若い頃は、
「若い頃は」?
そうか。私は今や若くはないのか。
糞、なんてこった。
私はずっとこんなことを、糞、なんてこった。
愚かで居ることにこんなにも慣れてしまっている。
話を戻すと。
若い頃は、映画はそれなりには観たものだ。
私は自分が雑食であることを良しとしているので、あと序でにメインストリーム嫌いを気取っていることもあって、マイナーなものも含むようにして可能な限り色々なものを観たものだ。
ウンコみたいな映画も素晴らしい映画も、それなりには観た。
そう記憶している。
でも映画好きとは言えなさそうだ。
心に残っている映画は?と訊かれても、パッと思い付かない。
幾つか思い付いても、本当に?と訊かれると、イマイチ自信が無い。
記憶を辿ろう。
「Dark City」のジェニファーコネリーが歌っているシーンが格好良くてドキッとさせられてしばらくの間参っていたし、「恋の闇、愛の光」は私の古楽への道の足掛かりになったし、デレクジャーマンはなんとなく醜くて美しかったし(半分ぐらいは途中で寝たけど)、「戦場のピアニスト」は何故かスタッフロールで涙が溢れてきたりしたのを覚えてはいる。
でもそれらは映画として素晴らしいかと問われると、「素晴らしい」の範疇に入れるべきかと問われると、それ程でもないかも知れないと尻込みをしたくなる。
或はバカみたいなノリのコメディとかも好きなんだけれど、殆どの場合、何か残るものでもない。
今パッと思い付く中では「Amadeus」「A」「羅生門」辺りは素晴らしい映画だと言っていいと思う。
私のフェイバリットとして挙げてもいい。
もっと他に挙げるべきものもある気もするが、今は思い出せない。
他のものも全て思い出したとして、然し本当におまえはそう思っているのかと訊かれると、矢張り少し自信が無い。
私は、結局映画好きにはなれなかった。
ここ何年か、若しかしたら10年近く、マトモに映画を観ていなかった気がする。
映画は、今や私には無くていいものになっている。
で。
Amazon Primeでプライムビデオってあるやん?只で観れるヤツ。
サービスが始まって暫く経つけど、そういや殆ど利用していなかった。
たまに鷹の爪団を2-3話分観るぐらいだった。
けどここ数日、何年か振りに映画を観ている。
プライムビデオには観たいと思えるものが殆ど揃っていないのだけれど、然し幾つかは興味を惹かれた。
幾つか観た中では「The Wave」「Idiocracy」辺りは面白かった。
Idiocracy(基本的にはidiot=「アホ」 + democracy=「民主主義」の造語)は邦題が付いてるのだけれど、余りに酷い、胸糞の悪くなる邦題だ。書きたくない。
「恋の闇、愛の光」とかも真面目にセンスが痛々しく崩壊していて大概酷いけどな。
原題は「Restoration(王政復古、或は修復)」。
映画の内容からするにダブルミーニング気味だし直訳ではダサくて日本では理解され辛いのは理解できるが、「恋の闇、愛の光」とか耳が赤くなる・・・。
因みに「戦場のピアニスト」は「The Pianist」。まあOKですやん?
原題からかけ離れた上にセンスの無い邦題って非常にしばしば見かけるけれど、マトモなセンス無いんやったらそのまま意味通じんでも横文字にしとけと思う。
そんなんで著作権とかどの口が言うとんじゃあああああああ。と。
然し最近は減少傾向にある気はする。よくは知らんけど。
つうことで、最近映画を観るようになったという話。
でもやっぱり、私は映画好きという訳ではないんだろうなあ。
2016/02/23
筋肉痛、天然系サイダー、トニックウォーター
フットサって筋肉痛。
宛も平静であるかのように歩いている。
死にそうなくらいベロベロに酔ったときに努めて正しく歩くときのように、足の指一本から頭の角度や視線の送り方やら、体の隅々まで神経を使って、総ゆる可能な角度、総ゆる可能な規模レベルで自分をモニタリングしながら、宛も平静であるかのように歩いている。
ヨガの境地。
-----
天然水だとか天然炭酸水だとかのサイダーを何種類か買ってきて飲んでいる。
なんか結構高かったりする・・・けどあんま美味いものではない。
まあ不味という訳ではないけれど(不味いものも中にはあるけれど)、三ツ矢サイダーと比べてどうなんと言われると、それを明らかに超えてると言えるものは今まで味わったことがない。
結局サイダーって味付けの美味さですやん?
サイダーに使われてる水の美味さとかが判る程に私の舌は肥えてなかったようだ。
判ったところで結局味付けの美味さに支配されるとは思うけれど。
あと天然モノが常に美味い訳でもないしな。
-----
炭酸飲料関係で。
ジンジャエールはカナダドライのよりウィルキンソンのが好いけれど、トニックウォーターに関してはカナダドライが好い。
カナダドライのトニックウォーターは全体的に薄目の味で甘みや酸味は控え目だが、苦味が前に出ている。
普通に飲んでも良し、柑橘系のジュースを足すも良し、カクテルに使うも良し。
カクテルにして甘味が足りなければ後から足せるしな。
普通に飲むと苦いけどパンチが薄くてちょいボヤけた感じがして少々時と場合を選ぶ感じではある。
ハマればイカスんだけれど、万人向けではないとは思う。
まあカクテルの割り材とするのが一番良いんだろうな。
でも私は普通に飲むけどな!
宛も平静であるかのように歩いている。
死にそうなくらいベロベロに酔ったときに努めて正しく歩くときのように、足の指一本から頭の角度や視線の送り方やら、体の隅々まで神経を使って、総ゆる可能な角度、総ゆる可能な規模レベルで自分をモニタリングしながら、宛も平静であるかのように歩いている。
ヨガの境地。
-----
天然水だとか天然炭酸水だとかのサイダーを何種類か買ってきて飲んでいる。
なんか結構高かったりする・・・けどあんま美味いものではない。
まあ不味という訳ではないけれど(不味いものも中にはあるけれど)、三ツ矢サイダーと比べてどうなんと言われると、それを明らかに超えてると言えるものは今まで味わったことがない。
結局サイダーって味付けの美味さですやん?
サイダーに使われてる水の美味さとかが判る程に私の舌は肥えてなかったようだ。
判ったところで結局味付けの美味さに支配されるとは思うけれど。
あと天然モノが常に美味い訳でもないしな。
-----
炭酸飲料関係で。
ジンジャエールはカナダドライのよりウィルキンソンのが好いけれど、トニックウォーターに関してはカナダドライが好い。
カナダドライのトニックウォーターは全体的に薄目の味で甘みや酸味は控え目だが、苦味が前に出ている。
普通に飲んでも良し、柑橘系のジュースを足すも良し、カクテルに使うも良し。
カクテルにして甘味が足りなければ後から足せるしな。
普通に飲むと苦いけどパンチが薄くてちょいボヤけた感じがして少々時と場合を選ぶ感じではある。
ハマればイカスんだけれど、万人向けではないとは思う。
まあカクテルの割り材とするのが一番良いんだろうな。
でも私は普通に飲むけどな!
2016/02/20
Trackball Explorerの後継としてDEFT、成るか成らざるか
私は、昔マイクロソフトのTrackball Explorerを使っていてその完成度の高さからトラックボール道へと足を踏み入れた者のうちの一人である。
でも使っているうちに、トラックボールのボールを支持する部分が、最近のトラックボールは大体人工ルビーを使っていて耐久性はあるんだけれど、Trackball Explorerは耐久性の劣る素材(ステンレスだったっけ)だったので、その支持する部品が摩耗してボールが回らなくなってしまった。
今なら修理して使うんだけれど、当時は私も若く、知識も技術も思慮も欠けていたのでしばらく放置後捨ててしまった。なんてこった。
私のTrackball Explorerが壊れてしまったときには既にTrackball Explorerの生産が終了していたと思うのだけれど、似たようなトラックボールがあるだろう、今なくてもそのうち誰かが作るだろうと高を括っていたのだ。
それが全ての誤りの始まりだった訳だ。
それからずっと、トラックボール荒野を歩かされる羽目になってしまった。
かなりの種類のトラックボールを買ってきたのだが、その全てがどこかが不足していた。
Logicoolの歴代のトラックボールは、ボタン等の耐久性はイマイチだが、使用感は満足ではないにしろまあ問題無いレベルというものは多かった。
壊れたら買い換えるという感じ。
でもなんでか全部無線になってしまった・・・。
無線はマジで嫌いなんだよおおおおぉぉぉぉぉっ!
電池要るし。机の上が散らかっているだけで電波悪くなって反応が悪くなったりするし。
Kensingtonのトラックボールは素晴らしいデバイスなのだけれど、ドライバが少しイモい。
一寸特殊なことをしようとするとすぐ挙動がおかしくなる感じ。
あとSlimbladeを買った時に初期型を掴んでしまった所為でボタンの同時押しができなかったりして死ぬ程悔しい思いをした。
Elecomやサンワサプライは、ヨドバシとかで触ってみて少しもピンと来なかったので買ってみようとか思いもしなかった。
・・・のだけれど、最近になってElecomがトラックボールに力を入れてきた!
先ずElecomのLogicool M570型トラックボール。
私の買ったのは「握りの極み」期のもので、小指のボタンの機能が減速に固定されていて変更できないヤツ。
因みに現在のモデルでは小指ボタンに他の機能を割り当てることができるらしいけど。
操作感に関しては、LogicoolのM570と似たようなもので機能が多少アップた感じ。
有線モデルもあるし、ホイールはチルト可だし。減速ボタンは使ったこと無いけど。
但、握った感じは手のデカイ人用という感じで私にはM570の方が良かったし、あとセンサーに死ぬ程ゴミが溜まる。
あと私、親指操作ってあんま好きじゃないんよね。
で、またその後Elecomから新しいのが出た。
DEFT(→Amazon
)(→Elecom)。M-DT2DRBK。
Trackball Explorerに近い仕様のものがやっと出てきた!
Trackball ExplorerとLogicoolのTrackmanの間ぐらいか。
ボタンもイッパイ付いているし、人差し指操作だし、有線モデルがあるし。
あとElecomのドライバソフトウェアのマウスアシスタントは意外と高機能だし安定性も高い。
ボールはもう少し大きい方が好かったけれど。
ボディの高さももう少し低い方が好かった。Elecomはなんか手のでかい人用やね。
まあでもコレですわ。コレを待っとったんですわ。
でもさあ。
でもさあ!
DEFT本体からめっちゃモスキートノイズが出てるうううぅぅぅぅぅぅwwwWWWRRRRYYYYYY!
8-10kHz辺りと倍音で15-20kHz辺りかね。
リンパ腺が腐る。
マジですっげーうるさい。
マジかよ勘弁してくれよ。
鳴くなら可聴域外でお願いします。
ということで結局他のトラックボールを使うことに。
今有る中ではM570が一番マシかと思ったのだが、そういや中クリックとホイールが壊れてた筈。
ということで、中を開けてみたら(ネジがトルクスのT6)、中クリックの辺りに毛が挟まっていた。
ホイールはレーザー式のロータリーエンコーダになっているので、毛がレーザー光を遮ったり遮らなかったりしてたみたい。
毛を取り除いたら使えたので、しばらくM570に戻ってた。
でもやっぱDEFTを使いたいと思い直し、DEFTの中を開けて、鳴いてる所を探してみる。
最初はセンサユニットを疑った。
センサが反応しているときにモスキート音が鳴るからだ。
センサユニットの蓋を開けてユニット本体を慎重に触ってみるも余り音に変化は無さげ。
でもこのタイプのセンサが鳴くってあんま聞いたこと無いなあ。
一応、センサ本体の周りをエポキシ樹脂で固めてみたけど変化無し。
因みにセンサユニットの基板は「握りの極み」と同じだったので交換してみたけど全く変化無し。
センサユニットの個体差とかではなさそうだ。
次にセンサユニットが乗っている基板のコンデンサ。
これも触ってみたけど音に変化無しなのでまあ違うだろうと。
じゃあどこやねん・・・。
DEFTのメイン基板を触ってみると、音が微妙に変化した!
メイン基板の方か!
ということで、メイン基板をボディから取り外した状態で電源を入れてみると、何故か音が小さくなる・・・。
色々いじっているうちに、どうやらメイン基板とボディが共振してデカい音になってるっぽい、ということが判る。
まあここまで判れば、あとは基板上のどの部品が鳴いてるか判ればいい。
竹ピンセットで部品を1つずつ押さえていくと、コンデンサのC21に触れた時に音が大きくなり、他の部品に触れたときは基板本体を押さえた時と同じような感じで音が小さくなる。

Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理01 posted by (C)Ludwig D. Omen
つまりC21を押さえると振動しているC21が基板により密着して音が大きくなり、それ以外の場合は竹ピンセットで振動が抑制されて音が小さくなる訳ですな。
C21の振動が基板へ伝わるのを軽減するか或は基板の振動がボディへ伝わるのを軽減するかすれば、モスキート音は大分マシになる筈。
まず基板のボディへの振動伝達を止める方法を考えたけれど、少し接触しているだけで共振が起こるので断念した。
次にC21の振動を基板へ伝わらないように考える。
C21をでかいスルーホール用のコンデンサへ交換するのが一番早いんだけれど、それにはC21の容量がある程度でも判らないと。
でもLCRメーターとか持ってないしな。
つうことで、C21を壊さないように取り外し、リード線で下駄を履かして基板から浮かしつつ再度ハンダ付けする作戦。
C21を浮かせてしまって基板への振動伝達を軽減する訳ですな。
C21は結構でかくて容量ありそうやし、リード線のキャパシタンスやらリアクタンスやらはあんま考えなくてよさげ。多分。
でもチップ部品を壊さないように外すの結構ムズいんよな・・・。

Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理02 posted by (C)Ludwig D. Omen
普段使ってる半田ゴテはコテ先を斜めカットの幅広タイプに交換していて、それだとスルーホール実装部品には便利だんだけど表面実装のチップ部品には熱の伝達が早過ぎるしコテ先がデカくて要らんトコに当ってしまいそう。
なので、20Wの古い半田ゴテでコテ先の細いのがあるので、そいつを数年振りに引っ張り出してきて使う。
ハンダをハンダ吸い取り線で或程度吸ってからコテ先で押してグラグラさせて取る。
多分壊れてないと思うけど・・・。
取れたコンデンサにリード線をハンダ付けしたらリード線を基板にハンダ付けする。

Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理03 posted by (C)Ludwig D. Omen
オウケイ、完成。
これで基板を組み込んで電源入れてみたら音がめっちゃ小さくなってる!
一寸鳴ってはいるけれども、大分マシにはなった。

Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理04 posted by (C)Ludwig D. Omen
ボディの中身に吸音材としてティッシュでも詰め込んどけば更に良くなるだろう。
つうことで、Trackball Explorerの感動(の一部)をやっと取り戻せた。
だが素直にElecom有り難うとは言い辛い!
やっぱMicrosoftがTrackball Explorerの後継機を出して呉れるのが一番良いのだろう。
でも使っているうちに、トラックボールのボールを支持する部分が、最近のトラックボールは大体人工ルビーを使っていて耐久性はあるんだけれど、Trackball Explorerは耐久性の劣る素材(ステンレスだったっけ)だったので、その支持する部品が摩耗してボールが回らなくなってしまった。
今なら修理して使うんだけれど、当時は私も若く、知識も技術も思慮も欠けていたのでしばらく放置後捨ててしまった。なんてこった。
私のTrackball Explorerが壊れてしまったときには既にTrackball Explorerの生産が終了していたと思うのだけれど、似たようなトラックボールがあるだろう、今なくてもそのうち誰かが作るだろうと高を括っていたのだ。
それが全ての誤りの始まりだった訳だ。
それからずっと、トラックボール荒野を歩かされる羽目になってしまった。
かなりの種類のトラックボールを買ってきたのだが、その全てがどこかが不足していた。
Logicoolの歴代のトラックボールは、ボタン等の耐久性はイマイチだが、使用感は満足ではないにしろまあ問題無いレベルというものは多かった。
壊れたら買い換えるという感じ。
でもなんでか全部無線になってしまった・・・。
無線はマジで嫌いなんだよおおおおぉぉぉぉぉっ!
電池要るし。机の上が散らかっているだけで電波悪くなって反応が悪くなったりするし。
Kensingtonのトラックボールは素晴らしいデバイスなのだけれど、ドライバが少しイモい。
一寸特殊なことをしようとするとすぐ挙動がおかしくなる感じ。
あとSlimbladeを買った時に初期型を掴んでしまった所為でボタンの同時押しができなかったりして死ぬ程悔しい思いをした。
Elecomやサンワサプライは、ヨドバシとかで触ってみて少しもピンと来なかったので買ってみようとか思いもしなかった。
・・・のだけれど、最近になってElecomがトラックボールに力を入れてきた!
先ずElecomのLogicool M570型トラックボール。
私の買ったのは「握りの極み」期のもので、小指のボタンの機能が減速に固定されていて変更できないヤツ。
因みに現在のモデルでは小指ボタンに他の機能を割り当てることができるらしいけど。
操作感に関しては、LogicoolのM570と似たようなもので機能が多少アップた感じ。
有線モデルもあるし、ホイールはチルト可だし。減速ボタンは使ったこと無いけど。
但、握った感じは手のデカイ人用という感じで私にはM570の方が良かったし、あとセンサーに死ぬ程ゴミが溜まる。
あと私、親指操作ってあんま好きじゃないんよね。
で、またその後Elecomから新しいのが出た。
DEFT(→Amazon
Trackball Explorerに近い仕様のものがやっと出てきた!
Trackball ExplorerとLogicoolのTrackmanの間ぐらいか。
ボタンもイッパイ付いているし、人差し指操作だし、有線モデルがあるし。
あとElecomのドライバソフトウェアのマウスアシスタントは意外と高機能だし安定性も高い。
ボールはもう少し大きい方が好かったけれど。
ボディの高さももう少し低い方が好かった。Elecomはなんか手のでかい人用やね。
まあでもコレですわ。コレを待っとったんですわ。
でもさあ。
でもさあ!
DEFT本体からめっちゃモスキートノイズが出てるうううぅぅぅぅぅぅwwwWWWRRRRYYYYYY!
8-10kHz辺りと倍音で15-20kHz辺りかね。
リンパ腺が腐る。
マジですっげーうるさい。
マジかよ勘弁してくれよ。
鳴くなら可聴域外でお願いします。
ということで結局他のトラックボールを使うことに。
今有る中ではM570が一番マシかと思ったのだが、そういや中クリックとホイールが壊れてた筈。
ということで、中を開けてみたら(ネジがトルクスのT6)、中クリックの辺りに毛が挟まっていた。
ホイールはレーザー式のロータリーエンコーダになっているので、毛がレーザー光を遮ったり遮らなかったりしてたみたい。
毛を取り除いたら使えたので、しばらくM570に戻ってた。
でもやっぱDEFTを使いたいと思い直し、DEFTの中を開けて、鳴いてる所を探してみる。
最初はセンサユニットを疑った。
センサが反応しているときにモスキート音が鳴るからだ。
センサユニットの蓋を開けてユニット本体を慎重に触ってみるも余り音に変化は無さげ。
でもこのタイプのセンサが鳴くってあんま聞いたこと無いなあ。
一応、センサ本体の周りをエポキシ樹脂で固めてみたけど変化無し。
因みにセンサユニットの基板は「握りの極み」と同じだったので交換してみたけど全く変化無し。
センサユニットの個体差とかではなさそうだ。
次にセンサユニットが乗っている基板のコンデンサ。
これも触ってみたけど音に変化無しなのでまあ違うだろうと。
じゃあどこやねん・・・。
DEFTのメイン基板を触ってみると、音が微妙に変化した!
メイン基板の方か!
ということで、メイン基板をボディから取り外した状態で電源を入れてみると、何故か音が小さくなる・・・。
色々いじっているうちに、どうやらメイン基板とボディが共振してデカい音になってるっぽい、ということが判る。
まあここまで判れば、あとは基板上のどの部品が鳴いてるか判ればいい。
竹ピンセットで部品を1つずつ押さえていくと、コンデンサのC21に触れた時に音が大きくなり、他の部品に触れたときは基板本体を押さえた時と同じような感じで音が小さくなる。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理01 posted by (C)Ludwig D. Omen
つまりC21を押さえると振動しているC21が基板により密着して音が大きくなり、それ以外の場合は竹ピンセットで振動が抑制されて音が小さくなる訳ですな。
C21の振動が基板へ伝わるのを軽減するか或は基板の振動がボディへ伝わるのを軽減するかすれば、モスキート音は大分マシになる筈。
まず基板のボディへの振動伝達を止める方法を考えたけれど、少し接触しているだけで共振が起こるので断念した。
次にC21の振動を基板へ伝わらないように考える。
C21をでかいスルーホール用のコンデンサへ交換するのが一番早いんだけれど、それにはC21の容量がある程度でも判らないと。
でもLCRメーターとか持ってないしな。
つうことで、C21を壊さないように取り外し、リード線で下駄を履かして基板から浮かしつつ再度ハンダ付けする作戦。
C21を浮かせてしまって基板への振動伝達を軽減する訳ですな。
C21は結構でかくて容量ありそうやし、リード線のキャパシタンスやらリアクタンスやらはあんま考えなくてよさげ。多分。
でもチップ部品を壊さないように外すの結構ムズいんよな・・・。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理02 posted by (C)Ludwig D. Omen
普段使ってる半田ゴテはコテ先を斜めカットの幅広タイプに交換していて、それだとスルーホール実装部品には便利だんだけど表面実装のチップ部品には熱の伝達が早過ぎるしコテ先がデカくて要らんトコに当ってしまいそう。
なので、20Wの古い半田ゴテでコテ先の細いのがあるので、そいつを数年振りに引っ張り出してきて使う。
ハンダをハンダ吸い取り線で或程度吸ってからコテ先で押してグラグラさせて取る。
多分壊れてないと思うけど・・・。
取れたコンデンサにリード線をハンダ付けしたらリード線を基板にハンダ付けする。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理03 posted by (C)Ludwig D. Omen
オウケイ、完成。
これで基板を組み込んで電源入れてみたら音がめっちゃ小さくなってる!
一寸鳴ってはいるけれども、大分マシにはなった。
Elecom DEFT コンデンサ鳴き修理04 posted by (C)Ludwig D. Omen
ボディの中身に吸音材としてティッシュでも詰め込んどけば更に良くなるだろう。
つうことで、Trackball Explorerの感動(の一部)をやっと取り戻せた。
だが素直にElecom有り難うとは言い辛い!
やっぱMicrosoftがTrackball Explorerの後継機を出して呉れるのが一番良いのだろう。
2016/02/18
テアニンに対する期待
茶でもコーヒーでも、美味いと思うものを飲みたい。
それからコーヒーが飲みたい時にマトモなコーヒーが無いとか、例えば美味そうな菓子を買ってきてこれは煎茶だなって時に煎茶が無いとかまあまあ厭。
なので割と色々と取り揃えている。
然し色々あり過ぎて、結構余らしてしまっている。
紅茶や焙じ茶辺りは結構保つけど緑茶系は足が早かったりするので、本来であれば足の早いものから一気に飲んでいかないとダメなんだけど。
朝のコーヒーと夜の紅茶は割と習慣付いているのだけれど、結局それら以外のものは余らしてしまい易い。
コーヒーは普段豆で淹れてるのだけれど、例えば寝る前にミルクに少し混ぜてフレーバーを着ける用とかにインスタントコーヒーも一応持っている。
で、この前蓋を開けてみたらカビ生えて固まってた。
95%ぐらい残ってたのに。
勿体無え。
或はまた抹茶を悪くしてしまったり。
20gずつ買ってるので飲むことが習慣化しているときはすぐ無くなってしまうのだけれど、一旦途切れてしまうとずっと忘れ去られてしまう。
それからコーヒーが飲みたい時にマトモなコーヒーが無いとか、例えば美味そうな菓子を買ってきてこれは煎茶だなって時に煎茶が無いとかまあまあ厭。
なので割と色々と取り揃えている。
然し色々あり過ぎて、結構余らしてしまっている。
紅茶や焙じ茶辺りは結構保つけど緑茶系は足が早かったりするので、本来であれば足の早いものから一気に飲んでいかないとダメなんだけど。
朝のコーヒーと夜の紅茶は割と習慣付いているのだけれど、結局それら以外のものは余らしてしまい易い。
コーヒーは普段豆で淹れてるのだけれど、例えば寝る前にミルクに少し混ぜてフレーバーを着ける用とかにインスタントコーヒーも一応持っている。
で、この前蓋を開けてみたらカビ生えて固まってた。
95%ぐらい残ってたのに。
勿体無え。
或はまた抹茶を悪くしてしまったり。
20gずつ買ってるので飲むことが習慣化しているときはすぐ無くなってしまうのだけれど、一旦途切れてしまうとずっと忘れ去られてしまう。
蓋を開けてみたらくすんだ黄緑色になってた。
こうなると、まあ飲んで不味いということはないのだけれども香りが大分落ちてしまう。
結構良い抹茶だったのに。
つうことで、抹茶ミルクにして飲む。
薄茶の倍ぐらいの抹茶の量でしっかり目に点てて、ガムシロップ適量とミルクを湯と同量か少し多いぐらい入れて軽く混ぜて軽くレンチン。
めっちゃ贅沢な抹茶ミルク。
店で出したら25年モノのウィスキーぐらいの値段取れる。
まあそんな訳で、ここ数日はめっちゃ抹茶を摂取してた訳ですな。
で、この贅沢抹茶ミルクを飲んだ次の日の朝はなんか目覚めが良い。
前日が割とダレダレで次の日に響くであろうと思っていたのに、朝になってみるとなんか目覚めが良かったということが続いた。
思い出してみると、どうやら前日の夜に大量に抹茶を摂取してるということが共通してそう。
但、抹茶というとカフェイン大量というイメージがあるので、寧ろ目覚めは悪くなりそうなんだけど・・・。
と思ってネットで調べてみたら抹茶に含まれるテアニンってのが睡眠の質に影響するとか謂う話。
おおマジか。一寸鵜呑みにしてみよう。
一応私が普段大量に飲んでる紅茶にも含まれているらしいけど、最終的に口の中に入る量で言えば抹茶が多そう。あと玉露とか。
抹茶は葉っぱそのまま飲んでるし、茶葉に日光を当てない栽培法の茶葉の方がテアニン含有率が多いらしい。
玉露も飲むけど、普段はなんか休日の昼間とかに飲むことが多いな。
玉露飲んで出涸らしを食べたらなんか沢山テアニンが摂れそう。知らんけど。
私は大分ロングスリーパーで、寝れば寝る程強くなる系の人間だと思っているのだけれど、日々の生活の上で、主に日銭を稼がなければならない都合上、そんな寝てられないので、普段は他人の20%ぐらいの力で生活しているように感じている。
まあ年中睡眠障害気味で、睡眠には自信が無いのだ。
然しこれはもしや私にも憧れの短眠の民となれる契機なのか!
とか思わないでもない。
もしそうだとして、今までこれだけ散々抹茶飲んできて気付かなかったのは、抹茶は大体1日に薄茶1杯ってトコでテアニンの摂取量が睡眠の質向上の閾値に達していなかった、或はダレダレの日に抹茶を飲むということが続いていなかった、といったことが理由だと考えられないでもない。
勿論単になんか最近目覚めが良かったってだけで、抹茶とかテアニンとか関係無いことも考えられる。
睡眠の質に関わる系のアミノ酸と言えば他にグリシンが思い付くけれど、私はグリシンはそんなにな感じだった。
寝入り系はメラトニンがあるけれど、私的にはメラトニンはよく効く感じ。
寝入りに困ったときはメラトニンがあるのでどうにかなる場合が多いのだけれど、睡眠の質という点ではイマイチ自信が無かった。
若し私にテアニンが効くようであれば睡眠に関して私の抱える問題が幾らか改善されるので、少しは期待しないではない。
ちょっくら人体実験をしてみる必要があるな。
2016/02/13
3フィンガーの練習
ギターでピックだけでなく普通の指弾きも多少はするので、私にとってはベースでの3フィンガーの敷居は少しは低い。
つってもまあ「敷居が低い」ってだけであって、イキナリ粒の揃ったキレイな3フィンガーができる訳ではない。
薬指を使うことに抵抗があんまし無くて、指が取り敢えず動くという程度。
ベースは弦が太くて重いので弦を弾く強さとか指の引っ掛かり具合とかは全然違うし。
ギターの指弾きで3本指を使って同じ1本の弦を弾くのはトレモロのときぐらいで、4のリズムを正しく刻むみたいなことは殆どしないし。
ギターの指弾きでメロディを弾くのは親指と人差指と中指が主で、それに追加で薬指も使うぐらいの感じか。
薬指は和音とか弦が飛ぶ時とか或は人差し指に他の機能が割り当てられてるような時に使う感じ。
つうことで、ギターの所謂指弾きの3フィンガー(+親指)とベースの3フィンガーは方向性が違う訳ですな。
・・・という言い訳をしておく。
つってもまあ「敷居が低い」ってだけであって、イキナリ粒の揃ったキレイな3フィンガーができる訳ではない。
薬指を使うことに抵抗があんまし無くて、指が取り敢えず動くという程度。
ベースは弦が太くて重いので弦を弾く強さとか指の引っ掛かり具合とかは全然違うし。
ギターの指弾きで3本指を使って同じ1本の弦を弾くのはトレモロのときぐらいで、4のリズムを正しく刻むみたいなことは殆どしないし。
ギターの指弾きでメロディを弾くのは親指と人差指と中指が主で、それに追加で薬指も使うぐらいの感じか。
薬指は和音とか弦が飛ぶ時とか或は人差し指に他の機能が割り当てられてるような時に使う感じ。
つうことで、ギターの所謂指弾きの3フィンガー(+親指)とベースの3フィンガーは方向性が違う訳ですな。
・・・という言い訳をしておく。
それっぽくは弾けるけど意識を向けて見ると粗いのがすぐバレる、みたいなレベル。
最近、ベースで、割とちゃんと3フィンガーの練習をしている。
まあ他に練習すべきことはあると思うんですがね。
3本指でポコポコとスピードを上げていって、気を抜くとすぐ粒が荒れたりリズムが崩れたりする。
くそう、ウンコめ、ウンコ右手め。ウンコ右手の私め。
こん下手糞が。
弾いてて気付いたんだけれど、多くの場合は
薬→中→人→薬→中→人→薬・・・
の順で弾いているのだけれど、たまに
人→中→薬→人→中→薬→人・・・
の順になったり、スピードが少し下がると
薬→中→人→中→薬→中→人・・・
が混ざったりしてる。
うーん、矯正すべきか・・・。
否、でも良し、面白いので良し。
これでリズムが崩れているというよりは、どちらかというと薬→中→人の順で普通に弾いているときに薬指が遅れてギャロップに近付いたり中指がズレたりして崩れるのが多い感じだし。
まあそんな感じで。
そういや普通のベーシストはどうしてるんやろう。
なんかギターのピックの持ち方とかで悩んでたときみたいな気分だ。
最近、ベースで、割とちゃんと3フィンガーの練習をしている。
まあ他に練習すべきことはあると思うんですがね。
3本指でポコポコとスピードを上げていって、気を抜くとすぐ粒が荒れたりリズムが崩れたりする。
くそう、ウンコめ、ウンコ右手め。ウンコ右手の私め。
こん下手糞が。
弾いてて気付いたんだけれど、多くの場合は
薬→中→人→薬→中→人→薬・・・
の順で弾いているのだけれど、たまに
人→中→薬→人→中→薬→人・・・
の順になったり、スピードが少し下がると
薬→中→人→中→薬→中→人・・・
が混ざったりしてる。
うーん、矯正すべきか・・・。
否、でも良し、面白いので良し。
これでリズムが崩れているというよりは、どちらかというと薬→中→人の順で普通に弾いているときに薬指が遅れてギャロップに近付いたり中指がズレたりして崩れるのが多い感じだし。
まあそんな感じで。
そういや普通のベーシストはどうしてるんやろう。
なんかギターのピックの持ち方とかで悩んでたときみたいな気分だ。
2016/02/10
電子工作用ニッパー
まあ工具って大事ですよね。
最初から高級品を揃える必要は無いと思う。
使い慣れないうちは変な使い方して工具を悪くしたりするものだし、良い工具は大抵それなりに高いし。
その工具が本当に自分が必要としているものなのか、自分にあったものなのかとかも判らないだろうし。
然し或程度その工具の使い方が解ってきたら、一寸良いものを揃えたくなる。
工具に因る失敗とかも減って作業効率が上がるしストレスも減る。
私もよく使う工具は、高級品ではないにしても一定の水準以上のものを使うようにはしている。
ドライバーだとかハサミだとか。
然し電子工作用のコンコルドみたいなタイプのニッパーだけはちょー安モンを使ってた。
普通のニッパーは一応KEIBAのザ・ニッパーだとかちゃんとしたものを使ってたんだけれど、電子工作用の小型のニッパーは、昔日本橋のニノミヤだったかキッズランドだったかで慥か200円ぐらいで買ったニッパーを使っていた。
200円ニッパーを使っていたのには理由は幾つかあった。
一つには、その200円のニッパーがサイズ的に手に馴染んだし最初のうちは「良い」とまでは言わないものの意外と悪くない切れ味だったこと。
私も割と荒っぽい使い方をしていたので、数年すると先は曲がり、刃は欠け、嵌合はズレてきて、今では大分と切れ味も落ちてきているしグラついて使い難い。
もう一つには私がワイアストリッパーを使っていなかったので、線の被覆を剥くときは切れ過ぎないニッパーの方が失敗が少なかったというのもある。
然し今ではワイアストリッパーを使うようになったので、切れないニッパーで被覆を潰して引き千切るという必要も無くなった。
ワイアストリッパー、マジ作業効率上がる。
それからもう一つ、一応私もgootのそこそこのニッパーも持っていたのだけれど、昔それで何の気無しにギターの弦を切ってしまって刃を欠けさせてしまった。
そんな自分への戒めもあって、しばらくは良いニッパーを買うことを控えていた。
私には未だ早いと。
でももういいんじゃね?
もうそろそろニッパー買ってもいいよね?
流石にもう電子工作用のニッパーでギターの弦とか切ってみる程未熟じゃない。
つうかお気に入りだった200円ニッパーが今やマジでヤバい。
ということで、FUJIYAのニッパーを買う。
ステンレス製。
ステンレスの方が鉄のと比べて柔らかいので切れ味的には劣る傾向にあるけれど、刃の欠けは起こり難い。
あとなんかAmazonでめっちゃ安かったので。
で、しばらく使ってたんだけれど、やっぱもうちょい硬い刃が欲しい・・・。
FUJIYAのニッパーも今までからすると大分良いんだけれど、鉄の硬いニッパーのヌルっと切れる感じも良いんよな。
どうすっかなー。
もう一本いっちゃうかなー。
もうちょい別のタイプのとか?
まあ私の好みからすると刃がフルフラッシュで平らに切れるタイプであれば、別にコンコルド型に拘っている訳でもないんだよな。
最初から高級品を揃える必要は無いと思う。
使い慣れないうちは変な使い方して工具を悪くしたりするものだし、良い工具は大抵それなりに高いし。
その工具が本当に自分が必要としているものなのか、自分にあったものなのかとかも判らないだろうし。
然し或程度その工具の使い方が解ってきたら、一寸良いものを揃えたくなる。
工具に因る失敗とかも減って作業効率が上がるしストレスも減る。
私もよく使う工具は、高級品ではないにしても一定の水準以上のものを使うようにはしている。
ドライバーだとかハサミだとか。
然し電子工作用のコンコルドみたいなタイプのニッパーだけはちょー安モンを使ってた。
普通のニッパーは一応KEIBAのザ・ニッパーだとかちゃんとしたものを使ってたんだけれど、電子工作用の小型のニッパーは、昔日本橋のニノミヤだったかキッズランドだったかで慥か200円ぐらいで買ったニッパーを使っていた。
200円ニッパーを使っていたのには理由は幾つかあった。
一つには、その200円のニッパーがサイズ的に手に馴染んだし最初のうちは「良い」とまでは言わないものの意外と悪くない切れ味だったこと。
私も割と荒っぽい使い方をしていたので、数年すると先は曲がり、刃は欠け、嵌合はズレてきて、今では大分と切れ味も落ちてきているしグラついて使い難い。
もう一つには私がワイアストリッパーを使っていなかったので、線の被覆を剥くときは切れ過ぎないニッパーの方が失敗が少なかったというのもある。
然し今ではワイアストリッパーを使うようになったので、切れないニッパーで被覆を潰して引き千切るという必要も無くなった。
ワイアストリッパー、マジ作業効率上がる。
それからもう一つ、一応私もgootのそこそこのニッパーも持っていたのだけれど、昔それで何の気無しにギターの弦を切ってしまって刃を欠けさせてしまった。
そんな自分への戒めもあって、しばらくは良いニッパーを買うことを控えていた。
私には未だ早いと。
でももういいんじゃね?
もうそろそろニッパー買ってもいいよね?
流石にもう電子工作用のニッパーでギターの弦とか切ってみる程未熟じゃない。
つうかお気に入りだった200円ニッパーが今やマジでヤバい。
ということで、FUJIYAのニッパーを買う。
ステンレス製。
ステンレスの方が鉄のと比べて柔らかいので切れ味的には劣る傾向にあるけれど、刃の欠けは起こり難い。
あとなんかAmazonでめっちゃ安かったので。
で、しばらく使ってたんだけれど、やっぱもうちょい硬い刃が欲しい・・・。
FUJIYAのニッパーも今までからすると大分良いんだけれど、鉄の硬いニッパーのヌルっと切れる感じも良いんよな。
どうすっかなー。
もう一本いっちゃうかなー。
もうちょい別のタイプのとか?
まあ私の好みからすると刃がフルフラッシュで平らに切れるタイプであれば、別にコンコルド型に拘っている訳でもないんだよな。
2016/02/07
3 in 1のバッファを作る
取り敢えず、放置していたギター用のバッファを作ってしまう。
ネットに落ちてる回路図引っ張ってきて、適当に弄ったり弄らなかったりしたり。
LTSpiceとか使って色々試してみたんだけれど、結局大して手を加えるでもなく。
5種類ぐらい実際に作ってみて、イケてる順に3つをタカチのケースに入れてロータリースイッチで切り替えられるようにした。
ユニバーサル基板て作ってるんだけど、抵抗とかを立てて実装すれば大分小さく作れる。
トランジスタ1石系なら7x9穴の基板で作ってでかめのコンデンサ乗っけてもまだ余るぐらい。
ロータリースイッチは4接点3回路で、一つはスルーにする。
他はJ-FET1石、MOS-FET1石、OPアンプ負帰還の3種類。
J-FETには昔買って余ってた、今や貴重品であるところの2SK30Aを使う。勿体無え。
他に余りのJ-FETが有ると思ってたので部品買いに行ったときに買い足さなかったのだけれど、家に2SK30Aしかなかった。
MOS-FETはBS170。
Super Hard Onの回路のダイオード抜きのゲイン調整抜き版みたいなヤツ。
OPアンプはTL071。
回路的には何も考えないド直球なヤツで。
他のICも色々試してみたけどTL071が一番シックリ来た。
つうかデュアルOPアンプ用のパターンにしとけばもっと色々試せたか。
繋いでも音が全く変わらないというのが理想ではあるのだけれど、やっぱどうしても少しは変わってしまうね。
まあ実装やら部品や定数の選択やらが素人仕事ってのもあるんだろうけれど。
全体的に扱い易いサウンドにはなるんだけれど、スルーの方がローが膨らんでて深みがあるような感じがする。
慣れもあるんだろうけど。
J-FETで作ったヤツが一番音がマイルドな感じになったけどなんか狭い感じでノイズが少し乗る。
どっか一寸ミスったか。
MOS-FETのは音的にはJ-FETのとOPアンプのと間ぐらいの感じで、一番ナチュラルな感じがする。
OPアンプのは結構ハッキリした音で、クリスピーな感じになっている。
つうことで、MOS-FETのが一番気に入っている。
まあ使うアンプの特性に依って切り替えたりする感じなんじゃないですかね。
バッファをTonebender系のファズの前につなぐとファズの音が結構変わってしまう。
なのでファズの後に繋ぐことに。
後でもまあ音は多少変わるけど、前に置くよりはずっと良い。
バッファの後にアナログのモジュレーション系を置くと掛かり具合がクッキリして面白い。
あとはMarshallのBlues Breaker IIをバッファの後に置いてみたけど、Blues Breakerはあんま変わらんかった。
まあそんな感じで。
机の上がすげーことになっている。
KiCADをユニバーサル基板用に使いたい。
なんかグリッドの設定すれば良い感じ使えそうなんだけれど、考えるのが面倒臭くて何も試していない。
ライブラリに縦置き抵抗とかあったっけ?なんかあった気がする・・・けどまあいいや。
今は方眼ノートに手書きでパターン図作ってるんだけど、それはそれですげー面倒臭いし、バッファみたいな簡単なのでもたまにミスったりするんよね。
2016/02/01
エフェクター用の電源再び
最近機材中毒がぶり返している。
ギターのバッファを何パターンか作るつもりで途中まで作ったままほっ放り出して、新しいエフェクター用の電源を作る。
今ある電源も自作のヤツで、DC12V突っ込んでレギュレータで9Vにしてる。
7つの出力全てに1:1でレギュレータが載ってる無駄スペック。
然しグランドのパターン取り回しがイマイチだったり細かい部分で手抜きが見られる。
あと入出力の口が長辺側の両側面に付いてるんだけど、これが意外とエフェクターボード上で場所を取るということに実際に使ってみて初めて気が付いた。
動作的には問題無いのだけれども、他にも色々と設計思想的に気に入らない部分が出てきたり。
改造するのは面倒臭いので新たに作り直そうと。
正月にやろうと思ってて部品だけ買ってたけど結局やらなかった。
部品を買った時点では、前の電源と同じ仕組みで内容をブラッシュアップしたものをと思っていたのだけれど、時間が経つにつれて考えが変わってきた。
考えが変わった分の部品が足りなくなって、また買い出しに行く必要が出てきたので、正月中はやらなかった。
つうか正月はずっと寝てた。眠るように死んでるように寝てた。
前のは7口の内2口はLM317の可変出力にしてたのだけれど、9V5口は微妙に足らんことがある。
エフェクターボード上ではまあ9Vは5口あれば不足することはなさそうなんだけれど、家で使うときはギターだけでなくベースのコンプとかにも挿しっ放しにして使ってるので微妙に足りなくなってくる。
可変出力は実際あんまし使わんので結局可変出力も9Vにして使ってたり。
ということで、新しいのはレギュレータを4基(317 x1、7809 x3)という構成にして、レギュレータ1基毎に3口の出口、計12口を付ける感じで。
12Vのスルーアウトも入れて13口。
一応出力毎に電解のパスコンを入れて、ノイズの回り込みとかは多少は抑制できるんじゃないかと期待。
入出力の口は全部上面に来るようにして、エフェクターボードに組み込んだときに場所を食わないように。
取り敢えず完成したんで、今使ってみてるところ。
今のところ問題無し。
あ、だけど317のところ出力直前のパスコンに耐圧25V使う予定だったのが今思い返すと16Vが付いてるわ。
あー・・・まあいいか。
基本9Vより低くして使うつもりだし。
9Vより上が欲しいときは12Vスルーを使うだろうし。
まあそんな感じで。
ギターのバッファを何パターンか作るつもりで途中まで作ったままほっ放り出して、新しいエフェクター用の電源を作る。
今ある電源も自作のヤツで、DC12V突っ込んでレギュレータで9Vにしてる。
7つの出力全てに1:1でレギュレータが載ってる無駄スペック。
然しグランドのパターン取り回しがイマイチだったり細かい部分で手抜きが見られる。
あと入出力の口が長辺側の両側面に付いてるんだけど、これが意外とエフェクターボード上で場所を取るということに実際に使ってみて初めて気が付いた。
動作的には問題無いのだけれども、他にも色々と設計思想的に気に入らない部分が出てきたり。
改造するのは面倒臭いので新たに作り直そうと。
正月にやろうと思ってて部品だけ買ってたけど結局やらなかった。
部品を買った時点では、前の電源と同じ仕組みで内容をブラッシュアップしたものをと思っていたのだけれど、時間が経つにつれて考えが変わってきた。
考えが変わった分の部品が足りなくなって、また買い出しに行く必要が出てきたので、正月中はやらなかった。
つうか正月はずっと寝てた。眠るように死んでるように寝てた。
前のは7口の内2口はLM317の可変出力にしてたのだけれど、9V5口は微妙に足らんことがある。
エフェクターボード上ではまあ9Vは5口あれば不足することはなさそうなんだけれど、家で使うときはギターだけでなくベースのコンプとかにも挿しっ放しにして使ってるので微妙に足りなくなってくる。
可変出力は実際あんまし使わんので結局可変出力も9Vにして使ってたり。
ということで、新しいのはレギュレータを4基(317 x1、7809 x3)という構成にして、レギュレータ1基毎に3口の出口、計12口を付ける感じで。
12Vのスルーアウトも入れて13口。
一応出力毎に電解のパスコンを入れて、ノイズの回り込みとかは多少は抑制できるんじゃないかと期待。
入出力の口は全部上面に来るようにして、エフェクターボードに組み込んだときに場所を食わないように。
取り敢えず完成したんで、今使ってみてるところ。
今のところ問題無し。
あ、だけど317のところ出力直前のパスコンに耐圧25V使う予定だったのが今思い返すと16Vが付いてるわ。
あー・・・まあいいか。
基本9Vより低くして使うつもりだし。
9Vより上が欲しいときは12Vスルーを使うだろうし。
まあそんな感じで。
登録:
投稿 (Atom)