Ubuntu10.04。
早速Chromeを入れて使っている。
処理能力の貧弱なNetbookにはChromeがよさげ。
もうwine上で動かさなくてもちゃんとLinux版があるのね!
速いし、画面を大きく使えるし、動作も普通に安定してるし。
あとAnthyはなんかニガテなので、Google日本語入力が使えたらなあ・・・。
2010/04/30
2010/04/29
うぶんつ!
平仮名で書くと萌え漫画のタイトルっぽいことでお馴染みの。
序でに「ウブントゥ」と書くと、何故か私には荒木飛呂彦の匂いがする。
もうすぐUbuntu10.04が出る筈。
日本時間の今日中に出るかね。
Netbookに入れて楽しむぜ。
入れて楽しむだけだ。
どうせWebブラウザぐらいしか使わんし。
今のところ、それぐらいしか用途が。
まあ最近はWebブラウザさえあれば大抵のことがなんとかなるという噂。
それを見越してのNetbookだろうし。
ああ、あれ、クラウドだろ?玄人と書いてクラウドと読むという噂の。
或は同じことを他の単語で言い直すだけの仕事をしている人や、同じ単語で勝手にコロコロ意味を変えて人を煙に巻くことを仕事にしている人によって、その語自体が疑わしい印象を与えるものになってしまったことでお馴染みの。
私のNetbookは解像度が縦600pxしかないのよね。
初代Aspire One。
縦解像度が足りなくなることがあるので、768pxは欲しいんだけど。
フォントの大きさを小さくしたり、上下のバーを自動的に隠す設定にしたりして、多少広くなるんだけど、縦768pxを下限として設計されているUIだと、どうやっても下のほうが切れてしまう。
なんか解像度をソフトウェア的に増やす何か、ないのかね。
つまり常時、全画面を縮小して表示するんだ。
拡大鏡の逆。
でもそれをやろうとすると、結構CPUパワー食いそう・・・。
初代Atomでは厳しいかね。
あとiPad用にドコモがSIMカードを出すそうね。
うう・・・iPadも買ってしまうのか・・・。
でも懐が。
懐が。
序でに「ウブントゥ」と書くと、何故か私には荒木飛呂彦の匂いがする。
もうすぐUbuntu10.04が出る筈。
日本時間の今日中に出るかね。
Netbookに入れて楽しむぜ。
入れて楽しむだけだ。
どうせWebブラウザぐらいしか使わんし。
今のところ、それぐらいしか用途が。
まあ最近はWebブラウザさえあれば大抵のことがなんとかなるという噂。
それを見越してのNetbookだろうし。
ああ、あれ、クラウドだろ?玄人と書いてクラウドと読むという噂の。
或は同じことを他の単語で言い直すだけの仕事をしている人や、同じ単語で勝手にコロコロ意味を変えて人を煙に巻くことを仕事にしている人によって、その語自体が疑わしい印象を与えるものになってしまったことでお馴染みの。
私のNetbookは解像度が縦600pxしかないのよね。
初代Aspire One。
縦解像度が足りなくなることがあるので、768pxは欲しいんだけど。
フォントの大きさを小さくしたり、上下のバーを自動的に隠す設定にしたりして、多少広くなるんだけど、縦768pxを下限として設計されているUIだと、どうやっても下のほうが切れてしまう。
なんか解像度をソフトウェア的に増やす何か、ないのかね。
つまり常時、全画面を縮小して表示するんだ。
拡大鏡の逆。
でもそれをやろうとすると、結構CPUパワー食いそう・・・。
初代Atomでは厳しいかね。
あとiPad用にドコモがSIMカードを出すそうね。
うう・・・iPadも買ってしまうのか・・・。
でも懐が。
懐が。
2010/04/28
2010/04/26
ワインの栓
今更だけどバッハ(大)はやりおるなあ。
今日は昼から酒を呑んで自堕落な感じでいこうかと思ってたんだけど、結局予定してたのより更に上を行く自堕落の所為で呑むことさえ怠け、今になってやっとチビチビやり始めている。
腹減ったなあ。
チーズで我慢すべきか、白ごはんに鰯の甘露煮でも食うか。
でも今の時間から食べ始めると、色々ヤバそうだしなあ・・・。
そんなことを考えながら、冷蔵庫を開けるのさえ面倒臭い。
今の私ではワインの栓を引っこ抜くのが精一杯だ。
よし!明日食べよう。
「バッハを聴きながらワインの呑む」と言うと、なんだか優雅そうに聞こえるなあ。
実際は酒臭い息の酔っぱらいがベッドの上に座って、妙な形に弛緩した顔付きでMacBookを抱えながらコップに入ったのをチビチビやってるだけだ。
聴いてるのもマタイ受難曲だし。
いろんなものがチグハグで絵にならないことこの上ない。
だがこのダサイ状況にある自分自身のことを、なんだか私はそんなに嫌いではないようだ。
何故か普段より肯定的に自分自身を捉えているようにさえ思える。
何故だ?
ワインに何か入ってたのかね。
ああ、アルコールか。
今日は昼から酒を呑んで自堕落な感じでいこうかと思ってたんだけど、結局予定してたのより更に上を行く自堕落の所為で呑むことさえ怠け、今になってやっとチビチビやり始めている。
腹減ったなあ。
チーズで我慢すべきか、白ごはんに鰯の甘露煮でも食うか。
でも今の時間から食べ始めると、色々ヤバそうだしなあ・・・。
そんなことを考えながら、冷蔵庫を開けるのさえ面倒臭い。
今の私ではワインの栓を引っこ抜くのが精一杯だ。
よし!明日食べよう。
「バッハを聴きながらワインの呑む」と言うと、なんだか優雅そうに聞こえるなあ。
実際は酒臭い息の酔っぱらいがベッドの上に座って、妙な形に弛緩した顔付きでMacBookを抱えながらコップに入ったのをチビチビやってるだけだ。
聴いてるのもマタイ受難曲だし。
いろんなものがチグハグで絵にならないことこの上ない。
だがこのダサイ状況にある自分自身のことを、なんだか私はそんなに嫌いではないようだ。
何故か普段より肯定的に自分自身を捉えているようにさえ思える。
何故だ?
ワインに何か入ってたのかね。
ああ、アルコールか。
2010/04/25
ボロネーゼソース仕込み
ボロネーゼソースを仕込む。
やっとだ。
ちょー大変なので、時間と気力があるときしかできない。
然し一度仕込んでしまえば、冷凍できるので、暫くは保つ。
牛ミンチ500g程度にホールトマト水煮缶5つ、タマネギ5つ辺りが主な材料。
あとニンニクやらワインやらハーブやらスパイスやらブイヨンやら・・・、兎に角色々ブチ込む。
これで10から15人前ぐらいになる。
タマネギはみじん切りにして飴色に炒めるのだが、それは以前仕込んで冷凍していたものを使った。
そのタマネギと、牛ミンチを炒めて、トマト缶を流し込み、あとは味を整えつつ、JamiroquaiをiPodで聴きながら只管ノリノリで混ぜながら、煮込む。
煮込む作業が凄く大変。
体積が半分ぐらいになり、液体というよりは個体になるまで煮込む。
酸味が消えてクリーミーになるまで。
煮込みだけで2時間ぐらい掛かる。
途中で止めてもそれなりの味なんだが、濃厚で深い味わいにしようとすると、やっぱこれぐらいしないと。
あと煮込むときに気を抜くと凄い勢いで飛び散る。
火傷するので腕と手にタオルを巻かなければならない。
まあタオルを巻いても露出しているところがあるので、いつも必ずどこか軽く火傷するんだけど。
或は飛び散らない方法が何かないかね・・・。
タマネギを炒めるところからやってたら半日掛かる。
できたものは粗熱を取って一人前ずつ小分けにラップで包んで、すぐ使わない分は冷凍。
11人前になった。
そのままでは固いので、お湯でのばして使う。
パスタにも使えるし、ドリアにも使える。
できたものを取り敢えずパスタに絡めて食べてみた。
ちょーうめえ。
パスタだと、あとナスだとかベーコンだとかキノコだとかを加えてもイカス。
やっとだ。
ちょー大変なので、時間と気力があるときしかできない。
然し一度仕込んでしまえば、冷凍できるので、暫くは保つ。
牛ミンチ500g程度にホールトマト水煮缶5つ、タマネギ5つ辺りが主な材料。
あとニンニクやらワインやらハーブやらスパイスやらブイヨンやら・・・、兎に角色々ブチ込む。
これで10から15人前ぐらいになる。
タマネギはみじん切りにして飴色に炒めるのだが、それは以前仕込んで冷凍していたものを使った。
そのタマネギと、牛ミンチを炒めて、トマト缶を流し込み、あとは味を整えつつ、JamiroquaiをiPodで聴きながら只管ノリノリで混ぜながら、煮込む。
煮込む作業が凄く大変。
体積が半分ぐらいになり、液体というよりは個体になるまで煮込む。
酸味が消えてクリーミーになるまで。
煮込みだけで2時間ぐらい掛かる。
途中で止めてもそれなりの味なんだが、濃厚で深い味わいにしようとすると、やっぱこれぐらいしないと。
あと煮込むときに気を抜くと凄い勢いで飛び散る。
火傷するので腕と手にタオルを巻かなければならない。
まあタオルを巻いても露出しているところがあるので、いつも必ずどこか軽く火傷するんだけど。
或は飛び散らない方法が何かないかね・・・。
タマネギを炒めるところからやってたら半日掛かる。
できたものは粗熱を取って一人前ずつ小分けにラップで包んで、すぐ使わない分は冷凍。
11人前になった。
そのままでは固いので、お湯でのばして使う。
パスタにも使えるし、ドリアにも使える。
できたものを取り敢えずパスタに絡めて食べてみた。
ちょーうめえ。
パスタだと、あとナスだとかベーコンだとかキノコだとかを加えてもイカス。
2010/04/24
2010/04/21
お好み焼きソース
お好み焼きを作ろうと思ってねえ。
ボウルに刻んだキャベツやら豚やらを入れて、山芋と卵と少量の小麦粉でツナギを作って、フライパンを温めつつ、ボールの中身を混ぜる。
あとはボウルの中身をフライパンにぶち撒けるだけだ。
そこでお好み焼きソースが無いことに気づく。
あああああ・・・。
お好み焼きといえば、適当なモノを突っ込んでもお好み焼きソースさえ確っかりしてれば大体は許されるんだけど、ソースが無ければなんかお好み焼きじゃない感じになる。
ということで、有り合わせのもので適当にお好み焼きソースを作ってみることに。
トマトケチャップにウスターソースを混ぜただけで、結構それっぽくなる。
あと醤油とかラー油とか胡椒とか、そこら辺にあったものをすこしずつ適当に混ぜていくと、結構美味いお好み焼きソースができた。
レシピ残しときゃよかったかね。
あとお好み焼き本体も、チーズとか洋風なものを適当に入れて誤魔化す。
まあまあこれはこれで美味かったので良し。
ボウルに刻んだキャベツやら豚やらを入れて、山芋と卵と少量の小麦粉でツナギを作って、フライパンを温めつつ、ボールの中身を混ぜる。
あとはボウルの中身をフライパンにぶち撒けるだけだ。
そこでお好み焼きソースが無いことに気づく。
あああああ・・・。
お好み焼きといえば、適当なモノを突っ込んでもお好み焼きソースさえ確っかりしてれば大体は許されるんだけど、ソースが無ければなんかお好み焼きじゃない感じになる。
ということで、有り合わせのもので適当にお好み焼きソースを作ってみることに。
トマトケチャップにウスターソースを混ぜただけで、結構それっぽくなる。
あと醤油とかラー油とか胡椒とか、そこら辺にあったものをすこしずつ適当に混ぜていくと、結構美味いお好み焼きソースができた。
レシピ残しときゃよかったかね。
あとお好み焼き本体も、チーズとか洋風なものを適当に入れて誤魔化す。
まあまあこれはこれで美味かったので良し。
2010/04/20
安いデジタルピアノはKORGのがいいんじゃないかね、という話
色々楽器屋やら電気屋をうろついて、安い価格帯のデジタルピアノをポロポロ試奏してみた。
その結果、安デジピアノの鍵盤はKORGが断トツでイカスということが判明する。
音が少々軽過ぎる気がするが、小音量でも聴き取り易い音ではあるので、練習用としては良いのかも知れない。
ホントはCasioの暗めのウエットな音の方が私好みなんだけど。
因みにYamahaは、Yamahaらしく安い価格帯のは全然力を入れてない感じだった。
でもやっぱタッチが重要な気がするので、KORGのにしようかと。
どうしても音源が気に入らなければ外付けを探すさ。
或はスピーカーとかアンプ部をいじれば、或程度はどうにかなるだろう。
ということで、SP-250かLP-350か。
SP-250は持ち運び可能なのだが、ペダルはダンパーのみなのが難か。
LP-350は見た目がイカスしペダルも3ペダルだが、一体型なのでまず持ち運べない。
まあ私は非力なので、SP-250の約20kgでも持ち運びたくないが。
あと私はピアノが下手なので、誰かに弾いてくれと頼まれることはまず無いし、持ち運ばなければならなくなるような状況が想像できない。
LP-350はソステヌートペダルもちゃんと付いてるので、夢が広がるし。
ダンパーのみならずソフトペダルもハーフペダルで弾けるってのもイカス。
てことで、LP-350がよさげなんだが、SP-250に比べて値段がそこそこ高いので、どないしたものか。
まあ買うにしても数ヶ月後のことだろうから、今そこまで悩むことはないだろう。
然し悩むのが面白いんだ・・・。
あとJ.Michaelからポケットフレンチホルンなるものが出てるみたいだ・・・。
なんてこった!
ホルン大好きな私としては、すげー欲しい。
ちゃんとロータリーバルブっぽいし。
ホルンにしては安いし。
けどポケットトランペットと比べるとかなり高いんだよな・・・。
最近白ごはんにラー油をかけて食べるのが流行ってるとかいう話を小耳に挟んだので、私もイッチョやってみようということで、石垣島がどうのこうのとかいう適当なラー油を買ってきて、ごはんにかけて食べてみた。
すげー辛かった。
私は普通のごはんでいいです。
その結果、安デジピアノの鍵盤はKORGが断トツでイカスということが判明する。
音が少々軽過ぎる気がするが、小音量でも聴き取り易い音ではあるので、練習用としては良いのかも知れない。
ホントはCasioの暗めのウエットな音の方が私好みなんだけど。
因みにYamahaは、Yamahaらしく安い価格帯のは全然力を入れてない感じだった。
でもやっぱタッチが重要な気がするので、KORGのにしようかと。
どうしても音源が気に入らなければ外付けを探すさ。
或はスピーカーとかアンプ部をいじれば、或程度はどうにかなるだろう。
ということで、SP-250かLP-350か。
SP-250は持ち運び可能なのだが、ペダルはダンパーのみなのが難か。
LP-350は見た目がイカスしペダルも3ペダルだが、一体型なのでまず持ち運べない。
まあ私は非力なので、SP-250の約20kgでも持ち運びたくないが。
あと私はピアノが下手なので、誰かに弾いてくれと頼まれることはまず無いし、持ち運ばなければならなくなるような状況が想像できない。
LP-350はソステヌートペダルもちゃんと付いてるので、夢が広がるし。
ダンパーのみならずソフトペダルもハーフペダルで弾けるってのもイカス。
てことで、LP-350がよさげなんだが、SP-250に比べて値段がそこそこ高いので、どないしたものか。
まあ買うにしても数ヶ月後のことだろうから、今そこまで悩むことはないだろう。
然し悩むのが面白いんだ・・・。
あとJ.Michaelからポケットフレンチホルンなるものが出てるみたいだ・・・。
なんてこった!
ホルン大好きな私としては、すげー欲しい。
ちゃんとロータリーバルブっぽいし。
ホルンにしては安いし。
けどポケットトランペットと比べるとかなり高いんだよな・・・。
最近白ごはんにラー油をかけて食べるのが流行ってるとかいう話を小耳に挟んだので、私もイッチョやってみようということで、石垣島がどうのこうのとかいう適当なラー油を買ってきて、ごはんにかけて食べてみた。
すげー辛かった。
私は普通のごはんでいいです。
2010/04/19
デジタルピアノ欲しいなあ
デジタルピアノが欲しくてねえ。
只のキーボードじゃなくて。
88のピアノ調鍵盤、内蔵音源付きのが。
スピーカーは無くてもいい。
てかどっちかというと付いてない方が有り難いんだけど・・。
デジタルピアノといえば、Casio、KORG、Yamaha辺りか。
Yamahaはあんま好きじゃないんだよなあ。
あと安いのがいい。
ということで、兎に角安いKORGのSP-170か。
或いは少し気合を入れてCasioのPX-130か。
もう少し足してKORGのSP-250か。
或いはもっと気合を入れ直して、一体型を買うか。
どうすっかねえ。
SP-170はハーフペダルが効かないし、PX-130はUSB端子は付いてるけどMIDI Out端子が無いという鬼仕様。
やっぱSP-250かなあ・・・。
或いは値段的にしんどいけど、一体型か。
ということで、今度楽器屋に行って触ってみるべし。
でもなあ。
デジタルピアノ買うぐらいならまともなヴァイオリンの弓でも買った方がとも思わないでもない。
てか今は金が無いんだ。
買うとしても、数カ月後になるだろう。
只のキーボードじゃなくて。
88のピアノ調鍵盤、内蔵音源付きのが。
スピーカーは無くてもいい。
てかどっちかというと付いてない方が有り難いんだけど・・。
デジタルピアノといえば、Casio、KORG、Yamaha辺りか。
Yamahaはあんま好きじゃないんだよなあ。
あと安いのがいい。
ということで、兎に角安いKORGのSP-170か。
或いは少し気合を入れてCasioのPX-130か。
もう少し足してKORGのSP-250か。
或いはもっと気合を入れ直して、一体型を買うか。
どうすっかねえ。
SP-170はハーフペダルが効かないし、PX-130はUSB端子は付いてるけどMIDI Out端子が無いという鬼仕様。
やっぱSP-250かなあ・・・。
或いは値段的にしんどいけど、一体型か。
ということで、今度楽器屋に行って触ってみるべし。
でもなあ。
デジタルピアノ買うぐらいならまともなヴァイオリンの弓でも買った方がとも思わないでもない。
てか今は金が無いんだ。
買うとしても、数カ月後になるだろう。
2010/04/18
2010/04/16
オルタナティブスーパー
今度はいつもとは違うスーパーに行くぜ!
西。
一番便利なところにあっていつも私が使っているスーパーは、大したことないものがやたらと高いので、今日行くスーパーがまともでかつ行き易い場所にあれば、そっちもちょくちょく使って行こうかと。
因みに北と南にもそれぞれ別々のスーパーがあるようなので、そっちも今度試してガッデム。
ということで、Google Map上で見た感じ自転車で15分程度のところにあるスーパーを目指す。
山手の住宅街の、行き止まりと袋小路とやたら急勾配な坂道に悩まされ、案の定迷う。
15分ぐらいで着きそうなところに30分ぐらい掛かる。
やっぱiPhoneが要るかなあ。
スーパー、割とまともな値段だったけど、行くのに結構苦労しそうなので、今後行くとしても頻度は低いだろう。
体は少しは鍛えられたかね。
西。
一番便利なところにあっていつも私が使っているスーパーは、大したことないものがやたらと高いので、今日行くスーパーがまともでかつ行き易い場所にあれば、そっちもちょくちょく使って行こうかと。
因みに北と南にもそれぞれ別々のスーパーがあるようなので、そっちも今度試してガッデム。
ということで、Google Map上で見た感じ自転車で15分程度のところにあるスーパーを目指す。
山手の住宅街の、行き止まりと袋小路とやたら急勾配な坂道に悩まされ、案の定迷う。
15分ぐらいで着きそうなところに30分ぐらい掛かる。
やっぱiPhoneが要るかなあ。
スーパー、割とまともな値段だったけど、行くのに結構苦労しそうなので、今後行くとしても頻度は低いだろう。
体は少しは鍛えられたかね。
2010/04/15
ゴムパッキンを買う話
どうも便所の水道の導管の連結部辺りから水がほんの少しずつ滴り落ちるので、多分パッキンが腐ってるんだろうと思い、ゴムパッキンを買いにホームセンターに行こうと。
近所にホームセンターが無いので、Google Mapで一番近そうなホームセンターの場所を調べてみる。
Google Mapで見た感じ、私が自転車を停めている最寄りの駅の駐輪場からだったら自転車で20~30分くらいの距離にある。
山あり谷ありの地域なので、もう少し掛かるかも知れない。
初めての場所なんだが、まあ私は方向感覚は結構ある方だと思うので、地図が手元に無くたって適当に走ってりゃそのうち着くだろう。
と、その時は思っていたのでした。
最寄の駅で自転車を取って、なんとなくそっちっぽい方向に走り出す。
止めときゃいいのに「近道だ!」と思って脇道に入る。
やたらと入り組んだ住宅地。
暫く走ると、そこがどこだか全然判らなくなる。
間違ってるかどうかも判らないが、多分間違ってるっぽい。
こんなときiPhoneがあれば!
その辺りを暫くウロウロしてみて、Google Mapの記憶には無い地名を発見し、間違ったということが判る。
小さいバス停があったので、そのバス停の名前とバス停に書いてあった路線図を頼りに、なんとなく少しは判りそうな所まで戻る。
そのまま「多分こっち」という方向に走り続け、やっと目的のホームセンターに至る。
20分ぐらいの所を1時間ぐらいかかったか。
100円のパッキンを買う。
なんだか悔しいので安いモンキーレンチも買う。
帰るときも、止しときゃいいのに、なんとなく近道っぽい脇道に入る。
然し途中少し迷っただけで、ちゃんと家に着いた。
家に着いてすぐパッキンを交換する作業に入る。
導管の連結部を外してみると、案の定、パッキンが腐ってボロボロになっていた。
パッキンを買ってきた新しいのに付け替えて、序でにネジ部にエアツールに使うシールテープを巻いておく。
ナットを締め、水道の元栓を開けても連結部から水が滴ることはなくなったので、多分これで大丈夫だろう。
まあそんな感じで。
近所にホームセンターが無いので、Google Mapで一番近そうなホームセンターの場所を調べてみる。
Google Mapで見た感じ、私が自転車を停めている最寄りの駅の駐輪場からだったら自転車で20~30分くらいの距離にある。
山あり谷ありの地域なので、もう少し掛かるかも知れない。
初めての場所なんだが、まあ私は方向感覚は結構ある方だと思うので、地図が手元に無くたって適当に走ってりゃそのうち着くだろう。
と、その時は思っていたのでした。
最寄の駅で自転車を取って、なんとなくそっちっぽい方向に走り出す。
止めときゃいいのに「近道だ!」と思って脇道に入る。
やたらと入り組んだ住宅地。
暫く走ると、そこがどこだか全然判らなくなる。
間違ってるかどうかも判らないが、多分間違ってるっぽい。
こんなときiPhoneがあれば!
その辺りを暫くウロウロしてみて、Google Mapの記憶には無い地名を発見し、間違ったということが判る。
小さいバス停があったので、そのバス停の名前とバス停に書いてあった路線図を頼りに、なんとなく少しは判りそうな所まで戻る。
そのまま「多分こっち」という方向に走り続け、やっと目的のホームセンターに至る。
20分ぐらいの所を1時間ぐらいかかったか。
100円のパッキンを買う。
なんだか悔しいので安いモンキーレンチも買う。
帰るときも、止しときゃいいのに、なんとなく近道っぽい脇道に入る。
然し途中少し迷っただけで、ちゃんと家に着いた。
家に着いてすぐパッキンを交換する作業に入る。
導管の連結部を外してみると、案の定、パッキンが腐ってボロボロになっていた。
パッキンを買ってきた新しいのに付け替えて、序でにネジ部にエアツールに使うシールテープを巻いておく。
ナットを締め、水道の元栓を開けても連結部から水が滴ることはなくなったので、多分これで大丈夫だろう。
まあそんな感じで。
2010/04/14
iPod TouchでOpera
OperaのiPod Touch用の。
ぱっと使ってみた感じ、結構イケそう。
ランドスケープモードも使えるし。
問題無くtwieetできるし、Gmailも見れるし。
タブのUIがSafariよりいい感じ。
まあ未だあんまり使えてないので、そんな感じで。
ぱっと使ってみた感じ、結構イケそう。
ランドスケープモードも使えるし。
問題無くtwieetできるし、Gmailも見れるし。
タブのUIがSafariよりいい感じ。
まあ未だあんまり使えてないので、そんな感じで。
2010/04/13
2010/04/11
Oversteps
やっとちゃんと音楽が聴ける環境をセットアップした。
まあコンポとスピーカーを繋いだだけだけど。
引越しを機に、スピーカーケーブルの先をバナナプラグにしてやろうかと思ってたんだけど、ヨドバシで見るとバナナプラグがちょー高かったので、止すことにする。
あとスピーカーケーブルの長さが以前使っていたのより大分短くなりそうだったのだが、半分では足りないので、今までのは長いのが必要になったとき用にそのまま取っておいて、ヨドバシで新しいのを丁度の長さで買うかと思ったんだけど、値段を見るとSoundhouseで買ったら半額ぐらいになる感じだったので、それも止して今までのを使うことにする。
ヨドバシに行って止すことを決めたのが昨日だったので、それまで音楽環境をセットアップするのを控えていたのだ。
で、機器をそれぞれ正しい位置に配置し、この日の為に取っておいたAutechreのOverstepsを開封して、聴く。
Autechreちょーイカス。
よくできてんなー。
また作風が変わったね。
私には好くなった。
前の部屋より広くなったので、低音のこもりが無くなった分、少々迫力に欠けるか。
あと音が逃げてしまって細かいところが少々聴き取り難くなったかも。
まあ追々調整するかね。
部屋を片付けないといけないんだけど、全然進まない。
書類と小物が入りそうな何かが欲しい。
まあコンポとスピーカーを繋いだだけだけど。
引越しを機に、スピーカーケーブルの先をバナナプラグにしてやろうかと思ってたんだけど、ヨドバシで見るとバナナプラグがちょー高かったので、止すことにする。
あとスピーカーケーブルの長さが以前使っていたのより大分短くなりそうだったのだが、半分では足りないので、今までのは長いのが必要になったとき用にそのまま取っておいて、ヨドバシで新しいのを丁度の長さで買うかと思ったんだけど、値段を見るとSoundhouseで買ったら半額ぐらいになる感じだったので、それも止して今までのを使うことにする。
ヨドバシに行って止すことを決めたのが昨日だったので、それまで音楽環境をセットアップするのを控えていたのだ。
で、機器をそれぞれ正しい位置に配置し、この日の為に取っておいたAutechreのOverstepsを開封して、聴く。
Autechreちょーイカス。
よくできてんなー。
また作風が変わったね。
私には好くなった。
前の部屋より広くなったので、低音のこもりが無くなった分、少々迫力に欠けるか。
あと音が逃げてしまって細かいところが少々聴き取り難くなったかも。
まあ追々調整するかね。
部屋を片付けないといけないんだけど、全然進まない。
書類と小物が入りそうな何かが欲しい。
2010/04/10
Led Zeppelin
新しいティーポットを手に入れようかと。
安い簡単なのでいいやと思って、心斎橋に行って、東急ハンズとロフトを見てみたんだけど、これといったものは無かった。
やっぱもう一寸よいものを買うかね。
あれだけLed Zeppelin好きを公言しておきながら、何故かずっとII(→Amazon
)とIII(→Amazon
)だけCDを持ってなかったのだけど、この度やっと買いまして。
Amazonで950円だった。
早速iPodに入れて移動中聴いてたんだけど、なんかすげー格好良い。
私が中学とか高校の頃死ぬ程聴いて記憶していた、その記憶よりもよっぽど格好良い。
リマスター盤だからか?
久しぶりに聴いたからか?
IIの頭、whole lotta loveのギターの音とかイキナリすげーのよ。
うわー。
うわー。
ちょーやべえ。
安い簡単なのでいいやと思って、心斎橋に行って、東急ハンズとロフトを見てみたんだけど、これといったものは無かった。
やっぱもう一寸よいものを買うかね。
あれだけLed Zeppelin好きを公言しておきながら、何故かずっとII(→Amazon
Amazonで950円だった。
早速iPodに入れて移動中聴いてたんだけど、なんかすげー格好良い。
私が中学とか高校の頃死ぬ程聴いて記憶していた、その記憶よりもよっぽど格好良い。
リマスター盤だからか?
久しぶりに聴いたからか?
IIの頭、whole lotta loveのギターの音とかイキナリすげーのよ。
うわー。
うわー。
ちょーやべえ。
2010/04/09
太宰治
桜が散りつつある。
つまり斜陽ですな。

斜陽/桜桃 posted by (C)Ludwig D. Omen
散りつつあるし、夕方だし。
でも桜桃じゃねえんだよなあ。
惜しい。
SQ28mで撮ったんだけど、普通にGF1で撮りゃよかった。
トイデジは、何気無い風景を撮るとイカスけど、元々イカス風景を撮るのはイマイチだなー。
いやあ、実際風景は結構イカス感じだったんだよ。
つまり斜陽ですな。
斜陽/桜桃 posted by (C)Ludwig D. Omen
散りつつあるし、夕方だし。
でも桜桃じゃねえんだよなあ。
惜しい。
SQ28mで撮ったんだけど、普通にGF1で撮りゃよかった。
トイデジは、何気無い風景を撮るとイカスけど、元々イカス風景を撮るのはイマイチだなー。
いやあ、実際風景は結構イカス感じだったんだよ。
2010/04/06
ソース仕込み
今日も食材の仕込みができなかった・・・。
バターを買い忘れて何もできない。
色々ソースを大量に作って、ラップで小分けにして包んで冷凍しておくと、毎日の料理に掛かる時間が少なくて済むので便利なんだ。
玉葱炒めなんか炒めるだけなのに、作り出すと一人分でも色々合わせて20~30分ぐらい掛かるが、一度に大量に作っても大して時間は変わらない。
あと近くの一番便利な立地のスーパーがなんか凄い高いのよね。
ビミョウな高級志向で、そこそこのものがそこそこの値段するのはまあ構わないんだけど、大して良いもでないものまでもが同じぐらい高い。
バイヤーが目利きでないのか、肉と野菜が値段の割りによろしくない。
他のスーパーを探すか・・・。
どっかあったかなー。
バターを買い忘れて何もできない。
色々ソースを大量に作って、ラップで小分けにして包んで冷凍しておくと、毎日の料理に掛かる時間が少なくて済むので便利なんだ。
玉葱炒めなんか炒めるだけなのに、作り出すと一人分でも色々合わせて20~30分ぐらい掛かるが、一度に大量に作っても大して時間は変わらない。
あと近くの一番便利な立地のスーパーがなんか凄い高いのよね。
ビミョウな高級志向で、そこそこのものがそこそこの値段するのはまあ構わないんだけど、大して良いもでないものまでもが同じぐらい高い。
バイヤーが目利きでないのか、肉と野菜が値段の割りによろしくない。
他のスーパーを探すか・・・。
どっかあったかなー。
2010/04/05
引っ越し
やっとあの地から逃れることができた。
引っ越した。
北大阪らへん。
割と長閑なところだ。
自転車を買わなくちゃ。
他にも色々買わなくちゃいけない。
未だ荷物を入れただけの段階。
これから荷物を開梱して在るべき場所に収めなければならない。
まだ暫くはセカセカしている。
いつまで掛かるんだろう・・・。
本のハードカバーをびっしり詰め込んだ段ボールが死ぬ程重かった。
あれ一個でIKEAで買った一寸した本棚ぐらいの重さがあるね。
ネット環境がeo光になったんだけど、今のところ割と快適だ。
でも新調したルーターがイマイチ・・・。
月額315円で、場所さえ合えばWi-Fi使い放題のeoモバイルのWi-Fiスポットも契約したので、これから使用できる場所がどんどん増えれば色々できるようになるかも。
まあ取り敢えずそんな感じで。
引っ越した。
北大阪らへん。
割と長閑なところだ。
自転車を買わなくちゃ。
他にも色々買わなくちゃいけない。
未だ荷物を入れただけの段階。
これから荷物を開梱して在るべき場所に収めなければならない。
まだ暫くはセカセカしている。
いつまで掛かるんだろう・・・。
本のハードカバーをびっしり詰め込んだ段ボールが死ぬ程重かった。
あれ一個でIKEAで買った一寸した本棚ぐらいの重さがあるね。
ネット環境がeo光になったんだけど、今のところ割と快適だ。
でも新調したルーターがイマイチ・・・。
月額315円で、場所さえ合えばWi-Fi使い放題のeoモバイルのWi-Fiスポットも契約したので、これから使用できる場所がどんどん増えれば色々できるようになるかも。
まあ取り敢えずそんな感じで。
登録:
投稿 (Atom)