している筈なのに。
私の中にあの感じは失われてしまっているのだ・・・。
そこそこ色々聴いてきたつもりでもある。
然し、色々聴いたとはいえ、私の音楽的語彙にも色々欠落しているところがある。
単にその語彙を以て語られたものの中に私自身吸収すべきものを見いだせていない、そういう語彙も実際数多く残っているのだけど、一度は手にした筈の語彙が今では失われてしまったということもある。
例えば80年代のMTV的なポップ音楽など、昔よく耳にしてた筈だし、私の血肉の一部になってしまっていてもおかしくない。
聴けばその独特の浮ついた感じを思い出すことができるけれど、能動的にその感じを自分の中で再現することができないし、それを以て語ることも何故か困難を伴う。
単に真似るだけなら難無く真似て見せるが、それを自分のものとして使うことができない。
単に私の陰鬱な性質がその明るく浮ついた感じを自分のものとして意識することを許していないだけなのかも知れないけれど・・・。
私の幼い頃に聴いて理解したポップ音楽などを最近になって耳にすると、懐かしいような気分になると同時に寧ろ新鮮さを伴って聴こえる。
理解し得る部分は大体肚から理解している筈なのに。
私の中にあの感じは失われてしまっているのだ・・・。
2010/09/26
飽食
ホットケーキをホットケーキミックスを使って焼いた。
一袋で二人前だったが、まあ食べれないこともなかろうとそのまま一袋全部使って二人前焼く。
少し小さめのが6枚焼けた。
この時点で既に、焼いてる時の匂いで空腹感は消えている。
皿の上に積み上がったホットケーキタワーを見て驚愕する。
この量はヤバイ・・・。
驚愕し過ぎて判断力が低下し、6枚にバターとメイプルシロップを塗った後で、保存方法を考えれば良かったことに気付く。
もう食べるしかない。
一枚食べたところでもう満足。
二枚目でお腹いっぱい。
あとは心を無にして食べる。
一つの胃袋となるのだ!(逆の意味で)
他のことをしながら数時間を掛け、6枚全て食べ切った。
凄く気分が悪い。
あとホットケーキの裏側が綺麗に焼けないんだけど、こういうもんなのかね?
なんかコツでもあるのかね。
一袋で二人前だったが、まあ食べれないこともなかろうとそのまま一袋全部使って二人前焼く。
少し小さめのが6枚焼けた。
この時点で既に、焼いてる時の匂いで空腹感は消えている。
皿の上に積み上がったホットケーキタワーを見て驚愕する。
この量はヤバイ・・・。
驚愕し過ぎて判断力が低下し、6枚にバターとメイプルシロップを塗った後で、保存方法を考えれば良かったことに気付く。
もう食べるしかない。
一枚食べたところでもう満足。
二枚目でお腹いっぱい。
あとは心を無にして食べる。
一つの胃袋となるのだ!(逆の意味で)
他のことをしながら数時間を掛け、6枚全て食べ切った。
凄く気分が悪い。
あとホットケーキの裏側が綺麗に焼けないんだけど、こういうもんなのかね?
なんかコツでもあるのかね。
2010/09/25
未完、或はそれ以前
古いワインをちびちびやる。
因みに栓を開けて時間が経ったという意味の「古い」。
ビンテージじゃなくて。
あれですな、酸いぶどう酒ってやつですな。
ナザレのジーザスの曰く「いまは成りつ」→死ぬ。
私、「まだ旅立ってもいないのに」→寝る。
でお馴染みの。
琵琶語りがどうも好きになれない。
琴の独奏とかもあんま好きじゃないな・・・。
そういや三味線も別に、という感じだ。
絹糸弦楽器の響きが気に入らないのかも知れない。
アンサンブルの中にあればいいんだけど、独奏とかだと、うるさいか退屈か或はその両方かで、イマイチピンと来ない。
良い演奏を聴いたことが無いだけかも知れないけど。
なんか聴くべき何かがありそうなんだけどなー。
未だ成らず。
因みに栓を開けて時間が経ったという意味の「古い」。
ビンテージじゃなくて。
あれですな、酸いぶどう酒ってやつですな。
ナザレのジーザスの曰く「いまは成りつ」→死ぬ。
私、「まだ旅立ってもいないのに」→寝る。
でお馴染みの。
琵琶語りがどうも好きになれない。
琴の独奏とかもあんま好きじゃないな・・・。
そういや三味線も別に、という感じだ。
絹糸弦楽器の響きが気に入らないのかも知れない。
アンサンブルの中にあればいいんだけど、独奏とかだと、うるさいか退屈か或はその両方かで、イマイチピンと来ない。
良い演奏を聴いたことが無いだけかも知れないけど。
なんか聴くべき何かがありそうなんだけどなー。
未だ成らず。
2010/09/24
Arduinoを買いに行く話
昨晩酒をそこそこ呑んで帰り、家に着いたら疲れてたのでそのままベッドに横になる。
大雨と雷の音で目覚める。
未だ陽も昇らない時間だったが二度寝できず、フラフラとギターなど弾くうちにいい時間になる。
雨も弱くなってきたのでAuduino(→Arduino.cc)を手に入れに日本橋へ。
あと新しいDVDドライブも買おう。
外は明るくて涼しい雨。
好い天気だ。
途中適当に写真など撮りつつ。

Flower, in Rain posted by (C)Ludwig D. Omen
SQ28mの接写の、ピントの距離感を間違えて覚えてた。
40cmぐらいと思ってたけど、多分20cmぐらいが正解。
難波に着いて、電子部品屋を適当に探す。
共立シリコンハウスが移転してて、少し難波に近くなってた。
Arduinoやらなんやらを仕入れる。

Close to Aruduino posted by (C)Ludwig D. Omen
ぼんやり想像してたのより小さかった。
色々欲しいものがあったけど、少し我慢して(そして少し我慢しないで)店を出る。
シリコンハウスが移転して、以前のシリコンハウスの場所の道路を挟んで対面にあったパーツランドに、シリコンハウスに寄った序でに特価品を漁りに行ってたのだけれど、こりゃますますパーツランドに足が伸びなくなるなあ・・・と思って覗いてみたら、パーツランドも移転するかするらしい。
買い忘れたジャンパを買って出る。
阪急そばで伸びたきつねうどんを食べる。
月見そばとかにすべきだったか。
1'sで安いDVDドライブを買って、適当に日本橋界隈をうろうろする。
メイドさんがたこ焼きを焼いていて、なんかいいなあ、と思った。
手持ちも余り無いし、うろつくのに飽きたので、電車に乗って梅田に出る。
梅田の成城石井で粒の細かいグラニュー糖など買う。
以前京都に行ったとき、入ったケーキ屋(グルニエドール?だったけ?美味かった)で紅茶頼んだら砂糖がお菓子用の凄く細かい粒子のやつで、これを使うと溶け易いしなんか格好良く感じたので、こりゃいつか真似してやろうと思っていたのだ。
梅田を適当に歩いて、甘いもんでも買って帰るかと思ったけど思い付かず。
そういやこっちへ引っ越してきてから付近の甘いもん屋を把握してないなあ、と思い、以前Google Mapで調べたケーキ屋のうちで評価の高かった店の一つを思い出して、帰る途中、そこに行ってみることにする。
その店の最寄り駅で下りて、適当に歩く。
少し迷ったが無事発見することができた。
町のケーキ屋さんの様相。
適当にケーキ買って帰る。
帰ると曇りの夕方が綺麗だった。

Town of Sunset posted by (C)Ludwig D. Omen
綺麗さは写真には収まってないけど・・・。
まあ兎に角、晴れつつある曇りの秋の夕方、好い天気だ。
Arduinoは未だちゃんと触れていない。
あと晩御飯はケーキ。
ケーキを食べればいいのよ!
味は普通だった。
大雨と雷の音で目覚める。
未だ陽も昇らない時間だったが二度寝できず、フラフラとギターなど弾くうちにいい時間になる。
雨も弱くなってきたのでAuduino(→Arduino.cc)を手に入れに日本橋へ。
あと新しいDVDドライブも買おう。
外は明るくて涼しい雨。
好い天気だ。
途中適当に写真など撮りつつ。
Flower, in Rain posted by (C)Ludwig D. Omen
SQ28mの接写の、ピントの距離感を間違えて覚えてた。
40cmぐらいと思ってたけど、多分20cmぐらいが正解。
難波に着いて、電子部品屋を適当に探す。
共立シリコンハウスが移転してて、少し難波に近くなってた。
Arduinoやらなんやらを仕入れる。
Close to Aruduino posted by (C)Ludwig D. Omen
ぼんやり想像してたのより小さかった。
色々欲しいものがあったけど、少し我慢して(そして少し我慢しないで)店を出る。
シリコンハウスが移転して、以前のシリコンハウスの場所の道路を挟んで対面にあったパーツランドに、シリコンハウスに寄った序でに特価品を漁りに行ってたのだけれど、こりゃますますパーツランドに足が伸びなくなるなあ・・・と思って覗いてみたら、パーツランドも移転するかするらしい。
買い忘れたジャンパを買って出る。
阪急そばで伸びたきつねうどんを食べる。
月見そばとかにすべきだったか。
1'sで安いDVDドライブを買って、適当に日本橋界隈をうろうろする。
メイドさんがたこ焼きを焼いていて、なんかいいなあ、と思った。
手持ちも余り無いし、うろつくのに飽きたので、電車に乗って梅田に出る。
梅田の成城石井で粒の細かいグラニュー糖など買う。
以前京都に行ったとき、入ったケーキ屋(グルニエドール?だったけ?美味かった)で紅茶頼んだら砂糖がお菓子用の凄く細かい粒子のやつで、これを使うと溶け易いしなんか格好良く感じたので、こりゃいつか真似してやろうと思っていたのだ。
梅田を適当に歩いて、甘いもんでも買って帰るかと思ったけど思い付かず。
そういやこっちへ引っ越してきてから付近の甘いもん屋を把握してないなあ、と思い、以前Google Mapで調べたケーキ屋のうちで評価の高かった店の一つを思い出して、帰る途中、そこに行ってみることにする。
その店の最寄り駅で下りて、適当に歩く。
少し迷ったが無事発見することができた。
町のケーキ屋さんの様相。
適当にケーキ買って帰る。
帰ると曇りの夕方が綺麗だった。
Town of Sunset posted by (C)Ludwig D. Omen
綺麗さは写真には収まってないけど・・・。
まあ兎に角、晴れつつある曇りの秋の夕方、好い天気だ。
Arduinoは未だちゃんと触れていない。
あと晩御飯はケーキ。
ケーキを食べればいいのよ!
味は普通だった。
2010/09/22
G殲滅戦
Ludwig D. OmenはGを許さないッ!(荒木飛呂彦調で)
といことで、ホイホイとホウ酸団子を買ってくる。
家の中で湧いてる訳じゃなさそうなんだけど、奴等はどっかから入ってきやがる。
多分、湧いてない、筈・・・。
この家は古くて隙間も多いし、私は最近窓をよく開放ったりしてるので、そっから侵入を許しているのだろう。と、思う。
あとこの地域自体が、なんかやたらとGが多いのよね。
ホイホイは乾燥エビの臭がする。
あのホイホイの、屋根の赤くてちょー目立つのはどうかならんのかね。
部屋の景観を著しく損ねる。
景観つっても別に大して綺麗にまとめてる訳でもない私の家ですら、あの赤いのがチラリと見えると厭な感じだ。
できるだけ見えないようなところに設置するんだけど、何かの拍子に見えてしまう。
ホウ酸団子はバナナの匂いがした。
あれは慥か、あの量で、食べたら人でも死ぬんだっけ?
これも見えると厭なので、見え難いところに設置する。
これで奴等との戦闘体制は整った訳だ。
宣戦布告だ!
これはGの殲滅戦である!
でもホイホイにGが入ってたりホウ酸団子食ったGが部屋の中で死んでたりするとそれはそれで嫌だ。
できれば家に入ってきてほしくないんだけど・・・。
なんかすげーハーブ的なものとかないかね。
そういや、何かの拍子にGが知能を持って、瞬く間に人間より賢くなって、最終的に宇宙に飛び立つという話、水木しげるも藤子不二雄も似たような話を描いてたような気がする・・・。
否、水木しげるじゃなくて諸星大二郎だっけ?
といことで、ホイホイとホウ酸団子を買ってくる。
家の中で湧いてる訳じゃなさそうなんだけど、奴等はどっかから入ってきやがる。
多分、湧いてない、筈・・・。
この家は古くて隙間も多いし、私は最近窓をよく開放ったりしてるので、そっから侵入を許しているのだろう。と、思う。
あとこの地域自体が、なんかやたらとGが多いのよね。
ホイホイは乾燥エビの臭がする。
あのホイホイの、屋根の赤くてちょー目立つのはどうかならんのかね。
部屋の景観を著しく損ねる。
景観つっても別に大して綺麗にまとめてる訳でもない私の家ですら、あの赤いのがチラリと見えると厭な感じだ。
できるだけ見えないようなところに設置するんだけど、何かの拍子に見えてしまう。
ホウ酸団子はバナナの匂いがした。
あれは慥か、あの量で、食べたら人でも死ぬんだっけ?
これも見えると厭なので、見え難いところに設置する。
これで奴等との戦闘体制は整った訳だ。
宣戦布告だ!
これはGの殲滅戦である!
でもホイホイにGが入ってたりホウ酸団子食ったGが部屋の中で死んでたりするとそれはそれで嫌だ。
できれば家に入ってきてほしくないんだけど・・・。
なんかすげーハーブ的なものとかないかね。
そういや、何かの拍子にGが知能を持って、瞬く間に人間より賢くなって、最終的に宇宙に飛び立つという話、水木しげるも藤子不二雄も似たような話を描いてたような気がする・・・。
否、水木しげるじゃなくて諸星大二郎だっけ?
2010/09/21
Fuzz、Ernie Ball、抹茶
Axis FuzzのOn/Offスイッチが瀕死だったので、交換する。
てかもう相当前から瀕死だったのだけれど。
序でにLEDを付けてOn/Offを見分けられるようにする。
パッシブトーンでも付けるかと思ったけど、面倒臭いので止める。
序でに自作Fuzz(Fuzz Face/Tone Bender系)の電源の+-を逆にして他の一般的なエフェクターに合わせる為に、トランジスタをPNPのものからNPNのもに交換する。
電池なら気にすることないのだけれど、ACアダプタからパラで出した電源を使おうとしても極性が逆だと一緒には使えないので、これだけ別のACアダプタを用意しなければならなかったのです。
あと抵抗値もいじった方が良さそうだけど、面倒臭いので止す。
一応音はそれらしい音が出るのだけど、なんか変。
まあでもこれはこれで。
これでやっとこれだけ別電源にしなくて済む訳だ。
そういや私、NPNのトランジスタって、あんましストック持ってないのよね。
PNPのは無駄に沢山持ってるんだけど。
PNPのなんて殆ど使うこと無いのに。
弦の音はErnie Ballがホント好いんだ・・・。
あの程良く乾燥した少し軽めの非常に扱い易い音がマジ最高。
プレーン弦はサクサクしてて巻弦はガルンと鳴る。
弾き易いし。
だが然し!
だが然し、一日でヘタるのとかホントマジ勘弁して欲しい。
何ヶ月も前の抹茶が出てきた。
茶を入れている箱の隅にずっと忘れていた。
恐る恐る見てみると、かなり燻んだ色になっている。
そして固まっている。
固まったのを茶杓の裏で潰して耕して、お湯を注いで点ててみると、なんか黒くてグロいものができた。
抹茶は鮮やかな緑色だからきれいなんだな。
緑っぽく黒ずんで泡立った温い液体は、なんか生理的な嫌悪感を催す。
飲んでみたけど、香りは死んでるし、味も飲めたもんじゃない。
勿体無えなあ。
なんか抹茶の飲む以外の活用法とかないかね。
てかもう相当前から瀕死だったのだけれど。
序でにLEDを付けてOn/Offを見分けられるようにする。
パッシブトーンでも付けるかと思ったけど、面倒臭いので止める。
序でに自作Fuzz(Fuzz Face/Tone Bender系)の電源の+-を逆にして他の一般的なエフェクターに合わせる為に、トランジスタをPNPのものからNPNのもに交換する。
電池なら気にすることないのだけれど、ACアダプタからパラで出した電源を使おうとしても極性が逆だと一緒には使えないので、これだけ別のACアダプタを用意しなければならなかったのです。
あと抵抗値もいじった方が良さそうだけど、面倒臭いので止す。
一応音はそれらしい音が出るのだけど、なんか変。
まあでもこれはこれで。
これでやっとこれだけ別電源にしなくて済む訳だ。
そういや私、NPNのトランジスタって、あんましストック持ってないのよね。
PNPのは無駄に沢山持ってるんだけど。
PNPのなんて殆ど使うこと無いのに。
弦の音はErnie Ballがホント好いんだ・・・。
あの程良く乾燥した少し軽めの非常に扱い易い音がマジ最高。
プレーン弦はサクサクしてて巻弦はガルンと鳴る。
弾き易いし。
だが然し!
だが然し、一日でヘタるのとかホントマジ勘弁して欲しい。
何ヶ月も前の抹茶が出てきた。
茶を入れている箱の隅にずっと忘れていた。
恐る恐る見てみると、かなり燻んだ色になっている。
そして固まっている。
固まったのを茶杓の裏で潰して耕して、お湯を注いで点ててみると、なんか黒くてグロいものができた。
抹茶は鮮やかな緑色だからきれいなんだな。
緑っぽく黒ずんで泡立った温い液体は、なんか生理的な嫌悪感を催す。
飲んでみたけど、香りは死んでるし、味も飲めたもんじゃない。
勿体無えなあ。
なんか抹茶の飲む以外の活用法とかないかね。
2010/09/20
TuxGuitarでTAB譜を書く話
或事情から、TAB譜を書くことになった。
手書きのをスキャンしてもよかったんだろうけど、線を引くのがなんだか面倒臭かったので、TAB譜作成ソフトを探す。
昔Power Tab Editor(→Power Tab .net)ってのを使ったことがあったんだけど、ビミョウに使い難かった気がするし、なんか開発が止まってそうな雰囲気。
で、探してたらTuxGuitar(→TuxGuitar.com.ar)ってのがあった。
オープンソースのTAB譜作成ソフト。
パッと使ってみたところ、簡単なTAB譜を書くだけなら特には問題無く使えそう。
ギターx2&ベースx1用に書いたのだけれど、ちゃんと多パートのものも書ける。
まあ一つ一つ、弦と音価を選択して音符を入力していくのはかなり面倒臭いけど、これは仕方無いか。
プログラムコードを書くように全てキーボードから入力できたら素早く入力できるかも・・・。
てゆうか普通に手書きで書けばよかったか。
まあでも五線譜を自動生成してくれるのは楽か。
手で書くより綺麗に書けるし、あと間違ったときの修正が手書きに比べて格段に楽。
然し五線譜にフォルテとかコメントとかを書き込めないのが難。
できた譜面は色んな形式でエクスポートできる。
PDFにもエクスポートできるのだけれど、多パートで書いても1パートずつしかエクスポートできないっぽいし、譜面の書き方の細かい設定はできない。
色々やろうとすると難も出てくるけれど、まあ基本的な機能は一通り揃っている。
因みに結構色んなファイル形式のTAB譜が読めるみたいなんで、ネット上に散在している色んなTAB譜が読める。
好きな曲をコピーするのに便利かと。
あー、楽器初心者が演奏法を習得するハードルとコストがどんどん下がっていく。
勿論良いことだ。
手書きのをスキャンしてもよかったんだろうけど、線を引くのがなんだか面倒臭かったので、TAB譜作成ソフトを探す。
昔Power Tab Editor(→Power Tab .net)ってのを使ったことがあったんだけど、ビミョウに使い難かった気がするし、なんか開発が止まってそうな雰囲気。
で、探してたらTuxGuitar(→TuxGuitar.com.ar)ってのがあった。
オープンソースのTAB譜作成ソフト。
パッと使ってみたところ、簡単なTAB譜を書くだけなら特には問題無く使えそう。
ギターx2&ベースx1用に書いたのだけれど、ちゃんと多パートのものも書ける。
まあ一つ一つ、弦と音価を選択して音符を入力していくのはかなり面倒臭いけど、これは仕方無いか。
プログラムコードを書くように全てキーボードから入力できたら素早く入力できるかも・・・。
てゆうか普通に手書きで書けばよかったか。
まあでも五線譜を自動生成してくれるのは楽か。
手で書くより綺麗に書けるし、あと間違ったときの修正が手書きに比べて格段に楽。
然し五線譜にフォルテとかコメントとかを書き込めないのが難。
できた譜面は色んな形式でエクスポートできる。
PDFにもエクスポートできるのだけれど、多パートで書いても1パートずつしかエクスポートできないっぽいし、譜面の書き方の細かい設定はできない。
色々やろうとすると難も出てくるけれど、まあ基本的な機能は一通り揃っている。
因みに結構色んなファイル形式のTAB譜が読めるみたいなんで、ネット上に散在している色んなTAB譜が読める。
好きな曲をコピーするのに便利かと。
あー、楽器初心者が演奏法を習得するハードルとコストがどんどん下がっていく。
勿論良いことだ。
2010/09/19
弦はいつも悩ましい
ギターの弦。
ES-339に張る弦が未だ安定しない。
悩ましい。
大体のところ、音と演奏性と寿命とが重要な点なのだけれど、この三つに同時に満足できるものが見つからない・・・。
Elixirがもう少し乾いた音だったらいいのに。
或はErnie Ballがもっと長寿命だったらよかったのに。
或はD'Addarioのハーフラウンド弦が・・・。
等々。
その弦に最も合うように頑張って調整したりするんだけど、あちらを立てればこちらが立たず。
ギターを左利きのように構えて逆の手で弾くと、いつもと違った音に聴こえる。
逆の耳で聴くのだ。
いつも同じ耳で聴いてると音に慣れてしまって、自分今出している音がどんな意味を成し得るのかを見誤りそうになる。
なのでたまにいつもと違うことをしてみて、耳を正気の戻す必要がある・・・。
あとGibsonのナイロンストラップ。
短かった。
Ernie Ballのナイロンストラップより短い。
良し。
これでギターを高く構えても肩や鎖骨に違和感を覚えないで済みそうだ。
好い長さに調整すると、長さ調整のOカンが背中の辺りに来るので、それが体に当たったりすることは無い。
でも結構短いので、背の高い人や低く構えたいときはしんどそう。
ジミーペイジは無理だけどロバートフリップには寧ろ良さげ。
序でに。
Classic Proのバナナプラグが死ぬ程安い。
+-二本差しの(→Soundhouse
)が120円から。
私は200円の、ネジを指で回して芯線を留めるタイプの(→Soundhouse
)を買った。
4つ(つまり8接点)要るので800円か。
安い方(ドライバーでネジを回して芯線を留めるタイプ)にしたら480円で済む訳だ。
電子工作用のと同じぐらいの値段。
因みに芯線は大体5mmぐらいまでいける。
これでスピーカーケーブルの配線がかなり楽になる!
まあそんなに頻繁に抜き差ししてる訳じゃないけど、持ってると便利。
使ってみると、ケーブルは普通にちゃんと留まるし端子に普通に確っかり挿さるし、音もケーブル直挿しのときに比べて特には変化を感じなかった。
音は結構変わるんじゃないかとヒヤヒヤしたけど、問題無さそう。
まあそんな感じで。
ES-339に張る弦が未だ安定しない。
悩ましい。
大体のところ、音と演奏性と寿命とが重要な点なのだけれど、この三つに同時に満足できるものが見つからない・・・。
Elixirがもう少し乾いた音だったらいいのに。
或はErnie Ballがもっと長寿命だったらよかったのに。
或はD'Addarioのハーフラウンド弦が・・・。
等々。
その弦に最も合うように頑張って調整したりするんだけど、あちらを立てればこちらが立たず。
ギターを左利きのように構えて逆の手で弾くと、いつもと違った音に聴こえる。
逆の耳で聴くのだ。
いつも同じ耳で聴いてると音に慣れてしまって、自分今出している音がどんな意味を成し得るのかを見誤りそうになる。
なのでたまにいつもと違うことをしてみて、耳を正気の戻す必要がある・・・。
あとGibsonのナイロンストラップ。
短かった。
Ernie Ballのナイロンストラップより短い。
良し。
これでギターを高く構えても肩や鎖骨に違和感を覚えないで済みそうだ。
好い長さに調整すると、長さ調整のOカンが背中の辺りに来るので、それが体に当たったりすることは無い。
でも結構短いので、背の高い人や低く構えたいときはしんどそう。
ジミーペイジは無理だけどロバートフリップには寧ろ良さげ。
序でに。
Classic Proのバナナプラグが死ぬ程安い。
+-二本差しの(→Soundhouse
私は200円の、ネジを指で回して芯線を留めるタイプの(→Soundhouse
4つ(つまり8接点)要るので800円か。
安い方(ドライバーでネジを回して芯線を留めるタイプ)にしたら480円で済む訳だ。
電子工作用のと同じぐらいの値段。
因みに芯線は大体5mmぐらいまでいける。
これでスピーカーケーブルの配線がかなり楽になる!
まあそんなに頻繁に抜き差ししてる訳じゃないけど、持ってると便利。
使ってみると、ケーブルは普通にちゃんと留まるし端子に普通に確っかり挿さるし、音もケーブル直挿しのときに比べて特には変化を感じなかった。
音は結構変わるんじゃないかとヒヤヒヤしたけど、問題無さそう。
まあそんな感じで。
2010/09/17
ギターストラップにビミョウに拘る話
ギターストラップ。
ES-339用に、この前までFenderの革の細いやつを使ってたんだけど、SGぐらいの軽いギターなら問題無いがES-339は結構重いので、肩に食い込んでちょー痛い。
肩パットがあった筈なんだけど、どっか遣ってしまったし。
あと肩パットは、見た目がダサイので嫌い。
ということで、最近はErnie Ballのナイロンのを使ってるんだが、好い感じの長さに調節するとプラスチック製の長さ調節の部材がギターを構える角度に拠っては鎖骨をグリグリするので、他のが欲しくなってきた。
その他の点はErnie Ballので問題無いので、あれの全長が少し長いか短いかのがあればいいんだけど。
ナイロンのストラップは大体、ネック側ストラップピンに取り付ける合皮の部品、ナイロンのストラップ本体、ボディエンド側ストラップピンに取り付ける合皮の部分から成ってるとして、ネック側の合皮の部品とストラップ本体との接合部が縫い付けでなくてプラスチックののOカンになってるものがあるんだけど、それがなんか嫌なのです。
Fender系の、ネック側ストラップピンがボディの側面に付いてるギターなら、そういうストラップでもいいんだけど、Gibson系みたいにネック側ストラップピンがボディの裏側のネックの付け根に付いてるギターの場合、演奏中に件のプラスチックのOカンがギターにコツコツ当たる感触がしたり、ギターを立て気味に構えてハイフレットを押さえるときに親指にそのOカンが触ったり触りそうになったりするのが、なんか嫌なのです。
ということで、件の接合部が縫い付けになってるもので、なんか安いのがないかね。
と思って探してたら、Gibsonのナイロンストラップがあったので、そいつを買ってみようかと。
Soundhouseで800円ぐらいだったので、注文する。
でもあれ、慥か結構長くなかったっけ。
私はSGは低めに構える(低く構えればチョーキングが楽だったりネックを握り込んで持ち易かったりする、あと見た目上の問題から)のだけれどES-339は割と高く構えて(高く構えると低音弦高フレットの運指が楽、あと見た目上の問題から)弾きたいので、ストラップが余りに長過ぎても困る。
まあ大丈夫だと思うんだけどなー・・・。
ES-339用に、この前までFenderの革の細いやつを使ってたんだけど、SGぐらいの軽いギターなら問題無いがES-339は結構重いので、肩に食い込んでちょー痛い。
肩パットがあった筈なんだけど、どっか遣ってしまったし。
あと肩パットは、見た目がダサイので嫌い。
ということで、最近はErnie Ballのナイロンのを使ってるんだが、好い感じの長さに調節するとプラスチック製の長さ調節の部材がギターを構える角度に拠っては鎖骨をグリグリするので、他のが欲しくなってきた。
その他の点はErnie Ballので問題無いので、あれの全長が少し長いか短いかのがあればいいんだけど。
ナイロンのストラップは大体、ネック側ストラップピンに取り付ける合皮の部品、ナイロンのストラップ本体、ボディエンド側ストラップピンに取り付ける合皮の部分から成ってるとして、ネック側の合皮の部品とストラップ本体との接合部が縫い付けでなくてプラスチックののOカンになってるものがあるんだけど、それがなんか嫌なのです。
Fender系の、ネック側ストラップピンがボディの側面に付いてるギターなら、そういうストラップでもいいんだけど、Gibson系みたいにネック側ストラップピンがボディの裏側のネックの付け根に付いてるギターの場合、演奏中に件のプラスチックのOカンがギターにコツコツ当たる感触がしたり、ギターを立て気味に構えてハイフレットを押さえるときに親指にそのOカンが触ったり触りそうになったりするのが、なんか嫌なのです。
ということで、件の接合部が縫い付けになってるもので、なんか安いのがないかね。
と思って探してたら、Gibsonのナイロンストラップがあったので、そいつを買ってみようかと。
Soundhouseで800円ぐらいだったので、注文する。
でもあれ、慥か結構長くなかったっけ。
私はSGは低めに構える(低く構えればチョーキングが楽だったりネックを握り込んで持ち易かったりする、あと見た目上の問題から)のだけれどES-339は割と高く構えて(高く構えると低音弦高フレットの運指が楽、あと見た目上の問題から)弾きたいので、ストラップが余りに長過ぎても困る。
まあ大丈夫だと思うんだけどなー・・・。
2010/09/15
アンリシャルパンティエ
晩ご飯がケーキなことでお馴染みの。
三つ。
うまかった。
やべえ、すげー体に悪そうだ・・・。
なんか背中が痙っててすげー痛いんだけど、或はケーキばっか食ってるからか?
アイスコーヒーが飲みたくなった。
ここ2日程、アイスコーヒーが飲みたい気分。
ペットボトルのを買ったら微妙に高い割にそんなに美味しくないし、自分好みのものを探すのもなんか面倒臭いので、自分で作ってみることに。
ヌルリとしたアイスコーヒーを目指す。
取り敢えず、適当な豆(苦い系)を適当な量(水に対して多め)挽いてみて、後で漉すのが面倒なので紙パックに入れて、適当な量(豆に対して少なめ)の水に浸けてみてるところ。
冷蔵庫に入れて暫く様子見。
取り敢えず一晩浸けておこう。
アイスティの要領でちょー適当に作ってるけど、これで正しいのだろうかね?
三つ。
うまかった。
やべえ、すげー体に悪そうだ・・・。
なんか背中が痙っててすげー痛いんだけど、或はケーキばっか食ってるからか?
アイスコーヒーが飲みたくなった。
ここ2日程、アイスコーヒーが飲みたい気分。
ペットボトルのを買ったら微妙に高い割にそんなに美味しくないし、自分好みのものを探すのもなんか面倒臭いので、自分で作ってみることに。
ヌルリとしたアイスコーヒーを目指す。
取り敢えず、適当な豆(苦い系)を適当な量(水に対して多め)挽いてみて、後で漉すのが面倒なので紙パックに入れて、適当な量(豆に対して少なめ)の水に浸けてみてるところ。
冷蔵庫に入れて暫く様子見。
取り敢えず一晩浸けておこう。
アイスティの要領でちょー適当に作ってるけど、これで正しいのだろうかね?
Arduinoが欲しいくなってきた話
Arduinoが欲しくなってきた。
あれ、USBから書き込みだけでなく読み込みも対応してるのかね?
イヤもう、何も調べないまま適当なこと言ってるんだけど・・・。
例えば、MIDIノート情報を出力するフットスイッチとか自作したいんだ・・・。
ギター弾きながらPC上のSonarとかAbleton Liveとかをワンタッチ操作するのに。
MIDIノートを出力することができるフットスイッチって、死ぬ程重そうだし、なんかめっちゃ高いやん?
BEHRINGERのでも1.5万〜2万の間ぐらいか。
ROLANDのはその倍。
手頃な大きさで、CCを出すやつは持ってるんだけど、CCだとどうも私のしたいことができない。
ノートを出したいんだ。
これをArduino(か何かそれ系のもの)で作れたら大分安くできそう&色々自分でいじれそう。
必要な機能に絞って組めばコンパクトに軽くできそうだし・・・。
なんか音楽系のArduinoみたいなのがあるようなので、もう少しリサーチしてみようかね。
あれ、USBから書き込みだけでなく読み込みも対応してるのかね?
イヤもう、何も調べないまま適当なこと言ってるんだけど・・・。
例えば、MIDIノート情報を出力するフットスイッチとか自作したいんだ・・・。
ギター弾きながらPC上のSonarとかAbleton Liveとかをワンタッチ操作するのに。
MIDIノートを出力することができるフットスイッチって、死ぬ程重そうだし、なんかめっちゃ高いやん?
BEHRINGERのでも1.5万〜2万の間ぐらいか。
ROLANDのはその倍。
手頃な大きさで、CCを出すやつは持ってるんだけど、CCだとどうも私のしたいことができない。
ノートを出したいんだ。
これをArduino(か何かそれ系のもの)で作れたら大分安くできそう&色々自分でいじれそう。
必要な機能に絞って組めばコンパクトに軽くできそうだし・・・。
なんか音楽系のArduinoみたいなのがあるようなので、もう少しリサーチしてみようかね。
2010/09/13
2010/09/12
2010/09/11
包丁を研ぐ話
包丁を研いだんだけど、やっぱ研ぎたてでも包丁に拠って切れ味が違うものなのかね。
GLOBALの分不相応に良い三徳包丁と関孫六の悪くない果物包丁が有るんだけど、同じ砥石を使って同じように研いでも切れ味が全然違う・・・。
GLOBALのが明らかに切れる。
或は実は研ぐ技術がまともであればそれなり以上の包丁なら何でも研ぎたては大体同じような切れ味になるものなのであって、私は研ぐ技術が甘いので、包丁自身の重さとか大きさの違いに拠って、GLOBALのはそれらが偶然私に良いように作用して、関孫六のは偶然悪く作用し、仕上げの差異として現れている、ということなのかも知れない。
まあ関孫六のも研いだらよく切れてるんだけど、GLOBALのはそれ以上によく切れる。
ベランダに出たらGの潰れた死骸があった。
烏の食い残しか。
この前は蝉を食い散らかした感じのがあったし。
烏の連中、私に恨みでもあるのかね。
この地域、Gが多い気がする。
よく道路とかで潰れてるのとか見かけるんだけど。
あと烏も多い。
まあ烏は好きなんでいいんだけど。
Gの家屋への侵入を防ぐ画期的な方法ってないかね。
蚊取り線香的なものを焚いたら厭がって入ってこないとか。
ホイホイとかコンバットとかの(家宅侵入的に)事後的な対策でなくて。
GLOBALの分不相応に良い三徳包丁と関孫六の悪くない果物包丁が有るんだけど、同じ砥石を使って同じように研いでも切れ味が全然違う・・・。
GLOBALのが明らかに切れる。
或は実は研ぐ技術がまともであればそれなり以上の包丁なら何でも研ぎたては大体同じような切れ味になるものなのであって、私は研ぐ技術が甘いので、包丁自身の重さとか大きさの違いに拠って、GLOBALのはそれらが偶然私に良いように作用して、関孫六のは偶然悪く作用し、仕上げの差異として現れている、ということなのかも知れない。
まあ関孫六のも研いだらよく切れてるんだけど、GLOBALのはそれ以上によく切れる。
ベランダに出たらGの潰れた死骸があった。
烏の食い残しか。
この前は蝉を食い散らかした感じのがあったし。
烏の連中、私に恨みでもあるのかね。
この地域、Gが多い気がする。
よく道路とかで潰れてるのとか見かけるんだけど。
あと烏も多い。
まあ烏は好きなんでいいんだけど。
Gの家屋への侵入を防ぐ画期的な方法ってないかね。
蚊取り線香的なものを焚いたら厭がって入ってこないとか。
ホイホイとかコンバットとかの(家宅侵入的に)事後的な対策でなくて。
2010/09/10
マイコン
鎌ベイアンプの新しいのが出るそうね。
5000円ちょいぐらいか。
このくらいのクラスのD級アンプが結構流行ったおかげで、そこそこのものが割と安い値段で出てるんで、今では5000円と聞いてもそんなに安くは感じなくなってきた。
まあ新しいやつの中身を知ってる訳じゃないので、それが本当に安いのか高いのかは判らないけど。
でもちゃんとした筐体や端子やノブが付いてこの値段なら、やっぱ安いかね。
そういやUSBで制御できるリレー的なものが欲しいんだけど。
DLLとか揃っててすぐ使えるやつ。
安いのないかなー。
或は私にハードウェアの知識があれば安く自作できるかも知れないけれど・・・。
マイコンとかねー。
Arduinoならまあまあ安く手に入るし私にも使えそうだけど、一寸勿体無いか。
5000円ちょいぐらいか。
このくらいのクラスのD級アンプが結構流行ったおかげで、そこそこのものが割と安い値段で出てるんで、今では5000円と聞いてもそんなに安くは感じなくなってきた。
まあ新しいやつの中身を知ってる訳じゃないので、それが本当に安いのか高いのかは判らないけど。
でもちゃんとした筐体や端子やノブが付いてこの値段なら、やっぱ安いかね。
そういやUSBで制御できるリレー的なものが欲しいんだけど。
DLLとか揃っててすぐ使えるやつ。
安いのないかなー。
或は私にハードウェアの知識があれば安く自作できるかも知れないけれど・・・。
マイコンとかねー。
Arduinoならまあまあ安く手に入るし私にも使えそうだけど、一寸勿体無いか。
2010/09/09
移調楽器
急にジャンクフードが食べたくなって、マクドで大月見バーガーを買ってくる。
他が大きいから卵がちっちゃく感じられる。
なかなか体に悪そうな美味しさ。
うめーんだよなー。
オーケストラスコアなんかそう読むこともないんだけど、たまに読んだりすると、移調楽器を忘れて一瞬「あれ、ここおかしくね?」と思ってしまったりする。
ギターとかピアノとかで弾いて音の流れを確認したりしようと思って、そこだけ響きがおかしくなって思い出す。
ギターで弾くときは「2フレット下(Bトランペット)」とか「7フレット下或は隣の弦の2フレット下(Fホルン)」みたいな感じで単純にずらして考えればいいので割と楽なんだけど、ピアノのときが慣れてない所為もあってすげー面倒臭い。
シャープ記号付いてるのに白いとこ(白鍵のことです)押さえなければならなかったりするので、一瞬混乱する。
他が大きいから卵がちっちゃく感じられる。
なかなか体に悪そうな美味しさ。
うめーんだよなー。
オーケストラスコアなんかそう読むこともないんだけど、たまに読んだりすると、移調楽器を忘れて一瞬「あれ、ここおかしくね?」と思ってしまったりする。
ギターとかピアノとかで弾いて音の流れを確認したりしようと思って、そこだけ響きがおかしくなって思い出す。
ギターで弾くときは「2フレット下(Bトランペット)」とか「7フレット下或は隣の弦の2フレット下(Fホルン)」みたいな感じで単純にずらして考えればいいので割と楽なんだけど、ピアノのときが慣れてない所為もあってすげー面倒臭い。
シャープ記号付いてるのに白いとこ(白鍵のことです)押さえなければならなかったりするので、一瞬混乱する。
2010/09/08
2010/09/07
太い弦、細い弦
昨日の昔話(->)は、あれは「雉も鳴かずば撃たれまい」で正解だったみたい。
それぞれ別の似た話だと記憶してた。
あと白米じゃなくて赤飯だったみたい。
餅米か。
この暑さの所為か、体力低下が著しい。
ES-339のギター弦も最近は.011からのを使ってたのだけれど、しんどくなってきたので.010からのに変更する。
まあ音も気に入らなかったんだ。
少し弾き難くなったけど、音はまあまあ好くなった。
やっぱ細い弦の方が音は好みだ。
音色をコントロールし易いし。
太い弦だと、同じように弾き方に変化を付けても音色の変化の幅が少ない気がする。
逆に変化幅が少ない方が好いという人もいるだろうけど。
私には強く弾いたら音がシャープするぐらいのが好い。
もう少し乾いた音の出るElixirとか出んかね。
或はピックアップを換えようかな・・・。
57Classicは、私には音が甘過ぎるし出力が強過ぎる。
かなり弦から離してるんだけど、どうもイマイチこれだという音が出ない。
それぞれ別の似た話だと記憶してた。
あと白米じゃなくて赤飯だったみたい。
餅米か。
この暑さの所為か、体力低下が著しい。
ES-339のギター弦も最近は.011からのを使ってたのだけれど、しんどくなってきたので.010からのに変更する。
まあ音も気に入らなかったんだ。
少し弾き難くなったけど、音はまあまあ好くなった。
やっぱ細い弦の方が音は好みだ。
音色をコントロールし易いし。
太い弦だと、同じように弾き方に変化を付けても音色の変化の幅が少ない気がする。
逆に変化幅が少ない方が好いという人もいるだろうけど。
私には強く弾いたら音がシャープするぐらいのが好い。
もう少し乾いた音の出るElixirとか出んかね。
或はピックアップを換えようかな・・・。
57Classicは、私には音が甘過ぎるし出力が強過ぎる。
かなり弦から離してるんだけど、どうもイマイチこれだという音が出ない。
2010/09/06
玄米、或は一握の白米
ギター弾いてたらこんな時間に。
なんか指が鈍ってる。
そしてすぐ疲れる。
いかんね。
玄米を買ってきた。
一寸いいやつ。
炊くぜー、ちょー炊くぜー。
そういや玄米オンリーで炊くのは初めてかも。
いつもは少量を普通の白米に混ぜる程度だったからなあ。
炊き上がったので食してみる。
成程。
日本昔ばなしとかで貧しい農民(?)が「玄米ゲンナリ、白米イエー」みたいな感じだったのが理解できた。
精米されたもののがよっぽど美味いな。
病気がちの娘に食わせる為に白米を一握り盗んだ咎で橋か何かの人柱にさせられた親の話ってのがあったと思うんだが、あれ、玄米のが栄養あるんでね?(因みに私はこの話で「人柱」という単語を覚えた)
娘が快復して「白いママ食ったーうめーかったー」とか歌いながら毬でも撞いていたんで、他の村人にバレたという話。
あの娘は、あれは或は美味いもん食ったから良くなったということなのかね。
「いやこれ、自分ちの玄米を娘の為に自力で精米したんでさぁ」とか言い訳はできなかったのかね。
私の記憶では、村人達がそういう解釈をするスキも無く、問答無用でバレたような感じだったような気がする。
農民の娘が白米食ったということが、親が白米を盗んできたということに直結したような感じだった気がする。
例えば生産した米は全て召し上げられていて、それが全て精米された後で、その地域に玄米は残っていない状態だったのかも知れない。
それで白米食ったと聞けば、そりゃ庄屋かどっかの蔵から盗ってくるしかなかろうという推論が成り立つ。
或は農民が白米を食うこと自体が咎だったのかも知れないけど、でもやっぱ米を一握り盗んだ、という点が重要だった気がする。
あと話しに続きがあったような。
流されがちだった橋も人柱のおかげで丈夫にできました的な話だったか、成長した娘が「雉も鳴かずば撃たれまい」的な達観したようなことを言ったとか謂う話だったか。
なんか指が鈍ってる。
そしてすぐ疲れる。
いかんね。
玄米を買ってきた。
一寸いいやつ。
炊くぜー、ちょー炊くぜー。
そういや玄米オンリーで炊くのは初めてかも。
いつもは少量を普通の白米に混ぜる程度だったからなあ。
炊き上がったので食してみる。
成程。
日本昔ばなしとかで貧しい農民(?)が「玄米ゲンナリ、白米イエー」みたいな感じだったのが理解できた。
精米されたもののがよっぽど美味いな。
病気がちの娘に食わせる為に白米を一握り盗んだ咎で橋か何かの人柱にさせられた親の話ってのがあったと思うんだが、あれ、玄米のが栄養あるんでね?(因みに私はこの話で「人柱」という単語を覚えた)
娘が快復して「白いママ食ったーうめーかったー」とか歌いながら毬でも撞いていたんで、他の村人にバレたという話。
あの娘は、あれは或は美味いもん食ったから良くなったということなのかね。
「いやこれ、自分ちの玄米を娘の為に自力で精米したんでさぁ」とか言い訳はできなかったのかね。
私の記憶では、村人達がそういう解釈をするスキも無く、問答無用でバレたような感じだったような気がする。
農民の娘が白米食ったということが、親が白米を盗んできたということに直結したような感じだった気がする。
例えば生産した米は全て召し上げられていて、それが全て精米された後で、その地域に玄米は残っていない状態だったのかも知れない。
それで白米食ったと聞けば、そりゃ庄屋かどっかの蔵から盗ってくるしかなかろうという推論が成り立つ。
或は農民が白米を食うこと自体が咎だったのかも知れないけど、でもやっぱ米を一握り盗んだ、という点が重要だった気がする。
あと話しに続きがあったような。
流されがちだった橋も人柱のおかげで丈夫にできました的な話だったか、成長した娘が「雉も鳴かずば撃たれまい」的な達観したようなことを言ったとか謂う話だったか。
2010/09/05
ワインとかチーズとか、或は味覚制御について
ぼやぼやして一日が終わる。
うーん。
酒でも呑むか・・・。
賞味期限のギリギリアウトなチーズをサカナにウィスキー。
ウィスキー多め。
お、酔ってきたぜ。
アルコールめ。
チーズとかワインって、私には、どうも、能動的に味覚の一部を機能させないようにして食したり呑んだりする必要がある気がする。
或は味覚を能動的に或独特の仕方で型に嵌める必要がある気がする。
そうすることに因って初めて、味覚的感動(?)を得ることができるんじゃないかね。
安もんばっか呑み食いしてるからかも知れないけれど、一応、値の張るものやこれはと謂われているものも口にしたことはあるし、(或仕方で味覚を制御して)それらが美味いもんだとかよいものだということも、まあ理解できる。
成程、確かにそれらは美味い。
然しいつも、「これは完璧ではない」という感覚になる。
美味い焼肉とか美味い紅茶のようなものの方が、なんだか圧倒的で正統的なものであるような気分になる。
なんでかね。
そういや他で似たような感覚になることがある・・・。
ああ、或種の現代音楽を聴くときとか。
ブーレーズとかか。
「成程、こいつはよくできてる」というのはなんとなく理解できても、心底傾倒することができない感じだ。
ベートーベンなんかを聴くときのどっからどう聴いたって魂を持って行かれるような感じにはなれない、という感覚に似ている。
成程。
成程?
でもやっぱ一寸違うなー。
美味いチーズとかワインを美味いものだと理解するには、感じては不可ない何か、無視しなければならない何かがあるような気がする。
まあ別に考えて呑み食いしてる訳じゃないんだけど・・・。
然し所詮はと切り捨てることもできない。
ワイン呑むしな。
チーズ食うしな。
うーん。
酒でも呑むか・・・。
賞味期限のギリギリアウトなチーズをサカナにウィスキー。
ウィスキー多め。
お、酔ってきたぜ。
アルコールめ。
チーズとかワインって、私には、どうも、能動的に味覚の一部を機能させないようにして食したり呑んだりする必要がある気がする。
或は味覚を能動的に或独特の仕方で型に嵌める必要がある気がする。
そうすることに因って初めて、味覚的感動(?)を得ることができるんじゃないかね。
安もんばっか呑み食いしてるからかも知れないけれど、一応、値の張るものやこれはと謂われているものも口にしたことはあるし、(或仕方で味覚を制御して)それらが美味いもんだとかよいものだということも、まあ理解できる。
成程、確かにそれらは美味い。
然しいつも、「これは完璧ではない」という感覚になる。
美味い焼肉とか美味い紅茶のようなものの方が、なんだか圧倒的で正統的なものであるような気分になる。
なんでかね。
そういや他で似たような感覚になることがある・・・。
ああ、或種の現代音楽を聴くときとか。
ブーレーズとかか。
「成程、こいつはよくできてる」というのはなんとなく理解できても、心底傾倒することができない感じだ。
ベートーベンなんかを聴くときのどっからどう聴いたって魂を持って行かれるような感じにはなれない、という感覚に似ている。
成程。
成程?
でもやっぱ一寸違うなー。
美味いチーズとかワインを美味いものだと理解するには、感じては不可ない何か、無視しなければならない何かがあるような気がする。
まあ別に考えて呑み食いしてる訳じゃないんだけど・・・。
然し所詮はと切り捨てることもできない。
ワイン呑むしな。
チーズ食うしな。
2010/09/04
2010/09/03
登録:
投稿 (Atom)