2022/01/27

紅茶に関する頭の固さ

紅茶。
私は常に常温のミルクと砂糖を入れる。

以前は砂糖は製菓用の微粒子グラニュー糖を使うことを良しとしていた。
微粒子グラニュー糖とういのは、砂糖一粒が粉糖(シュガーパウダー)程は細かくないが普通のグラニュー糖よりは細かいグラニュー糖。
それでいてコーンスターチとかも含まれていない、純粋なグラニュー糖。
昔京都のケーキ屋で紅茶を頼んだときに、出されたシュガーポットに微粒子グラニュー糖入っていて、それが非常に理に適っているように感じられて感動して、以後ずっと微粒子グラニュー糖だった。
コーヒーにはグラニュー糖だけでなくカラメルで色付けしたコーヒーシュガーだったりサトウキビの粗製糖なんかも使ったりするが、紅茶には微粒子グラニュー糖と決まっていた。

併し、最近料理やら何やらに甜菜糖も使うようになりまして。
それでブッチャケ料理の味が変わる訳でもないのだけれど、私は何故か「甜菜」というものに心を奪われがちなのです。
甜菜糖というと、私の思う所では、甜菜から作った原料糖からグラニュー糖(ショ糖結晶)分を抜いて残った分、ということだったような気がする。知らんけど。
グラニュー糖より「砂糖の香り」が強くて、甘味は若干マイルドな気がするけど三温糖やサトウキビの粗製糖よりは普通のグラニュー糖に近くて癖が少ない気がする。
なので紅茶に入れても紅茶の邪魔をしないんじゃね?と思って入れてみたら、悪くなかった。
グラニュー糖より紅茶の味が引き立つ、とかいう訳ではないけど、紅茶の味を全然邪魔しない。
グラニュー糖だと「ザ・甘味」が足される感じだけど、甜菜糖だとホワッと甘くなる感じ。
ということで、現在当家では紅茶には微粒子グラニュー糖と甜菜糖を使うことが許されている。

茶葉。
紅茶の福袋を買ったら普段絶対に買わないバングラディッシュ茶のCTCのが入ってた。
普段BOPぐらいの茶葉を淹れるのと同じようにして、350ml前後の熱湯に対してティースプーン4杯の茶葉、2分30秒、ポットの底をスプーンでひと混ぜしてから最後の一滴まで注ぎ切る、というふうに淹れるとゲロマズだった。
なんか若干紅茶風味のウルメイワシの干物でも飲んでるかのようだ。
コレ茶葉の要らん部分しか抽出されてないんじゃね?という仮説の下、茶葉をティースプーン3杯半ぐらい、時間を1分-1分30秒、ポットの底は混ぜずに上澄みを注ぐ、というふうにすると、まあ味は弱いけど色は出るしそれなりに飲めなくはない、というぐらいになった。
今まで紅茶は兎に角茶葉の成分を出し切れば出し切るだけ良いと思っていたけれど、それではダメなこともあるんだな。

つうことで、最近紅茶関係で、私の頭が固かったということが判明した事例2件。