2015/03/31

分類学

昔の人は、例えば鯨を魚の一種だと思っていたとしよう。
タツノオトシゴは海産物ではあっても魚とは呼ばなかったかも知れない。
その話を聞いて現代の分類学に慣れ親しんでいる現代人は、昔の人間は馬鹿だったんだなと思うかも知れないが、よく想像力を働かせるなら、昔には現代のような生物の分類学は存在せず、水中を泳ぐもので或一定の類似した形状を持つものを「魚」と呼んでおり、そして昔の人にはそれがまさに魚であったのだ、というふうに想像することができる。
もしかしたら鯨を「魚」と呼んでいた時代の人の中にも例えば鯨の骨格について鰯のよりも猪のものとの類似性に注目していた人もいるかも知れないし、鯨を「魚」と呼ぶことに不便や違和感を感じていた人もいるかも知れないけれども。
或は現代人の多くが分類学に精通しているとは言い難いが、然し(多分)多くの人が鯨は魚ではないと思っているということは分類学の存在することがかなり大きな要因となっているように思える。知らんけど。まあそうだったとして。

昔の人も現代人も「魚」という同じ単語を使用してはいるが、幾らか違った仕方で使用している訳だ。
「魚」という語の使用が時代によって移り変わっている、という、お馴染みの話ですな。

古代ギリシャの「アレテー」という語は現代日本語で「徳」と訳されるのであるが、そこには日本語で言う徳の意味に加えて同じ語で「見た目が美しい」だの「金持ちである」だのということも意味してたらしい。
こういったことを、「魚」の変遷と同じような事柄として捉えてみたい。
サピアウォーフの概念枠仮説を言語版として復活させてもっとユルくしたヤツ、みたいな感じがいい。
クーン的パラダイムのもう少し日常生活に寄ってる版みたいなヤツ。
つまり全体論的編み物の内の或程度デカい部分(例えば分類学の有る無しぐらいのこと)が時代や社会によって異なっているときに、それをお手軽にスッキリ説明してくれるヤツ。
カント的カテゴリーってのも違う感じがするしなあ。
翻訳の不確定性原理としてしまうのも面白くない。
ううむ。
手立ては色々あるんだけれど、丁度良い規模の事柄を説明する丁度良いお手軽さのものが思い付かない。

で。
まあなんかそういうのと同じような仕方で「善」の歴史を説明したり、神経生理学的心理学と民間心理学とをうまいこと橋渡ししたりするのが楽にならんかなあと。
或は人の「死」を、単純に生物学的死だけでなく、色々考えなければならないものがくっついてくる、もう少し深みのある「人間の死」とか「物語的死」として扱うことが、それなりに理路整然とした仕方で、そして哲学の議論に慣れ親しんでいない人にももう少し簡単な仕方でいかれへんかなあと。

ということを風呂の中で思い付く。