そろそろ新しいまな板が欲しい。
ここ何年かは普通の安くて白い樹脂のまな板を使用してきたが、包丁の感触はやっぱ木とかゴムのがいいんよね。
ゴムはめっちゃ高いので、木か。
どの材木がいいかとかはよく知らないのだけど、或程度重くてゴツくて、大きさは小さめのヤツがいい。
350x200mmぐらいの大きさが私の台所には丁度使い易い。
檜辺りが正着かね。
探してみると、良さゲなヤツは結構高いのな。
でも下手に安モン買って反ったりしたら厭やしなあ。
でもでも無精な私のこと、どうせカビさせたり腐らしたりするから安いのを買い換えながらにした方がいいのかも。
うーん。
やっぱ怠け者の私は普通の樹脂のまな板にしとくべきなのかね。
もうちょい色々学んだ方がいいのかも知れん。
未だ機ではないかね。
ゴムのがもうちょい安ければなあ。
2014/06/26
バタースコッチビスケット
うめえバタースコッチビスケットはねーがー。
昔ダッチーオリジナルから出てたバタースコッチビスケットがデカくて厚くて重くて死ぬ程美味かったんだけど、そのうち段々1枚が薄くなっていって、ここ数年は全然売ってすらねえ。
他のメーカーのも色々探しているんだけど、最近ではごくたまに舶来モノを置いてる店で見つけるぐらいで、バタースコッチビスケット自体が全然売ってない。
Borderのは結構美味かった気がする。
一応、現在のところAmazonでグランマワイルドのんが手に入るけど、それだけしか無いんだよな。
グランマワイルドのもまあ美味いけど、そんな劇的に美味い訳でもないし。
ウォーカーのも無くなってしまったし。
うめえバタースコッチビスケットはねーがー。
昔ダッチーオリジナルから出てたバタースコッチビスケットがデカくて厚くて重くて死ぬ程美味かったんだけど、そのうち段々1枚が薄くなっていって、ここ数年は全然売ってすらねえ。
他のメーカーのも色々探しているんだけど、最近ではごくたまに舶来モノを置いてる店で見つけるぐらいで、バタースコッチビスケット自体が全然売ってない。
Borderのは結構美味かった気がする。
一応、現在のところAmazonでグランマワイルドのんが手に入るけど、それだけしか無いんだよな。
グランマワイルドのもまあ美味いけど、そんな劇的に美味い訳でもないし。
ウォーカーのも無くなってしまったし。
うめえバタースコッチビスケットはねーがー。
バターかマーガリンか
ずっと、パンにはマーガリンだったんだけど。
だって塗り易いし。
一部臭い油でも舐めてるかのような気分になるマーガリンは存在するけど、それさえ避けて或程度マシなヤツを選べばそう不味いということはないし。
ちなみに私は小岩井の赤いヤツを買ってた。
一応、トランス脂肪酸も、今ざっと調べてみたら私の買ってたヤツはなんかバターと同等ぐらいの含有率だったみたいだし。
でもやっぱバターの方が美味いんよね。
ということで、最近はバターを使ってた。
但、バターは塗るのが面倒。
バターナイフで薄くこそいでトーストしたパンの上に置いていって、パンの熱でやわらかくなったところにジャムとか蜂蜜とかを置き、パンの上でそれらを混ぜつつ塗っていく感じ。
特に困る程手間が掛かる訳でもないけれど、たまにこそいだバターがくっついてダマになったりしてビミョウに面倒臭い。
なのでバターにグレープシードオイルを混ぜてみることに。
オリーブオイルでもいいかもしれないけど、グレープシードオイルの方が癖が少ないかと思って。
あとグレープシードオイルは癖が無さ過ぎて、魚の皮目をカリカリに揚げ焼きにするときぐらいしか使ってないのでいっぱい余ってるし。
バターをナイフで5gずつぐらいに切って、グレープシードオイルぶっ込んでミキサーにかける。
まあガーリックバターのガーリック抜きを作る要領ですな。
柔らかくなったバターを小鉢に盛って冷蔵。
で、一寸食べてみたんだけど。
悪くはないが、あんま美味くねえ。
柔らかくなって塗り易くはなったんだけど、味は落ちる。
いつも買ってたマーガリンと同等かそれ以下ぐらいの感じ。
うーん。
ということで、一応マーガリンも買っといて、面倒臭い朝はマーガリンにしてそうでないときはバターで。
-----
お、地震。
震度1ぐらいか。
だって塗り易いし。
一部臭い油でも舐めてるかのような気分になるマーガリンは存在するけど、それさえ避けて或程度マシなヤツを選べばそう不味いということはないし。
ちなみに私は小岩井の赤いヤツを買ってた。
一応、トランス脂肪酸も、今ざっと調べてみたら私の買ってたヤツはなんかバターと同等ぐらいの含有率だったみたいだし。
でもやっぱバターの方が美味いんよね。
ということで、最近はバターを使ってた。
但、バターは塗るのが面倒。
バターナイフで薄くこそいでトーストしたパンの上に置いていって、パンの熱でやわらかくなったところにジャムとか蜂蜜とかを置き、パンの上でそれらを混ぜつつ塗っていく感じ。
特に困る程手間が掛かる訳でもないけれど、たまにこそいだバターがくっついてダマになったりしてビミョウに面倒臭い。
なのでバターにグレープシードオイルを混ぜてみることに。
オリーブオイルでもいいかもしれないけど、グレープシードオイルの方が癖が少ないかと思って。
あとグレープシードオイルは癖が無さ過ぎて、魚の皮目をカリカリに揚げ焼きにするときぐらいしか使ってないのでいっぱい余ってるし。
バターをナイフで5gずつぐらいに切って、グレープシードオイルぶっ込んでミキサーにかける。
まあガーリックバターのガーリック抜きを作る要領ですな。
柔らかくなったバターを小鉢に盛って冷蔵。
で、一寸食べてみたんだけど。
悪くはないが、あんま美味くねえ。
柔らかくなって塗り易くはなったんだけど、味は落ちる。
いつも買ってたマーガリンと同等かそれ以下ぐらいの感じ。
うーん。
ということで、一応マーガリンも買っといて、面倒臭い朝はマーガリンにしてそうでないときはバターで。
-----
お、地震。
震度1ぐらいか。
2014/06/23
アラン、レイチェル
軽く酒を呑んでしまった所為で目ン玉ギンギン。
-----
そういえば少し前の話。
チューリングテストを通ったコンピュータがとうとう出たみたいね。
羨ましいな。
私でも通る自信が無いのに。
私には心が足りないのです。ああそうとも、心が足りないのです。
他人の心が判らないので、理性的に推論したりするのです。
ネクサス6型脳ユニットより低級なんで、不意に「この鞄赤ん坊の革でできてんだぜ」とか言われても多分うまく反応することができないのです。
やべえ。賞金稼ぎのアンドロイドハンターに狩られる。
チューリングテスト的不気味の谷が存在するなら、多分私はその谷間のどっかに挟まってんだろうな。
あいつマジ何考えてんのか判んねえ、とはよく言われますけど。
まあ実際大して何も考えてなかったりするんですけど。
-----
そういえば少し前の話。
チューリングテストを通ったコンピュータがとうとう出たみたいね。
羨ましいな。
私でも通る自信が無いのに。
私には心が足りないのです。ああそうとも、心が足りないのです。
他人の心が判らないので、理性的に推論したりするのです。
ネクサス6型脳ユニットより低級なんで、不意に「この鞄赤ん坊の革でできてんだぜ」とか言われても多分うまく反応することができないのです。
やべえ。賞金稼ぎのアンドロイドハンターに狩られる。
チューリングテスト的不気味の谷が存在するなら、多分私はその谷間のどっかに挟まってんだろうな。
あいつマジ何考えてんのか判んねえ、とはよく言われますけど。
まあ実際大して何も考えてなかったりするんですけど。
2014/06/21
鯛アラ飯
天然鯛のアラが安かったので、鯛飯にでもすっかと。
元の鯛がかなりデカいみたいなんだけど、まあアラの可食部なんざ知れたもの。
普段の一食分より少し多めの米を洗ってザルにあけて、アラをグリルでざっと火を通してからスプーンで身と骨に分け、身は米と炊く用に、骨は出汁をとる用に。
然し思ったより身が多く、普通にそれだけで一食分になるぐらい大量に採れてしまう。
普段買う鯛アラはもっと小っさい鯛のヤツなんで、目測が狂った。
アレか、距離が2倍になったら体積は8倍になるの法則のヤツか。
やべえ。大分多い。
嫌な予感しかしない。
取り敢えず、止せばいいのに全部突っ込んで炊く。
が、身の量が多過ぎて土鍋に投入すべき出汁の分量がイマイチ判らなくなる。
炊き上がると、案の定ご飯がべちゃっとしてる。
雑炊までは行かない、雑炊一歩手前の微妙なべちゃ度。
ああもう、やっぱり出汁が多かった。
もうちょい追加で火を通すかこれはこういうものとして食べるか迷って、結局そのまま食べてみることに。
味自体は悪くないんだけど、米のべちゃっとした感じと醤油や魚の香りが素晴らしい相乗効果を生んで、なんか体が受け付けない。
結局1/3ぐらい食べたところでギブアップする。
勿体無い。
元の鯛がかなりデカいみたいなんだけど、まあアラの可食部なんざ知れたもの。
普段の一食分より少し多めの米を洗ってザルにあけて、アラをグリルでざっと火を通してからスプーンで身と骨に分け、身は米と炊く用に、骨は出汁をとる用に。
然し思ったより身が多く、普通にそれだけで一食分になるぐらい大量に採れてしまう。
普段買う鯛アラはもっと小っさい鯛のヤツなんで、目測が狂った。
アレか、距離が2倍になったら体積は8倍になるの法則のヤツか。
やべえ。大分多い。
嫌な予感しかしない。
取り敢えず、止せばいいのに全部突っ込んで炊く。
が、身の量が多過ぎて土鍋に投入すべき出汁の分量がイマイチ判らなくなる。
炊き上がると、案の定ご飯がべちゃっとしてる。
雑炊までは行かない、雑炊一歩手前の微妙なべちゃ度。
ああもう、やっぱり出汁が多かった。
もうちょい追加で火を通すかこれはこういうものとして食べるか迷って、結局そのまま食べてみることに。
味自体は悪くないんだけど、米のべちゃっとした感じと醤油や魚の香りが素晴らしい相乗効果を生んで、なんか体が受け付けない。
結局1/3ぐらい食べたところでギブアップする。
勿体無い。
2014/06/17
knees and≒ひざ
慥か小学生の時分、子供向けの英語の歌があってさ。
リズムに合わせて体の部分を触りながらそこの英語名を口に出して覚える、という趣向のヤツ。
私も何かの拍子に覚えたんだろうな。
ええと、慥かこんなんだった・・・
"Head, shoulders, ひざ, toes, ひざ, toes."
ひざ?
マジかよ。
今の今まで音的にそう記憶していたことに驚きを禁じ得ない。
まあ意味は合ってんだけど。
この年まで修正されなかったということか。
これが今日の晩ご飯に焼き肉貪ってたときに起こったことの顛末。
思い込みの恐ろしいところは、それが思い込みであると気付くまでそれが思い込みであると気付くことができないところだ。
などとエセ哲学者がシタリ面で言い出しそうな感じで敢えて言うプレイ。
そういやどっかのアホが体重落とすだのと宣ってたな。
ナニ焼き肉とか食ってんだ。
白ご飯食べてないから大丈夫?
ンな訳あるか。
はいすいません。肉が安かったのです。
リズムに合わせて体の部分を触りながらそこの英語名を口に出して覚える、という趣向のヤツ。
私も何かの拍子に覚えたんだろうな。
ええと、慥かこんなんだった・・・
"Head, shoulders, ひざ, toes, ひざ, toes."
ひざ?
マジかよ。
今の今まで音的にそう記憶していたことに驚きを禁じ得ない。
まあ意味は合ってんだけど。
この年まで修正されなかったということか。
これが今日の晩ご飯に焼き肉貪ってたときに起こったことの顛末。
思い込みの恐ろしいところは、それが思い込みであると気付くまでそれが思い込みであると気付くことができないところだ。
などとエセ哲学者がシタリ面で言い出しそうな感じで敢えて言うプレイ。
そういやどっかのアホが体重落とすだのと宣ってたな。
ナニ焼き肉とか食ってんだ。
白ご飯食べてないから大丈夫?
ンな訳あるか。
はいすいません。肉が安かったのです。
2014/06/16
2014/06/13
マキネッタの研究
マキネッタの研究。
研究する程コーヒーが好きかと言われると、そんなには好きでもないんだけど。
まあマキネッタ買っちゃったし、どうせ飲むなら美味い方が良い。
豆の種類や挽きの粗さや火の強さ等と風味との関係を調査して、自分の好みに合ったやり方を求める。
火は基本的には弱い方が濃厚。
然しあんまり弱いと抽出までに20分とか掛かるし濃ければ美味いというものでもない。
大体5-8分ぐらいで抽出できるぐらいの火の強さが丁度よさげ。
実際にお湯が沸いてコーヒーが抽出されている時間は短いので、最初の或程度の時間は火を強くしておいて、途中から火を弱めたりしてもいいかも知れないが、そうすると味の再現性を確保し難いかも。
挽きの粗さによる風味の変化は、ドリップに比べると結構適当でもそれ程大きくは変わらないっぽい。
然し粗さはドリップ用ぐらいだと粗過ぎて仕上がりの濃厚さに欠ける感じがするので、ドリップ用よりは一寸細かい方がいい。
但エスプレッソ挽きぐらい細かいと粉が結構混じるしコーヒーサーバーに放置されたコーヒーみたいになって風味もイマイチなので、そのときは紙フィルタを挟んでスッキリさせてみたりした方がよさげ。
あと豆は基本的には脂の多いのがよさげだけど、フルーティーな豆だとフルーティーさが際だったりすることがあって面白い。
エスプレッソと違って結構どんな豆でも試してみる価値はある。
という感じで、今日はコーヒーを大量に飲む。
カフェイン酔い気味。
研究する程コーヒーが好きかと言われると、そんなには好きでもないんだけど。
まあマキネッタ買っちゃったし、どうせ飲むなら美味い方が良い。
豆の種類や挽きの粗さや火の強さ等と風味との関係を調査して、自分の好みに合ったやり方を求める。
火は基本的には弱い方が濃厚。
然しあんまり弱いと抽出までに20分とか掛かるし濃ければ美味いというものでもない。
大体5-8分ぐらいで抽出できるぐらいの火の強さが丁度よさげ。
実際にお湯が沸いてコーヒーが抽出されている時間は短いので、最初の或程度の時間は火を強くしておいて、途中から火を弱めたりしてもいいかも知れないが、そうすると味の再現性を確保し難いかも。
挽きの粗さによる風味の変化は、ドリップに比べると結構適当でもそれ程大きくは変わらないっぽい。
然し粗さはドリップ用ぐらいだと粗過ぎて仕上がりの濃厚さに欠ける感じがするので、ドリップ用よりは一寸細かい方がいい。
但エスプレッソ挽きぐらい細かいと粉が結構混じるしコーヒーサーバーに放置されたコーヒーみたいになって風味もイマイチなので、そのときは紙フィルタを挟んでスッキリさせてみたりした方がよさげ。
あと豆は基本的には脂の多いのがよさげだけど、フルーティーな豆だとフルーティーさが際だったりすることがあって面白い。
エスプレッソと違って結構どんな豆でも試してみる価値はある。
という感じで、今日はコーヒーを大量に飲む。
カフェイン酔い気味。
2014/06/12
マキネッタ
遂に、マキネッタを買ってしまった。
Bialettiの普通のヤツの3カップ(→Amazon
)。
あとコンロにマキネッタを乗せる用のちっちゃい五徳(→Amazon
)。
私のコーヒーを消費する量に対してコーヒー用品が多過ぎる気がするので、もうこれ以上は買うまいと思っていたのだが。
でもさあ。
朝エスプレッソをダブルで淹れてアイスカフェラテにするなりして飲みたいんだけど、エスプレッソマシンがビミョウに面倒臭くてさ。
エスプレッソマシンが多分一番短時間でコーヒーを淹れれるんだけど、ドリップに比べて1-2工程ぐらい多い感じだし、マシンの置き場所が無くて水場から少し離れてる所為もあってビミョウに使い辛い。
量が増えれば増える程時間と工程数が掛かるし。
なので結局ドリップになったりする。
てことで、マキネッタですわ。
マキネッタは時間は掛かるけど豆と水入れてトロ火にかけて放っとくだけなんで、手は掛からない。
朝の怠け盛りには良いんじゃないですかね。
試しに何杯か淹れてみる。
ヌルッとしてオイル感の多い濁った濃いコーヒー。
エスプレッソマシン程ではないけどドリップでは出せない感じのマイルドさ&濃厚さ。
説明書に「あんま豆細か過ぎんのは良くない」みたいに書いてあったので、豆はペーパー用よりちょい細かいぐらいに挽く。
それでも、フレンチプレス程ではないにしても、コーヒー豆の微粒子が出て少し咽に粒子感がある。
そんなに気にならない程度ではあるけど、或はマキネッタの上部フィルタの下にドリップ用の紙フィルタをカットして挟んでもいい。
但そうすると粒子感と共にヌルッとした感じも減ってしまう。
ミルクをたっぷり入れるなら紙フィルタは無しのがいい。
まあそんな感じで。
包丁研ぎ
料理は大体ペティナイフ1本で事足りている。
なんか昔から小さい包丁が好きなんだよな。まあ必要に応じてもっとでかい包丁を使ったり魚は出刃だったりするけど、普段は大体ペティナイフ1本。
GLOBALの悪くないヤツの筈なんだけど、でも割と刃の保ちは良くないんだよな。
私の研ぎが悪いのかも知れん。
因みに#1000の砥石で研いでる。
研いだ直後はトマトにスッと刃が入るんだけどなあ。
あんまし長持ちしないんよね。
やっぱもうちょい細かい砥石で仕上げないと不可ないんかね。
或は刃付けの角度が良くないとか。
うーん。YouTubeとか観て研究するか。
そういやまな板もそろそろ替えたい。
木のんが好いけど手入れとかせんし、カビさせたら嫌やしなあ。
樹脂でも良いヤツは高いし。
最近流行のペラいヤツも一度買ってみたものの、切った後はいいけど切るには使い難過ぎる。あとすぐ反るし。
結局昔ながらの普通のヤツになるんだよな。
なんか安くて画期的なまな板とかないんかね。
なんか昔から小さい包丁が好きなんだよな。まあ必要に応じてもっとでかい包丁を使ったり魚は出刃だったりするけど、普段は大体ペティナイフ1本。
GLOBALの悪くないヤツの筈なんだけど、でも割と刃の保ちは良くないんだよな。
私の研ぎが悪いのかも知れん。
因みに#1000の砥石で研いでる。
研いだ直後はトマトにスッと刃が入るんだけどなあ。
あんまし長持ちしないんよね。
やっぱもうちょい細かい砥石で仕上げないと不可ないんかね。
或は刃付けの角度が良くないとか。
うーん。YouTubeとか観て研究するか。
そういやまな板もそろそろ替えたい。
木のんが好いけど手入れとかせんし、カビさせたら嫌やしなあ。
樹脂でも良いヤツは高いし。
最近流行のペラいヤツも一度買ってみたものの、切った後はいいけど切るには使い難過ぎる。あとすぐ反るし。
結局昔ながらの普通のヤツになるんだよな。
なんか安くて画期的なまな板とかないんかね。
2014/06/11
キャンバススニーカー
スニーカー。
あんまし履くことはないのだけれど、たまには履く。
基本的にバスケとかテニス系の先の丸い感じのは避けて、ランニング系とかの先の細いタイプのを買うんだけど、慥か去年ぐらいに思うところあってAdmiralのinomerのハイカット版を買った。
キャンバス地で先の一寸丸い感じのヤツ。少し重めのオールスターみたいなヤツ。
キャンバス地のも先の丸っこいのも、恐らく中学か高校以来。
で、たまにしか履かないにしてもそろそろ汚れも付いてきたんで、ちょっくら洗おうかと思ったんだ。
そろそろ夏なんで、キャンバス地のを履く頻度も上がるかも知れないし。
洗面器に水を張って衣料用の洗剤をぶっ込んで、靴を放り込んで暫く放置後、ジャブジャブやったりタワシで擦ったりして、あとすすぎ。
で、乾いてみたら、汚え。
洗う前より汚え。
なんか放置された汗染みみたいな感じで白い筈のところが黄色くなってる。
どうやら接着剤とかインナー材の色が溶け出してアッパーのキャンバスに染み出てる感じ。
おおう。
もう一回洗ってみたけど酷くなる一方。
うーん。どうすっか。
染め直すぐらいしか。
本日の教訓:
inomerはガチ洗いしてはならない。表面を拭く程度で。
あと靴紐。
ハイカットなんで上まで靴紐を通すとシルエット的には良くなるんだけど脱いだり履いたりが少々面倒。
かといって途中で止めると紐が余る。
紐の結び方とか通し方とか色々やってみたけど、やっぱ普通の通し方で上まで通して普通の結び方にした方が見た目的にも良いし楽という結論に。
まあそんな感じで。
あんまし履くことはないのだけれど、たまには履く。
基本的にバスケとかテニス系の先の丸い感じのは避けて、ランニング系とかの先の細いタイプのを買うんだけど、慥か去年ぐらいに思うところあってAdmiralのinomerのハイカット版を買った。
キャンバス地で先の一寸丸い感じのヤツ。少し重めのオールスターみたいなヤツ。
キャンバス地のも先の丸っこいのも、恐らく中学か高校以来。
で、たまにしか履かないにしてもそろそろ汚れも付いてきたんで、ちょっくら洗おうかと思ったんだ。
そろそろ夏なんで、キャンバス地のを履く頻度も上がるかも知れないし。
洗面器に水を張って衣料用の洗剤をぶっ込んで、靴を放り込んで暫く放置後、ジャブジャブやったりタワシで擦ったりして、あとすすぎ。
で、乾いてみたら、汚え。
洗う前より汚え。
なんか放置された汗染みみたいな感じで白い筈のところが黄色くなってる。
どうやら接着剤とかインナー材の色が溶け出してアッパーのキャンバスに染み出てる感じ。
おおう。
もう一回洗ってみたけど酷くなる一方。
うーん。どうすっか。
染め直すぐらいしか。
本日の教訓:
inomerはガチ洗いしてはならない。表面を拭く程度で。
あと靴紐。
ハイカットなんで上まで靴紐を通すとシルエット的には良くなるんだけど脱いだり履いたりが少々面倒。
かといって途中で止めると紐が余る。
紐の結び方とか通し方とか色々やってみたけど、やっぱ普通の通し方で上まで通して普通の結び方にした方が見た目的にも良いし楽という結論に。
まあそんな感じで。
2014/06/09
カクテル・ラン
継続的にちゃんと運動している訳ではないが、たまに思い付いたように走ったりする。
勿論陽は落ちてからだ。何故なら太陽は敵だからだ。
また暫く走っていなかったのだが、数日前に突如思い付いて走った。
間が空いていたので結構グダグダだったが、一回走っておけばその次に走るときは結構楽になるものだ。
で、モチベーションが意外と維持されていた結果、今日また走った。
然し数日前に走ったときよりすっげー体が重かった。
最初は前回より軽快だったのだけど、途中から心肺と上半身に疲れが来て地面を蹴る気力が保たなくなった。
最近の傾向として心肺より脚が先にダメになるんだけど、今日のは一寸妙な疲れ方だ。
湿度が高くて体温が下がり難かった所為もあるかも知れないけど、それにしても妙な感じがした。
うーん。
そういや昨日、沢山酒を呑んだんだった。
ニューヨークのレシピのバリエーションを色々試してたんだ。
一般的にシェイクものの、特に甘いヤツは呑み易く、口で思うよりアルコール度数が高いので気を付けていたつもりだったが、それでも思ったより量が行ってて酔った。
今朝起きたときも妙に残ってたんだよな。
多分それの所為。
てことで教訓。
シェイクのカクテルには気を付けろ。
特に甘いヤツ。
昨日の酒なので運動にはそんなに影響はないかと思ってたんだけど、以外と残るものだな。
勿論陽は落ちてからだ。何故なら太陽は敵だからだ。
また暫く走っていなかったのだが、数日前に突如思い付いて走った。
間が空いていたので結構グダグダだったが、一回走っておけばその次に走るときは結構楽になるものだ。
で、モチベーションが意外と維持されていた結果、今日また走った。
然し数日前に走ったときよりすっげー体が重かった。
最初は前回より軽快だったのだけど、途中から心肺と上半身に疲れが来て地面を蹴る気力が保たなくなった。
最近の傾向として心肺より脚が先にダメになるんだけど、今日のは一寸妙な疲れ方だ。
湿度が高くて体温が下がり難かった所為もあるかも知れないけど、それにしても妙な感じがした。
うーん。
そういや昨日、沢山酒を呑んだんだった。
ニューヨークのレシピのバリエーションを色々試してたんだ。
一般的にシェイクものの、特に甘いヤツは呑み易く、口で思うよりアルコール度数が高いので気を付けていたつもりだったが、それでも思ったより量が行ってて酔った。
今朝起きたときも妙に残ってたんだよな。
多分それの所為。
てことで教訓。
シェイクのカクテルには気を付けろ。
特に甘いヤツ。
昨日の酒なので運動にはそんなに影響はないかと思ってたんだけど、以外と残るものだな。
2014/06/07
ギターシンセ
ローランドのギターシンセ。
今はBOSSから出てるのか。
10年以上前に買ったGR-33が押し入れの中で眠っている。
当時のディバイデッドピックアップはケーブルが6弦側から出ててすげー邪魔でブリッジミュートとかがマトモにできなかった。
ケーブルが1弦側から出るように逆向きに着けたら認識が悪くなったし。
なので分解してピックアップの中の配線を替えて、逆着けできるように改造して使ってたけど。
レイテンシーも意識しないで認識できる程度にはあったし低音の認識が甘かったりして、結構気を遣いながら演奏しなければならなかったような気がする。
あと専用ケーブルを通すとギターの音(普通のPUからの音)がすげー悪くなったのを覚えている。
シンセの音も割とショボかった。
それでも当時は割と結構ちゃんと使ってた。
でも時代と共に使わなくなってしまったんだよな。
で、今様のギターシンセ。
また新しいギターモデリング専用機っぽいのが出るみたいだけど、どうなんだろう。
レイテンシーは10年前に比べれば大分短くなっているだろうし、多分意識しても体感できないぐらいにはなってるだろう。
ギターモデリング専用機で他のピアノの音とかが出ないのは少し寂しい気もしないでもないが、PCとかに繋いで使う用途で考えると、結構良さげな気がする。
ピアノとかアナログシンセとかのギター以外の音はUSB-MIDI経由でPCに発音させて、モデリングされたギターの音をギターシンセから出す。
ピアノの音とかに関してPCのヤツよりギターシンセの方が良くなるとは思えないし。
最近のPCのヤツなら、(処理のさせ方によっては)レイテンシをかなり短くできるだろうし。
割と悪くない気がする。
元ギターシンセ使いとしては、結構気になる。
・・・でもまあ買わんけど。
あとは・・・擦弦楽器とか吹奏楽器とかの表現がもっとちゃんとできるようになればいいのに。
ギターシンセに限らず。
MIDIベースである限り難しいのかも知れないけれど。
何か良い方法は無いかね。
今はBOSSから出てるのか。
10年以上前に買ったGR-33が押し入れの中で眠っている。
当時のディバイデッドピックアップはケーブルが6弦側から出ててすげー邪魔でブリッジミュートとかがマトモにできなかった。
ケーブルが1弦側から出るように逆向きに着けたら認識が悪くなったし。
なので分解してピックアップの中の配線を替えて、逆着けできるように改造して使ってたけど。
レイテンシーも意識しないで認識できる程度にはあったし低音の認識が甘かったりして、結構気を遣いながら演奏しなければならなかったような気がする。
あと専用ケーブルを通すとギターの音(普通のPUからの音)がすげー悪くなったのを覚えている。
シンセの音も割とショボかった。
それでも当時は割と結構ちゃんと使ってた。
でも時代と共に使わなくなってしまったんだよな。
で、今様のギターシンセ。
また新しいギターモデリング専用機っぽいのが出るみたいだけど、どうなんだろう。
レイテンシーは10年前に比べれば大分短くなっているだろうし、多分意識しても体感できないぐらいにはなってるだろう。
ギターモデリング専用機で他のピアノの音とかが出ないのは少し寂しい気もしないでもないが、PCとかに繋いで使う用途で考えると、結構良さげな気がする。
ピアノとかアナログシンセとかのギター以外の音はUSB-MIDI経由でPCに発音させて、モデリングされたギターの音をギターシンセから出す。
ピアノの音とかに関してPCのヤツよりギターシンセの方が良くなるとは思えないし。
最近のPCのヤツなら、(処理のさせ方によっては)レイテンシをかなり短くできるだろうし。
割と悪くない気がする。
元ギターシンセ使いとしては、結構気になる。
・・・でもまあ買わんけど。
あとは・・・擦弦楽器とか吹奏楽器とかの表現がもっとちゃんとできるようになればいいのに。
ギターシンセに限らず。
MIDIベースである限り難しいのかも知れないけれど。
何か良い方法は無いかね。
2014/06/05
2014/06/01
新茶の季節の生活習慣
クーラーを入れるかどうかのせめぎ合い。
因みに現在の室温は31℃程度。
昼間と大して変わらず。
ダラダラと汗が流れる訳じゃないけど、頭皮とかがジットリオイリーな、厭な感じ。
私を遠心分離機にかけたらヌットリした厭なものが全部排出されたりしないものか。
この室温で眠れるかどうかが問題だ。
-----
最近、晩ご飯を抜く。
ダイエットという訳ではない。
まあ、少しはダイエットした方がいいとは思うが。
そうではなくて、食うことが億劫なのだ。
新茶の季節。
消費しなければならない茶が増えた所為で、よく茶を飲むようになった。
茶を沢山飲むと、どうも食欲が減る。
多分カフェインの所為。
でさ。
変な時間に腹が減る訳だ。
寝る前ぐらいにな!
腹減って寝れないんで、しょうがないから何か食うだろう?
そんな時間に用意できるものっつったらカロリーっぷりがハジケてるヤツぐらい。
晩食ってないのに体重が減らない訳だ!
やれやれだぜ。
登録:
投稿 (Atom)