最近埼玉ばっか行ってるぜ・・・。
もうちょい観光地とか行きたいね。
ってことで、埼玉行ってきた。
行きしなに秋葉原に寄ったけど、未だ雪残ってんのな。
埼玉で一泊して帰る。
帰りは時間があったので上野に寄って国立西洋美術館へ。
モネが来てた。
未だ陽があるうちだったのだけど、年寄りを中心に結構人が多くて、良い具合の位置に立つと人の頭を見るばかりなのが少々辟易しないでもなかったけれど、展示内容はとても素晴らしかった。
もうちょい高いとこに置いて呉れるかすると皆がちゃんと離れたところからも観れて幸せになれそうなんだけど、まあ高いと見上げるのが辛かったりするのか。
もっと人の少ない時に行くといいんだろうな。
私はあんまし絵とか観ないので判らんのだけれど、モネの絵って或一定以上近づくとなんか一気に魔力が落ちるように思える。
なんか絵の具がゴテゴテ塗りたくったあってごちゃごちゃしてるところがあったりなんか手抜きみたいに見えるところがあったり、まあなんか汚いんだよな。
あれ?と思う。
でも或一定以上離れて観ると、すっげーリアルで説得力があって、吸い込まれそうになったり落ちそうになったりして一寸洟とか色々垂れそうになる。
絵に関しては私の全然語彙を持ち合わせてないことが残念でならない。
今まで印刷物とかでしかモネは見たことがなくて「モネとかビミョー」と思ってたんだけど、今日実物を目の当たりにして考えを改めざるを得なくなった。
おお、こいつはなかなか心地良い改悛だ。
やっぱちゃんと実物観ないとな。
因みにあんまし離れ過ぎてもイマイチなんだよな。
なんかいい位置があるんだよな。
他の人の絵はそんな観る位置にシビアじゃないと思うんだけど・・・これはモネに特有なものなのかね。
モネ以外の印象派っぽい絵も同時に展示されてたけど、観る位置に拠って感動が大きく変わる訳でもなかったんだよな。
今までそんな経験も無かったし。
これはもう一回行って観てもいい・・・けど慥か3月初旬までだったんじゃなかったかな。
まあ生きてりゃそのうち観れるだろう。
モネを観たあと、常設展の方へも行く。
幾つか感じ入った絵もあったけど、バラエティ豊かだと脳が付いて行かなくて不可ない。
絵を観ることに慣れてないんだよな。
私は一寸美術館とかに通った方がいい。
ええと・・・シエスタがどうのってヤツとその近くの人物画のうちの一枚と、あと想像で描いた古代ローマみたいなヤツが特に面白かったと記憶している。
あと船のヤツとロダンのバプテスマのヨハネ像。
あー、一寸は美術の勉強でもすべき。
宗教画とかは知の考古学的な感じで面白い。
例えばサロメがブヨブヨだったりしてさ、その絵の描かれた当時の人にはそういうふうな解釈がアリだったのか、とか。
あと作中人物の着けている装飾品とか、絵の中にぶっ込まれてるサイドストーリー的なヤツとか。
あとムンクのリトグラフのを観ていたたまれない気分になって出てくる。
東京駅へ。
東京駅でわざわざドリップした温い色付き白湯と只不味いクッキーを買って、新幹線に乗ってそれらの可食部を口の中へ、可食部以外をゴミ箱へそれぞれ投棄して帰る。
2014/02/22
古いXPマシンはSSD&Ubuntu化
Windows XPのが1台あるんよね。
最近はほぼiPod Classic用のiTunes母艦としてしか使ってないヤツ。
Core2Duo世代のマシンでHDDだし、今となっては色々大分遅く感じる。
XPは3月でサポート切れるし、そろそろどうにかしないと。
ってことで、マシンは大体そのままでブートドライブ用にSSDを追加して、Ubuntuか何か入れようかと思っている。
4月からは消費税率が上がるので、これを機に古いXPマシンをSSD化して、序でにUbuntuとか入れる人も大分多いんじゃないかね。
SSDが大量に売れてUbuntu人口も増えると予測。
で、Ubuntu入れるとiTunesは(一寸がんばらないと)使えなくなるので、こいつはどうしたもんかね。
今まで通り音楽ライブラリの母艦にするとして、iTunesに入ってる音楽はAACでエンコードしてるんだけど、Ubuntuにしてからも新しいデータはAACでエンコードし続けるのか、或はflacにすんのか。
flacだと今のiPod Classicでは再生できないので、新しくポータブルオーディオプレイヤーを何か買うか、或はiPod Classicにちょっくら細工をするかってとこか。
flac再生できるiPod Classicか或はiPod Classic並みかそれ以上の容量のflac再生可能なポータブルオーディオプレイヤーのがあればいいんだけど。
できれば音楽ライブラリの全てを入れときたいのです。
まあ今のところiTunesでAAC化してiPod Classicに入れてるのは私の所有してるCDの精々1/3ぐらいだと思うけど。
取り敢えず容量は多ければ多い方が良い。
最近音楽業界がハイデフを流行らせようとしてる(けど多分そんなに流行らないと思う)おかげでポータブルオーディオプレイヤーの大容量化の兆しがチラホラ見えだしてきて、SSD64GB程度のものならまあiPod Classicと同等ぐらいの値段で買えそうなんだけど、64GBじゃ足りんのよね。
flacにするとなると更にもっと足りん。128GBだとすげー高いし。
なので、現在のところ、私の懐具合も鑑みて、ライブラリ全部入りができるポータブルオーディオプレイヤーを新規購入するという案は採用することができない。
ライブラリをflac化してiPod Classicに細工するか、AACのままでiPod Classicも今までのままにするかってとこか。
まあ・・・面倒臭いので現状維持ってことで。
AppleがiPod Classicの生産を止めるの止めないのという噂も耳にしないでもないのだけれど、iPod Classicが無くなると、音楽ライブラリ全部入りができなくなって私的にはすごく面倒。
そしてそろそろ私のiPod Classicも壊れそうでヤバげ。
この噂が、Appleがハイデフ化に乗っかって容量のでかいポータブルオーディオプレイヤーを低価格で出す布石、とかだったらいいのだけれど。
最近はほぼiPod Classic用のiTunes母艦としてしか使ってないヤツ。
Core2Duo世代のマシンでHDDだし、今となっては色々大分遅く感じる。
XPは3月でサポート切れるし、そろそろどうにかしないと。
ってことで、マシンは大体そのままでブートドライブ用にSSDを追加して、Ubuntuか何か入れようかと思っている。
4月からは消費税率が上がるので、これを機に古いXPマシンをSSD化して、序でにUbuntuとか入れる人も大分多いんじゃないかね。
SSDが大量に売れてUbuntu人口も増えると予測。
で、Ubuntu入れるとiTunesは(一寸がんばらないと)使えなくなるので、こいつはどうしたもんかね。
今まで通り音楽ライブラリの母艦にするとして、iTunesに入ってる音楽はAACでエンコードしてるんだけど、Ubuntuにしてからも新しいデータはAACでエンコードし続けるのか、或はflacにすんのか。
flacだと今のiPod Classicでは再生できないので、新しくポータブルオーディオプレイヤーを何か買うか、或はiPod Classicにちょっくら細工をするかってとこか。
flac再生できるiPod Classicか或はiPod Classic並みかそれ以上の容量のflac再生可能なポータブルオーディオプレイヤーのがあればいいんだけど。
できれば音楽ライブラリの全てを入れときたいのです。
まあ今のところiTunesでAAC化してiPod Classicに入れてるのは私の所有してるCDの精々1/3ぐらいだと思うけど。
取り敢えず容量は多ければ多い方が良い。
最近音楽業界がハイデフを流行らせようとしてる(けど多分そんなに流行らないと思う)おかげでポータブルオーディオプレイヤーの大容量化の兆しがチラホラ見えだしてきて、SSD64GB程度のものならまあiPod Classicと同等ぐらいの値段で買えそうなんだけど、64GBじゃ足りんのよね。
flacにするとなると更にもっと足りん。128GBだとすげー高いし。
なので、現在のところ、私の懐具合も鑑みて、ライブラリ全部入りができるポータブルオーディオプレイヤーを新規購入するという案は採用することができない。
ライブラリをflac化してiPod Classicに細工するか、AACのままでiPod Classicも今までのままにするかってとこか。
まあ・・・面倒臭いので現状維持ってことで。
AppleがiPod Classicの生産を止めるの止めないのという噂も耳にしないでもないのだけれど、iPod Classicが無くなると、音楽ライブラリ全部入りができなくなって私的にはすごく面倒。
そしてそろそろ私のiPod Classicも壊れそうでヤバげ。
この噂が、Appleがハイデフ化に乗っかって容量のでかいポータブルオーディオプレイヤーを低価格で出す布石、とかだったらいいのだけれど。
2014/02/21
2014/02/18
雪靴
胃が痛い。
-----
先日は大阪でも積雪がありましてね。
雪は毎年1-2回ぐらいは降るけど、ちゃんと道まで積もるってのは何年かに1回ぐらいしか無い。
そいでまあ、やっぱ靴って重要だと思い至った訳ですよ。
靴は割と山程持ってるんだけど、まあ古くなったのを捨ててないだけなんで種類は少なくて、結局のところ普段履きのは底のツルツルの革靴とローテクスニーカーぐらいしかなくてね。
流石に雪の中底ツルツルの革靴はあり得んので、しゃあなしで一番滑り難そうなスニーカーを選んで履いたのだけれど、アッパーがキャンバス地でさ。
とても寒かった。
なので、ゴツゴツの底の安全靴的なヤツをひとつぐらい持っててもいいと思う。
思ってるんだけど、つかここ10年ぐらいずっと言い続けてるんだけど、イマイチコレというものが無くてね。
安いのを取り敢えず緊急用に持っててもいいような気もするけど、それはなんか勿体無い気がして、どうせならちゃんと日々履けるイカすヤツと思うと、なかなかポンと手を出せる値段では無くてさ。
なんかいい店でもないかね。
-----
先日は大阪でも積雪がありましてね。
雪は毎年1-2回ぐらいは降るけど、ちゃんと道まで積もるってのは何年かに1回ぐらいしか無い。
そいでまあ、やっぱ靴って重要だと思い至った訳ですよ。
靴は割と山程持ってるんだけど、まあ古くなったのを捨ててないだけなんで種類は少なくて、結局のところ普段履きのは底のツルツルの革靴とローテクスニーカーぐらいしかなくてね。
流石に雪の中底ツルツルの革靴はあり得んので、しゃあなしで一番滑り難そうなスニーカーを選んで履いたのだけれど、アッパーがキャンバス地でさ。
とても寒かった。
なので、ゴツゴツの底の安全靴的なヤツをひとつぐらい持っててもいいと思う。
思ってるんだけど、つかここ10年ぐらいずっと言い続けてるんだけど、イマイチコレというものが無くてね。
安いのを取り敢えず緊急用に持っててもいいような気もするけど、それはなんか勿体無い気がして、どうせならちゃんと日々履けるイカすヤツと思うと、なかなかポンと手を出せる値段では無くてさ。
なんかいい店でもないかね。
2014/02/17
ES-339にハイパスコンデンサ
ES-339のボリュームにハイパスコンデンサを付けてやったぜ・・・。
やっとや。付ける付けると言い続けてやっと付けた。
メインで使い続けてるクセに、面倒臭くてなかなか手が出なかった。
セミアコの中の配線とかいじんのすっげー面倒臭過ぎでさ。
何かしようと思ったら基本的には全部外さんと不可ない。
弦を全部外して、ジャックとポットとトグルスイッチのナット全部外して、リアピックアップをエスカッションごと外して、それでやっとポットにアクセスできる。
・・・のだけどそんなんやってられんので、4つのポットのナットだけ外して、fホールから無理矢理半田ゴテ突っ込んでコンデンサをハンダ付け。
因みにポットの首にタコ糸を結んでおくと、後で組み立てるとき楽。
取り敢えず、昔勢いで買ってしまった510pfのコンデンサが大量に余ってるので、それを付ける。
510pfだと明らかに効果は感じられるがギンギンにはならないぐらいの感じ。
ピックアップの特性とかに左右されるけど、大体のところ、ジャリジャリしたいなら1000pf以上、コモリ解消でちょいハイパスぐらいにしたいなら220pf前後かね。
510pfだとまあその中間だけど、中途半端っちゃあ中途半端な感じなんだよな。
フロントは510pfぐらいで丁度よかったけど、リアは1000pfぐらいのを使っとかないと面白みに欠ける感じか。
まあ・・・コモリは解消されたし面倒臭いのでこのままでいいや。
これでやっとボリュームを絞って演奏することもできるようになった。
今まではアンプを歪ませた状態にしてから一時的に歪みを抑えるのにボリュームを絞ったりした日にゃ音がモコモコ過ぎて使い物にならなかったんで、アンプの方で歪みを弱くしといてペダルで歪みを追加する感じになってたけど、これからはアンプをゴリゴリに歪ませとくことができる。
あ、これで私所有のエレキギター全てにハイパスコンデンサ載ってんじゃね?
えーと・・・Casinoだけ未だだっけか。でもCasinoはハイパス無い方がいいか。
そういやリアのポットにガリが出てんだよな。
これだからCTSは!
カバーが薄くてハンダ付けし易いし重量が軽いのはいいんだけど、耐久性はイマイチなんだよな。
モノとしては電子部品屋で80円とかで売ってる汎用品より劣るか精々同じぐらいじゃね?
あとCTSは残留抵抗値でかいし。
CTSから東京コスモスとか日本製のに変えたら音がブライトになるってのは多分残留抵抗値の所為。
CTSだと東京コスモスとかのボリュームを微妙に絞った感じになってんだよな。
ほいでギタリスト共はCTSがウォームでイカすとか言ってんだぜ。
まあロック的にそういう考え方もアリってのは理解できないでもないんだけど、一方で抵抗でも突っ込んどけやーと思わないでもない。
最近はCTSでも残留抵抗値を抑えたモデルも出してるみたいだけど割と高い・・・と思ったらサウンドハウスで700円ぐらいか。
普通の楽器屋でその1.5倍か2倍ぐらいかね。
東京コスモスのんが電子部品屋で400円か500円ぐらいだったと思うんで、サウンドハウス価格ならまあべらぼうという程ではないか。
でも東京コスモスとかの日本製のボリュームにしたらソリッドシャフトばっかなんで、イカすハットノブが使えないんだよな。
やっとや。付ける付けると言い続けてやっと付けた。
メインで使い続けてるクセに、面倒臭くてなかなか手が出なかった。
セミアコの中の配線とかいじんのすっげー面倒臭過ぎでさ。
何かしようと思ったら基本的には全部外さんと不可ない。
弦を全部外して、ジャックとポットとトグルスイッチのナット全部外して、リアピックアップをエスカッションごと外して、それでやっとポットにアクセスできる。
・・・のだけどそんなんやってられんので、4つのポットのナットだけ外して、fホールから無理矢理半田ゴテ突っ込んでコンデンサをハンダ付け。
因みにポットの首にタコ糸を結んでおくと、後で組み立てるとき楽。
取り敢えず、昔勢いで買ってしまった510pfのコンデンサが大量に余ってるので、それを付ける。
510pfだと明らかに効果は感じられるがギンギンにはならないぐらいの感じ。
ピックアップの特性とかに左右されるけど、大体のところ、ジャリジャリしたいなら1000pf以上、コモリ解消でちょいハイパスぐらいにしたいなら220pf前後かね。
510pfだとまあその中間だけど、中途半端っちゃあ中途半端な感じなんだよな。
フロントは510pfぐらいで丁度よかったけど、リアは1000pfぐらいのを使っとかないと面白みに欠ける感じか。
まあ・・・コモリは解消されたし面倒臭いのでこのままでいいや。
これでやっとボリュームを絞って演奏することもできるようになった。
今まではアンプを歪ませた状態にしてから一時的に歪みを抑えるのにボリュームを絞ったりした日にゃ音がモコモコ過ぎて使い物にならなかったんで、アンプの方で歪みを弱くしといてペダルで歪みを追加する感じになってたけど、これからはアンプをゴリゴリに歪ませとくことができる。
あ、これで私所有のエレキギター全てにハイパスコンデンサ載ってんじゃね?
えーと・・・Casinoだけ未だだっけか。でもCasinoはハイパス無い方がいいか。
そういやリアのポットにガリが出てんだよな。
これだからCTSは!
カバーが薄くてハンダ付けし易いし重量が軽いのはいいんだけど、耐久性はイマイチなんだよな。
モノとしては電子部品屋で80円とかで売ってる汎用品より劣るか精々同じぐらいじゃね?
序でにスプリットシャフトだとつまみを抜き差しするだけで結構ダメージあるし。
レスポールとかロングシャフトが要るヤツはCTS一択になってしまうけど、そうじゃなかったら別にわざわざCTSを使うこともない。
レスポールとかロングシャフトが要るヤツはCTS一択になってしまうけど、そうじゃなかったら別にわざわざCTSを使うこともない。
まあ好きじゃないんだよな。なんか高いし。
あとCTSは残留抵抗値でかいし。
CTSから東京コスモスとか日本製のに変えたら音がブライトになるってのは多分残留抵抗値の所為。
CTSだと東京コスモスとかのボリュームを微妙に絞った感じになってんだよな。
ほいでギタリスト共はCTSがウォームでイカすとか言ってんだぜ。
まあロック的にそういう考え方もアリってのは理解できないでもないんだけど、一方で抵抗でも突っ込んどけやーと思わないでもない。
最近はCTSでも残留抵抗値を抑えたモデルも出してるみたいだけど割と高い・・・と思ったらサウンドハウスで700円ぐらいか。
普通の楽器屋でその1.5倍か2倍ぐらいかね。
東京コスモスのんが電子部品屋で400円か500円ぐらいだったと思うんで、サウンドハウス価格ならまあべらぼうという程ではないか。
でも東京コスモスとかの日本製のボリュームにしたらソリッドシャフトばっかなんで、イカすハットノブが使えないんだよな。
それだけが問題だけど、結構でかい問題だ。
一応アルプスのでスプリットシャフトがあったと思うけど・・・。あんま売ってなかった気がする。
まあ或は普通に汎用品使うか。
ということで。
今度中身全部交換したろ。
そのときにリア用のハイパスコンデンサを1000pfぐらいのに替えよう。
あとジャックにもガリがあるし、ピックアップセレクターのトグルスイッチも引っ掛かりがあるし。
あれ?実は今割と危ない橋渡ってるのか?
スイッチクラフトのトグルスイッチは割と好きなんだけど、ジャックとかフォンプラグはあんま好きじゃない。見た目は無骨でロックな感じがして格好良いけど。
機構的に信頼できそうに見えるNEUTRIKとかのが好きなんだよな。
あ、ナットもTUSQ XL的なヤツに交換したいです。
ということで。
今度中身全部交換したろ。
そのときにリア用のハイパスコンデンサを1000pfぐらいのに替えよう。
あとジャックにもガリがあるし、ピックアップセレクターのトグルスイッチも引っ掛かりがあるし。
あれ?実は今割と危ない橋渡ってるのか?
スイッチクラフトのトグルスイッチは割と好きなんだけど、ジャックとかフォンプラグはあんま好きじゃない。見た目は無骨でロックな感じがして格好良いけど。
機構的に信頼できそうに見えるNEUTRIKとかのが好きなんだよな。
あ、ナットもTUSQ XL的なヤツに交換したいです。
2014/02/14
カシオトーン
楽譜とかそんなにはちゃんと読めないのです。
まあ確っかりソルフェージュるべしっつう話なんだけど、メンドい。
ぱっと音取ったりするのに小さいキーボードとかあったらいいのに。
ギターでもいいんだけど、五線譜と照らし合わせながらとなるとキーボードのがいい。
KAWAIのとても素晴らしいトイピアノ(→Amazon
)とかも有るんだけど、アレでかくて、家の中であちこち持ち運んで手元で弾いたりとかはチト厳しい。
ってことで、カシオトーンですよ。
ミニ32鍵盤の一番安いヤツ(→Amazon
)。
KORGのトイデジピアノ(→Amazon
)も考えたけど、アレ結構高いんよね。
一寸本気過ぎる。
カシオトーンは兎に角安いってのが魅力。
昔同時発音数が2音のカシオトーン持ってたけど、流石に2音ってのは使い所があんま無いんよね。
3和音も弾けない。
音はロービットでチープな「ザ・カシオトーン」という感じで良かったんだけど。
でも音だけならフリーのVSTiとかでもあるしな。
何年か前に今のモデルにリニューアルされて、一応同時に8音まで出せるようになった。
まあサスティーンペダルも無い32鍵盤で8音出すことはないだろう。
まあそんな訳で、買ったんだけど。
音は残念ながら、良くなってる。
減衰音がシュワシュワしない。
一昔前のフルサイズキーボード版の一番安いカシオトーンの音、ぐらいの感じ。
まあ音程さえ合ってれば音は別にどうでもいいや。
あと実際手に持ってみると、デカい。
このデカさが私にとって一番悪いところかね。
最近のコンパクトに設計されたMIDIキーボードの感覚に慣れてるので、このデカさは一寸衝撃的だった。
半分ぐらいにならんかね。
鍵盤の感じは意外と悪くない。
ベロシティが無いのが残念なくらい。
あ、そういやトランスポーズもオクターブも無いけど、まあカシオトーンには要らんやろう。
あと電源はBOSSのん使ったれと思ってたけど、プラグが合わねえ。マジかよ。
2.1mmのじゃない。
まさかのEIJA系?
純正の電源は高いので買う気にならんしなあ。
うーん、家のどっかに電圧とプラグの先を換えれる電源あったと思うけど・・・。どっかいった。
仕方無いので電池駆動にする。
ということで・・・KORG辺りが似たような値段でもっと小さいヤツを出したら飛びつくぜ。
nanoKEYにショボい音源とイヤホンアウトが付いてるだけで最高。
或はやっすいMIDI音源とかないかね。
MIDI音源とか、しょうもないのでも意外と高いからなあ。
まあ確っかりソルフェージュるべしっつう話なんだけど、メンドい。
ぱっと音取ったりするのに小さいキーボードとかあったらいいのに。
ギターでもいいんだけど、五線譜と照らし合わせながらとなるとキーボードのがいい。
KAWAIのとても素晴らしいトイピアノ(→Amazon
ってことで、カシオトーンですよ。
ミニ32鍵盤の一番安いヤツ(→Amazon
KORGのトイデジピアノ(→Amazon
一寸本気過ぎる。
カシオトーンは兎に角安いってのが魅力。
昔同時発音数が2音のカシオトーン持ってたけど、流石に2音ってのは使い所があんま無いんよね。
3和音も弾けない。
音はロービットでチープな「ザ・カシオトーン」という感じで良かったんだけど。
でも音だけならフリーのVSTiとかでもあるしな。
何年か前に今のモデルにリニューアルされて、一応同時に8音まで出せるようになった。
まあサスティーンペダルも無い32鍵盤で8音出すことはないだろう。
まあそんな訳で、買ったんだけど。
音は残念ながら、良くなってる。
減衰音がシュワシュワしない。
一昔前のフルサイズキーボード版の一番安いカシオトーンの音、ぐらいの感じ。
まあ音程さえ合ってれば音は別にどうでもいいや。
あと実際手に持ってみると、デカい。
このデカさが私にとって一番悪いところかね。
最近のコンパクトに設計されたMIDIキーボードの感覚に慣れてるので、このデカさは一寸衝撃的だった。
半分ぐらいにならんかね。
鍵盤の感じは意外と悪くない。
ベロシティが無いのが残念なくらい。
あ、そういやトランスポーズもオクターブも無いけど、まあカシオトーンには要らんやろう。
あと電源はBOSSのん使ったれと思ってたけど、プラグが合わねえ。マジかよ。
2.1mmのじゃない。
まさかのEIJA系?
純正の電源は高いので買う気にならんしなあ。
うーん、家のどっかに電圧とプラグの先を換えれる電源あったと思うけど・・・。どっかいった。
仕方無いので電池駆動にする。
ということで・・・KORG辺りが似たような値段でもっと小さいヤツを出したら飛びつくぜ。
nanoKEYにショボい音源とイヤホンアウトが付いてるだけで最高。
或はやっすいMIDI音源とかないかね。
MIDI音源とか、しょうもないのでも意外と高いからなあ。
2014/02/09
広口ガラス魔法瓶ティーポット
紅茶は私の場合、一回でマグ3杯分淹れる。
ミルクも入れて600mlぐらいかと。
ミルクティの状態にしてガラスポットに容れといて、マグに移して飲むだけど、冬場はすぐ冷めるんよね。
なので魔法瓶のポットとかあったらいいなあと思ってたんだけど、ステンレスに紅茶がさらされるってのはどうもよろしくなさそうなんだよなあ。而も高温で長時間だし。
魔法瓶といえばステンレスと思い込んでたんだけど、そういや昔ながらの蓋をくるくる回すタイプの魔法瓶は、アレ中身はガラス製なのね。
ガラスなら紅茶OK。
あとは中が洗い易ければいいんだけど・・・。
昔ながらのガラスの魔法瓶って、口が小さかったような気がする。
砂糖入りミルクティの状態で容れるので、一回使ったら手を入れて隅々まで洗えないと不可ない。
口の広いガラス魔法瓶のティーポット、序でに700ml入りぐらいのがあればカンペキなんだけど・・・。
うーん、見たことないなあ。
普通の魔法瓶ぐらいのガチな保温性は要らないんで、誰かいい感じのん作って呉れへんかなあ。
まあ今使ってるガラスポットを陶器に替えるだけでマシになるとは思うけど。
ミルクも入れて600mlぐらいかと。
ミルクティの状態にしてガラスポットに容れといて、マグに移して飲むだけど、冬場はすぐ冷めるんよね。
なので魔法瓶のポットとかあったらいいなあと思ってたんだけど、ステンレスに紅茶がさらされるってのはどうもよろしくなさそうなんだよなあ。而も高温で長時間だし。
魔法瓶といえばステンレスと思い込んでたんだけど、そういや昔ながらの蓋をくるくる回すタイプの魔法瓶は、アレ中身はガラス製なのね。
ガラスなら紅茶OK。
あとは中が洗い易ければいいんだけど・・・。
昔ながらのガラスの魔法瓶って、口が小さかったような気がする。
砂糖入りミルクティの状態で容れるので、一回使ったら手を入れて隅々まで洗えないと不可ない。
口の広いガラス魔法瓶のティーポット、序でに700ml入りぐらいのがあればカンペキなんだけど・・・。
うーん、見たことないなあ。
普通の魔法瓶ぐらいのガチな保温性は要らないんで、誰かいい感じのん作って呉れへんかなあ。
まあ今使ってるガラスポットを陶器に替えるだけでマシになるとは思うけど。
2014/02/06
TASCAM Sonar X3
TASCAM版のSonar X3にアップグレードする。
いつもはアップデートパッチが出るぐらいのタイミングでアップグレードしてたけど、今回はいつもより早め。
因みに現在アップデートパッチは出てないけど、インストールしたらバージョン番号はX3cだった。
RolandからTASCAMに替わって不安だったけど、RolandからTASCAMへのユーザー情報の移管も特に問題も起こらなかったし、アップグレード版の購入はRoland時代よりもスムーズだった。
Roland時代はアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたら、Rolandのユーザー管理のWebページへ行って買ってきたアップグレード版(とそれにバンドルされるソフト)のユーザー登録をしなければならなかったりしたが、TASCAMからアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたらユーザー登録情報が更新されている。
X3のプログラム自体はX2からあんま変わってない感じ。
X2から64bitにしてたので、X3も64bitでインストール。
取り敢えず目新しいところとしては、VST3が使えるようになったぐらい。
あとは特にX2と変わらん感じ。
V-Vocalの代わりにMelodyneがバンドルされるようになって、R-MIXが無くなった。
Addictive Drums(と多分期間限定でAddictive Keysの一部)のライセンスが付いてくる。
Addictive DrumsはSession Studioに比べてちょい派手めの録音。
Strum Acoustic Sessionは、キーボードで適当に和音を弾くとそここからギターで演奏可能な和音を自動生成して鳴らして呉れるしレガートで弾けるトコは勝手にレガートで弾いて呉れたりして面白い。
けど私的にはキーボードよりギターの方が慣れているので、ギターは普通に自分で弾いた方が早い。
あと他にもちょいちょいプラグインが増えてる気がする・・・。
マニュアルが、紙ものは付かずにPDFをDLさせるようになった。
まあ大した新機能も無いしあんまし読まんのでいいっちゃあいいんだけど、たまに「アレ?こういうときどうすんだっけ?」ってことがあると、紙ものがあると助かることがあるんだけどなあ。
PDFは「Ctrl+F」で探せるような、キーワードがハッキリしている場合の検索性はいいんだけど、それ以外の場合の検索性とか一覧性とかは寧ろ悪いんだよな。
プラグインの分だけでも紙ものが付いてたらなあ。
まあそんなトコなんだけど・・・X2から敢えてアップグレードする価値はあんまし無い気がするなあ。
Addictive Drumsを単体で買うこと考えたらまあX2からアップグレードしてもいいかも知れんけど、という感じか。
でも敢えてAddictive Drumsとか単体買いする人がなんぼ程居んねんとうい気もしないでもないけど。
今回はお布施回、という感じか。
まあそんな感じで、取り敢えずインストールして、一通り使ってみて、あとはネットで新しいフリーVST探しタイム。
色々入れてみて試してるとこ。
フリーのVST入れてると、結構コケるんだよな。
VSTiを削除するときとか、よくSonar自体がコケる。
今んトコ、ドラムマシン系のVSTiが不足。
Drumatic3とか良い感じなんだけど、Sonarと相性悪過ぎる。
それに代わる感じのが欲しいんだけど、未だいいのが見つかってない。
ソフトシンセはz3ta+が大分強力なんで、他に特には必要無いか。
そんなにはシンセ使わんしな。
楽器系は特に拘りが無ければD-Proとか他のバンドルもので結構十分だけど、まあエレピとかメロトロンとか単体ものも色々あった方が面白い。
エフェクト類もバンドルされているものでほぼ十分だけど、Rough Riderみたいに「コレでないと」というものとかGlitch的な飛び道具系とかは、色々DLして試しておく必要があるな。
あと・・・Ableton LiveみたいにマトリックスビューでPCのキーボードからトリガーできたらいいんだけど。
この機能はAbletonの特許だったりすんのかね。
あ、あとMaxが欲しい。
いつもはアップデートパッチが出るぐらいのタイミングでアップグレードしてたけど、今回はいつもより早め。
因みに現在アップデートパッチは出てないけど、インストールしたらバージョン番号はX3cだった。
RolandからTASCAMに替わって不安だったけど、RolandからTASCAMへのユーザー情報の移管も特に問題も起こらなかったし、アップグレード版の購入はRoland時代よりもスムーズだった。
Roland時代はアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたら、Rolandのユーザー管理のWebページへ行って買ってきたアップグレード版(とそれにバンドルされるソフト)のユーザー登録をしなければならなかったりしたが、TASCAMからアップグレード版を買ってインストールしてアクティベートしたらユーザー登録情報が更新されている。
X3のプログラム自体はX2からあんま変わってない感じ。
X2から64bitにしてたので、X3も64bitでインストール。
取り敢えず目新しいところとしては、VST3が使えるようになったぐらい。
あとは特にX2と変わらん感じ。
V-Vocalの代わりにMelodyneがバンドルされるようになって、R-MIXが無くなった。
Addictive Drums(と多分期間限定でAddictive Keysの一部)のライセンスが付いてくる。
Addictive DrumsはSession Studioに比べてちょい派手めの録音。
Strum Acoustic Sessionは、キーボードで適当に和音を弾くとそここからギターで演奏可能な和音を自動生成して鳴らして呉れるしレガートで弾けるトコは勝手にレガートで弾いて呉れたりして面白い。
けど私的にはキーボードよりギターの方が慣れているので、ギターは普通に自分で弾いた方が早い。
あと他にもちょいちょいプラグインが増えてる気がする・・・。
マニュアルが、紙ものは付かずにPDFをDLさせるようになった。
まあ大した新機能も無いしあんまし読まんのでいいっちゃあいいんだけど、たまに「アレ?こういうときどうすんだっけ?」ってことがあると、紙ものがあると助かることがあるんだけどなあ。
PDFは「Ctrl+F」で探せるような、キーワードがハッキリしている場合の検索性はいいんだけど、それ以外の場合の検索性とか一覧性とかは寧ろ悪いんだよな。
プラグインの分だけでも紙ものが付いてたらなあ。
まあそんなトコなんだけど・・・X2から敢えてアップグレードする価値はあんまし無い気がするなあ。
Addictive Drumsを単体で買うこと考えたらまあX2からアップグレードしてもいいかも知れんけど、という感じか。
でも敢えてAddictive Drumsとか単体買いする人がなんぼ程居んねんとうい気もしないでもないけど。
今回はお布施回、という感じか。
まあそんな感じで、取り敢えずインストールして、一通り使ってみて、あとはネットで新しいフリーVST探しタイム。
色々入れてみて試してるとこ。
フリーのVST入れてると、結構コケるんだよな。
VSTiを削除するときとか、よくSonar自体がコケる。
今んトコ、ドラムマシン系のVSTiが不足。
Drumatic3とか良い感じなんだけど、Sonarと相性悪過ぎる。
それに代わる感じのが欲しいんだけど、未だいいのが見つかってない。
ソフトシンセはz3ta+が大分強力なんで、他に特には必要無いか。
そんなにはシンセ使わんしな。
楽器系は特に拘りが無ければD-Proとか他のバンドルもので結構十分だけど、まあエレピとかメロトロンとか単体ものも色々あった方が面白い。
エフェクト類もバンドルされているものでほぼ十分だけど、Rough Riderみたいに「コレでないと」というものとかGlitch的な飛び道具系とかは、色々DLして試しておく必要があるな。
あと・・・Ableton LiveみたいにマトリックスビューでPCのキーボードからトリガーできたらいいんだけど。
この機能はAbletonの特許だったりすんのかね。
あ、あとMaxが欲しい。
2014/02/01
蹴られたい背中
背中と肩と首と頭が痛え。
肩凝りが激し過ぎて頭痛。
耳に指突っ込んでクルッとするとサザエの身みたいなのがニュルリと出てきたりして、私の視床下部辺りがスッキリしそうなんだけど。
首筋に沿ってメスでなぞると皮膚とその下の脂肪がパックリ割れて、スチールウールみたいに絡まった筋繊維と血液が詰め込まれたバネの要領で吹き出して来そうな気がする。
焼きサンマ食う感じでうまい具合に背中の筋肉を剥がしたい。
バイブとかでブリブリやってるんだけど、実際バイブの効いた試しが無い。
やってるときはなんか気持ち良くなりそうな気がするんだけど、肩凝りが癒えることはない。
くっそー。
取り敢えずイブプロフェン咽んで鋤のポーズでも決めてみっか。
肩凝りが激し過ぎて頭痛。
耳に指突っ込んでクルッとするとサザエの身みたいなのがニュルリと出てきたりして、私の視床下部辺りがスッキリしそうなんだけど。
首筋に沿ってメスでなぞると皮膚とその下の脂肪がパックリ割れて、スチールウールみたいに絡まった筋繊維と血液が詰め込まれたバネの要領で吹き出して来そうな気がする。
焼きサンマ食う感じでうまい具合に背中の筋肉を剥がしたい。
バイブとかでブリブリやってるんだけど、実際バイブの効いた試しが無い。
やってるときはなんか気持ち良くなりそうな気がするんだけど、肩凝りが癒えることはない。
くっそー。
取り敢えずイブプロフェン咽んで鋤のポーズでも決めてみっか。
登録:
投稿 (Atom)