私が選挙が大切だと言うとき、私は大体の場合において、普通選挙の選挙権について言っているのだ。
或は政治参加の一形態について言っているのだ。
政治に関して我々パンピーにできることの全体について言っているのでは勿論ないし、少なくとも椅子取りゲームの外ウマに乗った気になることを言っているのでは断じてない。
これらのことは慎重に区別されてしかるべきだと思う。
選挙や政治を、即ちどっかの政党が政権を取ることだと勝手に置き換えているのを耳にすると、死にたくなる。
死ねばいいって?まあ待て待て、私の信仰している亜流(否、本当はこれが正統なのだ!)空飛ぶスパゲッティモンスター教では、自殺は御法度なのだ。多分。創造主たる空飛ぶスパゲッティモンスターの意志に反するとかじゃね?
アレだ、空飛ぶスパゲッティモンスターのミートボールの部分から最初に女が作られ、続いて女の鼻クソから男が作られたってヤツだ。
甘辛いヌルッとしたソースのかかったミートボールの半固形状の鼻クソに似ていることはこのことの有力な証拠となっている。
鼻クソを食うことに対して多くの人が抱く罪の意識は実はここからきているという訳だ。
Sinですな。ラプチャーラプチャー。まあナンプラーみたいなもんだ。
鼻クソ食ったらそのうち時が来ればスパゲッティモンスターに苅られる。食わなかったら救済。
ホラ、こんな感じで全て説明できる。
ハイこれ真理。学校で教えるように。
あとオナンって奴が自分の鼻クソをさあ・・・。
ああ、なんか面白くなってきちゃった。
私もなかなかの悪趣味だ。
まあそれは兎も角として、我々の選択肢がたった二つだなんてことはあり得ない。
このことは覚えておいて損は無いと思う。
2009/06/30
2009/06/29
2009/06/28
万年筆
アホなことを思い付いた。
そいつを無駄に図解する為に、無駄にペンを執る。
久し振りに万年筆を使ったらインクが切れかけだったのを忘れていた。
インクが乾きかけている・・・。
まあそれでも頑張って使うんだけど。
インクがなかなか出ないので妙なタッチになってしまった。
一度乾きかけると、なかなか回復しないからなあ。
またペン先を外して洗わないと不可ないかも。
でも面倒臭いので、洗うのは明日にでも。覚えてたら。
twitpicのアカウントを作って放ったらかしだったので、使ってみる。
ランカリーのスタンド、ペインキラッ☆の図。

メロイックサインを取り入れるなんて、ヤツは手練れのメタラーに違いない。
そのうちステージ上でハーレーに乗り出すに違いない。
ぼんやり描いてはみたが、毎度お馴染みうろ覚え。
荒木飛呂彦ってこんなんだっけ?
なんか違う・・・。
ハルフォードの顔もあんまり覚えてない。
口の周りに髭が生えていたことは確かだ。
あともっと痩せてたような。
眉毛生えてたっけ?
てゆうかこりゃムタか?
キラッ☆の構図は、なんか覚えてたので、大体合ってると思う。
今思えば或は閉じる目が逆だったかも知れない。
まあ良し。
なかなかの恥を晒したぞ。
こいつはなかなか恥かしい。
良し。
ハルフォードがペインキラーを歌いながらキラッ☆をやってるところの方が面白かったかも知れない。
トランペットよりクラリネットの方がよっぽど早く吹けるようになる予感。
そいつを無駄に図解する為に、無駄にペンを執る。
久し振りに万年筆を使ったらインクが切れかけだったのを忘れていた。
インクが乾きかけている・・・。
まあそれでも頑張って使うんだけど。
インクがなかなか出ないので妙なタッチになってしまった。
一度乾きかけると、なかなか回復しないからなあ。
またペン先を外して洗わないと不可ないかも。
でも面倒臭いので、洗うのは明日にでも。覚えてたら。
twitpicのアカウントを作って放ったらかしだったので、使ってみる。
ランカリーのスタンド、ペインキラッ☆の図。
メロイックサインを取り入れるなんて、ヤツは手練れのメタラーに違いない。
そのうちステージ上でハーレーに乗り出すに違いない。
ぼんやり描いてはみたが、毎度お馴染みうろ覚え。
荒木飛呂彦ってこんなんだっけ?
なんか違う・・・。
ハルフォードの顔もあんまり覚えてない。
口の周りに髭が生えていたことは確かだ。
あともっと痩せてたような。
眉毛生えてたっけ?
てゆうかこりゃムタか?
キラッ☆の構図は、なんか覚えてたので、大体合ってると思う。
今思えば或は閉じる目が逆だったかも知れない。
まあ良し。
なかなかの恥を晒したぞ。
こいつはなかなか恥かしい。
良し。
ハルフォードがペインキラーを歌いながらキラッ☆をやってるところの方が面白かったかも知れない。
トランペットよりクラリネットの方がよっぽど早く吹けるようになる予感。
2009/06/27
2009/06/26
トランジスタ
雨、降らないなあ。
富士通か東芝かどっかがイケてるトランジスタか何かを開発して、そいつを使って電源をかなり小さくできるらしい。
うろ覚え。
いやあ、こいうのを待ってたんだよ。
ACアダプタって、なんであんなに大きいのやろうと、日頃から疑問に思っていたんだ。
アレをもっと小さくするヤツが出てきてもいいんじゃないかと。
ノートPCにAC100V用のケーブルを差し込むだけで使えるぐらいになると、一部の人々の生活スタイルが変わりそう。
序でにノートPCが500g程度の重さになったら多分結構な人のが変わるんじゃないかと。
あと無料或は精々月額1000円までで、携帯並みのエリアでWi-Fiクラスの速度のネットワークが使えたら。
この三点が近い将来に実現されたら、人のライフスタイルは大分変わるだろうと思う。
まあ仕事するのにオフィスが無くなる、という程ではないだろうけど。
相変わらず一ヶ所に集められて番号タグを首にかけられて管理されても特に何とも思わないんだろうけど。
「効率」とか「普通」とか。
ああ、はいはい、ハッピーハッピー、君はそれでハッピーなんだったね。
ダブダブのやたらと高価な制服を着せられていた中学生の頃までは、ミスチルを聴きながら、大人になれば皆誰でももう少し管理から自由になるものだし、誰でもそうなろうとするものだと勘違いしていたものだ。
ギンギンの高校生の時分には多少世のことも知って絶望したい気分にもなったものだが、まあ今では歳食って多少落ち着いたのか、絶望するのが馬鹿げていることぐらいは理解できる。
我々は未だ幾つかのキモとなる自由を捨て切ってはいない。
それは、胸を張っていいと思う。
まあここのところ、表現の自由は、仮想と現実だとか、統計と思い込みだとか、只の悪趣味と規制すべきものとか、色んなことを区別できない人達の手によって、或は表現の自由から安易にも遁走してきた表現者自身によって、或は昔ながらの単に利権をガメたい人達によって、そろそろかなりヤバくなってきたけど。
富士通か東芝かどっかがイケてるトランジスタか何かを開発して、そいつを使って電源をかなり小さくできるらしい。
うろ覚え。
いやあ、こいうのを待ってたんだよ。
ACアダプタって、なんであんなに大きいのやろうと、日頃から疑問に思っていたんだ。
アレをもっと小さくするヤツが出てきてもいいんじゃないかと。
ノートPCにAC100V用のケーブルを差し込むだけで使えるぐらいになると、一部の人々の生活スタイルが変わりそう。
序でにノートPCが500g程度の重さになったら多分結構な人のが変わるんじゃないかと。
あと無料或は精々月額1000円までで、携帯並みのエリアでWi-Fiクラスの速度のネットワークが使えたら。
この三点が近い将来に実現されたら、人のライフスタイルは大分変わるだろうと思う。
まあ仕事するのにオフィスが無くなる、という程ではないだろうけど。
相変わらず一ヶ所に集められて番号タグを首にかけられて管理されても特に何とも思わないんだろうけど。
「効率」とか「普通」とか。
ああ、はいはい、ハッピーハッピー、君はそれでハッピーなんだったね。
ダブダブのやたらと高価な制服を着せられていた中学生の頃までは、ミスチルを聴きながら、大人になれば皆誰でももう少し管理から自由になるものだし、誰でもそうなろうとするものだと勘違いしていたものだ。
ギンギンの高校生の時分には多少世のことも知って絶望したい気分にもなったものだが、まあ今では歳食って多少落ち着いたのか、絶望するのが馬鹿げていることぐらいは理解できる。
我々は未だ幾つかのキモとなる自由を捨て切ってはいない。
それは、胸を張っていいと思う。
まあここのところ、表現の自由は、仮想と現実だとか、統計と思い込みだとか、只の悪趣味と規制すべきものとか、色んなことを区別できない人達の手によって、或は表現の自由から安易にも遁走してきた表現者自身によって、或は昔ながらの単に利権をガメたい人達によって、そろそろかなりヤバくなってきたけど。
2009/06/25
2009/06/24
2009/06/23
2009/06/22
美味いもの
なんか最近美味いものを口にしても大して嬉しくならなくなったような気がする。
舌が衰えたのか。
或はたまたま最近口にした、美味いと思っていたものは、実際にはそれ程美味いものではなかったとかそういうことか。
私は生来食うことに関しては余り頓着しない方だったのだが、美味いものを少量食うのは割と好きだった筈なんだ。
食うことばかりではない。
いろんなものを感じなくなってきている気がする。
感情と感覚の辺りの部分が、何かをどこかに忘れてきたような感じだ。
なんだか酷くつまらない。
最適化されたような気分だ。
或は単に暮らしが平坦過ぎるというだけかも知れない。
但、頭の方は鬱々諾々として過ごしている時分よりは多少回っている気がする。
而も大して役に立たない方向にばかり。
舌が衰えたのか。
或はたまたま最近口にした、美味いと思っていたものは、実際にはそれ程美味いものではなかったとかそういうことか。
私は生来食うことに関しては余り頓着しない方だったのだが、美味いものを少量食うのは割と好きだった筈なんだ。
食うことばかりではない。
いろんなものを感じなくなってきている気がする。
感情と感覚の辺りの部分が、何かをどこかに忘れてきたような感じだ。
なんだか酷くつまらない。
最適化されたような気分だ。
或は単に暮らしが平坦過ぎるというだけかも知れない。
但、頭の方は鬱々諾々として過ごしている時分よりは多少回っている気がする。
而も大して役に立たない方向にばかり。
2009/06/21
Mac4Lin
Aspire Oneに入ってるUbuntuにMac4Linを入れる。
少し前にLifehackerに記事が出てて(→ココ)、気になってた。
GNOMEデスクトップの見た目をMac風に変えるのだ。
KDEでもいけるのかねえ?
まあ取り敢えず、これでNetbookにMac OS Xを入れる夢を見るのを我慢しよう。
アーカイブファイルを落としてきて解凍して、端末開いて、できたディレクトリに移動して
とタイプするだけで勝手にインストールから設定までやってくれる筈なんだが、どうもうまくいかない。
然し何故か何度か同じことを繰り返していると、いつの間にやらちゃんと適応された・・・。
なんでだ・・・。
で、入れてみたところ、見た目、ほぼMac。
普通のGNOMEデスクトップでも壁紙をMac風にするだけで大分Macっぽく見えるのだが、ウィンドウのテーマやいろんなアイコンまでちゃんとMacっぽいので更にMacっぽい。
あとは下のパネルを消してAWNかcairo-dockを入れればカンペキだろう。
然しAWNを使うには視覚効果をONにしなければならないので、私の初期型Netbookでは色々ともっさりするのが嫌でやめにする。
あとcairo-dockは何故か設定のGUIがうまく動かず、なんだか面倒臭いからやめにする。
ということで、普通のパネルを半透明にして使い続けている。
因みにNetbookは画面が小さいので、パネルは上下共自動的に隠れるようにしてある。
然し、隠れたパネルが出てくる動作が少々もたつく。
このパネルの動作を、Windowsのタスクバーを自動的に隠すように設定したときの動作みたいに、出てくるときはパッと出てきて消えるときはゆっくり消える、みたいなふうに変更できないだろうかねえ。
少し前にLifehackerに記事が出てて(→ココ)、気になってた。
GNOMEデスクトップの見た目をMac風に変えるのだ。
KDEでもいけるのかねえ?
まあ取り敢えず、これでNetbookにMac OS Xを入れる夢を見るのを我慢しよう。
アーカイブファイルを落としてきて解凍して、端末開いて、できたディレクトリに移動して
./Mac4Lin_Install_v*.*.sh
とタイプするだけで勝手にインストールから設定までやってくれる筈なんだが、どうもうまくいかない。
然し何故か何度か同じことを繰り返していると、いつの間にやらちゃんと適応された・・・。
なんでだ・・・。
で、入れてみたところ、見た目、ほぼMac。
普通のGNOMEデスクトップでも壁紙をMac風にするだけで大分Macっぽく見えるのだが、ウィンドウのテーマやいろんなアイコンまでちゃんとMacっぽいので更にMacっぽい。
あとは下のパネルを消してAWNかcairo-dockを入れればカンペキだろう。
然しAWNを使うには視覚効果をONにしなければならないので、私の初期型Netbookでは色々ともっさりするのが嫌でやめにする。
あとcairo-dockは何故か設定のGUIがうまく動かず、なんだか面倒臭いからやめにする。
ということで、普通のパネルを半透明にして使い続けている。
因みにNetbookは画面が小さいので、パネルは上下共自動的に隠れるようにしてある。
然し、隠れたパネルが出てくる動作が少々もたつく。
このパネルの動作を、Windowsのタスクバーを自動的に隠すように設定したときの動作みたいに、出てくるときはパッと出てきて消えるときはゆっくり消える、みたいなふうに変更できないだろうかねえ。
2009/06/19
iPhone OS 3.0
iPod TouchにiPhone OS 3.0を入れた。
今のところ私にとっては、2.2.1と大した違いは無い。
実感するには対応アプリ待ちか。
メモがiTunes経由で母艦と同期できるようになったようだ。
でもデータは母艦のどこに格納されているんだ?
iNoteの内容も母艦と一発同期できたらいいのに。
今のところ私にとっては、2.2.1と大した違いは無い。
実感するには対応アプリ待ちか。
メモがiTunes経由で母艦と同期できるようになったようだ。
でもデータは母艦のどこに格納されているんだ?
iNoteの内容も母艦と一発同期できたらいいのに。
2009/06/18
2009/06/17
2009/06/15
あずまんが大王
あずまんが大王新装版(→Amazon
)、買ってきた。
大分加筆修されているっぽい。
昔のメディアワークス版と比べて、絵柄もそうだが、内容も微妙に違っているところがある。
台詞が省かれているところが多かったような。
メディアワークス版は当時、こりゃすげーと思って、隅から隅まで全て記憶してたぐらい繰り返し読んだが、その私でも結構楽しめた。
まあノスタルジー的な何かも幾らかはあるだろうけど。
単に書き下ろしが十数ページ付いただけとかでがっかりすることを覚悟して買ったのだが。
只のコレクターズアイテムには留まらない感じで非常に宜しい。
一つの源流となったものだし、個人的に大好きな漫画の一つだし、それだけでなく他人にも薦められるよくできた名作だとも思うので、こういう形で新しくなったり再び注目されたりするようになるのは気分が良い。
エキサイトする。
よいねえ、これはよいものだ。
大分加筆修されているっぽい。
昔のメディアワークス版と比べて、絵柄もそうだが、内容も微妙に違っているところがある。
台詞が省かれているところが多かったような。
メディアワークス版は当時、こりゃすげーと思って、隅から隅まで全て記憶してたぐらい繰り返し読んだが、その私でも結構楽しめた。
まあノスタルジー的な何かも幾らかはあるだろうけど。
単に書き下ろしが十数ページ付いただけとかでがっかりすることを覚悟して買ったのだが。
只のコレクターズアイテムには留まらない感じで非常に宜しい。
一つの源流となったものだし、個人的に大好きな漫画の一つだし、それだけでなく他人にも薦められるよくできた名作だとも思うので、こういう形で新しくなったり再び注目されたりするようになるのは気分が良い。
エキサイトする。
よいねえ、これはよいものだ。
2009/06/14
NetbookにUbuntu
Netbookには矢張りUbuntuが良いかも。
起動などは軽い方だし、それなりに安定してるっぽいし。
色々遊べるし。
日本語の情報も多いので、遊ぶときも楽に遊べる。
少なくともMoblin2.0がベータ版しかない現状では、Ubuntuがよさげ。
因みにNetbook Remixじゃない方。
MacのDock風の機能を実現できるAwn(Avant Window Navigator)が割と好い感じ。
大分Macっぽい。
下パネルを消して了って、代わりにAwnを入れとくと、画面がより広く使える訳だ。
然し視覚効果を有効にしないとダメっぽくて、視覚効果の所為で全体が少々モッサリする。
あとDockにFirefoxを追加する方法が解らない・・・。
後で調べるとしよう。
或は他にMacのDockを再現するようなものはあったかねえ・・・。
探してみるかねえ。
起動などは軽い方だし、それなりに安定してるっぽいし。
色々遊べるし。
日本語の情報も多いので、遊ぶときも楽に遊べる。
少なくともMoblin2.0がベータ版しかない現状では、Ubuntuがよさげ。
因みにNetbook Remixじゃない方。
MacのDock風の機能を実現できるAwn(Avant Window Navigator)が割と好い感じ。
大分Macっぽい。
下パネルを消して了って、代わりにAwnを入れとくと、画面がより広く使える訳だ。
然し視覚効果を有効にしないとダメっぽくて、視覚効果の所為で全体が少々モッサリする。
あとDockにFirefoxを追加する方法が解らない・・・。
後で調べるとしよう。
或は他にMacのDockを再現するようなものはあったかねえ・・・。
探してみるかねえ。
2009/06/11
Jeff Buckley
明日からちょっくら東京の辺りに行ってくる。
ちょー朝早い。
ちょー眠い。
3時間ぐらい寝れそう。
Fedora11をAspire Oneにインストールしたんだけど、未だちゃんと使ってみてない・・・。
パッと見は、割とフツー。
東京にはMacBookを持って行くので、帰ってくるまで触れない。
Jeff Buckleyの新しいDVD(→Amazon
)買ってきたんだが。
日本版、タワレコで定価で買ってしまって馬鹿高かったのに、CD付いてねえ!
ダブルでミスった・・・。
因みにリンク先はUS版。
やっぱ冷静になってAmazonで買うべきだった。
頑張ってCDに焼くしかないか・・・。
てゆうかこれも帰ってくるまで聴けない気が。
或は新幹線とかホテルで観る用に持っていくかねえ・・・。
最近の新幹線コンセント付いてるし。
バッテリーの持ちがちょーショボい旧式MacBookでも大丈夫だろう。
でも荷物はできるだけ減らしたいのよね・・・。
ちょー朝早い。
ちょー眠い。
3時間ぐらい寝れそう。
Fedora11をAspire Oneにインストールしたんだけど、未だちゃんと使ってみてない・・・。
パッと見は、割とフツー。
東京にはMacBookを持って行くので、帰ってくるまで触れない。
Jeff Buckleyの新しいDVD(→Amazon
日本版、タワレコで定価で買ってしまって馬鹿高かったのに、CD付いてねえ!
ダブルでミスった・・・。
因みにリンク先はUS版。
やっぱ冷静になってAmazonで買うべきだった。
頑張ってCDに焼くしかないか・・・。
てゆうかこれも帰ってくるまで聴けない気が。
或は新幹線とかホテルで観る用に持っていくかねえ・・・。
最近の新幹線コンセント付いてるし。
バッテリーの持ちがちょーショボい旧式MacBookでも大丈夫だろう。
でも荷物はできるだけ減らしたいのよね・・・。
2009/06/08
TwitPic使ってみた
2009/06/07
Logicoolのトラックボール
オウケイ。
Amazonで頼んでたLogicoolの無線のトラックボール(→Amazon
)が来た。
手を本体にドッと乗せてしまって、人差し指と中指或は中指と薬指だけでボールを操作するタイプ。
ボールを操作するのに手首を使うKensingtonのとは少し操作感が違う感じだが、私の愛用していたMicrosoftのとは同じような操作感。
但しボタンの配置が違うので、それでも矢張り使い始めは戸惑った。
デフォルトではポインタの動きの方向がMicrosoftのとはずれているような感じで、Microsoftのトラックボールを使う感覚で操作するとポインタが変なところに行ってしまうのだが、これはLogicool謹製のユーティリティソフトを入れると、Windowsにおいては自由に変更できるので、今では違和感無く使えている。
が、Mac版のユーティリティソフトではこの設定項目がどうやら存在しないようで、Macで使うときは少々方向音痴な感じになる。
スクロールの位置が大きく違うので、これが一番戸惑った。
因みにスクロールはもう少しボール寄りに付いてた方が私には使い易かっただろうが・・・。
右クリックの位置も大きく違うが、私は偶然にも元々Microsoftのでも小指のボタンに右クリックを割り当てていたので、それ程問題は無かった。
あと電波が弱いみたいで、レシーバを遠くに置いたり本体との間に遮蔽物があったりすると反応が良くない。
これはレシーバを本体の近くに置くことで解決できるが、場合によっては見た目が良くないかも知れないし、カサ張るかも知れない。
まあ私の机の上の環境では場所的には問題は無いが、無線の意味があんまり無い気がする。
ボタンの機能割り当ては、結構自由度がある。
8ボタンあるので色々できる。
キーストローク設定にもできる。
が、クリックと右クリックは変更できないようだ。
ボタンのクリックの質感は、良くはない。
ボタンによって違うが、クリックボタンは少し重め。
ボールの回転もそれ程スムーズではない。
高級感はあんまり感じられないかと。
使い始めは特に、ボールが受け軸に引っかかって、不良品かと思ってビビる。
然し掌を乗せる本体表面はツヤ消しで、汗ばんだ手でもヌメ付かず、割と質感は好い。
まあそんなところか。
Amazonで頼んでたLogicoolの無線のトラックボール(→Amazon
手を本体にドッと乗せてしまって、人差し指と中指或は中指と薬指だけでボールを操作するタイプ。
ボールを操作するのに手首を使うKensingtonのとは少し操作感が違う感じだが、私の愛用していたMicrosoftのとは同じような操作感。
但しボタンの配置が違うので、それでも矢張り使い始めは戸惑った。
デフォルトではポインタの動きの方向がMicrosoftのとはずれているような感じで、Microsoftのトラックボールを使う感覚で操作するとポインタが変なところに行ってしまうのだが、これはLogicool謹製のユーティリティソフトを入れると、Windowsにおいては自由に変更できるので、今では違和感無く使えている。
が、Mac版のユーティリティソフトではこの設定項目がどうやら存在しないようで、Macで使うときは少々方向音痴な感じになる。
スクロールの位置が大きく違うので、これが一番戸惑った。
因みにスクロールはもう少しボール寄りに付いてた方が私には使い易かっただろうが・・・。
右クリックの位置も大きく違うが、私は偶然にも元々Microsoftのでも小指のボタンに右クリックを割り当てていたので、それ程問題は無かった。
あと電波が弱いみたいで、レシーバを遠くに置いたり本体との間に遮蔽物があったりすると反応が良くない。
これはレシーバを本体の近くに置くことで解決できるが、場合によっては見た目が良くないかも知れないし、カサ張るかも知れない。
まあ私の机の上の環境では場所的には問題は無いが、無線の意味があんまり無い気がする。
ボタンの機能割り当ては、結構自由度がある。
8ボタンあるので色々できる。
キーストローク設定にもできる。
が、クリックと右クリックは変更できないようだ。
ボタンのクリックの質感は、良くはない。
ボタンによって違うが、クリックボタンは少し重め。
ボールの回転もそれ程スムーズではない。
高級感はあんまり感じられないかと。
使い始めは特に、ボールが受け軸に引っかかって、不良品かと思ってビビる。
然し掌を乗せる本体表面はツヤ消しで、汗ばんだ手でもヌメ付かず、割と質感は好い。
まあそんなところか。
2009/06/06
2009/06/05
「自主規制」について
オウケイ、AmazonでLogicoolのトラックボールをポチッたぜ。
Google ReaderのフロントエンドにGoogle Desktop上で動くGoogle謹製のやつを使ってるんだけど、スクロールバーの操作性がよろしくない。
マウスのスクロールに対して大きく反応し過ぎるし、スクロールバーをドラッグしても、ドラッグ中に再読込がかかったりすると変なとこに飛ぶし。
あとキーボードの十時キーとかで操作できるといいんだけど。
それ以外は大体好い感じ。
Google ReaderのフロントエンドにGoogle Desktop上で動くGoogle謹製のやつを使ってるんだけど、スクロールバーの操作性がよろしくない。
マウスのスクロールに対して大きく反応し過ぎるし、スクロールバーをドラッグしても、ドラッグ中に再読込がかかったりすると変なとこに飛ぶし。
あとキーボードの十時キーとかで操作できるといいんだけど。
それ以外は大体好い感じ。
2009/06/03
twitter始めてみました
今更感があるが。
twitterでつぶやき始めることにしてみた。
一応URL↓
http://twitter.com/ludwigomen
まあ飽きるまでやってみよう。
iPod Touchからもつぶやけるので結構面白くなりそうな。
でもなあ、iPod Touchにはカメラが付いてないんだよなあ・・・。
で、twitterの為のアイコンを作る。
他の人のアイコンを見ると、漫画チックなものが多かったように思ったので、漫画風に適当に何枚か描いて、スキャナーを引っ張り出してくるのが面倒臭いのでデジカメで撮って、PCに取り込んでGIMPで色々いじる。
久米田康治風にしてみました。
彼の画はアイコンに合いそう。
何枚か作ってみて、結局使ったのは、一番手のかかってない、鉛筆書きの一番適当に描いたものに吹き出しを付けただけのものだ。

序でにブログの自画像も、余ったものを転用する。
でもこれ、画像を縮小したらビミョウな色遣いが全然判らなくなってしまった。
逆にぼけていいのかな?

因みに殆ど似せてないので。
で、画像をtwitterにアップしてアイコンにしようとしたら、何故か全然アイコンを反映できなかった。
twitterのアイコン設定画面には「こいつはいい画像ですね」的なアラートが出てくるのだが、全然反映されない。
GIMPで保存したときに何か変なメタタグでも入ったのかとか思ったが、まあ余り考え難い。
何度かファイル形式とか画像サイズとかを変えたりして試したが、どうも不可ない。
何時間か後に再度チャレンジしたら反映できたので、twitterの何かがおかしかったんだろう。
twitterでつぶやき始めることにしてみた。
一応URL↓
http://twitter.com/ludwigomen
まあ飽きるまでやってみよう。
iPod Touchからもつぶやけるので結構面白くなりそうな。
でもなあ、iPod Touchにはカメラが付いてないんだよなあ・・・。
で、twitterの為のアイコンを作る。
他の人のアイコンを見ると、漫画チックなものが多かったように思ったので、漫画風に適当に何枚か描いて、スキャナーを引っ張り出してくるのが面倒臭いのでデジカメで撮って、PCに取り込んでGIMPで色々いじる。
久米田康治風にしてみました。
彼の画はアイコンに合いそう。
何枚か作ってみて、結局使ったのは、一番手のかかってない、鉛筆書きの一番適当に描いたものに吹き出しを付けただけのものだ。
序でにブログの自画像も、余ったものを転用する。
でもこれ、画像を縮小したらビミョウな色遣いが全然判らなくなってしまった。
逆にぼけていいのかな?
因みに殆ど似せてないので。
で、画像をtwitterにアップしてアイコンにしようとしたら、何故か全然アイコンを反映できなかった。
twitterのアイコン設定画面には「こいつはいい画像ですね」的なアラートが出てくるのだが、全然反映されない。
GIMPで保存したときに何か変なメタタグでも入ったのかとか思ったが、まあ余り考え難い。
何度かファイル形式とか画像サイズとかを変えたりして試したが、どうも不可ない。
何時間か後に再度チャレンジしたら反映できたので、twitterの何かがおかしかったんだろう。
2009/06/02
新しいトラックボールなど
iPod Touch上のテキストデータとGoogle Docsとを一発で同期させるような素敵なAppsはないかねえ。
個々のテキストファイルを一つずつアップロード/ダウンロードするのではなくて、自動で同期するような機能が欲しい。
ボタン一発で、iPod TouchもGoogle Docsも、常に最新の情報に更新される。
そういうテキストエディタがあれば。
因みに高望みするなら、gitみたいなのが理想かねえ。
私の愛用しているiNoteが、そんなふうになればなあ。
アレは起動が早くて好い。
或はEvernoteを使うという手もあるが、あれはiPod Touchでのテキスト入力の使い勝手があと一歩な感じ。
iPhone OSの次のヴァージョンではテキスト入力時のランドスケープモードが普通になるとかならないとかでテキスト入力時の操作性が改善されるというような記憶がぼんやりとあるので、若し私の記憶が正しければ、iPhone OSがアップデートされた暁には、Evernoteに乗り換えてもいいかも知れない。
個々のテキストファイルを一つずつアップロード/ダウンロードするのではなくて、自動で同期するような機能が欲しい。
ボタン一発で、iPod TouchもGoogle Docsも、常に最新の情報に更新される。
そういうテキストエディタがあれば。
因みに高望みするなら、gitみたいなのが理想かねえ。
私の愛用しているiNoteが、そんなふうになればなあ。
アレは起動が早くて好い。
或はEvernoteを使うという手もあるが、あれはiPod Touchでのテキスト入力の使い勝手があと一歩な感じ。
iPhone OSの次のヴァージョンではテキスト入力時のランドスケープモードが普通になるとかならないとかでテキスト入力時の操作性が改善されるというような記憶がぼんやりとあるので、若し私の記憶が正しければ、iPhone OSがアップデートされた暁には、Evernoteに乗り換えてもいいかも知れない。
2009/06/01
靴紐
靴を買った。
革靴。
普段履き用ドレスシューズ。
安かったので。
造りは良くはないが、革はまあまあのもので、柔らかめで私好み。
まあ二年ぐらいは履けるだろう。
あと好い感じに色ムラが出そう。
逆に、色ムラが結構出そうなので、フォーマル用には一寸使えそうにない。
最近、身に着けるものに関しては、靴ばっか買ってる気がする。
あとスニーカーももう一足ぐらい欲しいんだよなあ・・・。
てゆうかシャツやらなんやらも欲しいところだ。
なんかなあ、同じような価格帯の商品を扱ってる店の中でも、鞄やら着るものやらだとなんだか買うのを尻込みしてしまうが、靴だと結構ポンと買ってしまう。
昔サッカーやってたことに原因があるかも知れない。
靴紐で甲を確っかり締めるタイプなんだけど、買ったときはパラレルに締めてあって、紐の重なった部分が足の甲を圧迫してる部分があって、結構痛かったので、シングルに締め直した。
パラレルの方が見た目は好いんだけど。
まあシングルとパラレルの見た目上の違いが出る部分の殆どは隠れているんだが。
但、シングルで締めた方が紐を緩め易いので、脱いだり履いたりするのは楽になる。
革靴。
普段履き用ドレスシューズ。
安かったので。
造りは良くはないが、革はまあまあのもので、柔らかめで私好み。
まあ二年ぐらいは履けるだろう。
あと好い感じに色ムラが出そう。
逆に、色ムラが結構出そうなので、フォーマル用には一寸使えそうにない。
最近、身に着けるものに関しては、靴ばっか買ってる気がする。
あとスニーカーももう一足ぐらい欲しいんだよなあ・・・。
てゆうかシャツやらなんやらも欲しいところだ。
なんかなあ、同じような価格帯の商品を扱ってる店の中でも、鞄やら着るものやらだとなんだか買うのを尻込みしてしまうが、靴だと結構ポンと買ってしまう。
昔サッカーやってたことに原因があるかも知れない。
靴紐で甲を確っかり締めるタイプなんだけど、買ったときはパラレルに締めてあって、紐の重なった部分が足の甲を圧迫してる部分があって、結構痛かったので、シングルに締め直した。
パラレルの方が見た目は好いんだけど。
まあシングルとパラレルの見た目上の違いが出る部分の殆どは隠れているんだが。
但、シングルで締めた方が紐を緩め易いので、脱いだり履いたりするのは楽になる。
登録:
投稿 (Atom)