そろそろ過ごしやすくなってきた。
この夏は、なんか無意味な生を送った。
私のExpandoraⅡ、スイッチを交換したり色々として復活した!
と思ったらどうも可変抵抗もおかしいみたい。
更にどこか半田付けも悪いらしく、物理的衝撃を加える毎に歪みの質が変わる。
それはそれで新しいのだが。
まともに使える代物ではない。
やっと私の全盛期の歪みが戻るかと思ったのだが。
RATじゃ一寸違うのだ。
2007/09/30
2007/09/29
2007/09/28
iPodケース
iPodのカバー。
今までシリコン製のブカブカのショボイのに入れていたのだが、そろそろ何か、と思ってしばらく探していたのだが。
散々迷った挙句BELKINのこれ↓にしました。

Belkin Kaiser Napa Leather Flip Case for iPod video - Black/Green F8Z099-BG
我ながら、かなり腐ったチョイスだ。
私は迷うと結構高い確率でハズレを引き当てる。
多分BELKINのiPodケース中で最悪の選択だろう。
幾つかの選択肢の中でこれについて考えたとき、この蓋の留め具(左下にチョボっと出てるやつ)はエレガントなのかどうかで散々考察したのだが、その結果、全くエレガントではないが試してみてもよいだろうという結論に至り、これに決めた。
ボタン式にするよりは薄くできるという面でアドバンテージがありそうだ。
で、実際に使ってみたところ、この留め具は全く駄目だ、ということが判明した。
一発で留まらねえ。
片手で蓋を閉めることが非常に難しい。
そして左右で片方にしか留め具がないので一方を留めるともう一方が浮いて美しくないこと甚だしい。
鞄に入れようとすると浮いた方が引っかかって蓋が外れてしまう。
ああ。
もう駄目だ。
今までシリコン製のブカブカのショボイのに入れていたのだが、そろそろ何か、と思ってしばらく探していたのだが。
散々迷った挙句BELKINのこれ↓にしました。
Belkin Kaiser Napa Leather Flip Case for iPod video - Black/Green F8Z099-BG
我ながら、かなり腐ったチョイスだ。
私は迷うと結構高い確率でハズレを引き当てる。
多分BELKINのiPodケース中で最悪の選択だろう。
幾つかの選択肢の中でこれについて考えたとき、この蓋の留め具(左下にチョボっと出てるやつ)はエレガントなのかどうかで散々考察したのだが、その結果、全くエレガントではないが試してみてもよいだろうという結論に至り、これに決めた。
ボタン式にするよりは薄くできるという面でアドバンテージがありそうだ。
で、実際に使ってみたところ、この留め具は全く駄目だ、ということが判明した。
一発で留まらねえ。
片手で蓋を閉めることが非常に難しい。
そして左右で片方にしか留め具がないので一方を留めるともう一方が浮いて美しくないこと甚だしい。
鞄に入れようとすると浮いた方が引っかかって蓋が外れてしまう。
ああ。
もう駄目だ。
2007/09/26
2007/09/25
2007/09/24
東京二日
帰ってきた。
昨日。
新幹線で非常に面白くない本を読みながら、昼頃東京へ到着。
北へ向かい、宿のチェックインを済ます。
東へ向かい、純喫茶でやたらと分厚いトーストを腹に入れ、一仕事する。
西へ向かい、また一仕事終えて、電車に乗って北の宿へ一旦帰り、外で酒でも呑もうとバーっぽいところを探すも無く、近くの適当な居酒屋で独り高くて不味い酒を呑み、序でにビミョウな飯を喰って、コンビニで朝飲む牛乳を買い、ゲンナリして宿に戻り携帯大喜利を観て寝る。
本日。
朝起きて、牛乳を冷蔵庫の中に忘れたままチェックアウトして、モスバーガーで朝食を済ませて、取り敢えず秋葉原に行ってみた。
適当に練り歩いた感じでは、売ってるものとか雰囲気とか、日本橋と大して変わらなそうな感じで、余り面白くなかった。
街を闊歩するメイドさん達も以前観たよりも普通の残念な感じだった。
もう少し下調べしてから行けば何か面白いものでもあったかも知れない。
或はフィギュアとか同人誌とかメイドさんに興味があればもう一寸面白かったかも知れない。
私は未だ半人前だ。修行が足りん。
石丸電気で適当に、チェリビダッケのCDでも買って、秋葉原から移動する。
因みにCDの方は、まあ悪くない、という感じだった。
行くアテも無いので取り敢えず東京駅に出る。
東京駅にも、建物がでかい以外に特に観るべきものが無く、山手線の線路沿いを南北も解らず適当に歩いていると、銀座に至る。
銀座の街を只管歩いたが、ここも私にとって特に面白そうなものは無く。
着るものに命懸ける覚悟でも私にあれば(私の収入からして)、一寸は面白かっただろうが。
途中でジャズバンドが屋外ライブのリハーサルをしていた。
またしばらく歩いて疲れたので東京駅に戻り、非常に面白くない本を読みながら新幹線で大阪に帰る。
難波へ行き、日本橋にでも行こうかと思い立つが面倒臭くなって止めて、ジュンク堂を練り歩くも蔵書欲は反応せず、タワレコでワゴンセールで500円ぐらいのCDを適当に買い、無印で鉛筆立てを買って、おはぎでも買うかと思ったけどおはぎな気分でもなかったのでそのまま家に帰る。
というような感じ。
総評:下調べしていけばよかった。
東京でなければ見れないものとか手に入らないものを見つけることができなかった。
例えばオシャレウマい紅茶専門店とかあればなあ。
銀座にリプトンの専門店はあったけど、まあリプトンだからなあ・・・。
昨日。
新幹線で非常に面白くない本を読みながら、昼頃東京へ到着。
北へ向かい、宿のチェックインを済ます。
東へ向かい、純喫茶でやたらと分厚いトーストを腹に入れ、一仕事する。
西へ向かい、また一仕事終えて、電車に乗って北の宿へ一旦帰り、外で酒でも呑もうとバーっぽいところを探すも無く、近くの適当な居酒屋で独り高くて不味い酒を呑み、序でにビミョウな飯を喰って、コンビニで朝飲む牛乳を買い、ゲンナリして宿に戻り携帯大喜利を観て寝る。
本日。
朝起きて、牛乳を冷蔵庫の中に忘れたままチェックアウトして、モスバーガーで朝食を済ませて、取り敢えず秋葉原に行ってみた。
適当に練り歩いた感じでは、売ってるものとか雰囲気とか、日本橋と大して変わらなそうな感じで、余り面白くなかった。
街を闊歩するメイドさん達も以前観たよりも普通の残念な感じだった。
もう少し下調べしてから行けば何か面白いものでもあったかも知れない。
或はフィギュアとか同人誌とかメイドさんに興味があればもう一寸面白かったかも知れない。
私は未だ半人前だ。修行が足りん。
石丸電気で適当に、チェリビダッケのCDでも買って、秋葉原から移動する。
因みにCDの方は、まあ悪くない、という感じだった。
行くアテも無いので取り敢えず東京駅に出る。
東京駅にも、建物がでかい以外に特に観るべきものが無く、山手線の線路沿いを南北も解らず適当に歩いていると、銀座に至る。
銀座の街を只管歩いたが、ここも私にとって特に面白そうなものは無く。
着るものに命懸ける覚悟でも私にあれば(私の収入からして)、一寸は面白かっただろうが。
途中でジャズバンドが屋外ライブのリハーサルをしていた。
またしばらく歩いて疲れたので東京駅に戻り、非常に面白くない本を読みながら新幹線で大阪に帰る。
難波へ行き、日本橋にでも行こうかと思い立つが面倒臭くなって止めて、ジュンク堂を練り歩くも蔵書欲は反応せず、タワレコでワゴンセールで500円ぐらいのCDを適当に買い、無印で鉛筆立てを買って、おはぎでも買うかと思ったけどおはぎな気分でもなかったのでそのまま家に帰る。
というような感じ。
総評:下調べしていけばよかった。
東京でなければ見れないものとか手に入らないものを見つけることができなかった。
例えばオシャレウマい紅茶専門店とかあればなあ。
銀座にリプトンの専門店はあったけど、まあリプトンだからなあ・・・。
2007/09/22
2007/09/20
2007/09/19
2007/09/18
2007/09/17
2007/09/16
2007/09/15
2007/09/14
2007/09/13
2007/09/12
2007/09/10
2007/09/09
2007/09/08
2007/09/07
iPod Classic
ポチリ。
iPod Classic。
「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」と刻印。
アルファベットの刻印の方が格好良いのは解っているが、「ザラザラした大地に戻れ」のドイツ語を入れようとしたらウムラウトが入らなかったので。
「Ludwig D. Omen」も考えたが、「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」という言葉が余りにステキだったので、このウンコなウンコの名前は、アルファベットなので見た目が多少格好良いというだけでは入れることができなかった。
iPod touchは今回は見送ったが、多分10月ぐらいにLeopardと一緒に買っちまうだろう。
金が無くなり。
iPod Classic。
「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」と刻印。
アルファベットの刻印の方が格好良いのは解っているが、「ザラザラした大地に戻れ」のドイツ語を入れようとしたらウムラウトが入らなかったので。
「Ludwig D. Omen」も考えたが、「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」という言葉が余りにステキだったので、このウンコなウンコの名前は、アルファベットなので見た目が多少格好良いというだけでは入れることができなかった。
iPod touchは今回は見送ったが、多分10月ぐらいにLeopardと一緒に買っちまうだろう。
金が無くなり。
2007/09/06
2007/09/04
茶、香
金閣で飲んだ、「冷水で点てた抹茶」が結構好かったので、自分でもやってみた。
少量のお湯で或程度溶いてから冷水を入れ他方がいいのか、或は初めから冷水でいいのか迷ったが、取り敢えず初めから冷水で点ててみたところ、一応問題無さそうだ。
お湯を沸かさなくていいので、初めから冷水でいけた方が楽。
因みに一寸薄目の方がいいようだ。
というデータを蓄積した。
白檀の香木があるのだが、炭と灰を用意するのが面倒臭い。
何か熱源があればいいのだが。
私の部屋の最大の発熱機関はPCのCPUなのだが、流石にそこに乗せるわけにはいかない。
第二の発熱機関はモニタっぽいのだが、それだと弱過ぎる。
何か一石二鳥的な良い案はないだろうか。
少量のお湯で或程度溶いてから冷水を入れ他方がいいのか、或は初めから冷水でいいのか迷ったが、取り敢えず初めから冷水で点ててみたところ、一応問題無さそうだ。
お湯を沸かさなくていいので、初めから冷水でいけた方が楽。
因みに一寸薄目の方がいいようだ。
というデータを蓄積した。
白檀の香木があるのだが、炭と灰を用意するのが面倒臭い。
何か熱源があればいいのだが。
私の部屋の最大の発熱機関はPCのCPUなのだが、流石にそこに乗せるわけにはいかない。
第二の発熱機関はモニタっぽいのだが、それだと弱過ぎる。
何か一石二鳥的な良い案はないだろうか。
2007/09/03
2007/09/02
2007/09/01
かってに改造
矢張りコーラスを作らねばならない運命にあるらしい。
よかろう。
その運命、身を委ね、全うしてご覧ぜよう。
まあダンエレクトロの安いのを買ってもいいのだが。
ということで、何故かケースと基盤だけ買ってくる。
未だ仕様が決まっていないのでパーツは買えないが、それでも決意が覆らない為に何か手に触れられる物が必要だったのだろう。
仕様が決まってないのに基盤を買うのもどうかと思うが。
入り切らなかったらどうするのだろうか。
回路を考えるのがちょームズい。
考えるのが死ぬ程面倒なので、ネット上に公開されているものを使おう。
調べてみると、結構あるようだ。
こいつぁ楽チン。
回路図を見てパーツをリストアップするだけでいい。
気に入らないところだけ後で変えればいい。
ということを考えていたら、ExpandoraⅡの壊れたスイッチを修理したりBEHRINGERのVD1の中身を小さいケースに納めたりしたくなってきた。
パーツ屋へ行こう!
よかろう。
その運命、身を委ね、全うしてご覧ぜよう。
まあダンエレクトロの安いのを買ってもいいのだが。
ということで、何故かケースと基盤だけ買ってくる。
未だ仕様が決まっていないのでパーツは買えないが、それでも決意が覆らない為に何か手に触れられる物が必要だったのだろう。
仕様が決まってないのに基盤を買うのもどうかと思うが。
入り切らなかったらどうするのだろうか。
回路を考えるのがちょームズい。
考えるのが死ぬ程面倒なので、ネット上に公開されているものを使おう。
調べてみると、結構あるようだ。
こいつぁ楽チン。
回路図を見てパーツをリストアップするだけでいい。
気に入らないところだけ後で変えればいい。
ということを考えていたら、ExpandoraⅡの壊れたスイッチを修理したりBEHRINGERのVD1の中身を小さいケースに納めたりしたくなってきた。
パーツ屋へ行こう!
登録:
投稿 (Atom)