酔うておる。
アルコホリック。
独りで呑んでるにしては好い酔い方だ。
なんか楽しくて、少し切ない感じが心地好い。
あと鏡の前の笑顔がキモくて、それがなんだか好い。
割と沢山ワインを呑んだ。
一寸良いワインだったので、意外と進んだのだ。
人は、酔うと理性機能が鈍るんだそうだ。
でも今のところ、割と理性的な判断ができそう。
少なくとも適切な仕方でコーヒーを淹れることができるぐらいは。
��アルコールの後のコーヒーは、普段のコーヒーより体にスッと入ってくる気がする。)
あ、でも今からブランダム或はセラーズを読む集中力は確保できそうもない。
もう少し私の理性機能が鈍ったらどうなるのか、一寸興味がある。
然し恐らくアルコールではこれ以上はどうにもならない気がする。
まあ・・・別にどうでもいいけど。
「理性が自分自身の本質の枷になっている」という人間像(或は理性像)がある。
私自身は、まあ間違ってる上に下らない安っぽい人間像だと思うけど。
然し、この人間像には何らかの説得力が無いでもない。
私が或判断を下したり或行為を遂行したり、或は或物語を享受したりするとき、時として、私自身この人間像の一部を無意識的に採用しているということはあり得る。
私の理性機能が鈍ったときどうなるのかについての私の興味は、或はこういう人間像を多少反映しているのかも知れない。
「本当の自分」みたいなものに対する、何らかの憧れのようなものがあるのかも知れない。
このういうふうに「本当の自分」と言うとき、少なくともそれが字義通りに有意味であるということは私自身認められないにせよ、然し何らかのことを意味しようと意図しているのだろう。
人が「本当の自分」という言葉を使用するとき、それはどういう意図を以て為されているのかを上手いこと説明することに一寸興味がある。
が、上手いこと説明したところで余り実りを期待できなさそう。
私の場合、アルコールの影響は寧ろ運動能力に来るっぽい。
よくタイプミスをする。
あとギターが思ったようには弾けなくなるのは好くない。
或友人の話。
私の友人が事故ったそうだ。
不幸中の幸いにして命に別状は無いという話。
心配させやがる。
最近よく思うことの私的言語メモ。
「(或種のジャーゴンとしての)思想」は「哲学」よりも責任が少なくて済む(と「思想」家自身が思っている)ことが、人が「思想」家として自らを同定したがる理由なんじゃないかと疑っている。
ほんとうに下らない傾向だ。
2010/05/31
2010/05/30
2010/05/29
模様替え
ES-339の黒いの出てんじゃん!
うわー。
うわー。
かっけえ。
黒のが断然好い。
やっぱ黒だよ。
セミアコはボディが黒でハードウェアが銀色に限る。
ペグが飴色なら尚良し。
なんで黒がレギュラーシリーズで無いんだッ!
金が有り余ったら私のサンバーストのを黒に塗り直そう・・・。
頼んでいたキーボード台が来たので、これを機に部屋の模様替え。
少し機能的になった。
キーボードをずっと袋の中に入れっぱなしだったのだが、これでやっと普通に使える。
そして88鍵盤の電子ピアノが欲しい。
KAWAIとかよいよなー。
高いけど。
なのでKORGの安いので我慢する。
そしてもう少し金銭的に余裕ができるまでそれも我慢する。
うわー。
うわー。
かっけえ。
黒のが断然好い。
やっぱ黒だよ。
セミアコはボディが黒でハードウェアが銀色に限る。
ペグが飴色なら尚良し。
なんで黒がレギュラーシリーズで無いんだッ!
金が有り余ったら私のサンバーストのを黒に塗り直そう・・・。
頼んでいたキーボード台が来たので、これを機に部屋の模様替え。
少し機能的になった。
キーボードをずっと袋の中に入れっぱなしだったのだが、これでやっと普通に使える。
そして88鍵盤の電子ピアノが欲しい。
KAWAIとかよいよなー。
高いけど。
なのでKORGの安いので我慢する。
そしてもう少し金銭的に余裕ができるまでそれも我慢する。
2010/05/27
IKEAの足無しワイングラス
IKEAよいよねー。
例えば・・・。
IKEAのワイングラスで足の付いてないやつがイカス。
あれ、ちょーよいんだよ。
私のは白用。
Riedelの足無しワイングラスのリースリング用のを持ってるんだけど、あれ、まあまあのお値段するし、粗暴な性質の私には薄くて割りそうで怖いので、実際使うことは余り多くないのだが、IKEAの安いやつなら、個体差があるので買うときにちゃんと選ばないといけないけれど、そんなに薄くないし、まあ割っても諦めが付くし。
大きさとか持ち心地がなんか丁度好いので、牛乳とか水とか、普通の冷たいものを飲むときも使っている。
でも買い足そうと思ってもIKEAに行かなければ買えない!
まあこのワイングラスは実際手に取って選んだ方がいいんだけど。
他のものでも、そこらへんの通販業者を通すと妙に割高だったりするし、そもそも小物は扱ってなかったりするし・・・。
AmazonとIKEAが提携したりしないかね。
それが実現したらどんなに有り難いか!
なんか家のもののIKEA率が結構高い。
意外と食器がIKEA率高いんだよな・・・。
あと率が高いといえば、私のPCのGoogle率が高くなってきている。
最近はブラウザまでChromeがメインになりつつある。
例えば・・・。
IKEAのワイングラスで足の付いてないやつがイカス。
あれ、ちょーよいんだよ。
私のは白用。
Riedelの足無しワイングラスのリースリング用のを持ってるんだけど、あれ、まあまあのお値段するし、粗暴な性質の私には薄くて割りそうで怖いので、実際使うことは余り多くないのだが、IKEAの安いやつなら、個体差があるので買うときにちゃんと選ばないといけないけれど、そんなに薄くないし、まあ割っても諦めが付くし。
大きさとか持ち心地がなんか丁度好いので、牛乳とか水とか、普通の冷たいものを飲むときも使っている。
でも買い足そうと思ってもIKEAに行かなければ買えない!
まあこのワイングラスは実際手に取って選んだ方がいいんだけど。
他のものでも、そこらへんの通販業者を通すと妙に割高だったりするし、そもそも小物は扱ってなかったりするし・・・。
AmazonとIKEAが提携したりしないかね。
それが実現したらどんなに有り難いか!
なんか家のもののIKEA率が結構高い。
意外と食器がIKEA率高いんだよな・・・。
あと率が高いといえば、私のPCのGoogle率が高くなってきている。
最近はブラウザまでChromeがメインになりつつある。
セラーズがムズいという話
或友人に触発されてセラーズを読み返してみてるんだけど。
曰く、段々人気が出てきてるそうな。
翻訳版(→Amazon
)を。
いつかセラーズの話題になったときに正しいタイミングで愛想笑いができる、という程度に思い出せればいいかと思って読み返し始めたんだが。
ちょームズい。
昔もムズかったが、今の私にはブランダムの解説すら全て段落毎に二回は読まないといけない。
一寸ぐらいは解ってると思ってたんだがなあ・・・。
議論の骨組みはなんとなく覚えてるんだけど、一つ一つのテキストを読んでいると、思考が重力感覚を失ったようになる。
セラーズを読むといつも、(哲学的いうよりは俗な意味で)理解するということがどういうことだったのか、覚束なくなって、不安になる。
あと序でに私的メモin私的言語。
全体論的織物の、それぞれのノード同士の繋がりについて、或ノードの内容と他のノードの内容とを横に並べてみたとき、それらの間の整合性が必ずしもとれているとは限らないということを覚えておかないといけない。
「二重思考」のようなことは現実に結構あると思う。
哲学の仕事の一つとして、そういうノードを引っ張り出してきて、横に並べてみて「ほれ、この二つは整合性がとれてない」と指摘し(「暴き出す」という用語が好まれるかも知れない)、そのこんがらがったものを整理して風通しを良くするという仕事があるんじゃないかと。
若しこの風通しを良くするところまでを哲学の仕事として認めるなら、そいつはつまり哲学は倫理学について直接何か言えるということを認めるということにならんかね。
うーん。
未だ足りない。
曰く、段々人気が出てきてるそうな。
翻訳版(→Amazon
いつかセラーズの話題になったときに正しいタイミングで愛想笑いができる、という程度に思い出せればいいかと思って読み返し始めたんだが。
ちょームズい。
昔もムズかったが、今の私にはブランダムの解説すら全て段落毎に二回は読まないといけない。
一寸ぐらいは解ってると思ってたんだがなあ・・・。
議論の骨組みはなんとなく覚えてるんだけど、一つ一つのテキストを読んでいると、思考が重力感覚を失ったようになる。
セラーズを読むといつも、(哲学的いうよりは俗な意味で)理解するということがどういうことだったのか、覚束なくなって、不安になる。
あと序でに私的メモin私的言語。
全体論的織物の、それぞれのノード同士の繋がりについて、或ノードの内容と他のノードの内容とを横に並べてみたとき、それらの間の整合性が必ずしもとれているとは限らないということを覚えておかないといけない。
「二重思考」のようなことは現実に結構あると思う。
哲学の仕事の一つとして、そういうノードを引っ張り出してきて、横に並べてみて「ほれ、この二つは整合性がとれてない」と指摘し(「暴き出す」という用語が好まれるかも知れない)、そのこんがらがったものを整理して風通しを良くするという仕事があるんじゃないかと。
若しこの風通しを良くするところまでを哲学の仕事として認めるなら、そいつはつまり哲学は倫理学について直接何か言えるということを認めるということにならんかね。
うーん。
未だ足りない。
2010/05/26
観劇、感想、呪い
観劇。
感想その他:
自覚していることだが、今のところ、私が倫理的なことについて、学問の哲学として語れることは、大体受動的で消極的なことばかりだ。
例えば私のプラグマティズムから反権威主義なんかを引き出すことはできるけど、まあせいぜいそこまでだ。
「~せよ」という感じで積極的に具体的な行動を哲学理論が能動的に直接指示したりする、というかいう訳ではない。
メタ倫理学止まりで、倫理学の領域には、学問的哲学としては余り踏み込めていないでいるように感じる。
勿論私の生活上、実際に私自身、意識的或は無意識的に受け入れている倫理学は色々あるんだけれど、それとはまた別の話。
プラグマティズムや可謬主義を引き継ぎながら、メタ倫理学の領域と倫理学の領域とを良い感じに結び付けるような語彙を得ることができれば、結構新しいんじゃないかと。
或はその先を文化とかそういうものに任せて哲学自身はここに留まるべきなのか、もう少し先まで行ってもいいものなのか、という問題も。
問題というかローティの呪いというか。
感想その他:
自覚していることだが、今のところ、私が倫理的なことについて、学問の哲学として語れることは、大体受動的で消極的なことばかりだ。
例えば私のプラグマティズムから反権威主義なんかを引き出すことはできるけど、まあせいぜいそこまでだ。
「~せよ」という感じで積極的に具体的な行動を哲学理論が能動的に直接指示したりする、というかいう訳ではない。
メタ倫理学止まりで、倫理学の領域には、学問的哲学としては余り踏み込めていないでいるように感じる。
勿論私の生活上、実際に私自身、意識的或は無意識的に受け入れている倫理学は色々あるんだけれど、それとはまた別の話。
プラグマティズムや可謬主義を引き継ぎながら、メタ倫理学の領域と倫理学の領域とを良い感じに結び付けるような語彙を得ることができれば、結構新しいんじゃないかと。
或はその先を文化とかそういうものに任せて哲学自身はここに留まるべきなのか、もう少し先まで行ってもいいものなのか、という問題も。
問題というかローティの呪いというか。
2010/05/24
デジタルピアノが欲しいという話
CasioのPX-330も悪くないんだよなあ・・・。
Casioのは音がイカス。
PX-330なら鍵盤のタッチも、これはこれでそんなに悪くない。
USBコネクタが付いてるのもポイント高い。
ということで、候補の一つに入れよう。
一寸高いけど。
現在の候補:
KORG SP-250
KORG LP-350
Casio PX-330
という感じ。
KORGは音は私にはそんなに好くないけど、鍵盤のタッチがイカス。
KORGの奴・・・この商売上手さんめ!
10万円ぐらい出せたら、KAWAIの一番下のとかが候補に入るんだけど。
低価格帯で一番下のグレードのより少し上ぐらいを狙うとこんな感じ。
Casioのは音がイカス。
PX-330なら鍵盤のタッチも、これはこれでそんなに悪くない。
USBコネクタが付いてるのもポイント高い。
ということで、候補の一つに入れよう。
一寸高いけど。
現在の候補:
KORG SP-250
KORG LP-350
Casio PX-330
という感じ。
KORGは音は私にはそんなに好くないけど、鍵盤のタッチがイカス。
KORGの奴・・・この商売上手さんめ!
10万円ぐらい出せたら、KAWAIの一番下のとかが候補に入るんだけど。
低価格帯で一番下のグレードのより少し上ぐらいを狙うとこんな感じ。
2010/05/23
2010/05/22
カンダタ
Windows XP用カレンダーソフトウェア。
色々悩んだ結果、取り敢えずThunderbird+Lightningに。
見た目はイマイチだけど、まあ普通に使えるし。
LightningでGoogle Calendarと同期。
ThunderbirdのメールはGmailのバックアップ。
まあそんな感じで。
背の頭の辺りでなんだかポルターガイストな音がすると思ったら。

蜘蛛の糸 posted by (C)Ludwig D. Omen
カンダタ曰く、この蜘蛛の糸は己のものだぞ。
の図。
色々悩んだ結果、取り敢えずThunderbird+Lightningに。
見た目はイマイチだけど、まあ普通に使えるし。
LightningでGoogle Calendarと同期。
ThunderbirdのメールはGmailのバックアップ。
まあそんな感じで。
背の頭の辺りでなんだかポルターガイストな音がすると思ったら。
蜘蛛の糸 posted by (C)Ludwig D. Omen
カンダタ曰く、この蜘蛛の糸は己のものだぞ。
の図。
2010/05/21
2010/05/19
デスクトップカレンダーの悩み
デスクトップカレンダーが何かあるといいんだけど。
PCの話。
MacBookはiCalがあるし、Netbookに入ってるUbuntuもデフォルトのままでまあいいんだけど、メインマシンのWindows XPが問題だ。
まあWebブラウザを立ち上げてGoogle Calendarにアクセスすればいいんだけど、もう少し少ない労力でカレンダーまで辿り着きたい。
デスクトップに常時表示されてたりするのも可だけど、それを見る為に他の作業中のウィンドウを除けなければいけないのはよろしくない。
Google Desktopのカレンダーとかでもいいんだけど、Google Desktopは何故か私のPCに入れると動作が不安定になるっぽいので、それは最後の手段。
メインマシンなので、不安要素はできるだけ排除したい。
重要なものを含む色々な用途のものが混在してる状態だし、要らんものも既に色々入ってるし。
AdobeのAir製のとか、何かありそう。
或はkludgetsでも入れてMacっぽくするのもアリか。
どうすっかな・・・。
Sunbirdとかなんだか良さげだけど、開発終了しるし。
常駐Thnderbird+Lightningにしたらいいんだろうけど、私の使ってるメールクライアントはThnderbirdじゃないのよね・・・。
どうすかな・・・。
PCの話。
MacBookはiCalがあるし、Netbookに入ってるUbuntuもデフォルトのままでまあいいんだけど、メインマシンのWindows XPが問題だ。
まあWebブラウザを立ち上げてGoogle Calendarにアクセスすればいいんだけど、もう少し少ない労力でカレンダーまで辿り着きたい。
デスクトップに常時表示されてたりするのも可だけど、それを見る為に他の作業中のウィンドウを除けなければいけないのはよろしくない。
Google Desktopのカレンダーとかでもいいんだけど、Google Desktopは何故か私のPCに入れると動作が不安定になるっぽいので、それは最後の手段。
メインマシンなので、不安要素はできるだけ排除したい。
重要なものを含む色々な用途のものが混在してる状態だし、要らんものも既に色々入ってるし。
AdobeのAir製のとか、何かありそう。
或はkludgetsでも入れてMacっぽくするのもアリか。
どうすっかな・・・。
Sunbirdとかなんだか良さげだけど、開発終了しるし。
常駐Thnderbird+Lightningにしたらいいんだろうけど、私の使ってるメールクライアントはThnderbirdじゃないのよね・・・。
どうすかな・・・。
2010/05/18
2010/05/16
腹が減る
温野菜だけ食べる。
根菜系と葉っぱ系とに分けて、それぞれ電子レンジで適当に加熱したもの。
結構な量食べたと思ったんだが、なんか逆にすげー腹が減る。
やっぱ炭水化物は多少必要か。
カレーとか食べたい気分。
飴湯の素を作る。
鍋にカラメルを作って、そこに適当に蜂蜜やら水飴やらオリゴ糖やらをぶち込んで軽く煮詰め、ひねた生姜の絞り汁を混ぜて一煮立ち。
これをスプーンにすくって水や湯で溶く。
炭酸水で溶けばジンジャエール。
そこに気分で塩やらレモン汁やらスパイスやらを加えて飲む訳だ。
紅茶に入れても可。
でも殆ど糖分なので、沢山飲むと肥ゆる。
煎茶湯呑みに一杯ぐらいが丁度か。
というレシピ。
簡単に生姜を絞れるアイテム、何かないかね。
摺り下ろして、残りカスがパサパサになるまで手で絞ってるので、結構な労力。
根菜系と葉っぱ系とに分けて、それぞれ電子レンジで適当に加熱したもの。
結構な量食べたと思ったんだが、なんか逆にすげー腹が減る。
やっぱ炭水化物は多少必要か。
カレーとか食べたい気分。
飴湯の素を作る。
鍋にカラメルを作って、そこに適当に蜂蜜やら水飴やらオリゴ糖やらをぶち込んで軽く煮詰め、ひねた生姜の絞り汁を混ぜて一煮立ち。
これをスプーンにすくって水や湯で溶く。
炭酸水で溶けばジンジャエール。
そこに気分で塩やらレモン汁やらスパイスやらを加えて飲む訳だ。
紅茶に入れても可。
でも殆ど糖分なので、沢山飲むと肥ゆる。
煎茶湯呑みに一杯ぐらいが丁度か。
というレシピ。
簡単に生姜を絞れるアイテム、何かないかね。
摺り下ろして、残りカスがパサパサになるまで手で絞ってるので、結構な労力。
2010/05/15
2010/05/13
2010/05/12
断食芸人
よし、一寸痩せよう。
髪を切ったらなんだか普段よりふくよかに見える。
まあ別にいいんだけど。
断食が一番手っ取り早いんだけどなあ・・・。
食べないなら食べないでいいんだけど、食べなければ不健康だし、食べたら体重が落ちないし。
健康と痩身とのバランスが難しい。
まあ普通に運動すべきなんだろうけど・・・。
バランスが難しいといえば、新しいガスコンロの火加減がすげー難しい・・・。
ひと月使ってみたが、未だ慣れない。
出力を絞っていって炎が小さくなり始めるタイミングがなんかすげー遅くて。
ノブを半分ぐらい絞ってやっと最大出力より少し炎が小さくなる感じ。
3/4ぐらいの微妙なところで中火になって、あとほんの少し絞れば弱火になる、みたいな。
可変抵抗でBカーブのを使うべきところをAカーブのを使った感じの使い難さ。
髪を切ったらなんだか普段よりふくよかに見える。
まあ別にいいんだけど。
断食が一番手っ取り早いんだけどなあ・・・。
食べないなら食べないでいいんだけど、食べなければ不健康だし、食べたら体重が落ちないし。
健康と痩身とのバランスが難しい。
まあ普通に運動すべきなんだろうけど・・・。
バランスが難しいといえば、新しいガスコンロの火加減がすげー難しい・・・。
ひと月使ってみたが、未だ慣れない。
出力を絞っていって炎が小さくなり始めるタイミングがなんかすげー遅くて。
ノブを半分ぐらい絞ってやっと最大出力より少し炎が小さくなる感じ。
3/4ぐらいの微妙なところで中火になって、あとほんの少し絞れば弱火になる、みたいな。
可変抵抗でBカーブのを使うべきところをAカーブのを使った感じの使い難さ。
ウィルキンソンのジンジャエール
キモチわろし。
食った肉が古かった恐れアリ。
ジンジャエールでも飲むかね。
ウィルキンソンの瓶入りのがイカス。
辛いやつ。
氷を入れると丁度良い感じになる。
あとカクテルには多くの場合、ウィルキンソンのが良い。
甘くないからね。
ウィスキーマックにしたらドツボるか。
ジンジャエールってそもそも整腸作用的な効力ってあったかね?
何故か食中りみたいなときはジンジャエールという気がする。
食った肉が古かった恐れアリ。
ジンジャエールでも飲むかね。
ウィルキンソンの瓶入りのがイカス。
辛いやつ。
氷を入れると丁度良い感じになる。
あとカクテルには多くの場合、ウィルキンソンのが良い。
甘くないからね。
ウィスキーマックにしたらドツボるか。
ジンジャエールってそもそも整腸作用的な効力ってあったかね?
何故か食中りみたいなときはジンジャエールという気がする。
2010/05/10
Jeff B.の二人
髪切った。
前回が去年の八月の終わりだったそうだから、ほぼ3/4年、伸び放題だった訳だ。
道理で着れる服が少なかった訳だ。
髪を切った帰りにタワレコに寄ってCDを買う。
Jeff BeckとMUSE。
Jeff Beckというと、私の好きなギタリストの一人で、私が親指と人差し指でオルタネイトピッキングみたいにギターを弾くことがあるのは彼の真似をしまくった所為だ。
序でに、そういう風にギターを弾くギタリストを誰か見つけたら、それはJeff Beckの影響だと見て大抵間違い無い。
そのJeff BeckがJeff Buckleyのカバーをしてた。
Corpus Christi CarolとLilac Wineの二曲。
歌の部分をギターで弾いてる。
ギターで歌を完コピしてる。
Jeff Buckleyといえば、私の一番好きなミュージシャンの一人だ。
少なくとも三本の指には確実に入る。
高校ぐらいのときに初めて聴いて以来、今だに(古語的用法)彼に参っている。
Jeff BeckがJeff Buckleyのカバーをしてるなんて、興奮しない訳が無い!
が、まあそれだけだ・・・。
私は未だにJeff Buckleyのカバーで優れたものを聴いたことが無い。
彼の曲は彼の声の為に書かれているので、カバーする者はそれを自分のモノにする為の改変が必要なのだが、多くの人はこの作業に失敗している。
MUSEは、何故か「MUSEを聴いたらいいよ」という天啓があったので買ってみた。
アテにならねえな、天。
前回が去年の八月の終わりだったそうだから、ほぼ3/4年、伸び放題だった訳だ。
道理で着れる服が少なかった訳だ。
髪を切った帰りにタワレコに寄ってCDを買う。
Jeff BeckとMUSE。
Jeff Beckというと、私の好きなギタリストの一人で、私が親指と人差し指でオルタネイトピッキングみたいにギターを弾くことがあるのは彼の真似をしまくった所為だ。
序でに、そういう風にギターを弾くギタリストを誰か見つけたら、それはJeff Beckの影響だと見て大抵間違い無い。
そのJeff BeckがJeff Buckleyのカバーをしてた。
Corpus Christi CarolとLilac Wineの二曲。
歌の部分をギターで弾いてる。
ギターで歌を完コピしてる。
Jeff Buckleyといえば、私の一番好きなミュージシャンの一人だ。
少なくとも三本の指には確実に入る。
高校ぐらいのときに初めて聴いて以来、今だに(古語的用法)彼に参っている。
Jeff BeckがJeff Buckleyのカバーをしてるなんて、興奮しない訳が無い!
が、まあそれだけだ・・・。
私は未だにJeff Buckleyのカバーで優れたものを聴いたことが無い。
彼の曲は彼の声の為に書かれているので、カバーする者はそれを自分のモノにする為の改変が必要なのだが、多くの人はこの作業に失敗している。
MUSEは、何故か「MUSEを聴いたらいいよ」という天啓があったので買ってみた。
アテにならねえな、天。
2010/05/09
2010/05/07
2010/05/06
2010/05/04
主食野菜ジュース
箱買いした野菜ジュースのペットボトルのが、凄い勢いでなくなっていく。
何故か主食が野菜ジュースな感じに。
あと豆乳とか。
健康なのか不健康なのか、ビミョウなところか。
否、不健康だな・・・。
そして何故か体重は減らない。
ギターの話。
最近は太めの弦がお気に入りのようだ。
普段よりひとつ太いゲージのを張ることが多い。
そういや今、0.09~のを張ってるギターが無いなあ。
珍しい。
少し前までは0.09~のがメインだったのに。
Elixirをよく使うようになったからかね。
Elixirの細い弦はどうも音が気に入らない。
然しよく保つ。
Ernie Ballとか、音そのままで寿命が劇的に延びたりしないかね。
Ernie Ballは音とかテンション感は気に入ってるんだけど、すぐヘタるからなあ・・・。
何故か主食が野菜ジュースな感じに。
あと豆乳とか。
健康なのか不健康なのか、ビミョウなところか。
否、不健康だな・・・。
そして何故か体重は減らない。
ギターの話。
最近は太めの弦がお気に入りのようだ。
普段よりひとつ太いゲージのを張ることが多い。
そういや今、0.09~のを張ってるギターが無いなあ。
珍しい。
少し前までは0.09~のがメインだったのに。
Elixirをよく使うようになったからかね。
Elixirの細い弦はどうも音が気に入らない。
然しよく保つ。
Ernie Ballとか、音そのままで寿命が劇的に延びたりしないかね。
Ernie Ballは音とかテンション感は気に入ってるんだけど、すぐヘタるからなあ・・・。
2010/05/03
2010/05/02
Fortnum and Mason
Fortnum and Masonの紅茶が成城石井に復活してた。
梅田三番街の。
ここ数年間、大阪では少々手に入り難かったように思えるのだが、これでやっと簡単に手に入るようになったか。
因みに私がFortnum and Masonを買ったのは、缶が変わってからはこれが初めてだと思う。
数年前と中身が変わってないとすれば、慥か普通のダージリンが飲み易かった筈。
BOPだったかね?結構細かかった筈。
ミルクティでも割といけた筈。
然しダージリンは既に他のを持ってたので、取り敢えずセイロンOPをゲットする。
意外と高かった・・・。
どちらかというと、他のブランドと比べて安くて美味い方というイメージがあったのだが。
茶葉はOPにしては細かいように思えるが、細かさの割には、味はセイロンのヌルっと来る鉄っぽい(?)雑味が少なくて私好み。
私はほぼ常にミルクたっぷりミルクティで、お茶は濃く淹れるんだが、濃くすると特に細かい茶葉のは雑味が出過ぎてしまうことが多いし、ミルクを入れるとどうやらそれが強調されるっぽい。
なので、多くの場合では茶葉は大きい方が嬉しいんだけど、これはこれで良し。
私の好みで言うと、茶葉全体の1/4に満たないぐらいの量のダージリンを混ぜると、大抵の場合、一寸高級っぽくなる。
お手軽ダージリンブレンド法。
因みにダージリンが多過ぎるとミルクが勝ってしまうようになって、ミルクティには合わなくなるので、それなりに注意が必要。
ダージリンの量が適切だと、ガッツリ茶が効いてるのに後味がスッキリしているお茶が淹れられる。
このお手軽ダージリンブレンド法で多少雑味は抑えられるのだが、万能ではないので、基となる茶葉もそれなりに自分自身納得のいくものを揃えておく必要がある。
近くに成城石井ができかいかねえ。
或は紀伊国屋(スーパーの方の)大阪進出でも良し。
梅田三番街の。
ここ数年間、大阪では少々手に入り難かったように思えるのだが、これでやっと簡単に手に入るようになったか。
因みに私がFortnum and Masonを買ったのは、缶が変わってからはこれが初めてだと思う。
数年前と中身が変わってないとすれば、慥か普通のダージリンが飲み易かった筈。
BOPだったかね?結構細かかった筈。
ミルクティでも割といけた筈。
然しダージリンは既に他のを持ってたので、取り敢えずセイロンOPをゲットする。
意外と高かった・・・。
どちらかというと、他のブランドと比べて安くて美味い方というイメージがあったのだが。
茶葉はOPにしては細かいように思えるが、細かさの割には、味はセイロンのヌルっと来る鉄っぽい(?)雑味が少なくて私好み。
私はほぼ常にミルクたっぷりミルクティで、お茶は濃く淹れるんだが、濃くすると特に細かい茶葉のは雑味が出過ぎてしまうことが多いし、ミルクを入れるとどうやらそれが強調されるっぽい。
なので、多くの場合では茶葉は大きい方が嬉しいんだけど、これはこれで良し。
私の好みで言うと、茶葉全体の1/4に満たないぐらいの量のダージリンを混ぜると、大抵の場合、一寸高級っぽくなる。
お手軽ダージリンブレンド法。
因みにダージリンが多過ぎるとミルクが勝ってしまうようになって、ミルクティには合わなくなるので、それなりに注意が必要。
ダージリンの量が適切だと、ガッツリ茶が効いてるのに後味がスッキリしているお茶が淹れられる。
このお手軽ダージリンブレンド法で多少雑味は抑えられるのだが、万能ではないので、基となる茶葉もそれなりに自分自身納得のいくものを揃えておく必要がある。
近くに成城石井ができかいかねえ。
或は紀伊国屋(スーパーの方の)大阪進出でも良し。
登録:
投稿 (Atom)