茶。
前にすっげー上手く点てられたからもう茶はマスターしたぜ・・・と思ったけど、また点ててみると普通だった。
掴んだと思ったけど偶然だった。
まあよくある話。
必要そうな全てをちゃんと理解した訳じゃないのに、そして理解していないということを知っているにも拘らず、「掴んだ」と思ってしまうってのは、日常生活にはよくあることだ。
学問の世界ではこれは許されないと思うんだが、実際には「掴んだ」という思い込みを排除するのは大分ムズい。
況やそれっぽい用語を散りばめただけの、学問の世界に偽装した世界の言説をや。
-----
アイス。
私は殆どアイスを食べない。
でもたまに売ってるのが美味そうに見えて買ってしまう。
年一ぐらいの頻度で。
現在のところ、冷凍庫の中に去年の抹茶バーと2年前のミルクバーと3年前の雪見大福が保存されている。
どうしよう・・・。
-----
スマホ。
根拠は無いけど、十分に軽ければ、人間工学的には7インチかそれより少し小さいぐらいのがいいと思うんだ。
特に根拠は無いんだけど。
まあ兎も角、歴史の何かが少し違えばスマホはみんな7インチぐらいになってたんじゃないかなあと思うという程度には、7インチぐらいのが使い易そうな気がする。
でも、「或文化の次の変化はそのとき存在している文化の在り方を無視した突飛なものにはならず、現在の文化に大部分が拘束されるの法則、略して文化史的拘束」(或は文化版ノイラートの船とかでも可)的に、iPhoneぐらいの大きさになってしまってんじゃないかなあ。
なんてことを勝手に思っている。
割りとどうでもいいけど。
あ、因みに「文化史的拘束」とかいう用語は存在しない。多分。
2013/06/25
スポーツウォッチの電池交換
首鍛えたら肩凝りとか治るんじゃね?
とか調子乗ってやってたら、肩凝りが寧ろヤバいレベルへ突入。
肩が凝って頭が痛い。
くそー、どうにもならん・・・。
まあそんなこんなで意外と続いている運動。
そして何故か増える体重。
脂肪が落ちねえ・・・。
まあそんなにすぐ落ちるとは思っていなかったけど。
でも一向に落ちる気配が無えんだよな。
くそー。
食事か?食事を見直すべきか?
でも甘いもんは食うぜ。こいつは譲れねえ。
あ、電池切れのスポーツウォッチ、電池を交換した。
薄かった文字がハッキリして視認性上がりまくりで感動モノ。
今まですっげー見難かったのは電池が無かったのか。
走っててタイム見るのが結構な負担だった程見難かった。
でもこれでパッと腕を見ればパッとタイムが判るようになった。
まあこれが普通なんだけど。
とか調子乗ってやってたら、肩凝りが寧ろヤバいレベルへ突入。
肩が凝って頭が痛い。
くそー、どうにもならん・・・。
まあそんなこんなで意外と続いている運動。
そして何故か増える体重。
脂肪が落ちねえ・・・。
まあそんなにすぐ落ちるとは思っていなかったけど。
でも一向に落ちる気配が無えんだよな。
くそー。
食事か?食事を見直すべきか?
でも甘いもんは食うぜ。こいつは譲れねえ。
あ、電池切れのスポーツウォッチ、電池を交換した。
薄かった文字がハッキリして視認性上がりまくりで感動モノ。
今まですっげー見難かったのは電池が無かったのか。
走っててタイム見るのが結構な負担だった程見難かった。
でもこれでパッと腕を見ればパッとタイムが判るようになった。
まあこれが普通なんだけど。
2013/06/24
VAAM効果
晴れたのでVAAM飲んで走る。
適当に筋肉ほぐしてさあ走るぜーという段で腕時計を見ると、電池切れしてやがる。
10年以上前に買ったナイキのスポーツウォッチで一度も電池交換したことなかったんだけど、最近一寸表示文字が薄くなってるような気がしてたんだ。
えらく電池が長持ちだったけど、とうとう切れたか。
最近になってよく使うようになった所為もあるかも知れない。
てことで時計無しで走る。
走るコースは或程度決まっていて「ここからここまで大体この時間」というのが分かっているので、時計があると今日の体調とかペース配分とかを把握し易いんだけど、まあしょうがない。
無いと困るものでもないけれど、多少の不安を自分の中に感じたのを意外に思う。
走り出す前に、なんとなしに体重を測っておく。
うん、一寸前より2kg程重い。
一寸急激に筋肉付け過ぎた。
走り始めはなんかすっげー体が重かった。
まあ実際重くなってんだけど、体重の増加分を差し引いても重い感じがする。
VAAM効果無え・・・と思いながら少し走ると、すぐに割りと楽になってくる。
それを超えるとしんどさが楽になることでお馴染みのしんどさの山が初っ端から来た感じ。
おお、これがVAAM効果か、とか思ったけど、時計無いからペース配分がいつもと違うってのもあるかも。
でいつもなら歩いた方が速いぐらいにヘトヘトになる登り坂もそんなにヘトヘトにならなかったり、終始楽に走れたり。
やっぱVAAMは割りと効果あるのかも知れん。
暫く走って帰ってきてプロテイン飲んで風呂入って体重を測ってみる。
2kg程落ちてる。
まあほぼ水分だけど。
水飲んで飯食ったらすぐ戻りそう。
まあちょくちょくVAAM飲んで走ってみて、要らん脂肪を落とすぜー。
VAAM飲んで走ってプロテイン飲むと聞くと、なんかすげー運動している人みたいだ。
普段はインドア派なのです。
ボケーッとクソみたいに下手なギターばっか弾いて生活しているのです。
わたしのーおならのまーねでー、吐かないでくださいー。
とかビミョウに意味が通らないけど悪意だけは確かに感じられる替え歌とか、風呂上がりに髪を乾かすドライヤーの音の中にそっと紛れて小声で歌っているのです。
不健全な肉体に不健全な精神が宿っているのです。
せめて肉体だけでも多少マシになって欲しいのです。
2013/06/22
げんしけん
げんしけん面白し。
この木尾士目がすごい2013年度、第一位。
木尾士目が大分好きなのです。
これは確かなものだ。
もうみんな読んだらいいよ。
でも読後高確率で心がダウナー系。
げんしけんの話自体は別にダウナーな話とかじゃないし、寧ろ登場人物は皆大体良く出来た人物で、なんだかんだでそれぞれ人生を謳歌してる、という割りとハッピーな話だけど。
でも読み終えてふと目を上げると「私の人生マジクソみてえにつまらねえ、なんで生きてんだっけ」という気分になる。
コップに注いだ水の水面に目を囚われて動けなくなるぐらい。
難儀な性格ですな。
ミルクdeトリプトファンが必要だぜ。
この木尾士目がすごい2013年度、第一位。
木尾士目が大分好きなのです。
これは確かなものだ。
もうみんな読んだらいいよ。
でも読後高確率で心がダウナー系。
げんしけんの話自体は別にダウナーな話とかじゃないし、寧ろ登場人物は皆大体良く出来た人物で、なんだかんだでそれぞれ人生を謳歌してる、という割りとハッピーな話だけど。
でも読み終えてふと目を上げると「私の人生マジクソみてえにつまらねえ、なんで生きてんだっけ」という気分になる。
コップに注いだ水の水面に目を囚われて動けなくなるぐらい。
難儀な性格ですな。
ミルクdeトリプトファンが必要だぜ。
2013/06/21
はっちゃけ電気代
やっとまともに雨が降ってきた。
梅雨入り宣言された途端に雨の降らない日が続いて、あと序でにクソ暑くてクーラー無しでは生きていけなかった。
あとやっぱ梅雨だけあって、雨が降らなくてもそれなりに蒸すのでクーラーをドライにしたり。
ここ何日かでやっと雨が降るようになって気温も下がり、これでクーラー無しで眠ることができる。
今月から電気代がファンキーな感じになりそうだったけど、これで電気代の奴も多少おしとやかになってくれればいいのだが。
でも雨が降ると外走れないんだよなあ。
無理すれば走れなくはないんだけど、まあそこまで無理することもないし。
VAAMとか飲んで「よーしよーし、脂肪が燃焼してるぜー」とか言ってみたいんだけど、イマイチ飲む機会が無い。
まあそんな感じで、体重が増加曲線。
梅雨入り宣言された途端に雨の降らない日が続いて、あと序でにクソ暑くてクーラー無しでは生きていけなかった。
あとやっぱ梅雨だけあって、雨が降らなくてもそれなりに蒸すのでクーラーをドライにしたり。
ここ何日かでやっと雨が降るようになって気温も下がり、これでクーラー無しで眠ることができる。
今月から電気代がファンキーな感じになりそうだったけど、これで電気代の奴も多少おしとやかになってくれればいいのだが。
でも雨が降ると外走れないんだよなあ。
無理すれば走れなくはないんだけど、まあそこまで無理することもないし。
VAAMとか飲んで「よーしよーし、脂肪が燃焼してるぜー」とか言ってみたいんだけど、イマイチ飲む機会が無い。
まあそんな感じで、体重が増加曲線。
2013/06/19
ウエイト増える
腹のチト出ているのを引っ込めたり不健全な精神が不健全な肉体に宿っているのを改善して多少健全な肉体に不健全な精神が宿っている状態にする為に、一寸ずつ体を鍛えたり鍛えなかったりしている。
なので、日常生活だけで過労死寸前だった肉体にも多少の筋力が戻ったり戻らなかったり。
で、体重を測ってみると・・・増えとる!
私の人生の中で最大重量レベル。
ビミョウな食生活も祟って脂肪が落ちず筋肉だけ付いてる。
ウエイト増やしてどうすんだよ。
どうするったって・・・ど・・・どすこい・・・。
もうちょいウエイトを落とすべ。主に脂肪分を。
-8kgぐらいが理想だけど、まあ-5kgぐらいが妥当か。
VAAM飲んで走るぜー。
あとなんか頭痛い&ダルいと思ったら体が微妙に余分に発熱してる。
風邪っぽい。
風邪引くようなこともしてないんだけどなあ・・・。
弱えーなあ。
なので、日常生活だけで過労死寸前だった肉体にも多少の筋力が戻ったり戻らなかったり。
で、体重を測ってみると・・・増えとる!
私の人生の中で最大重量レベル。
ビミョウな食生活も祟って脂肪が落ちず筋肉だけ付いてる。
ウエイト増やしてどうすんだよ。
どうするったって・・・ど・・・どすこい・・・。
もうちょいウエイトを落とすべ。主に脂肪分を。
-8kgぐらいが理想だけど、まあ-5kgぐらいが妥当か。
VAAM飲んで走るぜー。
あとなんか頭痛い&ダルいと思ったら体が微妙に余分に発熱してる。
風邪っぽい。
風邪引くようなこともしてないんだけどなあ・・・。
弱えーなあ。
2013/06/18
食生活大事という話
形から入ることを常としている私としては、ちょっくら運動でもして健康な肉体でも手に入れようと思い立とうものならVAAMとかプロテインなんかを衝動買いすることは十分に予測可能な事態で何ら不思議なこともない。
問題は、ホンマに飲むんかっちゅう話。
あと続けんとあんまし意味無さげなんだけど、何事にも3秒で飽きる私が続けられるんかっちゅう話。
三日坊主?三日も保つかよ。
因みにプロテインは植物性と動物性のが半々のヤツにした。
ムキムキになる予定もムキムキになるたくなる予定も今のところ無いので植物100%のんでもよかったんだろうけど、いざ買う段となって、なんとなく動物のも入ってた方が、という気分になった。
まあ兎も角、必要なものは(序でに必要ないものも)一通り揃ってる筈。
よっしゃー体作るぜー。
そして「もうね、生きるのとかクソ面倒臭えの」週間に入って、空腹で指がプルプルしだしたらレトルトカレーかペヤングを食べる生活。
あとたまにカラムーチョとか食う。
食生活ってさ、アレすっげー体力落ちるよな。マジで。
問題は、ホンマに飲むんかっちゅう話。
あと続けんとあんまし意味無さげなんだけど、何事にも3秒で飽きる私が続けられるんかっちゅう話。
三日坊主?三日も保つかよ。
因みにプロテインは植物性と動物性のが半々のヤツにした。
ムキムキになる予定もムキムキになるたくなる予定も今のところ無いので植物100%のんでもよかったんだろうけど、いざ買う段となって、なんとなく動物のも入ってた方が、という気分になった。
まあ兎も角、必要なものは(序でに必要ないものも)一通り揃ってる筈。
よっしゃー体作るぜー。
そして「もうね、生きるのとかクソ面倒臭えの」週間に入って、空腹で指がプルプルしだしたらレトルトカレーかペヤングを食べる生活。
あとたまにカラムーチョとか食う。
食生活ってさ、アレすっげー体力落ちるよな。マジで。
2013/06/15
私は明日に生きているのです
気分わろし。
なんか変なもんでも食ったかね。
或は厭なものばかり見ている所為か。
体ダルい&肚が重い。
今日はさっさと寝るか・・・、あ、一寸本読もう。
じゃあさっさと寝るか・・・、あ、序でになんか飲もう。
そろそろさっさと寝るか・・・、あ、コレ誰やっけ、YouTubeで調べよう。
とかやってる間に結構時間が経ってしまった。
今日はサッサと寝て明日色々頑張ろうと思ってたんだけど。
まあ常に思ってることだけどな。
常に「明日頑張ろう」なので、いつまで経っても頑張らない。
先延ばしの期限切れ人生。
2013/06/12
未だ来ぬMy電子書籍元年
電子書籍。
高けーんだよな。
中には安くなってるのもあるけど、大体普通の紙のよりちょい安いぐらい。
で、まあ読みたいとか読んでみてもいいという本の中で「これなら電子書籍でいいか」ってのは、大体紙のより一寸安いぐらいの方。
なのでなかなか手を出せずに居る。
一旦手を出してしまえば、「これは紙の本、これは電子書籍」みたいに買い分けれるようになるとは思うんだけど、契機の一冊が未だ無い。
あと紙の本なら買って読まずに放置してるものも実際にあるのだけれど、電子書籍はなんか私の中で、買ったら読まないと勿体無い感がすげーあるので、読むと確信したものでないと電子書籍として買おうと動機付けられない感じ。
そして読むと確信しているものの中でも繰り返し読む可能性があったり後年また手に取る可能性があったり蒐集癖を刺激するようなものであったり、手元に置いておく価値があると感じられる本は紙で欲しいので、「電子書籍で欲しい」というような本は意外と少ないかも。
確実に読むけど手元にずっと置いとくことはない、風呂の中で読むぐらいの感じのもの、かつ紙の本を買うより電子書籍で買った方がそれなりに安くてに入るものが、電子書籍で欲しい感じ。
ってことで、ここ数年毎年のように「電子書籍元年」とか言われるようになったけど、私の元年は未だ来てない。
色々出たり出なかったり
やっぱRetinaのiPad mini来ず。
まあ来るという噂も特には聞かんかったがな!
MacBook AirもRetinaにならず。
まあ金無いんで要らんけどな!
あとMac Proが筒。
「すげー格好良い」と「すげーダサい」が私の中でせめぎ合っている。
iOS7が、私の第三世代iPadで使えない機能が結構有りそうな感じ?
うーん。やっぱ次はNexus7にするかな。
PS4。
意外と高くなかった。
てか安いか。
初物には手を出すまいと思ってたけど、出てすぐ買ってもいい気分。
まあ多分買わんけど。
PS3は買わんかったんで、4は買おうと思ってる。
安くなってきた頃にな!
でも問題は、私があんまゲーマーじゃないことだな。
PSとか買って使うんかという話。
まあ来るという噂も特には聞かんかったがな!
MacBook AirもRetinaにならず。
まあ金無いんで要らんけどな!
あとMac Proが筒。
「すげー格好良い」と「すげーダサい」が私の中でせめぎ合っている。
iOS7が、私の第三世代iPadで使えない機能が結構有りそうな感じ?
うーん。やっぱ次はNexus7にするかな。
PS4。
意外と高くなかった。
てか安いか。
初物には手を出すまいと思ってたけど、出てすぐ買ってもいい気分。
まあ多分買わんけど。
PS3は買わんかったんで、4は買おうと思ってる。
安くなってきた頃にな!
でも問題は、私があんまゲーマーじゃないことだな。
PSとか買って使うんかという話。
2013/06/11
筋肉痛
昨日フットサルに興じた結果、脚が今までに無いぐらいの筋肉痛。
すげえ。
痛くなるもんだね。
足の裏まで筋肉痛で、歩くのがすげー辛い。
柔軟性が失われて(動かすと痛いので)マジ脚が棒状態。
以前、何年か振りに走ったときでさえこれ程ではなかったように思える。
まあ脚だけなんで、全身じゃないだけマシ。
あと腰が軽い筋肉痛で、背中と肩と首は万年肩凝り。
-----
RetinaなiPad mini来んかね。
NEXUS 7の新しいの出る気配無いし、RetinaのiPad miniが出たら買っちゃうかもよ?
でもなー。Androidも欲しいんだよなー。自由度高そうで、おもちゃに最適。
すげえ。
痛くなるもんだね。
足の裏まで筋肉痛で、歩くのがすげー辛い。
柔軟性が失われて(動かすと痛いので)マジ脚が棒状態。
以前、何年か振りに走ったときでさえこれ程ではなかったように思える。
まあ脚だけなんで、全身じゃないだけマシ。
あと腰が軽い筋肉痛で、背中と肩と首は万年肩凝り。
-----
RetinaなiPad mini来んかね。
NEXUS 7の新しいの出る気配無いし、RetinaのiPad miniが出たら買っちゃうかもよ?
でもなー。Androidも欲しいんだよなー。自由度高そうで、おもちゃに最適。
2013/06/09
赤頭巾の民俗学
寝る前になるとポテチ的なものが食べたくなる・・・。
マジ勘弁して欲しい。
なんかこう、ノーカロリーなのにちゃんと食った気になるお手軽な物って無いかね。
岩石腹に詰めとくとか?
そういや赤頭巾の話で、最後狼が腹に石ころ詰められて井戸に突き落とされるやん?
石ころ詰めるのは、腹から出てきた二人の重さ分を誤魔化す為ってことなんだけど、「腹に石を詰める」という行為自体になんか他の意味がありそうな気がする。
赤頭巾の話って、奇妙に感じる点とか色々気になるところがある。
頭巾の色が赤いのは何故かとか、赤頭巾の主人公性がなんか薄いとか。
何故狼は赤頭巾を出会ってすぐ食べずにあんなまわりくどいことをしたのかとか。
猟師もなんで狼を寝てる間に殺さず、腹に石ころ詰めるようなマネをしたのかとか。
色々、何故この物語はこの形をしているのか、俄には解らないところがある。
多分、元を辿れば、幾つかの物語が合わさったり分かれたりしたり、寓話が童話化するときに変えられたり、或時代には隠喩として意味を成していたものが物語に固定された後時代が変わって意味が変わったり意味を成さなくなってしまったりしたり、それで後の或時代に辻褄を合わせるのに話の筋が捻じ曲がったりしたり、とか、まあ色々想像できる。
歴史的に解いていって、しっくりくるような解説ができれば面白そう。
・・・てゆうか赤頭巾って、イソップだかアンデルセンだか誰かの創作した物語じゃないよね?民話よね?知らんけど。
不安だ・・・。
よし・・・敢えてWikipediaで調べるのは止そう!
2013/06/06
翻訳不確定性
万年筆の黒インクをデスクペンとかつけペンで色々試してみてたんだが、色とか粘りとか、やっぱLAMYのが一番好みに合ってそう。
でも乾燥が遅いし擦れにも弱いんだよな・・・。
色々試しまくった所為で、手がインクだらけ。
-----
或ハードコアなSF小説の翻訳を読んでるんだけど、翻訳間違いっぽいとことか訳語の選択が不適切っぽいものとかが散見されてすげー読み難い。
日本語としては通ってるんだけど文脈的にはおかしいとか。
なんかサイエンス方面に明るくなく文才もイマイチな人が翻訳してる感じ。
専門書とかで明らかな門外漢が翻訳してるヤツとかすげー読み難いのがあるけど、あんな感じ。
SFを翻訳するなら、専門書を翻訳するのでなくても、或程度は科学の知識も要るよな・・・ハードコアなSFの場合は特に。
原書読めっちゅう話だけど、私は外国語がとてもダメなのです。
でも乾燥が遅いし擦れにも弱いんだよな・・・。
色々試しまくった所為で、手がインクだらけ。
-----
或ハードコアなSF小説の翻訳を読んでるんだけど、翻訳間違いっぽいとことか訳語の選択が不適切っぽいものとかが散見されてすげー読み難い。
日本語としては通ってるんだけど文脈的にはおかしいとか。
なんかサイエンス方面に明るくなく文才もイマイチな人が翻訳してる感じ。
専門書とかで明らかな門外漢が翻訳してるヤツとかすげー読み難いのがあるけど、あんな感じ。
SFを翻訳するなら、専門書を翻訳するのでなくても、或程度は科学の知識も要るよな・・・ハードコアなSFの場合は特に。
原書読めっちゅう話だけど、私は外国語がとてもダメなのです。
2013/06/04
万年筆のインク交換
ちょくちょく走ったりしてる。
意外と続いている。
けど腹が未だ凹まない。
まあそう簡単には行かんか。
しょうがないんでちょっくら筋肉でも付けて基礎代謝上げるか・・・。
-----
プラチナの万年筆、14Kスタンダードの極細を使ってる。エントリーモデルですな。
ちょい硬めの書き味で細い線が書き易いので、チマチマした字を書く私には良い。
でもセーラーのヤングプロフィットも捨て難い・・・。
そんなに字を書く機会も無いんで、二本以上にインクを入れておくとどちらかはインクが固まってしまう。
まあ一本でも固まってしまうけどな!
ってことで、ペン先を水に漬け込んでインクを吐かせて、再度インクを入れる。
LAMYの黒を入れてみた。
慥か赤が強い黒だった気がするんだけど、実際書いてみたら青が強い感じ。
あれ?書いて時間が経ったら赤が強くなってくるんだっけ?
うーん。まあインクの乗る量に拠っても色の感じは変わるしなあ。
紙に吸収され切らずに乾いてるとことかは赤く見え易い感じ。
まあ・・・どうでもいいか。赤い黒が好きなのです。
兎に角、ペン先が硬くて細いのでLAMYの黒は合わないかと思ったんだけど、意外と普通に書けた。
ちょいインクの出が不安定な気もするけど。
あとなんとなく、短期間でペン先が固まってしまうような気配。
・・・取り敢えず、もう暫く使ってみよう。
まあそんな感じで。
意外と続いている。
けど腹が未だ凹まない。
まあそう簡単には行かんか。
しょうがないんでちょっくら筋肉でも付けて基礎代謝上げるか・・・。
-----
プラチナの万年筆、14Kスタンダードの極細を使ってる。エントリーモデルですな。
ちょい硬めの書き味で細い線が書き易いので、チマチマした字を書く私には良い。
でもセーラーのヤングプロフィットも捨て難い・・・。
そんなに字を書く機会も無いんで、二本以上にインクを入れておくとどちらかはインクが固まってしまう。
まあ一本でも固まってしまうけどな!
ってことで、ペン先を水に漬け込んでインクを吐かせて、再度インクを入れる。
LAMYの黒を入れてみた。
慥か赤が強い黒だった気がするんだけど、実際書いてみたら青が強い感じ。
あれ?書いて時間が経ったら赤が強くなってくるんだっけ?
うーん。まあインクの乗る量に拠っても色の感じは変わるしなあ。
紙に吸収され切らずに乾いてるとことかは赤く見え易い感じ。
まあ・・・どうでもいいか。赤い黒が好きなのです。
兎に角、ペン先が硬くて細いのでLAMYの黒は合わないかと思ったんだけど、意外と普通に書けた。
ちょいインクの出が不安定な気もするけど。
あとなんとなく、短期間でペン先が固まってしまうような気配。
・・・取り敢えず、もう暫く使ってみよう。
まあそんな感じで。
2013/06/02
hf5断線修理
ハンダゴテは、主に白光のPrestoってのを使ってる。
普段20Wだけどボタンが付いてて、そのボタンを押してる間だけ130Wになるヤツ。
普通にスルーホール基板にコンデンサをハンダ付けすることもあればポットのケースにグランド落としたりすることもある、ギター関係のハンダ付けにコレ一本で大体対応できて便利。
こいつのコテ先を太くて平らなヤツに交換してたんだけど、そういやこの前コンセント抜き忘れて一日放置してしまって、そのコテ先をダメにしてしまったんだった。
ほいでコテ先を細長いヤツに交換したんだった。
ってことで、ERのhf5の修理はできそう。
ハンダゴテをプルプルさせながらドライバからケーブルを外す。
外したケーブルを、断線してそうなところの辺りで切って芯線を抜き出してみると、やっぱ断線してた。
ケーブルを剥いて、またハンダゴテをプルプルさせながらドライバへケーブルをハンダ付けする。
ハンダゴテがプルプルし過ぎてケースを一寸溶かすが気にしない。
ケーブルをダンゴ結びにしてアロンアルファで解けないようにしてケースに突っ込む。
蓋をしてアロンアルファで蓋をくっ付ける。
iPod Classicに繋げてみて音を確認して、修理完了。
思ったより大きな問題も無くちゃんと直せた。
私のことだから、どうせどっかでポカやらかすと思ってたんだけど・・・。
これで暫くは戦える。
普段20Wだけどボタンが付いてて、そのボタンを押してる間だけ130Wになるヤツ。
普通にスルーホール基板にコンデンサをハンダ付けすることもあればポットのケースにグランド落としたりすることもある、ギター関係のハンダ付けにコレ一本で大体対応できて便利。
こいつのコテ先を太くて平らなヤツに交換してたんだけど、そういやこの前コンセント抜き忘れて一日放置してしまって、そのコテ先をダメにしてしまったんだった。
ほいでコテ先を細長いヤツに交換したんだった。
ってことで、ERのhf5の修理はできそう。
ハンダゴテをプルプルさせながらドライバからケーブルを外す。
外したケーブルを、断線してそうなところの辺りで切って芯線を抜き出してみると、やっぱ断線してた。
ケーブルを剥いて、またハンダゴテをプルプルさせながらドライバへケーブルをハンダ付けする。
ハンダゴテがプルプルし過ぎてケースを一寸溶かすが気にしない。
ケーブルをダンゴ結びにしてアロンアルファで解けないようにしてケースに突っ込む。
蓋をしてアロンアルファで蓋をくっ付ける。
iPod Classicに繋げてみて音を確認して、修理完了。
思ったより大きな問題も無くちゃんと直せた。
私のことだから、どうせどっかでポカやらかすと思ってたんだけど・・・。
これで暫くは戦える。
2013/06/01
Etymotic Researchのhf5、ドライバ断線
結構長年使ってるEtymotic Reserchのhf5(→Soundhouse
)。
hf5が出てすぐに買ったような気がする。
Etymotic Researchのイヤホン全体に言えるのだけれど、線が細めで弱く、他のイヤホンと比べても割と断線し易い部類。
今までに、プラグの根本で何度か断線して、その度に修理して使っていた。
プラグの根本は、普段使ってて折れ曲がることも多いし力が掛かったりし易いので、断線するとしたら大体ここから断線するんだけど、修理するには断線部分を切り落としてプラグにハンダ付けするだけなんで、まあ故障箇所としては修理はし易い方。
だからプラグの根本で断線するのはまあ別にいいんだ。
けど遂に、右耳のドライバ側の根本が断線した。
こいつは流石にどうしようもないぜ・・・。
と思ったけど、取り敢えず分解してみた。
切れ目があるんで、それに沿ってナイフを入れて、或程度ナイフが入るようになったらニッパーでグリグリすると、お尻の蓋が外れる。
Etymotic Research hf5 01 posted by (C)Ludwig D. Omen
中身はこんな感じ。
ダンゴ結びを抜いてみると、ハンダ付けされてる部分が見える。
Etymotic Research hf5 02 posted by (C)Ludwig D. Omen
ああ、これだったら修理できないでもないかも。
でもここにいい感じに入るハンダゴテのコテ先が無い。
細めの針金をコテ先に巻いて、その先をコテ先の先へ伸ばすようにして、コテ先を延長させるようにすれば、一応できないでもないと思うけど・・・。
或は炙ったピンセットメソッド。
うーん。どっちにしても失敗してプラスチックが溶ける気がする。
最近耳の形が変わってきたのか、イヤチップが、色々試してはみたんだが、耳に合い難くなってきてて遮音性が落ちていることもあるし、新しいのに買い換えることも覚悟しておこう。
あ、でも一応ER-6iも有るし、Shureのも型名忘れたけどなんか有った筈。
暫くはそいつらを使うようにするか。
でもhf5は音的には結構気に入ってるだよな。
もう少しだけイヤチップ取り付け部が短ければ私の耳にも合いそうなんだけど。
でもなー。
hf5、大分安くなってんだよなー。
どうすっかなー。
hf5が出てすぐに買ったような気がする。
Etymotic Researchのイヤホン全体に言えるのだけれど、線が細めで弱く、他のイヤホンと比べても割と断線し易い部類。
今までに、プラグの根本で何度か断線して、その度に修理して使っていた。
プラグの根本は、普段使ってて折れ曲がることも多いし力が掛かったりし易いので、断線するとしたら大体ここから断線するんだけど、修理するには断線部分を切り落としてプラグにハンダ付けするだけなんで、まあ故障箇所としては修理はし易い方。
だからプラグの根本で断線するのはまあ別にいいんだ。
けど遂に、右耳のドライバ側の根本が断線した。
こいつは流石にどうしようもないぜ・・・。
と思ったけど、取り敢えず分解してみた。
切れ目があるんで、それに沿ってナイフを入れて、或程度ナイフが入るようになったらニッパーでグリグリすると、お尻の蓋が外れる。
Etymotic Research hf5 01 posted by (C)Ludwig D. Omen
中身はこんな感じ。
ダンゴ結びを抜いてみると、ハンダ付けされてる部分が見える。
Etymotic Research hf5 02 posted by (C)Ludwig D. Omen
ああ、これだったら修理できないでもないかも。
でもここにいい感じに入るハンダゴテのコテ先が無い。
細めの針金をコテ先に巻いて、その先をコテ先の先へ伸ばすようにして、コテ先を延長させるようにすれば、一応できないでもないと思うけど・・・。
或は炙ったピンセットメソッド。
うーん。どっちにしても失敗してプラスチックが溶ける気がする。
最近耳の形が変わってきたのか、イヤチップが、色々試してはみたんだが、耳に合い難くなってきてて遮音性が落ちていることもあるし、新しいのに買い換えることも覚悟しておこう。
あ、でも一応ER-6iも有るし、Shureのも型名忘れたけどなんか有った筈。
暫くはそいつらを使うようにするか。
でもhf5は音的には結構気に入ってるだよな。
もう少しだけイヤチップ取り付け部が短ければ私の耳にも合いそうなんだけど。
でもなー。
hf5、大分安くなってんだよなー。
どうすっかなー。
登録:
投稿 (Atom)